大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国特報

鉢妃&助山の天城越え
地を這って雪に野点や天城山
2002年2月9日〜11日、混浴露天風呂と凍結火口湖から早咲き桜へ。

BGMはくぼちゃん
天城吟行



第1日第2日第3日

事前情報1事前情報2事前情報3事前情報4事前情報5事前情報6


第2日(2002/02/10)

天城隧道から八丁池
そして湯ケ野踊り子の宿


朝食:湯ケ島温泉「湯本館」鮎の干物定食
昼食:助山家持参「中華三昧」「うどん呑兵衛」
湯ケ島温泉「湯本館」にぎりめし
某家家伝大名茶

夕食:湯ケ野温泉「福田家」金目鯛づくし
宿泊:湯ケ野温泉「福田家」

走り水 迷い恋 風の群れ 天城隧道 天城越え

朝食後の朝8時過ぎ、一同、宿で作ってくれたおにぎりを腰に、元気に出発。ハマママのみは、登山組の余分な荷物、酒瓶やら焼酎瓶やら化粧道具一式やらを預かり、車で天城越え、先に次の宿に向かうことに。

1番バスで登山口の「水生地下」下車。「すいしょうちした」と読むこのちんけなバス停が、一行にとって生涯忘れられないバス停となろうとは、神ならぬ身のみんなに、このときわかるはずはありませんでした。

な、なんだ? なにが起こるんだ? まま、そうあわてずに……。

一睡もしていない鉢妃も意外に元気で、たったかたったか歩き、20分ほどで、重要文化財指定の旧天城隧道(写真上)に。一般の観光客が、そのトンネルを出たり入ったりしているのを横目に見て、脇から急な坂道を上り始める。

天城峠で 逢うた日は 絵のように あでやかな
袖が雨に 濡れていた 赤い袖に 白い雨
 踊り子

山毛欅一樹峠守って伊豆の春 殷人



鼻歌など歌いながら登ってゆくと、やがて大きなブナの木がある明るい峠(写真上)に出て、「天城峠」の標識。非常にあっけなく、今回は副隊長に甘んじている霧坊も、「今日は楽勝」と、大胆に予測。

実際、峠から先は、山腹を巻く快適な道。散り敷くブナの枯れ葉が足元でかさこそ鳴るのも快い。傾斜もゆるやかで眺望もよく、あっまぎーご〜え〜っと、鼻歌とどまるところを知らず。

「だって、山用の防寒着なんて持ってないもーん」と、真っ白なフェイクファーつきコートという、表参道でも歩くような出で立ちでいらっしゃった奥方も、決して不自然でなく、周りの風景にとけ込んで、ふふん、ふんふん、と鼻歌。ご本人は、「天城越え」を歌っているつもりでしょうか。

天城越迎へる鹿の白き尻 霧坊

カモシカの足跡や、シカの糞などを路上にみつけてはしゃいでいるうち、本物のシカの家族4頭が、目の前を疾駆するのまで見られ、なんと素晴らしい山歩きであることよ、と。後ろから追いついてきた、地元の野鳥の会のおじさんたちも、「いまの時期、天城でこんな理想的な天気は珍しい。たいていは、雪が降ったり、雨が降ったり」と。

神の特別の加護を信じたのは、ごく自然のなりゆきでした。この直後に、神の意地の悪さを思い知らされることになろうとは、神ならぬ身の……、もうええて。

それまで薄曇りながら、ときどき日も差す空模様で、天気予報の「午後から晴れ。降水確率10%」を確信して疑いませんでした。

しかし、とつぜん、ぱらぱらと細かい雪が……。「霧氷が散ってるだけやろ」と最初はみんな思っていたのですが、やがてはっきり、降雪であると判明。

気温はぐんぐん下がる。着られるものを全部着込んでも、ふるえが止まらない寒さ。おまけに足元も、石がごろごろの悪路(写真左)に。それがまた凍ってる。そのアイスバーンの上で、みんな転ぶ、転ぶ。「軽アイゼンが必要」という、地元の人のホームページの忠告は、決して脅しではなかったのです。

●八丁池へ凍結路を行く
鉢妃お嬢さまと奥方などは、月面に降りた宇宙飛行士のようなかっこうと足取りで、がちがちに凍った坂道をそろりそろり……(写真下)。誰からともなく、「これは、滝の呪いだ」との声が上がったのでした。それまで、「2月の天城は冬山装備」という滝のアドバイスを、みんなで笑い飛ばしていたので。

MPEG劇場
下の画像をクリック!





