| 
 Letter10/20021211
 新幹線車内の隣人
 
 
 
 
 何年も前から、毎月新幹線で横浜と大阪の間を往復している。
 車内では、いろんな人と隣合わせるが、私は話し下手で人見知りする方なので、関わり合うことはほとんどない。
 
 しかし、20代の女性の時は、いらぬ心配をしてしまった。
 上りのひかりがそろそろ新横浜に近づく頃、のんびり洗面所へ行ってしまったのだ。
 ふと見ると、通路側の席にセカンドバッグを置きっぱなし。
 貴重品は入ってないかも知れないが、あまりに不用心。
 盗られてそのまま車外へ逃げられたらおしまいだ。
 
 やがて停車予定の車内アナウンスがあったとたん、降りようとする人でどんどん通路が埋まっていく。
 案の定、通路の向こうに、席に戻れなくなって立ち往生している件の女性が見えた。
 そして列車が停車。
 ぞろぞろ降りていく人たちの目にさらされているバッグを気にしながら、私も新幹線を降りた。
 大丈夫だったとは思うけれど、お若い方々、くれぐれも気をつけてね。
 
 
  
 しかし、極めつけは30代のサラリーマンの時だ。
 缶ビールを飲みながら昼の弁当を食べ終わり、眠気を催したらしい、こっくりこっくり舟をこぎ出した。
 それも、飲み終わっていない缶ビールを右手に、その右隣にいる私の方へ傾いてくる。
 傾きすぎてカックンときたとたん、あわてて身体を起こし、反射的にビールをちょこっと口にする。そして、またこっくりこっくり。
 
 カックン、ちょこっ、こっくりこっくり。
 カックン、ちょこっ、こっくりこっくり。
 「ちょこっ」と口にするなら全部飲み干せばいいのに、いつビールを引っかけられるかと気が気じゃない。
 
 よし、今度こそ倒れ込んできたら缶ビールを取り上げてやろうと、私は真剣に隣の様子を窺う。
 またこっくりこっくりやってきた。
 こぼれそう!
 思わず手を出したとたん、サッと姿勢が元にもどった。
 おかげで私の手はものの見事に空振り。
 
 こんな水面下の葛藤を繰り返すこと何十分か、ようやく彼が飲み終わったのを見届けたとき、私はやっと隣人から解放されたのだった。
 
 これからは隣人運に恵まれますようにと祈るばかり。
 
 
  
 
 |