大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国特報

7天ツアー2002 古座川沈没行 第2日
ソーメンもカヌーも流れ夏真昼
2002年7月12日〜15日、台風6号と7号の隙間を縫って。

第0日第1日第2日昼第2日夜第3日第4日オプション

南紀熊野吟行



第2日(2002/07/13)

初心者艦隊
ああ堂々の急流下り


朝食:「ぼたん荘」
昼食:尾代家特製流しソーメン

夕食:「ぼたん荘」
宿泊:空木小屋&「ぼたん荘」



向こうに早瀬渦巻く古座川


空青し山青し海青し 日はかがやかに
南国の五月晴こそゆたかなれ
 佐藤春夫

天空の扉開きて夏燦燦 汀里

声ばかり峰越えてくるホトトギス 殷人



雷の一夜が明けた空木小屋の玄関口に、仕舞い忘れた7天旗(星光堂謹製)が、雨に濡れてぶらさがっておりました(写真下)。ベランダに脱ぎ捨てたみんなの靴もまた濡れ……。雨はまだ降っていて、カヌー実習はどうなるんや。

ん? どっかで読んだなあ、これ。前日のしまいの文章のまんまやないか! そうでした。でも、いまこういうの流行ってるんです。テレビの番組なんかでも、そうでしょ。コマーシャルをはさんで、同じ場面が繰り返されて。

ま、それはともかく、雷の一夜が明けて、さー、ごはんやごはんや、と一同、「ぼたん荘」レストランへ集合(写真上)。おいしく朝ごはんをいただいて……。

さて、カヌー実習はどうなるんでしょう、助山先生。「さー、どーなるんかなあ。天気次第やなあ。このまま降り続けると、川下りはむずかしな」。はー、で、ソーメン流しは? 「さー、どーなるんかなあ。天気次第やなあ。このまま降り続けると、ソーメン流しはむずかしな」。さて、食後の一同の運命やいかに、その前にちょっと耳寄りなお知らせです。

いいえ、わったっしっは蟹座の女
7月12日・助山 14日・殷人 16日・リッチーの誕生日



ハピ・バースデー・ケーキ

今回のツアー、どういうわけか、蟹座生まれがそろいました。助山は、ツアー初日の7月12日が誕生日。みんな鮎を食べるのに忙しく、すっかり忘れ去られておりました。殷人が2日目の14日生まれ。結論をいえば、これも忘れ去られました。16日が原リッチー。ツアーが解散したあとなので、さー、どうなったのか。

殷人誕生日の7月14日という日は、那智大社の火祭りですが、新宮の速玉大社、そして本宮大社も縁日のようでした。つまり熊野三社権現の共通縁日。当初、那智の火祭り見物という計画がありましたが、「車、込みそうやな」ということで、やんぴに。

まあ、いいです。日本人がだれも祝ってくれなくても、フランス人が国を挙げて祝ってくれますから。そう、この日はパリ祭り。フランス革命記念日で、近代民主主義の誕生日でもあるんですね。

Allons enfants de la Patrie,
Le jour de gloire est arrive!
La Marseillaise

五十五の運命線なお汗ばんで 殷人

こら、サバ読むな。すみません。上記俳句は去年の誕生日のときの作品でした。なお、中川銅鑼さんも7月のお生まれ。でも、26日だったか28日だったかで、あんた獅子座でしょ。ケーキに手を出しちゃだめですよ。



この3人も誕生日?


●若竹ソーメン流し大会のにぎわい


雨は午前中ぱらぱらと降ったり止んだりしていたものの、7天ツアー、どこまでも悪運強く、昼ごはん時になると、さっと上がってしまいました。で、ソーメン流しに突入。

前夜に引き続き、尾代さんちの竹薮がお役に立ちます。なるべくまっすぐ、性格のよさそうな孟宗竹がまたまた切り出され、縦2つにすっぱり割り、節を抜いて、いやソーメンがちょっとひっかかりながら流れるように、微妙にでこぼこを残し、また新しい竹で、カビが生えやすいので、きれいに拭いて、とにかくえらい手間をかけて、ソーメン流しセットは組み上げられました(写真下)。

