大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国特報

7天ツアー2002 古座川沈没行 第1日
空木小屋雷雲直下バーベキュー
2002年7月12日〜15日、台風6号と7号の隙間を縫って。

第0日第1日第2日昼第2日夜第3日第4日オプション

南紀熊野吟行



第1日(2002/07/12)

尾代さん苦心の入手
天然鮎の上物20匹を暴れ食い


先発隊朝食:中川銅鑼購入のパン
先発隊昼食:古座町の鰻屋「古座川」
後続隊昼食:白浜町「銀ちろ」ほか

夕食:空木小屋の庭でバーベキュー
宿泊:空木小屋&「ぼたん荘」



向こうに暮れなずむ古座川


岩に松さえ 生えるじゃないか
添うて添われぬ ものはない
 古座川地方俗謡

天の川渡り今年も同窓会 霧坊

古座の川海に入り夏雲を生む 殷人

●総勢17人、南紀を目指す
台風6号は7月10日夜から11日にかけて日本列島を直撃、紀伊半島に大雨を降らして去り、台風7号は7月16日に潮岬のすぐ沖を通過して、またまた日本列島に上陸。浸水家屋数万戸、死者も出る騒ぎになったのですが……。

2002年7天ツアーは、その台風のちょうど合間、ラクダを針の穴に通すようなタイミングで挙行されました。

近年のツアーは、梅雨どきに計画されることがが多いにもかかわらず、雨や嵐に泣いた記憶がなく、天気にはほんとうに恵まれております。悪運強し、7天ツアー!

さて毎回足並み不揃いのメンバーでありますが、今回はとりわけてんでんばらばら、思い思いの交通機関で、南紀古座川の空木小屋をめざしたのでありました。

先発組は、中川銅鑼佐々木助山の車に分乗、大阪を夕刻に出発、長駆して夜中の11時半ごろ小屋入り。運転手のほかに、山口格山先生、松浦奥方、三田鉢妃、吉原霧坊、平井星光堂という顔ぶれでした(写真上左)。



当日組1陣、小屋に到着してくつろぐ

当日参加組の1陣は、東京から飛行機で黒川釣りアホ、穴吹殷人。その2人を前西主任が南紀白浜空港で拾い、下記のコラムの通り、温泉へ入れたあと、串本のACOOPで先発組と落ち合って、夜のバーベキュー・パーティーの食材を仕入れる。

「どうせ食い切れへんのやから、あんまり買わんように」と、助山から申し渡されていたにもかかわらず、ここでもてんでんばらばら、ギョーザやらキムチやら、思い思いに自分の好みで、どんどんカートに放り込み、ま、それはともかく、いまは先を急ぎましょう。

単身、車で乗り入れたのは、ヒルトン宮原(と仮に命名。浪花のホテル王です)。貸した金を取り立てに来たような雰囲気で、小屋に入ってきました(写真右)。実際、今回のツアーの会計責任者として、会費の取り立ては、情け容赦なく、無慈悲・宮原の名をほしいままに。

河野ハマママ、原リッチーは、東京を新幹線で早朝に発ち、紀勢線経由。そのオーシャンアロー(だったっけ?)車内で、岡本タロー、小原吟水とばったり会って、仲良く(かどうか知りませんが)小屋入り。

原と岡本は、つい先日も、東京・渋谷道玄坂のラブホ街で、ばったり会ったばかり。そのときは、お互い他人同士のように顔を伏せ、声も掛けずにすれ違ったそうです。なにしとったんやー、きみたち。

加えて、深夜11時過ぎに、生澤汀里が列車で到着。翌日午後には、加藤櫃妃が列車で。というわけで、総勢17人。空木小屋の地元管理人であり、今回のツアーの身元引き受け人、尾代哲志、真帆ご夫妻、それにマッチョなタンゴ君、古座川役場のみなみなさん、いろいろご迷惑をおかけします、わけわからんもんばっかりで、すんませんですなー。

いきなり全裸 露天風呂
当日組1陣行状記 白浜・崎の湯で汗を流す



白浜空港で、釣りアホと殷人をピックアップした前西主任、2人をまず海岸の岩場に連れてゆき、まる裸にしてしまいます。「日本最古・崎の湯」とやらいう天然温泉の露天風呂で、しかもタダ。「入っていかんわけには、いかんやろ」というわけ。

