穴吹史士が書いた記事

名画日本史
イメージの1000年王国をゆく

2000/12/07
吉備大臣入唐絵巻



外圧で再認識、円仁の大冒険

国際派は社長になれないとか、
海外駐在員は査定が低いとか、
ノーベル賞級の世界的研究者も
国内の学界では無力だとか、
そんな風潮は遣唐使の昔から。


たとえば、「彼は信心深い篤学の仏教徒となり、やがて5フィート7インチのすんなりとしたハンサムな青年に成長した」と、ライシャワー博士は書く。彼とは、慈覚大師円仁のことである。

博士の著書は、「世界史上の円仁 唐代中国への旅」と題して、実業之日本社から出版された。1963年、博士が駐日大使になって3年目のことで、その取り合わせのおもしろさから新聞記事となり、高校生だった東野教授の関心を引いたわけである。

しかし、この本は、趣味人の大使が、任地の国民の機嫌をとるため、ちょこちょこっと書いたきわものでは決してなかった。原版は英文で、1955年に刊行され、序文によると、執筆を思い立ったのは、「まだ大学院の学生として日本で訓練を受けていた頃」だ。

円仁は、838年に出発した遣唐使のメンバーとして渡航、数え45歳から、波乱万丈の9年間を唐で過ごして、克明な日記「入唐求法巡礼行記」を書き残した。

博士はその全文を英訳し、同時に研究書である「世界史上の円仁」を著したのだった。

マルコ・ポーロや玄奘以上

その中で、玄奘(げんじょう)の「大唐西域記」とマルコ・ポーロの「東方見聞録」を引き合いに出し、帰国後の追憶をつづった「西域記」や、旅行の数年後、読み書きのできない人物が口述した「見聞録」より、同時進行の記録である「行記」の方を高く評価している。

そんな名著「入唐求法巡礼行記」が、日本では埋もれたままだったのだろうか。博士のいう通り、「専門の学者以外にはほとんど知られていない」状態だった。

円仁が宗教界で偉すぎたのかもしれない。朝廷から大師号を贈られた第1号で、天台宗のみならず、広く日本の仏教徒に神聖視されている高僧は、丁重なうえ丁重にあつかわれたに違いない。ましてや、本人を「彼は5フィート7インチの……ハンサムな青年」などと書ききる度胸は、博士以前のだれにもなかった。

漢文で書かれた原文を、書き下し文にする訳注作業を終わらせていた研究者もいたが、それが平凡社の東洋文庫に入ったのは、「世界史上の円仁」が和訳された7年後の1970年。ライシャワー博士の英訳は、すぐ仏訳、独訳されているから、普通の人が「行記」を手軽に読めるようになったのは、日本がいちばん遅かった。

「戦前の日本史学界では、外国との交流史は、主流をはずれた特殊な分野とされていて、遣唐使を専門にする人が少なかったという事情もありますね」と東野教授はいう。遣唐使を研究し始めると、唐と日本の圧倒的な格差に目を向けざるをえない。日本の優位性を強調する歴史観とは、相入れないところがあった。歴史研究の方法が大転換した戦後も、どういうわけか、遣唐使については、戦前の風潮が残った。

そんなとき、ライシャワー博士は、遣唐使の1メンバーに、新しい角度から光を当て、新鮮かつ平明な言葉で、その行状を生き生きと描き出して見せたのだった。

仏教聖地・五台山を目指す

中国山西省の五台山は、最高峰が標高3061メートル、華北でいちばん高い。仏典の「華厳(けごん)経」に出てくる文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の住所「清涼山」がこの山だと、千数百年来いわれて、中国国内はもちろん、仏教の本家・インドからも修行僧がやってくる聖地だった。

円仁も五台山に向かう。唐滞在の申請を何度も却下され、いちどは日本に帰還する船に乗せられたが、山東半島の赤山という浦に寄港した機会に脱走。唐の官僚機構とのやっかいな交渉の末、ようやく旅行ビザを得るものの、はじめは不法在留の身だった。

黄海の沿岸をゆき、黄河を渡り、河北の平野を横断、太行山脈に分け入って、約850キロ、2カ月を超す徒歩旅行だった。

道中は、イナゴの被害で人心がすさみ、盗賊出没のうわさもあった。円仁の日記は、泊まった民家のあるじや寺の僧について、「正直」「信心深い」「粗暴」「強欲」「凡庸」「女房は機嫌が悪かったが、夫がとりなす」「食事に調味料を出してくれず、茶を差し出してようやく得る」「主人と客の区別を知らない」と書き、とりわけ人間観察が鋭い。私などには、いちばん興味深く読めた。