春の雪呑んで火口の広さかな 殷人

それでもなんとか、標高1231メートルの火口湖、八丁池(写真上)にたどりつきました。八丁池は、ちょうど半分が氷結し、寒々とした光景、というのが冒頭の写真。この間、雪はますます激しく、気温はぐんぐん降下。

9時に水生地下を歩き始め、すでに午後1時。4時間かかったことになります。2時間半のコースらしいので、通常の2倍がかりが目処の7天登山隊としては、ま、上出来の部類か。

こなした標高差600メートル以上。展望台(写真右)に上ると、野鳥の会のおじさんが、「あれが爪木崎」などと、下田方面の海の景色を説明してくれたのですが、みんな聞いてません。

「晴れてると、ほら、こんなふうに富士山が見えるんですよ」と、おじさんは自分で撮った写真帳を広げながら説明を続ける。も、もー、かんべんしてください。はよ、ここから降ろさしてくださーい。さ、さっぶー。

ふたりでいたって 寒いけど
嘘でも抱かれりゃ あたたかい
 天城越え



展望台にて。背後眼下に氷結の八丁池




八丁池氷点下のお点前
某大名家家伝の武家茶道




助山は、前年の初島旅行で7天メンバーが奥方からお抹茶を振る舞われる記事を読み、「わしもああやって飲ませてほしなー」と、かねがね思っていたのだそうです。その願望がようやく実現のはこびに……(写真上)って、こんなとこで実現させんでええやろ!

天城山上火口湖、八丁池のほとりは雪がしんしんと降って、池畔のあずまやも、零下3度、4度、5度と冷える一方。

それでも、宗家奥方たる面目、路傍の馬酔木の花房のついたひと枝を手折り、茶筅の鞘に差して、即興の茶花(写真左)。

茶菓はめいめいが持ち寄ったもの。鉢妃・助山の絆である銀座・たちばなのカリント、古座川のたこやきみたいな饅頭、ハマママ差し入れのおからクッキー、そして、宗家地元は長崎県の蒸かし饅頭。これは、紐を引くと、ぷしゅーっと音がして、水と石灰が混じり発熱、湯気が立って温まるスタイル。

床の間は? 雄大な雪景色がありまっしゃろ。ははー。

八丁池お点前優雅雪が舞う 鉢妃

凍て返る茶会にはしゃぐ山男 鉢妃

凍てし露地抜けて宗家のお薄かな 霧坊

お茶席に俄仕立ての樹氷かな 霧坊

寒山の亭主が点前あまきこえ 徳兵衛

助山はほんとうにお茶が好きらしく、お代わりを何杯も。某大名家武家茶道は、戦場でも喫茶できることを旨とし、作法も剛毅簡略。右手をくいっと反時計回りに回して、それでOK。そんな難しくないところも、助山向きだったようです。

最後には、「わしにもやらせて」と、自分でしゃかしゃかやり始める始末(写真下)。「弟子入りしょーかな」と。奥方も、「ちょうどええざます。大阪にはまだ支部がないんよ」。だ、だいじょうぶですかぁ、こんな町人を入れて? ご先祖はん、泣きはらしませんか?



手袋してなぁ、ええんかいな

●昼食は助山夫妻準備の即席麺
お茶の前に昼食(写真下2枚)がありました。メーンディッシュは、助山夫妻が黒門市場で仕入れてきた「中華三昧」と「うどん呑兵衛」(こちらはもっと難しい銘柄だったが、一応おぼえやすいこれに)。

助山と霧坊の2台のコンロでお湯をがんがん沸かし、これも助山が「家で切ってきた」という野菜をぶちこんで。

菜箸で即席麺を取り分ける係は、ここでも鉢妃。なにしろ、寒くて、ひもじくて……、温かくて口に入るものなら、なんでもすぐ食べたいという状態。放っておくとジカ箸状態になるのは必至。山の中でも、自分の趣味を貫く鉢妃でありました。