「日本最古」とう謳うわけは、今から約1400年昔、有間皇子という人が、ここで湯治、非常に気分がよかったというので、伯母さんの斉明天皇と皇太子・中大兄皇子に、「ええとこでっせ」と薦め、2人がその気になって出かけた隙に、クーデターを起こそうとしたとかしないとか、とにかく、有間皇子は白浜へ連行されて、絞首刑の憂き目。658年11月10日のことだったとか。護送される途中に歌ったとされるのが、どこかで聞いたことのある次の一首。

家にあれば笥に盛る飯を草枕
旅にしあれば椎の葉に盛る
 有間皇子

「な、入っていかんわけには、いかんやろ」という主任の判断ではありますが、なんか縁起が悪そー。でも、まあ、お湯のほうは、有間皇子が「ええとこでっせ」と褒めた通り、ええとこでした。

湯船で一緒になった、おっちゃんによると、「湯ぅを一口飲んだら、10年、長生きするねん」と、有間皇子に聞かせてあげたいようなお話。

「湯ぅの中に顔漬けて、目ぇ開けたり閉めたり、ぱちぱちしたら、目バチコなんか、すぐ治るで」

おっちゃんは、ここに毎日通っているのだそうで、「きんのの台風のときも来たんやけど、むちゃくちゃになってて、入れんかったわ」

おっちゃん、毎日昼間から温泉入って、優雅やなぁ。「わし、失業保険で食うてるからな。リストラされてん。わしみたいな、仕事できる人間をやめさせて、パートばっかり使いくさって……、小泉出てこんかい」

「それにしても、あんちゃん、××××、大きいなぁ。嫁はん幸せややなぁ。わしなんか、もう、めり込んでるもんなぁ」と、おっちゃんに褒められたあんちゃんとは……、ないしょ。


●若鮎バーベキュー大会のにぎわい
さて、空木小屋に夕闇が迫り、目の前を流れる古座川の青さが凄みをまして、バーベキューの準備が始まったというのが、冒頭の写真。準備ゆうたって、なんにもせんで、もう食べてるやつがおるやないか、って? まあ、そんな人は、どこの社会にもおるわけで……。


夫々に役を見つけてバーベキュー 霧坊

鮎の身の妖しく崩れゆく夕べ 殷人



バーベキューのメインディッシュは、古座川産の天然鮎。尾代さんが、この日のために、全流域をくまなく探し続け、台風の襲来で川が荒れて、もうだめか、とあきらめかけたところ、うんと上流で、入荷の吉報。

しかも、姿のよいのが1匹300円で、計20匹(写真上)。都会の料亭に出ると、1匹2000円くらいしそうな極上物です。

裏の竹薮から切り出した孟宗竹を、尾代さんが丹精込めて串に削り上げ、それに鮎を刺して、本場・紀州備長炭で、じっくり焼き上げる。お、おいしそーやないか。事実、とってもおいしかったです。食べてないみなさんには、ちょっと説明できませんけど。

ほかに尾代さん提供の食材は、タネから蒔いて育てた極甘とうもろこし、とれとれ椎茸、野性味たっぷりの枝豆、自家製梅干しのおにぎり、自家製梅ブランデー、いぼいぼつき青くさキュウリ……、まだまだあったようですが、ありすぎて忘れました。

串本のACOOPで購入のバーベキュー食材は、オージービーフのもも肉スライスに若鶏の手羽先……、くらいしか思い出せません。いったいなに買うてきたん? ありふれたものばかりで、忘れました。

「ほら、サツマイモ、私が選んだ……、忘れちゃだめよ」と鉢妃からアピール。そ、そーいえば、カートに放り込んでいらしゃいましたね、思い出しました。2月の天城越えでは、たしかフライド・スイートポテトを確保されていましたし、かなりポテト系のお方……。





●流れ板・徳兵衛の包丁一本
7天の流れ板こと、徳兵衛どんは? 台所に籠もりっきりで、包丁をふるっております。ACOOPで、ゴーヤーを仕入れていたと思ったら、その和え物が出てきました。ゴーヤーの苦みを生かした(生かしすぎた?)それは、酒のつまみにぴったし。飲み助の板さんならでの創作料理。そういえば、ゴーヤーはいまや和歌山の特産品なんですと。