手間かけた素麺流しの竹細工 霧坊

冷や素麺白蛇の速さ喉下る 殷人



最初、岡本が組み立て担当を買って出て、水道の蛇口を針金で取り付け、「どやうまいこと流れるやろ」とひとり悦に入っておりましたが、そのソーメン流しセットはキリンのように脚が長く、ふつうの人間は跳び上がるか、高下駄を履いてでないと、ソーメンをすくえません。岡本さん、岡本さん、日本人がみんなあなたと同じ背丈だと思っているんじゃないでしょうね。

自分だけ食べられたらええというもんちゃう、やっぱり素人には任せられへんと、岡本解任。標準的な日本人サイズに改造し、また、途中、巧妙なジョイント(写真左)を作って、ソーメンが別の竹に落ち、優美にカーブして流れてゆく仕掛けも。

尾代さんの竹薮はまだまだ活躍します。ソーメンつゆのお椀はもちろん竹薮製。お箸も竹薮製。それぞれ、唇に当たっても痛くないよう、きれいに面取りをしてあり、「お箸は太いのと細いのと、男女別々の仕様になってます」。薬味入れも竹薮製で、転がらないように、脚がついています(写真右)。

「竹は、切り出してから1週間、冷蔵庫の中で乾燥させてありますから、カビも生えないし、変形、変色もしないはず。使用後は、各自お持ち帰りになってください」とのことでしたが……。

はっきり言って、尾代さん、親切過ぎ。人の心が分かる人間が、このなかに、いったい何人いるのやら。はっきり言って、凝り過ぎ。ものの値打ちが分かる人間が、いったい何人いるのやら。

かつて空木小屋に泊まった者が、近所の竹薮へ勝手に竹を切りにゆき、持ち主に見つかってえらく叱られたことがあるそうですね。でも、ご親切と凝り性のお気持ち、今は素直にありがたく頂戴いたしておきます。



いよいよ始まったソーメン流し。最上流に陣取るのは、みなさんご案内の通り、潔癖性の鉢妃。「わが家はずっと上流。人の川下に立てない家風なの」とかで、鍋から竹へ流し込まれる瞬間にソーメンをすくえるポジショニング(写真上)。まあ、そんなんなら、鍋から直接すくっても同じなんでしょうけど。

ほかのみなさんは、誰の川下であろうと頓着せず、せっせせっせとすくっては食べ、すくっては食べ、茹でた20束はあっという間になくなり、さらに5束を追加で茹で、すくっては食べ、すくっては食べ(写真下)。

 

しかし、流しセットにこれだけ人が並ぶと、人の口に入らず、無事最後まで流れ切るソーメンは、よっぽど運のいいやつ。アラスカの川に、産卵のために遡上する鮭は、川の両脇で待ちかまえる熊に片っ端から食われて、無事、上流までたどりつけるのは、ごく僅かだとか。そんな話を思い出します。

そんな鮭と、ここのソーメンの違いは、鮭は上流にたどり着いた後、好きな異性を見つけてセックスする楽しみがあるのに、ソーメンは最下流でザルに受けられ、溜まったところで、また最上流で再投入され、結局は食べられてしまうという点。





どこの馬の骨が箸をつけたかもしれないソーメンが、ザルで受けられて、再利用されているのを知ってか知らずか、鉢妃お嬢さまは、相変わらず最上流に陣取って、お召し上がりになっているのでありましたが……(写真上)。しーらんで、しーらんで。

かくて大ソーメン流し大会は終わり、岡本、平井はさっさと帰阪してゆき、いよいよ始まるカヌー実習。いかなる首尾になりますやら、以下でお楽しみください。



古座川にカヌーを漕ぐ
川ゆかば水漬くカバね

悪運に恵まれた7天ツアー団、午前中は時折、小雨がぱらつく中、「まあ、これくらいの雨なら、小屋のまわりで遊べるな」という助山の判断で、空木小屋から古座川へカヌーを降ろします。

六艘のカヌー流れに逆らはず 霧坊

早瀬ゆく舳先とんぼの群れ分けて 殷人



古座川は空木小屋の足元で最もよどみ、ゆったり流れる

助山は、今回参加を予定していた森田風月堂をインストラクターとして、あてにしていたそうです。「学生時代カヌーで死にかけたことがある」というのがその理由。しかし、森田の欠席で計画が大きく狂い、練習艦隊は助山以外、奥方、鉢妃、ハマママ、リッチー、霧坊、吟水、殷人と全員初心者(写真下)。



