大物主神の怨念と鎮魂
2008年4月7日
第十代・崇神天皇の御世、疫病が流行し、人民が死に絶えようとした。天皇は愁い嘆き、神託を受けるための床についた。その夜、大物主(おおものぬし)が夢に顕れて、「この疫病流行は私の御心による。意富多多泥古(おほたたねこ)に私を祭らせたならば、神の祟りによる病気も止み、国も平安になるだろう」と告げた。
大物主神の夢告に従い、意富多多泥古を捜させ、祭主として大物主の神を祭ったところ疫病は止み、国家は平安になったと伝える。
天皇が意富多多泥古に、「汝は誰の子なのだ?」とお聞きになったところ、「私は、大物主の大神と陶津耳命(すえつみみ)の娘・活玉依毘売(いくたまよりびめ)とのあいだに生まれた櫛御方命(くしみかた)、飯方巣見命(いいかたすみ)、建甕槌命(たけみかづち)の子、意富多多泥古です」と答えた。
古代国家は祭政一致の宗教的政治が濃厚で、大和国家は、共通の祖先をもつ氏族が、祖神を祭り、宗廟を守る祭祀共同体から成りたっていた。ある氏族が他の氏族を政治的に圧倒し、その氏族を服属させることはよくあった。しかし、その祖先神、土地神までも、支配することはできなかった。
たとえ征服されたとしても、その土地の氏族の祭祀は、その子孫が行わなければならないとされていた。祖先神、土地神を守る者がいなくなり、祭られなくなった神は祟りをおこすという宗教的な観念が強くあったのである。
「古事記」では、大和の三輪山にある、大神神社の鎮座の縁起として、大国主命(おおくにぬし)が心憂く思って、「わたしは、ひとりではどのようにして、この国を作ればよいのか、どの神様と一緒にこの国を作ればよいのだろう」と仰せになったという。
この時に海上を照らしながら近づいて来る神様がいた。その神の仰せられることには、「わたしをよくお祭りをしたら、わたしが一諸になって、国を作りましょう。そうしなければ、国はできにくいでしょう」。
そこで大国主命が、「それなら、どのようにしてお祭りを致しましょう」と申されましたら、「わたしを大和の国の青々と取り囲んである東の山(三輪山)にお祭りなさい」と仰せられた。これが御諸山(みもろやま=三輪山)においでになる神様=大物主神だった。
以上のような国作り、国譲り物語に登場する大物主の姿は、大和政権が三輪地方に根を張る在地勢力を従属させていく過程の神話的表現である。そしてついに敗れ去る大物主の一族の怨念は、祟りという形で現れる。それを鎮魂するために、散逸した子孫を探し出して、祭祀を復活させるというのが、冒頭の記事である。
大物主神の神名は、偉大な霊力を司る神を意味する。山そのものがご神体で、それに直接参拝する原始信仰の形態が三輪山には残っている。大物主は蛇体と伝えられるが、古代信仰において、蛇神は雷神、水神と考えられ、稲作との関わりがあるといわれている。
政治的に抹殺された者の怨念を恐れ、それを鎮めるために、当人を祭り上げることは、三輪神社以外にも、菅原道真の天満宮や、各地の御霊神社など例が多く、日本の神社起源の一典型をなしている。
穴吹氏が忌部氏に属し、主家ともども、祭祀氏族のライバル・中臣氏に殲滅されたとしたら、やはり怨念を残しただろう。穴吹神社は、果たしてそんな鎮魂の神社なのだろうか。穴吹神社の祭祀は、滅ぼされた穴吹氏の残党が行っていたのだろうか。
その後、中臣氏が藤原氏となって栄華を極め、その氏社たる春日神社が全国に数多く展開しているのと対照的に、奈良の田んぼの中に孤塁を守る穴吹神社。謎はますます深まる。
|