大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国特報

7天ツアー2002 古座川沈没行 第3日
三つ脚で熊野に坐す烏かな
2002年7月12日〜15日、台風6号と7号の隙間を縫って。

第0日第1日第2日昼第2日夜第3日第4日オプション

南紀熊野吟行



第3日(2002/07/14)

本宮大社で心を洗い
十津川温泉で身を洗う


朝食:「ぼたん荘」
帰阪隊昼食:帰り道のどこか
オプション隊昼食:新宮市の活魚割烹「十二社」
オプション隊夕食:十津川温泉「湖泉閣吉乃屋」
オプション隊宿泊:「湖泉閣吉乃屋」




階段を登れば熊野の神いまします

伊勢へ七たび 熊野へ三たび
愛宕山へは月参り
 古謡

来たとき同様、帰るときもてんでんばらばらの7天ツアー。本宮大社から十津川温泉に回って1泊するオプション組が、格山先生、奥方、鉢妃、ハマママ、徳兵衛主任者、殷人。串本まわりで帰阪する組が、リッチー、櫃妃、助山、吟水、霧坊、汀里、宮原。釣りアホは南紀白浜空港から、帰京。銅鑼は? さあ、どこに行ったのやら、新宮方面に、見知った女がいるという話を、耳にしたことがありますが。

オプション組は、みんなより早く起きて、食事、朝8時5分古座駅発新宮行きの普通列車(写真左)に乗ります。

その他の人たちは、ゆっくり起きて、そのかわり、たっぷり1時間半かけて、空木小屋をきれいに掃除。不公平やないか、という声もありましたが、世の中、えてして不公平なもの。

オプション組につき合って早起きし、古座駅まで車で送ってくれた助山、じゃあ、と手を振って去ってゆく後ろ姿を眺めて、ハマママが、「助山って、かっこいい。あんなかっこいい青年に育つとは、思わなかったわ」

何を隠そう、ハマママこそ、助山が小学生時代(写真右)に洟を垂らしていたことを暴露して、イメージを決定づけた張本人。それが、180度、評価の転換。「いえ、私は前から、そんな子が、まあ立派になって……、というつもりで言ったのに、洟だけがひとり歩きして」

ハマママによると、徳兵衛どんも、「小さな子やったのに、早稲田に現役で受かって、まあ、立派になって」。銅鑼どんも、「あんなやんちゃな子が、社長さんやなんて。まあ立派なこと」

ちなみに、いちばん急成長したのは、小西くんだそうで、「わたしよりちっちゃかったのに、するする伸びて」。伸びたのは背丈で、精神的には不明とのこと。「寝姿評論家」に加え、「小学時代評論家」の称号を、ハマママに授与。

●新宮速玉大社から熊野川遡行



オプション組を乗せた列車は、途中、紀伊勝浦駅で、特急待ちで実に20分も停車、それでも10時前後に新宮に着き、時間はたっぷりあるので、速玉大社を見ようと。そっち方面ゆきバスが、目の前で発車してしまったので、一同、すっかり晴れ上がった炎天下を歩きます。

お参りをすませ(写真上)、炎天下をまた歩いて、駅まで戻ると、本宮行きのバスはまた出たばかり。次は1時間後ということなので、駅前の割烹でお昼。

宮原会計苦心の経理で、昼食代が1人当たり3000円支給されるとの携帯連絡があり、豪勢にゆこうと、地蛸、鯨、赤烏賊、白バイ貝の刺し身にめはり寿司。なかなかおいしく、ビールもお酒も進んで、おかげで、本宮までのバス、ぐっすり眠れました(写真右)。

もっとも、途中で1カ所、熊野川の崖の上をゆく道で、目が覚めました。警察やら消防の車が出て、通行車両を交通整理。河原を見ると、どうやら土左衛門……。

●本宮大社から熊野古道体験
那智、新宮、本宮の熊野三社のシンボルは、3本脚の烏。ちょっと危ない感じもしますが、神武天皇が熊野に上陸したとき、それを先導した烏なんだそうです。サッカー日本代表チームのシンボルにもなっていますね。

社殿のある丘の頂上まで、百数十段の階段をとことこ登っているのが、冒頭の写真。杉木立の木漏れ日がきれいですね、って、時間稼ぎしてるんちゃうぞ。いやあ、こんだけ写真をたくさん使うと、間に字を埋めるの、実はたいへんなんです。

本宮大社は、「日本最古」を謳っていますが、梅原猛博士によると、縄文以来の神だそうです。証誠殿という社は、キリスト教でいう懴悔室みたいなもので、告白を聞いてくれる神がいましますとか。誰にも悩みをうち明けられないトップが、こんな辺鄙なところに、古来しげしげ通ったのは、そんな理由から、という説を読んだことがあります。

悩み多き平成不況下の7天社長軍団のみなさん、なんか告白されることがあればどうぞ。ただ、告白を聞いてくれるだけで、手形を割ってくれたり、特別融資に応じてくれたりするわけではないようですが。



みなさん、何か告白することは?