「沈没したら、船はほっといてええから、オールだけは流さんように。船は大きいからすぐ見つけられるけど、オールはそうはいかんから。えーな」。一同、うんうんと頷く。「ひっくり返ってもあわてんよう。深さは、このへん7メートルくらいある。岡本しか、背ぇ立たへん。救命胴衣つけてるさかい、たぶん死ねへんと思う。えーな」。うんうんと一同。「ほないくで、えーな」。一同、うんうん。わかっとんかいな、こいつら。うんうん。





最初はおずおずと川に出た一同、次第に慣れて大胆に。30分もすると、きままにそこいらを漕ぎ回れるまでになります。小屋の少し下流に清暑島という岩でできた小島があり、それ自体がご神体で、お祭りの時には、地元の若い衆がこの島にお神輿を渡すのだそうですが、その清暑島をぐるっと回ってきたりして、「簡単じゃーん」と。

「ほんまは、1回、沈(ちん)したほうがうもなるんやけどな」と助山、みんながカヌーをなめてかかっているらしいのに、一抹の危惧。

 

 

午後になると、雨はすっかり上がり、晴れ間も見えてきました。「川下り、いくでえ」ということに。古座川町の隣の古座町役場所有の貸し出しカヌーを4隻借りる。役場職員のお兄さんが、トラックで小屋まで運んできてくれた。親切な職員さんである。「あほ、ふつうは運んでくれへんて。特別に運んでくれたんや」そうな。

そもそも古座川のカヌーは、空木小屋に発祥したという。15年前、格山先生がここに小屋を構えられたとき、教え子10人ばかりでお金を出し合い、30万円くらいのカヌーを1隻プレゼントしました。当初、格山先生はじめ、誰ひとりカヌーの乗り方を知らず、本を読んだりして、恐る恐る川に入っていたのですが……。

その様子を、「あの人ら、なにしてんのやろ。あの変な船はなんやろ」と、岸からいぶかしく眺めていたのが、地元の人たち。それから15年、空木小屋のカヌーは、1人乗り、2人乗り、3人乗りと3隻に増えましたが、もっと早いペースで持ち船を増やしたのが古座町当局。

数十隻を擁し、1隻1000円で観光客に貸し出し、町おこしの柱にしています。古座川は、いまやカヌーの本場となり、「あんなに安く貸し出されたらかなわんわ」と、カヌーメーカーを嘆かせているとも。

以上は伝聞で、裏を取っておりません。細部に誤りがあるかもしれません。みだりに他へ吹聴しないようお願いします。

ただ、空木小屋と古座町当局の関係が極めて良好であることは、間違いないようです。カヌーを運んできた青年職員2人を、小屋に招き入れ、お茶で談笑。「いつでもこの小屋、使てええで。えーな」と言う助山に、2人はうんうん。



午後1時半、小屋から出発点へ向かいました。川下り隊は、6隻のカヌーに分乗、その組み合わせは、奥方・鉢妃、ハマママ・銅鑼、リッチー・尾代さん、小原・吉原、格山・殷人と1人乗り救助艇に助山。いざ出航というところで、もしかしたら遺影になるかもしれない記念撮影を。

  

古座川物語
本当は怖い川下り



ちょっと奥方、そのかっこどないかならんの?

出発点は、古座川の上流、本流から「日本一の清流」といわれる支流・小川(こがわ)にちょっと入ったところ。そこにかかる明神橋の下です。ゴールの空木小屋・清暑島まで、ぼたん岩や少女峰といった河岸の名所を眺めながら、4.3キロの行程。

下り始めるとすぐ本流と合流、その分岐点で、小原・吉原艇がどういうわけか、本流を上流に向けさかのぼり始めました。「おーい、どこへいくんや?」。どうやら、行きたくて行っているのではなさそう。水流が複雑で、自然にそっちへ流されている模様。「どんどんのぼっていってしまう人が、ときどきいるんです」と尾代さんはいっていたが、このことだったのかと。



