京都で仕事があったついでに、20何年ぶりかで、吉田山に登ってみた。4月下旬のよく晴れた日で、このシリーズの前の回で書いた京大の楠は、相変わらず緑色に光り輝いていた。吉田神社の裏から階段をたどると、上り切ったところに、枝ぶりのよい赤松が2、3本、たくましく生えていた。周りは樫や椎の雑木林で、昔に比べ麓の眺望がきかなくなっている。木々の成長が、年月の経過を物語っているわけだ。文学部で同級だったO君が、この林の木の1本に紐をめぐらせ、自ら縊死したのは、1968年5月のことである。やっぱり非常な晴天だった。
その前々日の夜、彼は三条新町の新聞販売店を訪れ、私が住み込んでいた3畳の間に泊まっていった。悪酔いして吐き続ける私を介抱しているうち、帰るタイミングを失ったのである。洗面器に顔を突っ込む私の背中をさすってくれた様子を、いまもよく覚えている。その夜、2人はレコードをかけて踊り、深夜にもかかわらず、トランペットを吹き鳴らして騒いだ。鬱の気配があり、いつもふさぎ込んでいるように見えたO君を励まそうと、私が誘った宴だった。
訃報は自殺の翌日の朝早く、やはり同級だった友人から電話でもたらされた。O君の下宿は、大学から見て、吉田山の向こうにあり、何度か遊びにいったことがあった。彼は天井に「衆鳥は高く飛びて盡き、白雲は獨り去って閑なり」という李白「獨坐敬亭山」の最初の2句を貼りつけ、寝ころんで眺めていたりした。その日は講義に聴くため、下宿を出て吉田山を越え、、、かかったとき、自殺してしまったのである。私は葬儀に出て、お骨を拾い、その日の教科書が入った遺品の鞄を見せてもらった。
O君が死んだ日、私は前々夜の醜態のわびを彼にいうべく、いったんは大学に出るつもりでいた。しかし、あまりの天気のよさに、映画を見に行ってしまったのだった。新京極・八千代館の「初恋地獄変」だった。鬱の気配がある人を昂揚させると、反動で落ち込みがひどくなるので、決して励ましてはならないと聞いたのは、ずっと後のことである。「わが修業時代」の筆者である田中千足ドクターにその話をしたときも、気の毒そうな目で見られた。O君を気の毒に思ったのか、私を気の毒に思ったのか、わからない。たぶん、その両方だろう。O君のお母さんは、東京でいまも健在らしく、今年の正月に年賀状をいただいた。
余談
自殺した友人は、相当数の詩文を残していたため、それに友人の寄稿を加えて、追悼文集をつくった。彼がいつも眺めていた李白の詩をアレンジして、私が表紙をデザインし、本文の編集・レイアウトも手がけた。
文集を読んで、心を打たれたのが2編。ひとつは、遺体の第1発見者である後輩が寄せたもので、「あなたは、そこでなにをしているのですか。木の幹によりかかって。あなたがなにをしているのか、おまえはちゃんと知っているくせに」といった書き出しだった。
もうひとつは、蕪村の「北寿老仙を悼む詩」を引用した同学年の友人の文章だった。蕪村の詩は高校の国語の授業で、「春風馬堤曲」とともに習ったはずだったが、なるほど、こういうときの気持ちを表す詩だったのかと感嘆し、友人の慧眼に恐れ入った。
それを書いた友人は、のちに哲学の教授となり、いまハイデッガーの研究者として、日本最高権威である。
余談の余談
最近読んだ小説に「遊動亭円木」というのがある。盲目の落語家、というより落語家を廃業した男が主人公で、その中に、「こんな(いい)天気に首をくくったら、さぞ(気持ちが)いいだろうなあ」というくだりがある(カッコは筆者)。作家お気に入りの言い回しらしく、2度も出てくる(3度だったか?)。チェーホフの「ワーニャ伯父」のせりふなのだそうだ。
友人Oの死んだ日も、たいへんな上天気だった。晴天は数日続いたのだろう、何日か後、Oが縊死したあたりに登ってみると、空が真っ青で、眼下(というほど大げさではないが)に京都の街が望めた。──ふと死にたくなる天気、と、チェーホフのことは全く知らなかったが、思った。
「遊動亭円木」は、谷崎潤一郎賞を受賞し、文春文庫収録。著者は辻原登さん。周知の通り、6期生で、芥川賞受賞作家である。
|