いま北京駅の時刻表を見ると、山西省都の太原まで、日中の列車で8時間以上かかる。夜行だと10時間以上。そこから、五台山まで、バスで、さらに4時間以上。

 「車だと、5、6時間でゆけそう。かえって安上がり」という人があったので、運転手つきの車「紅旗」をチャーターした。高速道路をひたすら飛ばし、河北省都の石家荘で円仁の歩いた道を横切り、結局、11時間かかった。

現在の五台山は、中国有数の観光地となり、はなはだ俗な印象を受ける。円仁が滞在した竹林寺は、修復工事中で、「3年くらいかかる? いやー、もっとかかるかもしれない」と、寺僧はいっていた。それでも、高峰に登ると、頂上付近は、湿潤な草原をなして、高山植物が咲き乱れ、「四面は皆花にして、猶(なお)錦(にしき)を舗(し)ける如(ごと)し」と円仁が記したそのままの光景が広がっている。

長安に移った円仁は、高僧と交わり、有力政治家の知遇も得た……、が、その5年目、皇帝・武宗による「会昌(かいしょう)の廃仏」が起こる。中国史上最大の仏教弾圧だ。

ライシャワー博士は、円仁の日記が、「会昌の廃仏」の記録として、中国の公式の史書をしのぐと記しているが、円仁はそれどころではなかった。無理やり僧籍を奪われて俗人に戻され、着の身着のままで中国中を放浪したあげく、国外追放。日本に戻ってくる。

円仁の帰国は歓呼の声で迎えられた。天皇や有力貴族の帰依を受けて、天台宗の最高位・座主にも上り、栄光に包まれたまま、71歳で没した。唐からの留学帰りとしては、最澄や空海をしのぐ、最大の成功者といえる。

だが、唐留学組が、いつも大切にされたわけではない。吉備真備なども、経験と知識を生かされないまま、九州に左遷、藤原清河の遣唐副使を務めて帰国したあとも、また九州へ戻されている。

国際的な経歴、海外での実績がそのまま国内の評価につながらないことは、現代でもよくあるが。

悪口あびる長期在外者

「長い間、唐に滞在し、むこうで能力を認められながら、日本での評判がさっぱりという留学僧もいるんです」と、前成城大学教授の佐伯有清さんは話す。円仁の弟弟子で、同じ遣唐使船で渡航した円載(えんさい)がそうだという。

在唐40年。ばりばりの国際派だ。しかし、日本では、「他人の懐具合を知りたがる」「尼僧を犯した」「それが伝わるのをおそれて、殺人未遂」と、さんざんないわれ方。そして、留学の成果を携え、ようやく帰国する途上、船が沈没して溺死。それさえも、「めぐりあわせ」で片づけられた。

円載の帰国に際して、唐の文化人が贈った詩があり、佐伯さんは、「相当の人物として遇されていたはず。あまりにもかわいそう」と、本を1冊書いた。

佐伯さんが注目しているもう1人は、804年の遣唐使船で留学した霊仙(れいせん)という僧だ。長安でただ1人の日本人経典翻訳者として活躍、皇帝の祈祷僧にまでなったが、五台山滞在中、毒殺された。円仁はその旧跡を訪ねている。しかし、同期留学の最澄、空海の高名に比べ、歴史関係の辞典でも名前を載せていないものが多い。

「吉備大臣入唐絵巻」もまた、国際的なものへのわれわれの無関心と冷淡さを物語る証人だった。この絵巻は、「中国くさい」という理由で、古美術業界では、いま一つ人気が出なかったという。

それがボストン美術館に買い上げられて、「Minister Kibi's Adventure in China」と名前が変わり、いわば外圧で、日本人は初めてその美術的価値を思い知らされることになった。

円仁の「入唐求法巡礼行記」が、ライシャワー博士によって、原題「Ennin's Travels in T'ang China」という研究書を与えられ、初めてその価値が正しく認識されたのと同じように。

ドラマの箱船、遣唐使がゆく
20回の遣唐使、遭難続出の旅
見る、読む、訪ねる

特別レポート・五台山巡礼行記

目次へ / 初回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office