ときに早瀬はあるものの、台風の後で水量豊富、座礁することもなく、岩にぶつかることもなく、全艇、気持ちよく下ってゆきます。とりわけ、奥方・鉢妃艇の呼吸はぴったり(写真上)。どんどん先へ漕いでゆきます──、漕いでるんとちゃう? わたしらも流されてんの、どうにかして。あ、さよか。

20分も下ったところで広い河原を見つけ、上陸。ちょうど頭上に橋が架かっていて、尾代さんの奥さんが、車で先回りして手を振ってくれました。銅鑼が1万円分も買って、処理に困っていたパンをここで食べる(写真下)。



今回のカヌー実習で、報道関係者をいちばん悩ませた問題は、カメラをどうするかでした。カヌーが転覆したら、カメラもそれ以前に撮った写真も、間違いなくパー。練習時は、そのため、岸から撮影しましたが、全員が乗船する川下りはそうはいきません。

カメラをビニール袋で3重に包んだうえ、艇が沈んでもそれだけ浮き上がるという密封式のモノ入れに格納。が、「まあ、気休めやけどな。これまではみんな沈して、パーにしてる」と助山。そんな悪条件の中、パーになるのを覚悟で、川下りの真っ最中にカメラを取りだし、撮影を敢行したのが、このコラムの写真です。

もっとも、肝心なときに電池が切れ、みなさんの雄姿を、十分にご紹介することができませんでした。おかげで、報道関係者は、取材に気を取られることなく、両岸の絶景を楽しむことができました。ありがとさん。

川面より低き視線に泥柳 殷人




1時間余りで、空木小屋直下に着き、清暑島を一周して、さあ終わったと思ったら、助山が、「手ぇあいてるもんは?」。借りたカヌー4隻を、古座町の艇庫まで返しにゆくというのです。艇庫は、さらに2.8キロ下流の古座橋近く。助山、霧坊、殷人が2人乗りに1人で乗って届けることになり、もう1隻は? はーい、わたしら行きます、と奥方・鉢妃組が手を挙げました。すっかり自信をおつけになった様子。

ふたたび川に乗り出すと、空はすっかり晴れ、真夏の日差しがカンカン照り。川幅は広がり、両岸の光景も変哲のない街並みに変わり、流れは速くなって、操船に意外と力が必要でした。しかし、最近は腕力自慢の鉢妃、この難コース(地図参照)もお尻をずぶぬれにしただけで、クリア。詳しくは、近日公開の「深夜日記」にて。



深夜日記「操縦」




●釣りアホは何処へ?
さてこの間、釣りアホはどこに。いつも通り、単独渓流釣りをしていました。銅鑼の車を借りて、上流へ上流へ分け入り、本人の弁によれば、台風で増水、いたるところに滝ができていて、釣りどころじゃなかったとか。

それでもアマゴを何匹かあげ、いつもボウズ呼ばわりされるので、今回は証拠の品を少々(写真下=冷凍)。まあ、アマゴといわれれば、そうかいな、と。






ぼたん荘カラオケ宴会
マッチョな夜が更けてゆく

第0日第1日第2日昼第2日夜第3日第4日オプション



以下、カヌーで汗まみれになった体を、「ぼたん荘」の温泉でさっぱり流したあと、そのまま大宴会場へ直行、飲めや歌えやの大騒ぎとなるといういつものパターン。活躍したのは、カヌーで力を使い果たした海軍より、満を持してこの場に臨んだ陸軍だったというのは、まあいたしかたありますまい。

忘れてしまいたいことや どうしようもない寂しさに
包まれたときに 男は酒を飲むのでしょう
 河島英五

とりわけ生澤汀里は、完全にいってました。もう、芸能界の人、業界の人、こちら側へは、2度と帰ってこない人、そんな予感。古座川のマッチョ・マン、端午君(5月5日生まれ)と絶唱する姿(写真上)をご覧になれば、ご理解いただけると思います。

とはいえ、舞台からちょこちょこっと走って帰っては、カラオケ機に曲を入れるしぐさは、大塔山のお猿のよう(写真右)で、もうすこししゃんとせんかい。

とはいえ、せつせつと歌い上げるその歌唱力は、だてに電車の運転手からたたき上げ、タカラヅカ・レビューのドンと呼ばれるまでになったんちゃうわい、といった迫力が。ただ、酔っぱらってるだけ、といわれれると、そんな気もしますが。



海軍で唯一まともに復員したのは、鉢妃のみ。請われるまま、というか、求めに応じて、というか、人に請わしめ、求めさせ、というか、舞台に登場。せつせつと歌い上げて、人をそらせません(写真下)。それにしても、さっぱりした様子。さっきまで、汗まみれになって、船を漕いでいたお人には見えませんが。「あのね、温泉に入る前、小屋のシャワーをこっそり浴びたの」。えー、あのシャワー室、庭から丸見えですよ。「そ、スリルあったわよー」。え"ー!