熊野灘特産といえばヒオウギガイ。板さんは、酒蒸しとバター炒めを両方用意。名前の通り、緋色や紫色をしたホタテガイ形の貝で、ホタテより小ぶりで、貝柱は硬めのしこしこ歯触り。

そして出てきました、板さん得意の廃物利用料理。ブロッコリーの芯の固くて本来は捨てる部分を、千切りにし、茹でて炒めてたもので、不思議な食感があります。

この料理のために、板さんはACOOPで、とくに出来のよさそうなブロッコリー(の芯)を、念入りに選んで買ってきていたのでした。で、芯はようわかりましたけど、ブロッコリーの本体は? 本体の姿は杳として不明。どこに捨てられたのでしょうか?



徳兵衛板さんは、朝6時に車で藤井寺を出て、白浜で釣りアホと殷人を拾い、服を脱がせてお風呂に入れ、ACOOPで買い物、バーベキューが始まってからは、台所に立ちっぱなしで、調理に専念、自分はブロッコリーのヘタをひとかじりしただけ。

一段落して台所から庭に出てきたときは、さすがにげっそり痩せて、ただうつろな目で地面を見つめています(写真右)。

「ブロッコリーの芯、うまかったで」とねぎらってくれる者はひとりもおらず、「だいじょうぶか?」と心配してくれる者もいないまま、ふらふらと小屋に引き上げ、そこでばったり。座布団を枕に横たわってしまいました。

「もう死ぬかもしれへん。だ、だれか、ぼくの手ぇ握ってて」というので、哀れと思し召した奥方が申し訳程度の握力で、そっと握ってやります。奥方、奥方、それ、徳兵衛どんのいつもの手ぇでっせー、と忠告するいとまもあらばこそ、「あ、もー治ったわ」と、徳兵衛どん、むっくり。ほらね。(以上実話)。



いつもながら、悩みの無さそうな面々。
崎の湯のおっちゃんが見たら怒るで

●格山のハモニカ、切々と夜空に響く
小屋の壁には、「古座川の土地のみなさんは、朝が早く、寝るのも早いです。夜遅くまで騒いで、迷惑をかけるようなことがないように」という注意書きが張り出してありましたが、それを読んだ者は、今回のメンバーには1人もいなかった模様。

とりわけ格山が読んでないようで、夜が更けるとともに、与謝野鉄幹「妻をめとらば」を高唱、ハモニカで「埴生の宿」を吹奏。まあ、尾代さん夫妻を人質に取ってあるので、村人が殴り込んでくることはないと思われましたが、近所迷惑には違いないですよね。



夜も更けて、たき火の火も心細く

尾代哲志・真帆
空木小屋 招かれざる客

七天の皆さんと楽しく過ごした後は、台風の接近、これも無事に過ぎると、とんでもないことが起こりました。

二晩続けて猪に金網を破られ、畑を荒らされました。
もうすぐ取れそうになっていたスイカを5、6個、メロンを多数、最初に植え付けたさつま芋は全滅です。

ちょうど倉庫のトタン屋根を張り替えてもらっていたので、その古いトタン板を、金網に沿って畑一週張り巡らせました。
これで何とか防げればいいのですが・・・。


●すやすや眠るころ、招かれざる客が
バーベキューの間、夕立のような雨がぱらぱらっと来て、「わしらが、バーベキューしたら、なんでいつも雨やねん」(昨年5月も大雨)と助山。しかし、その雨も本降りにならず、お開きまで空は持ちました。よくよく悪運の強いみなさんがた。

眼底に届く南紀の稲光 霧坊

夜立来ぬ雷神引き連れ龍降る 汀里

雷光やいとしき女のシルエット 汀里



あなたは稲妻のように 私の体を突き抜けた
燃え尽きた体を抱きしめて 駆け抜ける一人雨の中
You're rollin' thunder...
 アリス

稲妻や自慰に果てたる恋もあり 殷人旧作

ところが……。深夜に汀里が到着するのを待ちかねていたように、もう辛抱たまらんとばかり、強い雨が降り始めました。そして、みんなが眠りについているころ、ガラガラピシャドーン、と物凄い雷。小屋の脇の県道が雷の行列の通り道になっているようで、ひっきりなしにガラガラピシャドーン。

