Countship of Hirado Times #6

click to replay the music
平戸藩だより

Archives
Taiko-Sho
Countess Taiko Matsura Profile


恵林寺献茶前夜
殿と奥のコンサートin山梨
平成17年10月15日


「心頭を滅却すれば火も自ずから涼し」
の聯が見える恵林寺山門

歿してなお武田信玄のお墓のうしろに楚々としてたたずむ先祖の墓参りをして以来、いつかはここで御献茶を・・・と考えていました。

半年余りの準備期間の後、10月16日に、甲斐の恵林寺にて献茶 ということが決まりました。

各支部からも参加希望があり、いつもながら、“じゃー、前夜に懇親会を!”ということになりました。話がどんどん膨らんで、“ぶどう狩りもいいんじゃない??”“ワインの試飲もできればいいわね!!“ 等々・・・

結局、支部の人たちは朝一番の飛行機で羽田へ向かうことに。長崎、福岡、松山からの人々を東京支部の人が空港で迎え、モノレール、山手線を乗り継いで新宿へ。そこでやっと特急「甲斐路」に乗って山梨へ。

三方向から到着した人達が羽田でうまく会えるかナ?
土曜午後の新宿の雑踏をすりぬけられるかナ?
と心配はつきません・・・

“そうだ”と思いついたのが「平井星光堂」
“ちょっと旗作ってヨ”
“どんな?”
“梶の葉の”
“見本送って”
“よっしゃ!!”

で一ヶ月足らず。七天の徳べェ旗をもしのぐ立派な旗が。
これが大いに役立ったことはいうまでもなく、全員が時間通りに到着。



平井星光堂謹製の旗。
左の男性は、高橋基人くんのお知り合い

ホテルで休憩をとり、ぶどう狩りも楽しみ、ワインの試飲も充分にして、夜の懇親会々場レストラン“風”に現れました、皆少々出来あがり気味にて。
東京支部はと言うと、朝早くより集合して、お墓やお寺の掃除、あくる日の準備に皆広い境内を走り回っていました。夕方にはようやくメドもたち、レストランで合流したのです。

レストランはぶどう畑のまん中に建っていて見晴らしがよく、内部は不思議なことに長崎の大浦天主堂を模した建築で(又不思議なことに、献茶に使ったお菓子を作ったところも“ながさきや松寿軒”というお菓子屋さんでなんとなく因縁めいたものを感じました)、雰囲気も中々のものでした。

レストランの下見に行った時にピアノ演奏があったのがことの始まり!!
余興に何かないかと思っていた殿の頭にビビビーッ
思ったらすぐ口に出すタイプ(これでかなりしんどい思いをした!)
“余興はまかせて”と・・・

なんせピアノの蓋など30年近く開けたことない。指が動くか? 楽譜は見えるか?  で練習を始めたのは8月に入ってからまず老眼鏡をかけて。楽譜は読めても鍵盤が彎曲して見える、でこれはダメ。
次の手、楽譜を拡大コピーして眼鏡なし。ウン、これならOK。
あとは指が動くかどうか、最初の日はまず愕然!! 均等に音がつながらない。

“ワーッどないしょう”と言った相手も四苦八苦殿の楽器はトランペット。学生時代から始めてはいるものの、かなりさびしい音。
“やめよか”
“イヤーッ口に出してしもたもんネ”
“やっぱりせなあかんやろネー”

取りあえず選曲。殿はアドリブ入りのジャズ、奥は譜面を見ながらのクラシック。全く接点なし。どないしてあわすねん?? 
とは言っても腕が腕の2人、こんなもんでどうでしょうか?

まず「乾杯の歌」 まぁ1曲目としては難しゅうないし・・・
「旅愁」 秋らしい曲やからね──
「浜辺の歌」 なんでこれを決めたンかな?・・・でも綺麗な曲やった。
「見上げてごらん夜の星を」 これは2週間前に追加した曲。3曲では5分にもならないので急遽追加。トランペットに合わせて娘が楽譜を転調。

必死で練習した!!
アンコールって言われたらどうする?
で、「ビアダルポルカ」 ワイナリーでは顰蹙かうけど最後は賑やかに盛り上げてアンコール言われなくても押しつけること。
殿はアナウンサーだったので、曲の間におしゃべりを入れてなんとか20分位にのばして・・・
と、大方の筋書きは出来、あとはただひたすら練習、練習

えらいもんで、9月も半ばを過ぎた頃から、曲のイメージも涌いてきて、指も少々動くように・・・でもちょっとさぼるとアウト! なので毎日少しずつでも弾くように。
その頃になると秋の行事やらお稽古やらが入ってきて、練習は夕食後に。
時には受験勉強をしてるような錯覚に陥りながら、一つの目標に向かっていることの楽しさをも味わえるようになりました。これからが難しいところやナと思いました。

よく、運動選手が“試合の時にピークにもって行く”と言いますが、この時私も同じことを思っていました。まぁまぁのところまで来て、単にダラダラと練習していては下降線をたどる・・・緊張の糸を切ってはいけないと。そう思うと又違う楽しみが見えてきて、残りの2周間程、楽しく練習に没頭しました。若い時に気ィついてたらなァ・・・



さて、当日。
この余興の話は司会者と役員の3人以外内緒にしていたので、どういう風に始めたらおもしろいかと思っていたところ、ひとりから 司会の人が我々を紹介したのでは平凡だから、どこか姿の見えない所から殿がラッパを吹きながら登場するようにと言われ(ウン、これは中々のアイディア!!) 結局、殿はトイレから小学校の校歌を吹きながら登場するはめに。