もうおひとかた、趣味を貫かれたのが、奥方。「わたくし、ラーメンは蕁麻疹が出るざんす。おうどん、いただくわ。はよ取ってんか」と。

ちなみに、湯ケ島温泉「湯本館」のおにぎりもなかなかもものでした。海苔でくるんだでかいのが2個と鮭の切り身、それに沢庵。いずれも美味でした。

出発間際まで、宿の人が握っていて、早うせんとバスに遅れる、とおおいに気を揉まされた代物だったのですが。

途中、徳兵衛さんが重い思いをして担ぎあげてきた伏見の銘酒「桃の滴」が出ました。「あんまり飲むなよ。帰りにひっくり返ってもしらんぞー」と助山が注意するのを後目に、ひっくり返り上手の鉢妃まで、寒さしのぎにぐびぐび。

おや、殷人は飲んでませんね、えらいえらい。ええ、昨晩、遅くまで飲み過ぎて……、二日酔い。さよか。



ブナ・プロムナード
昭和天皇御幸の登山道




春浅しブナを求めて天城越え 鉢妃

登山道は、上りも下りも、ブナとヒメシャラの林が美しく、「ブナ測量家」の霧坊を、とりわけ嬉しがらせました。大きなブナの木がある度に、「B523、W523、H523」などと、3サイズを想像しながら、ちょっと卑猥な手つきで、肌にタッチするのでした(写真上)。へ、へんたいとちゃうのんか?

「天城のブナの美林を見たい」というのが、長年の希望だったそうです。いつも、メジャーで胴回りを測ったりするのに、この日はしないので、聞いてみると、「巻き尺、忘れてきた」とのこと。案外、粗忽なやつかも。

今回利用した登山道は、「御幸歩道」と名づけられており、いつのことか知りませんが、昭和天皇が八丁池を訪れた際、新設された道だとか。快適な道であるのは、そんな出自のせいでした。

「御幸歩道(上り)」と「御幸歩道(下り)」の2コースがあり、どう歩いてもいいのですが、助山の判断で、上りは「御幸歩道(上り)」を、下りは「御幸歩道(下り)」を歩く。「まんま、やないか。どこが判断やねん」といえばその通り。

しかし、気まぐれに、「下りの方から登ろか」とでも判断されてたら、どうなったか。実際、時間を短縮するために、下りから上ってきた組とも、山上で出合いました。

下りは文字通り、ただ単調に下る一方で、視界も全くきかず。仮にこの道を登りに使っていたら、30分もしないうちに、みんな山登りが嫌になっていたに違いありません。ま、助山の判断を、ほめときましょ。



下りで唯一の見どころは、このブナ

●バス停「水生地下」にて
さて、その下りの道をたったかたったか(岡本さんの表現、気に入って使わせてもろてます)歩いて2時間余り。元のバス停「水生地下」に着いて、バスの時刻表を見たところ、20分ばかり前に通り過ぎたあとで、次は40分後、4時57分発の下田行き最終便があるばかり。

まあしゃあないわなと、山上で作ったコーヒーなど飲んで、バスを待つ。もうそろそろ来るはずと、バス停で待機。が、時刻表を10分過ぎても、20分過ぎても、30分過ぎても、バスはやって来ません。

一同、クビをんーんと伸ばして、遠くの曲がり角を見やり(写真左)、バスらしき大型車両を認めるたびに、来た!と。でも、近づいてきたそれは、全部よその観光バス。営業所に電話して、運行状況を聞いてもみましたが、「走ってる車のことは、さー、わかりません」

雪こそやんだものの、日はとっぷり暮れて、気温は急降下。風を避けるものもないバス停で、一同、「コーヒー飲んでる間に、行ってもたんちゃうんかいな」と疑心暗鬼。はじめに、「なにが起きたんだー」といったのは、このことでありました。

中川銅鑼さま。徳兵衛どんに何度か携帯を入れていただいたようですが、以上のような事情で、出られませんでした。悪しからず。

予定時間を1時間過ぎ、6時になりかかって、ついにバスを断念、湯ケ島に電話して、タクシーを呼ぶ。

あ、もしもし、こちら、水生地下ですが、車、回してくれませんか、7人いるんで、できれば、ジャンボ・タクシーを。え、いえ、雪は降ってません。え、回送料? いくら? 1500円プラス……。

