生駒丸進水
2008年9月3日
9月というのに、今年はまだ影響のある台風が一つも来ず、船を揚げる必要がないので、みんな助かっています。
(例年だと8月は漁に出れるのは数日で、酷いときには1日も行けない年もあるらしいです)
大浦の漁師達からは、「おんしが来たきに、台風も怖じて来んがやないやろか」と言われています。
念願のMY BOAT(写真下)がようやく手に入りました、中古ですが、ヤンマー製スターンドライブ 5人乗りのデイーゼルエンジン船で、お盆前から乗ってます。
船名はいろいろ考えたのですが、当初の横文字案は漁師連から漁船登録するのにそんな名前ではおかしい、「魚船には丸をつけんといかんが」と猛反発を食らい、結局生まれてこの方、眺めてきた生駒山にちなんで“生駒丸”に落ち着きました。
(大阪湾には沢山ある名前ですが、さすがにこちらでは見たことはありません)
遊漁船で登録するより、漁船で登録するほうが何かと有利とのことなのですが、僕の名前では漁船登録出来ないので、義父の名前で登録して、高い油も免税で買っています。
今は、水温が28度もあり、暫らく高水温が続いているので、港の出入り口の近くのサンゴは死んだのか、白く変色しています。
浅場ではろくな魚しか釣れなくて、水深100m近くでないといい魚は釣れません。
市場へ高価な魚を揚げるだけなら、みんなと一緒に深場へ行くのですが、あまりおもしろい釣りではないので、一人で好きなジギングに行きます。
先日も、ハタの類でこちらでは“イギス”(写真下の右側)を10匹近く釣り、地元ではイギス釣りの名人と呼ばれ、漁師からもどんな仕掛けで釣ったのか聞かれます。
ハタの類は廻ってくる魚ではないので、ルアーを底まで落とすと、居れば最初に大きいのから順に釣れ、だんだん小さくなりそのポイントで釣ってしまうと、もういなくなります。
今度の船は結構スピードも出るので、前の船では行けなかった遠くのポイントを探しに行って、まぐれでいい場所を見つけたらラッキーです。
もう一つのパターンは、餌のイワシの群れを魚探で見つけ、その周りにいる魚食魚を狙う方法です。
釣れる魚は様々ですが、最近はカンパチ(地方名ネイリ:写真上の左側)の子供(40cm位)がよく釣れます。
近所の大敷網にも結構入り、市場規模が小さいせいもあり落札価格は驚くほど安くなり、1Kg当たり100円位に落ちました、道の駅では1匹150円で売っていた位です。
(ちなみにこの前のイギスは1kg2,800円でした)
小さいとはいえ、天然のカンパチの刺身を二人で腹いっぱい食べて、たった150円とは、いい処でしょう?
釣るのは、よく引くし面白いけど、5Kg釣っても500円ちょっとじゃ水揚げする気にもならないので、近所に配りまくっています。
きっと近所じゃ「今日もネイリの刺身? 飽きたね」と言う会話が聞けそうです。
この辺りではおいしいのに価のつかない魚が沢山あり、自分の判断で持って行っても、あくる日の落札結果を見てがっくりすることが多々あります。
同じ魚でも重さによって等級分けをし、それぞれで落札するので、小さいのはすごく安いです、マグロの子のヨコワでも30cm未満だと同じようにおいしいのにただ同然です。
値段はさておき、遊泳能力の高い大きい魚とファイトの末、ようやくタモに収めた時は何物にも換え難い喜びで、家内が大阪に帰る時も一緒に帰らず、大浦で一人漁師生活に浸っています。
この前、初めて蟹網漁に師匠と行きました。
港を出てすぐ前の砂地の所に、丸い円盤状の網の真ん中に餌の魚の切り身をくくりつけ、10m間隔に50個ほど繋げ1時間ほど沈めておきます。
取れる蟹は朝日蟹(写真下)という名前で、餌につられて網の上に乗り、足のとげが網にからまって身動きが取れなくなり、まんまと仕留められてしまいます。
いい時には1回で20匹位獲れるとのことですが、今回は不漁で、5回もやってようやく40匹位になりましたが、大きなのは少なく、汁のだしにちょうどサイズが大半でした。
山の果樹園の片隅に茗荷もあり、採りに行った時、大きな蝮に出会ったので、すかさず鎌で攻撃したが、手傷を負わしただけで、まんまと石垣の中に逃げ込まれてしまいました。
最近は噛まれても病院で血清を打ってもらえないとのことなので、用心しなくてはなりません。
|