頂上の社殿からは、旧熊野古道の跡を下れるようになっていました。鬱蒼と茂った木立の中、木漏れ日(またや)が巡礼者のシルエットを肉感的に浮かび上がらせます(写真下)。

昔々、和泉式部が熊野に参拝したときも、こんな様子だったのでしょうか。7天の女御たちと和泉式部の違いをいえば、以下のような歌を作って、歴史にとどめたという点でしょうか。でも、あんな焼き餅焼きの女と一緒ににされちゃ、たまらないわね。それに、ただの生理の歌じゃない、これって。ははー、仰せの通り。

晴れやらぬ身のうき雲のたなびきて
月のさわりとなるぞかなしき
 和泉式部






もろともに塵にまじはる神なれば
月のさわりもなにかくるしき
 熊野権現返歌

熊野三社 完全巡拝
かのう姉妹が早技



7月14日午後 熊野本宮大社

奥方、鉢妃の7天かのう姉妹が、今回のツアー中、熊野三社の完全巡拝を達成されました。和泉式部は、京都から船で大阪へ出て、そこから徒歩(たぶん)、99王子を巡拝しながら、何日もかけて本宮大社へたどりついたはずですが、姉妹は車ですーっと。

那智大社も車ですー。2日目の午前、後発隊の到着を待つ間、銅鑼のセルシオで、空木小屋からわずか30分。ほんとに、すー。で、那智の滝は、じゃー。すー、で、じゃー。コーヒーにスジャータ。なんのこっちゃ。



7月12日午前 熊野那智大社



7月14日午前 新宮速玉大社

速玉大社は、確かにちょっと歩きました。バスが出たばっかりでしたからね。でも、道草食ったり、迷ったりしながら、20分。歩いたうちに入るでしょうか。それで、「3カ所も回ったんだから、なんか御利益がないとね」とは、あつかましいんとちゃいますか。



三社の絵馬。いずれも3本脚の烏つき

●門前の茶屋で中川銅鑼と出会う
一同が参拝を終え、荷物を預けた門前の茶店に戻ってきますと、銅鑼が蕎麦を食っております(写真下)。どうしたの? ここでなにしてんの? 帰阪組と別れたあと、新宮へ出て女と会い、まんじゅうを買って、ふとこれまでの人生を反省し、こらひとつ懴悔でもしようかいなと信心を起こして、こちらへ足を伸ばしたとのこと。ほんまかいな。



その銅鑼がもたらした帰阪組(写真下左)の消息。一同、きっちり1時間半かけて、小屋を掃除し、冷蔵庫の中身も、それぞれ山分け。帰りがけの駄賃に、これを見ないことには古座川へ来た甲斐がないといわれる一枚岩を見物(写真下右)。

事件が起こったのは、ちょうどそのころだったのでしょうか。一同、見物を終えて車に戻ると、車内に異様な臭いが立ちこめております。バーベキューのあてに、串本のACOOPで買った韓国直輸入ダイコンキムチが、発酵を重ねて爆発寸前。

間一髪、車外に放り出して、シートが真っ赤っか、ニンニク漬けになるのを免れたそうです。

だ、だれや、こんな誰も食べへんもん買うたやつは! すみません、わたしです。でも、銅鑼さん、あんたが買うたギョーザのパックはどうなったん? レジで見て以来、最後まで姿見てへんけど。そ、それは……、それよか、お、おまえがもうひとつ買うた、白菜の浅漬けはどうなったんや。むむ、それは……。

あとで聞きますと、白菜漬けは、冷蔵庫中身山分けの際、リッチーが、「これ、いただくわ」と持って行かれたとか。たぶん、新幹線に乗って帰京、渋谷の高級住宅街のお膳で大事に食べられたものと思われます。めでたし、めでたし。

銅鑼もここまで来たんやから、一緒に十津川へいこ、と徳兵衛主任者。心の中では、十津川までのタクシー代1台分を浮かす算段。それに気づかず、銅鑼は、「いきましょ、いきましょ」という3女御に、心動かされ、十津川までアッシー君。途中、滝の前で、記念撮影のカメラマンまでやらされて(写真下)、現地に着いたとたん、「どうもありがとうね。じゃあ、気をつけて帰ってね」。あ、あんまりやと思わへん?



