Janet's Jokes & Anecdotes #9


ジャネット小咄

真剣篇


Archives



日韓友好「緑風会」会誌投稿文

大切なことを教えてくださった
韓国の少年、李潤福君

尾野純代



April 4, 2006

ときどき、私たちは、「生きていくために一番大切なこと」をたった一つの歌や詩や書物によって感じとれ、教えられることがあります。そんな心打たれる素晴らしい出会いができたときには、思いもかけない、胸が熱くなり、初めて知ったような感動を覚え、外見的には何も変わっていない自分でありながら、内面的には今までより何だか思慮深い、一回りだけ大きく成長したような気すらします。

何年も前のある日、小学生だった息子が児童文学「ユンボギの日記・あの空にも悲しみが」と言う本を図書館で借りてきました。1963年の6月から翌年1月までの、韓国大邱の10才の少年の日記でした。「今日は一日中雨が降っています」の一行で始まる日記でしたが、読んでいるうちに、いつの間にか夢中になり、夜中に読み終えるまでその本を置くことは出来ませんでした。

学校が終わってから、一枚一枚のガムを売ったわずかなお金でうどん一玉を買って、一家5人を支える少年の毎日を読んで、私は一晩中とめどもなく涙を流しました。ユンボギ少年の、そのけなげな生きざま、幼い兄弟や病気の父親に対しての思いやりにあふれる優しい心、出て行ってしまった母親を恋しがる少年の心、過酷な状態の中にあっても耐えていく強い心、そして貧困の中でありながらどんな小さな親切に対していつも感謝の気持ちを忘れない尊い心が、一つ一つの言葉に映し出されていました。私はユンボギ少年の文字を通して素晴らしい人間に出会えたことを本当に嬉しく思えました。



韓国の人たちは大変苦しい歴史に耐えてきています。1945年、日本の降伏により、日本軍による残酷できびしい占領からようやく解放されましたが、まもなく南北朝鮮の分裂と戦争が起こり、同じ戦場に実の兄弟が対戦しなければいけない悲劇が生まれました。やがて国民の自由と民主主義に対する熱望は4・19革命につながり、その結果、学生や教授を中心に李承晩政権が崩壊することになりました。

そのとき、与党の副大統領候補である李起鵬一家は一家心中し、李承晩はハワイに亡命しました。そして、朴正煕を中心とする軍人によるクーデターと軍政が引き続き起こり、その圧政に対する激しい反対運動が始まりました。そんな中で日韓条約が強行締結され、第二次世界大戦後もずっと韓国の人たちにとっては苦難の時代が続きました。

私たちは、新聞で読むニュースから色々な情報を得ているつもりであっても、この朝鮮戦争のさなかに生まれた少年の言葉こそ、戦争や戦後の混乱で苦しむ世界の人たちの「真実の姿」をはるかに生々しく過酷に伝えているように思いました。それも純粋な10歳の子供の目で書き綴った言葉は、平和で豊かな時代に住んでいる今の私たちに、政治や軍事力によって振り回される真の被害者は、常に罪のない国民であることをあらためて知らせてくれます。

ユンボギ少年の日記はその悲惨な状態を肌身で感じさせてくれた記録とも言えます。韓国だけでなく、日本の戦後もそうであったように、今の世界の各地の対立や戦争地域においても、同じように苦しんでいる多くの放浪児や孤児がいることを思い出させます。



ユンボギ少年は、朝鮮戦争(1950−53年)のさなかに生まれており、日記は戦後、10才くらいの頃に書いているものですが、朝鮮戦争と言えば、日本の政治、経済、防衛にも大変大きな影響を与えました。政治的・軍事的に北朝鮮を支援した共産主義諸国に対抗するため、日本の戦犯追及が緩やかになったと聞いています。アメリカを中心とした連合軍による占領下にあった日本を早く独立させるために、1951年にはサンフランシスコ平和条約と、日米安保条約がともに急いで締結されました。

その後自衛隊に生まれ変わることになる警察予備隊がその当時、創設されました。すなわち、これが、事実上、日本に軍隊が復活したことを意味するのです。そして経済的には、国連軍の中心を担っていたアメリカ軍が武器の修理や弾薬の補給や製造を日本の企業に依頼したことから、工業生産が急速に復活し、日本の戦後の経済的復興が著しく飛躍したのです。