●椿姫もせつせつと歌う
せつせつはせつせつを呼ぶ。リッチーもたまらず舞台に駆け上がり、歌劇「椿姫」より、「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」(違った?)。「通信カラオケ番号3267-08よ。え? ない? 失礼しちゃうわね」ということで、アカペラでお願いしました(写真下)。



実は、リッチーはこの曲で今秋、プロデビューすることになっているのです。渋谷区が区制70周年を記念して、9月29日、渋谷公会堂で開催する区民オペラ「椿姫」(La Traviata)に出演が決まっています。

この公演(写真左のチラシ)には、テノールにイタリアからパヴァロッティ、ソプラノにやはりイタリアからマリア・カラス(違う? テナーは、アレサンドゥロ・コデルッピという人でした)が来演、指揮・加納昭洋、演出・大島尚志という豪華メンバー(たぶん)。

渋谷区の高級住宅街の大邸宅に住み、相応の住民税を払っているリッチーとしては、協力しないわけにゆかず、懇請されて、オーディションに応じ、もちろん一発で通って、舞台の後ろのほうの一般コーラスの中に立つことになったとか。ブラボー。

午後4時30分開場、5時開演。全席自由席で4000円とお買い得。時間がありかつ芸術的センスのあるみなさんの来場を、リッチーは望んでおられ、切符はちゃんと確保してある(有料)ので、ぜひいらっしゃってね、と。ぼ、ぼく? ぼくは……、9日29日はっと、ダメでした、ハローワークへ転職の相談に行く日が確か……、に、日曜? さよか。

お問い合わせは、渋谷区社会教育課社会教育係03-3463-1211(内線2842〜2845)まで。チケットは、「椰子の実」03-3819-6552(木内)、または紀伊国屋書店(渋谷東急プラザ5階)03-3463-3241でも入手できるそうです。

 

 

助山がソロで歌った(写真上左)というのも、この夜の収穫でした。いまや自分のテーマソングになった「悲しい色やね」。〜〜俺のこと好きか、あんた聞くけど、そんなことさえ、わからんように〜、実をいうと、そんなに好きじゃありません、とくにそのやーらしお手手が。でも、いいお友達でいましょうね、いつまでも、ね、どらちゃん(写真上右)。





尾代さんご夫妻にも歌っていただきました(写真上)。ご主人は何歌われたのか……、よく聞いていませんでした。すんません。奥さまは、「串本節」。それはよく覚えています。よーいよーいでっかんしょー、でしょ? それは、デカンショ節?

あ、デカンショ節は、格山先生(写真下)が歌われたんでしたね? 違う? 先生は「都の西北」? もー、そんなんどーでもよろしがな。カラオケ・レポート、これで終わり。




●今夜はおとなしい櫃妃、さては新しい恋?
加藤櫃妃は、90歳のお母さんと、年頃の娘をほったらかし、寸暇を惜しんで合流してくれました。何しに来たのかというと、お掃除、というから見上げたもの。みんながカヌーに打ち興じている午後3時ごろ、小屋入り。その散らかし放題なのを見て、カラダが自然に動いて箒にまたがり……、まるで魔法遣いのおばあさん。

「うちかて、ほんまは箒なんか乗りとない。カヌーに乗りたかってん。ノッコが乗れて、うちが乗れんちゅーことないもん」とのことですが、なにしろゴミを見ると、カラダが自然と。

とにかく、カヌー組が夕刻、小屋に上がってきたときも、カラダを自然に動かして、掃除続行中。ええ嫁はんになるのになあ。

ほんまに今日はごくろうさん。まあ、好きなだけ飲んで、食べて、歌ってください。え、歌わへんの? 体調でも悪いの? お金の心配? 遺産が1万6000円、入ったばっかりやろ。え、ちがう? ほかに悩みが?