本宮-十津川間の十二滝にて


●十津川温泉郷を借り切り
銅鑼を追い返したあとの十津川温泉は、ほかにだあれもいない貸し切り状態。老舗「湖泉閣・吉乃屋」もほかに客なし。部屋もお風呂も使い放題とのことで、まだ日が高いうちに露天風呂(写真下)に繰り出しました。

わたしゃ十津川 奥山育ち
山も深けりゃ なさけも深い
 十津川音頭

露天の湯ぬるくなりゆく残り梅雨 殷人





男どもに続いて、3女御も露天風呂へ。一応、男女別々ということになっていますが、薄板1枚が仲をへだてるばかり。ほかに客はいませんから、「ねえ、そっち行っていいかしら」と女御組から声がかかると、「も、もちろんですとも」。断る理由はありません。「ほな、いくえ」と、女湯でざぶざぶっと上がる音がしたその瞬間、「ここや、ここや」と中年のオッサンが2人、内湯から続く階段を下りてきました。

ほかに客はおらへんはずやったやんか。どうやら、近場からちょっと浴びて帰ろうという日帰りの客。

オッサンたちは、女湯に人の気配を感じて、「おっ、女湯にだれぞ入ってるぞ。どーです、湯加減は?」などと、薄板越しに臆面なく話しかける。女湯、し〜ん。かくて第1次混浴作戦は失敗に帰したのでありました。

第2次作戦は、深夜、従業員が引き上げたあと敢行されました。従業員が戸締まりして回った露天風呂への通路(写真下)の錠を開け、真っ暗い中をそろりそろり、殷人が3女御を案内します。女湯は漆黒の闇だったので、旅館本館からの光りがかすかに届く男湯に誘導、脱衣場の扉の前で、張り番をいたします。間をおかず、ちゃぷちゃぷと3人が湯に入る音。



その真っ暗な脱衣場の扉の前に、見知らぬ男が突然飛び出してきました。「十津川警察刑事課の十津川警部です。中に誰か入っておられますか」「はい、友人の女性3人が」「それは……、困った。いま、ここに殺人犯が逃げ込んだという通報があったのです」と警部はいい、どんどんと扉をたたいて、「お嬢さんがた(で、よかったですか?)、大丈夫ですか? 本官、これから捜査のため、やむなく踏み込みます」

「そ、それは困りますよ、メグレ警部さん」と張り番の殷人。「十津川警部です」「失礼、十津川警部さん。相手はうら若い女性ですよ」「だからこそ危険だと……、お嬢さんがた(ですよね?)、大丈夫ですか」とどんどん。「なに一人芝居してるの? あー、いいお湯だった。殷人も入れば」「一人で?」「そ」というわけで、第2次作戦も失敗。

●さすが主任者チョイスの名旅館
十津川温泉郷に混浴の温泉旅館がないじゃなし、いまどき男女別風呂という旅館を選んだことについて、一同は徳兵衛旅行業務取扱主任者に、やや不満を持っていました。しかし、夕食のテーブル(写真下)を見て、それも氷解。



川の幸は、鮎にアマゴに川鱒に川海苔。それが膾に塩焼きに薫製にみりん干しに塩辛。山の幸は、鹿の刺し身やらキノコやら。土地の味をこれでもかと並べ立て、しかもすべて美味。あ、「ぼたん荘」さんをけなしてるわけじゃないですよ。そちらも、たいへんおいしゅうございました。

「湖泉閣・吉乃屋」は、お部屋も広くてきれい(写真下)で、眺めよし。これで1泊2食つき1万5000円。おまけに主任者割引10%。持つべき友は、扇千景国土交通大臣認可旅行業務取扱主任者であります。





前夜までの玉石混淆と違って、この夜は粒の揃ったメンバー(写真上下)で、粒の揃った会話がはずみ、夜が更けるのもつい忘れるほど。話題は、よく覚えていません。人の悪口だったかもしれませんが、まあ、旅先の酔った勢いと、大目にみていただきたく存じます。
 

 

やがて、疲れたのか会話のレベルについて行けなくなったのか、徳兵衛が空いてる布団に横になると、追いかけるように鉢妃がその脇に。「だって、眠かったんだも〜ん」とのこと。

そのときの徳兵衛の心理──「こっちの布団へ入ってきたらどーしよ。きのう、空木小屋の台所の流しに並んで立って、一緒に洗い物したとき、こら夢みたいやと、鼻血が出たのに」(本人証言)。心臓は早鐘のように打ち、眼は妖しく血走って……(写真下)。





そのときの鉢妃の心理──「ちょっと寒かったので、徳ちゃんの隣に入って、掛け布団半分貸してもらいたかったんだけど、それじゃ徳ちゃんに悪いと思って、がまんしてたの」(本人証言)。おいおい、そこまで世間知らずやったんか。




さて、世間知らずの一夜が明けて、一同、ゆっくり朝風呂を使い、朝ご飯もまた、けっこうなラインアップ。夕食時、男どもが浴衣がけなのに、女性が平服で、ちょっとバランスを欠いておりましたが、朝は女性が浴衣(写真下)で、男が平服。どこまでいってもすれ違う、女3人と男3人でありました。



朝ご飯もおいしゅうございました

第0日第1日第2日昼第2日夜第3日第4日オプション


掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office