朝鮮戦争後、韓国の国民たちは過酷な暮らしに落ちこみましたが、日本は、朝鮮戦争によって好景気となり、日本国民は今までにない豊かな暮らしができるようなったのです。私はそんな事実を知りながら、曇りのないユンボギ少年の目から見たつらい毎日の現実を伝えるその言葉を読んでいると、大変申し訳ないような、悲しい気持ちになりました。



12月20日(金)晴れ
「空を見上げると、きれいに澄みわたっていました。一つの雲もありません。僕らの家族もあの空のように、澄みきっていたらどんなに素晴らしいことでしょう。澄みきった、あの空にも悲しみがあるのでしょうか。。。。。。」

つらい、ひもじい毎日の中で、美しく澄みわたった空を見上げては、家族が幸福になることへの希望を忘れない少年の心を思うと、私はそれまで色々わがままな思いや多くの不平不満を持っていた、ちっぽけな自分に反省し、恥ずかしくさえ思えました。

私の住んでいる和泉市の家の近くにとても大きな溜池、「光明池」があります。私たち地域住民の生活水や農業用水はもちろん、周りの大きな公園や散歩道は皆さんのウオーキング、ジョギング、ピックニックなど憩いの場所になっております。また、本当は禁止なのですが、若い人たちの中には釣りやボートなど、町中にもかかわらず、自然を楽しむことができるのです。私も毎日、飼い犬の散歩に光明池に行きます。

しかしあまり知られていないのは、1931年から始まったこの溜池の工事に朝鮮半島から300人を超す多くの朝鮮人労働者が働かされたことです。そしてその過酷な労働で亡くなられた人たちも多いと言うことです。あまり人の通らないひっそりとした溜池のほとりには、そんな朝鮮人労働者を慰霊した石碑が立っており、散歩のたびに手を合わせています。家族から引き離され、厳しい労働条件の中で、二度と愛する家族に会うことなく異国で亡くなられた名も知らない多くの方たちを思うと、悲しい気持ちでいっぱいになります。



人生のあり方を教えてくださった韓国の少年ユンボギさんはその後、大人になられて幸せな結婚をされ、二人の子供に恵まれたものの、急性肝炎で38歳と言う若さで亡くなられたそうです。やっと幸せをつかみ、韓国にも豊かな時代が訪れた矢先の死であったので、子供時代、ほとんど栄養失調状態で過ごしたせいなのかしらと残念でなりません。

韓国と日本のかげりの多い歴史の中、現在の我々はどのようにしてお互い接していけばいいのでしょうか。その歴史を思うと、韓国の人たちは皆、我々日本人を憎んでいるのではと思われます。韓国の友人に一度尋ねたことがあります。

「あなたはとても優しくつき合ってくれますが、本心では日本人である私を嫌っているのでは」と。するとその友人に笑われました。「大丈夫ですよ。歴史的に日本国に対しては、実際に色々思うことはありますが、個人としてのあなたは好きです。人間と人間のおつき合いであって、本当の友人だと心から思っています。」と答えてくれて、ほっとしたものです。



人間同士―それは親子、兄弟、友人、恋人、そして国と国どうしであっても―お互い求めている最も大切な2つのことと言えば、「理解」と「思いやり」ではないでしょうか。「お互い、よく理解しあうこと」、「お互いできる限り思いやること」、これらこそ、本当の「友情」そして「愛情」の本質であるように思います。お互いに対しての多くの不信感を解くための最も重要なことでしょうと思います。

「緑の風」創立編集者・姜世勲様、日本代表・山口格郎先生によって、両国の交流を、会員一人ひとりの思いが綴られているエッセイを通して、よりお互いを理解しあい、親しく思えるものです。その出版にあたって大変努力されていることを心から感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

そして、今、豊かな時代に生きている私たちは、今までの多くの人たちの苦しみや悲しみや死を無駄にならないように、むしろ報われる世の中にしてゆきたいと心から思います。どのようにしたら、民族を超えて、より平和な世の中を築くことができるのか、考えながら生きて行きたいと切に願っています。



ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●韓国の少年、李潤福君
●Girls
●The Great Minds of the World
●HETEKARA
●Forty years since...
●I'm sorry...
●Trouble in Japan's Financial Sector
●Island Living
●Brown kimonos
●If you can...
●The Farmer and the Donkey/The organ


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office