 

 

和気藹々の団欒に雷が襲った

「目、つぶってる瞼を通して、青白い光りが、網膜に届く。そんな雷は初めて」という体験を詠んだのが、上記霧坊の俳句。時間は、何時ごろだったでしょうか? 誰もわかりません。みんな怖くて、霧坊同様、ずっと目をつぶったままだったのです。

庭の車の中に寝ていた助山、横田先生の北欧製グリル小屋に寝ていた銅鑼は、眠る前にそれぞれ開閉式ルーフや屋根のてっぺんの煙出しの穴をあけっぱなしていたため、とりわけ、怖い思いをしたそうです。

小屋の2階に寝ていた奥方、鉢妃によると、ドーンという音とともに、部屋がゆっさゆっさと揺れたそうです。

阪神大震災のとき、芦屋のご主人実家に滞在、激震のなか、「もうちょっと寝ておきましょ」と、自若たる態度で乗り切った鉢妃によると、「こんどの方が怖かった。火事には遭ったことないので、わかんない。オヤジはちょろいでしょ」と怖いものの序列の一番が雷とか。

殷人は、格山とともに1階に寝ていました。網戸だけの窓際で、「ベランダに置いたままのみんなの靴、濡れてるやろなあ」と、しみったれた心配。

「窓際の机に置いてあるパソコンが濡れてるかもなあ」と、これはたいへん深刻な心配。寝たまま心配してるより、何とかせんかい。でも、怖くてよう起きられませんでしたとさ。

「ぼたん荘」に眠りにいった面々も、相応の怖い思いをしたらしいですが、一番に震え上がったのは、汀里。小屋の屋根裏部屋でひとり寝していたところに、ガラガラピシャー。屋根裏部屋は、垂直の梯子だけで1階とつながっており、真っ暗な夜中のこととて、階下に降りることもできず、ただただ毛布を被って震えたいたらしいです。



尾代さんと雷問題を語る汀里

その汀里の異常な雷恐怖症の背景には、阪急電車就職当初の、悪夢のような体験があったというのです。以下は、本人が翌朝告白した物語です。

阪急電車運転手物語
本当は怖い雷の話



阪急電車京都線の東向日駅と桂駅のあたりは、京阪間でも有名な雷の通り道になってるんですわ。よりによって、そこに電車の乗務員の乗り換え待機所があるんです。

ご存じの通り、ぼくはいまでこそタカラヅカという華やかな職場に身を置かせてもろてますが、もともとは電車の運転手として採用されたんです。ここまで、出世でけたんは、まあご先祖さんのおかげ。なんせ、宝塚線は梅田から石橋まで全部うちの地所を走ってます。それよか北は岡本さんとこの地所。あ、ほてから神戸線は宮原さんとこの地所です。

それはともかく、運転手として乗務するため、待機してると、ゴロゴロゴロと。ぼくが乗務するときに限って、ゴロゴロ来始めるんです。もう怖うて、電車どころちゃいますね。

電車のパンタグラフに雷が落ちたら、一巻の終わりです。モーターが焼けて、ただの鉄の箱。動かれへんので、別の電車を呼んで、引っ張ってもらうんです。えらいことです。

で、新人の運転手は、「雷が光ったら、すぐノッチを切れ」と教えられます。運転手が手でぐるぐる回してるのが、ノッチ。それを入れたり切ったりして、電流をモーターに流したり止めたりするちゅーわけ。落雷による過大な電流が、モーターに流れ込まないように、ノッチを切れゆうんです。

でも、光ったときは、もう遅いんちゃいますか? ただでさえ切るのと入れるのを間違えて、ノッチをがちゃがちゃいわしてるぼくに、そんなことできるわけ、ないやんか!




雷の一夜が明けた空木小屋の玄関口に、仕舞い忘れた7天旗(星光堂謹製)が、雨に濡れてぶらさがっておりました(写真下)。ベランダに脱ぎ捨てたみんなの靴もまた濡れ……。雨はまだ降っていて、カヌー実習はどうなるんや。



第0日第1日第2日昼第2日夜第3日第4日オプション


掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office