穴吹史士が書いた記事

名画日本史
イメージの1000年王国をゆく

2000/12/07
吉備大臣入唐絵巻



20回の遣唐使、遭難続出の旅

遣唐使は、630年の第1回から、894年、菅原道真が大使に任命されながら廃止となった最終回まで、中止になったり、唐まで行かなかったと思われるものを含めて、計20回を数える。

船団は、当初の1隻、2隻から、後半は4隻編成に拡大、乗員も600人を超すほどになった。

初めのころの航路は、朝鮮半島西岸沿いに行った後、黄海を横断して山東半島へ向かう「北路」で、比較的安全だったが、新羅(しらぎ)との関係が悪化し、東シナ海横断の長いルートを取らざるをえなくなる。五島列島から一挙に揚子江河口に向かう「南路」だ。奄美大島付近から揚子江を目指す「南島路」や、まず沿海州に渡る「渤海(ぼっかい)路」を航路に数える場合もある。

北路でも、南海の島に漂着して、大使が現地住民に殺害されるケースがあったが、南路は遭難が続出した。円仁の船も南路をとり、難破同然の状態で、中国沿岸にたどり着いたのだった。

船の構造や季節風への無知が従来いわれてきたが、東野教授は、唐王朝の正月祝賀式に参列するため、無理にスケジュールを調整したことも大きいとしている。

遣唐使船とは別に、唐や新羅の商船が日中間を行き来しており、留学生の生活費が届けられたり、従者が所用で帰国したりしていた。円仁もそんな船で帰国した。円仁の後輩にあたる智証(ちしょう)大師円珍も同様の便で渡唐した。

宋代に入っても民間の船の往来は盛んで、東大寺を再建した重源(ちょうげん)が宋に行き、無学祖元(むがくそげん)が来日して、鎌倉に円覚寺を開いた。

ドラマの箱船、遣唐使がゆく
外圧で再認識、円仁の大冒険
見る、読む、訪ねる

特別レポート・五台山巡礼行記

目次へ / 初回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office