な、なんやその潤んだ目(写真左上)は……、また恋をしてんのか? と、視線の先をたどると、そこにマッチョ端午くんが。「えーなー、あのこ。歌も上手やし、なんちゅーても、あの筋肉。うち、カラダが自然に」。まてまて、端午くんは、将来がある若者やぞ。あの筋肉も、社会のお役に立つために盛り上がってるんであって、櫃妃にもてあそばれるためにああなってるんちゃうぞ。「んー、えーわー」と、人の話は聞いてない。



〜あなたの腕で眠りたい〜

端午くんのお母さん、小屋の草刈りありがとうございました。この場を借りて、お礼申し上げます。なお、芦屋から女が訪ねてきても、ぜったいに座敷に上げないように、お願いします。







一同カラオケにうつつを抜かす宴会場の片隅では、恒例、奥方による鎮信流の茶会が開かれておりました(写真)。戦場でも一服という、武家茶道。まわりがどんなにやかましくても、ぜんぜん構わず立てられるところが特長です。

天城越え以来、鎮信流のファンとなり、なんとか入門を果たしたい助山でありますが、「わたしは同級生でもあるし、なんとか入門させてあげたいんやけど、家老たちが……」。浪花のアキンドという町人身分が、ちょっとネックやねえ。

おまえは、どうやねん? わたしゃ、しがない瓦版屋ですが、殿にはすでにお目通りが叶い、こないだなんか、殿の招きの月見酒、男、平手ともてはやされて、ふふ、それが、いまじゃやくざの用心棒か……、そこをどいてくだされ、落ちぶれ果てても平手は武士じゃ、行かねばならぬ、行かねばならぬのじゃあ〜。

●雑魚寝の夜にインスピレーション
また夜が更けて、一同は前日同様、空木小屋と「ぼたん荘」のいろり館に分宿。いろり館は研修用の施設で、寝ようと思えば30人くらいは寝られる、だだっ広い円形の建物。好きに布団を敷いて、好きに寝る。男女かまわずの雑魚寝。阪神大震災の被災者が、学校の体育館に避難した様子を思い出す人もいるでしょう。

「うーむ、雑魚寝か」と、浪花のホテル王、ヒルトン宮原は2夜連続してここに泊まり(写真左)、なにやら思うところがある風情。寝ころんだまま缶ビールを飲んでおります。

なにしろ、ミナミのどまんなかに温泉を噴き上げさせ、その常識はずれの発想で、毎日新聞をあっといわせた男です。何考えてるかわからん。

推測するに、たぶんこんなことを考えていたのでしょう。「いま世の中は混浴がブームで、いちおう商業化に成功してるとこがある。うちの温泉も、将来はそっちゃに移行せざるをえんやろ。それだけでは、先行する混浴ビジネスに勝たれへん。そこでやっ。雑魚寝や。雑魚寝を組み合わすんや。混浴+雑魚寝。新しいホテル業界のありかたは、これしかあらへん」。さすが、浪花のホテル王、素晴らしいアイデアです。不毛な議論という人があるかも知れませんが、わたしは、行かしてもらいますよ。

もうひとり、雑魚寝から天職を悟ったのが、河野ヨコハマママ。その天職とは、「寝姿評論家」。ハマママの鋭い観察眼は、いぎたなく眠りこけ、いびきをかき、歯ぎしりをし、寝言をいうみんなの模様から、その性格と運命を言明するのでした。

「原さんは、明け方になると、うっふーん、あっはーんて、妙な寝言いうの。どんな夢見てるんやろ。思わず、声をかけそうになったわ」とか。「平井くんは、いびきかいてたわ」とか。「加藤さんって、素っ裸で寝るのね(写真右上)。わたし、とてもでけへんわ」とか。「三田さんって、寝るとき着替えせえへんのね(写真右上)。わたし、とてもでけへんわ」とか。で、「穴吹くんは、かわいい寝顔してたわ」。みなさん、ハマママの前では、あんまり寝乱れないようにね。はい、おやすみ。



ハマママよりは先に寝られない面々。やむなく夜更かし



第0日第1日第2日昼第2日夜第3日第4日オプション


掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office