と、携帯で話している目の前に、大きな車がすーっと。バスでした。あ、タクシー、もえーですわ、プツッ。

一同がどやどや乗り込んでゆく(写真上)と、運転手さんは、「あーきょうは、客に怒鳴られっぱなしですわ。修善寺を出たのが、予定より50分遅れ。連休の中日で、ものすごい渋滞なんです。ぼくなんか、この時間、もう仕事終わってるはずなんです」。ま、それはええから、ちゃんと前見て運転してやー。

●ハマママの「河津七滝」巡り
さてこの間、ハマママは何をしていたかといいますと、優雅に河津七滝めぐりをしていらっしゃいました(写真下)。最上流の釜滝から踊り子と一高生の銅像がある初景の滝までくだり、七滝温泉で露天風呂。それにしても、アイスクリームがお好きですね。

病み上がり七滝の春一人旅 鉢妃





ヨコハマママの天城越え復習

お湯からあがったあと、河津渓谷沿いの旧道をぶらぶら湯ケ野温泉まで歩き、途中、「十二支の鬼瓦作ってるところがあったりして、おもしろかったわー」と、旅情を満喫された模様。

そして、登山組が、冷え切った体で、その夜の宿「福田家」に転がり込んだとき、温泉入浴を繰り返したせいで、昼間の蒸かし饅頭のように体から湯気を立てながら、にこやかに、一行を出迎えてくれたのでありました。

●「踊り子の宿」の露天風呂
かくて、ハマママに迎えられた一行は、「めしより、まず風呂や。あっつい風呂、風呂」「はいはい、露天風呂へどーぞ」と案内され、どぼんと飛び込んだところ、あっちっちー、めちゃめちゃ熱いやんけ。「はい、露天はすぐ冷えるので、沸かして52度くらいにしてます」。あ、あっつー。



そのまま入っていると、確実にやけどする温度。入浴者は、内湯の蛇口からホースで引いてきた冷水を埋めながら、温度が下がったところに固まって入らざるをえません。で、畳鰯状態に寄り集まった霧坊、助山、徳兵衛(写真上)。動きたくても、ここ以外は熱うて、ほんまにいごかれへんのですわ。確かに、その肌の色、半分やけどしてまっせー。

もう一つ、榧の木で湯船をつくった榧風呂(写真右)というのがあって、ここはなかなか快適。でも、混浴は? 湯ケ島で禁断の湯につかって以来、ただ快適というだけでは……。

しかし、「伊豆の踊り子」で、一高生が、踊り子の裸を見た地でありながら、男女の入浴は、時間決めで厳格に隔てられ、「女性入浴中」「男性入浴中」の大きな看板まで用意されている念の入れ方。

もっとも、先着したハマママによると、電話で混浴の問い合わせがあったらしく、聞いていると、「はあ、いいですよ」と答えていたとか。ちょっと研究が足らんかったかなあ。

伊豆の山々 月淡く
灯りにむせぶ 湯のけむり
 湯の町エレジー

●東伊豆名物金目の鍋
夕食は、このあたりの海でやたらに獲れる金目鯛をメーンに、刺し身の舟盛りと寄せ鍋(写真下)。金目の目は、どうみても助山より賢そうというのが、おおかたの見方でした。きっと、早稲田の政経と法学部を出てるに違いないと(ちなみに、助山は早稲田の政経と教育学部卒を自称)。





「きょーはなんぼぎょーさん飲んでもええぞ。なんぼ遅まで起きててもえーぞ」と助山の許可が出たものの、男どもはなべてぐったり。それに比べて、女性たちは元気でした。

助妻が助山を強引に布団に引きずり込むわ(写真左)、うとうとしている徳兵衛を女3人がかりでいたぶるわ(写真下)。

みんな人格がすっかり変わったよう。お山でなにかあったのでしょうか? もしこの宿が混浴公認だったら、前夜とは逆に、きっと女性たちに、うむをいわせず拉致されたことでしょう。

そして、その後の夜の展開は……、取材に携わる報道関係者が、女性たちの攻勢にびびり、眠たいふりをして、男性部屋にさっさと逃げだし、そのまま寝てしまったので、真相は不明。というわけで、中川銅鑼さま、せっかく何度も携帯をいただきながら……。

恨んでも 恨んでも
からだうらはら あなた……
 天城越え

踊り子もときめく春や湯ケ野泊 鉢妃

混寝会天城湯の宿春隣 徳兵衛



第1日第2日第3日

事前情報1事前情報2事前情報3事前情報4事前情報5事前情報6


掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office