“バーッバーッ”と音が出た時の皆の驚きよう・・・
“爆弾??” “テロなん?“という顔、顔、顔・・・
そして判明した時の”エーーッ“という顔、顔、顔・・・



奥の大嫌いな人前にでること、心臓が飛び出るような思いも皆の手拍子、歌声、ピーッピーッという歓声にかき消され、 めでたく“アンコール!!”の声もかかって、あっという間に終了、本当にアッという間。

一夜あけて、16日。殿をはじめ全員、大真面目な顔にて献茶式に臨んだことはいうまでもありません。




朝日新聞(東京)夕刊に記事
殿が好んだ!?カスドース
平成17年7月27日


朝日新聞(みんな読んでないと思いますが。7天関係者は「毎日」ファンばっかりやし、南校・一中関係者は「産経」読者ばっかり!?)の東京夕刊に、「殿が好んだ!?名菓」というコラムがあり、その7月27日の号に、満を持してついに登場、カスドース!?(このビックリクエスチョン・マークは、使い始めると、やみつきになりますなー)。

え!? カスドースゆうたら、あのごっつう甘いやつ!? そーです、その通り!? 記事によりますと、「ドース」の語源はポルトガル語の「ドーチェ」(甘いものという意)ではないかと言われている、とか!? そ!?そら甘いはずや!?

平戸にポルトガル船が初めて入港したのは天文19年(1550)!? その2年後の文亀2年(1502)に創業したのが、松浦家御用達の「御菓子司 つたや総本家」!? カスドース!?の製造販売元です!?

このお店で、奥方の知り合い!?なんやけど、と大阪弁でいうと、消費税分をおまけしてくれる!?(はず!?) まあ平戸!?まで出かけるのは、ちょっと遠い!?ですけどね!? その場合は、電話0950・22・2360かFAX23・3820!?で!?

記事は、アサヒコムにも出ています!?

春寒の茶室で貰ふカスドース!? 殴坊!?



これがカスドースたらゆうもんですか!?
ごっつ甘いですなー!?


「婦人画報」特集記事
母子で愛でる秘蔵の雛人形
平成17年3月号


2月の声を聞きますと、気の早い雑誌はすでに3月号ざます。3月といえば雛祭り、雛祭りといえば平戸ちゅーことになってんざましょーか、近ごろは。株式会社・アシェット婦人画報社発行の高級月刊誌「婦人画報」(写真下)が、当家に取材に見えたざます。

「雛の国・九州へ」たらちゅー特集で、カラーで8ページも費やし、当家と平戸の雛祭りを紹介してるざます。わらわと加代子姫の写真もぎょーさん出てるざます。

どっちが奥方で、どっちが姫? ほんま、わからんざましょ。若いざましょ、わらわ。よく姉妹にに間違われるざますんよ〜、ほほほ〜。え? 左の黄色い服着てるのん? それ、わらわとちゃうざますよー、どこの馬の骨か知らないざんすよーっだ。ぷん。

数えられんくらいある当家の雛人形の中で、今回、特にお目にかけたのは、奥州・白川の松平家(定信さんとこざます)より、1808年に当家に嫁がれた蓁姫さまがご持参になった芥子雛ちゅうて、パームトップサイズのかわいーいお雛さま(写真右下)ざます。

ななな、なんと197歳。そんなお歳には見えませんざんすね。若作り、もとい、歳とらへんのは、当家の家風ざます。

ところでこの「婦人画報」、1100円もするざます。お貧乏人の方々にはちょっとお買いあげは無理かなー、ざんすねぇ。残念。立ち読みでもよござーんす。

ちなみに、重さが1150グラム。ちゅーことは、1グラム1円弱ちゅーことかしら。重いざんす。鉢妃どんは、お買いあげになったようざますが、持って帰る途中、あまりの重さにお腰をお抜かしあそばされたやに伺ってるざます。みなさまもお気をつけあせあせ。ほなおーきに。



写真はいずれも「婦人画報」より
雑誌購入+取材+撮影・三田鉢妃


山梨県塩山市の恵林寺
31世鎮信公の墓所に参る
平成16年10月台風の日


山梨県塩山市の恵林寺を尋ねたのは台風が関東に上陸するかも、、、という10月の週末でした。

恵林寺とは、臨済宗妙心寺派のお寺で元徳2年(1330年)、時の名僧 夢窓国師により開山されました。武田信玄が奉られているお寺ということで有名ですがそこに松浦家29世鎮信(お茶を始めた先祖)の遺髪も奉られているということが明治初期の先祖の書に書かれ、又先々代も訪れたらしく写真が残っています。

山梨在住の人に案内され、庫裏から入り、回廊を通り、庭内の奥まった所に信玄公のお墓(写真右)があり、その真後ろに鎮信の墓(写真下)がありました。時代を物語るが如く苔むしており、読み取るのも難しそうではありましたが、“徳祐”(院殿号の一部)とははっきり書かれていました。

鎮信は武田氏の兵法を慕い、信玄歿後その供養の為に、そばに塔を建てようとしたのですが、成らずして歿しました。その孫 31世篤信が志を継ぎ、遺髪を奉ったということです。供養塔がお墓になったらしい。

当時危険人物視されていた山鹿素行を招き、平戸藩に山鹿流の兵法を取り入れたわけですがそれは上記のいきさつがあってのことだそうです。



甲斐の国と肥前平戸とは今以上に距離があったことと思うのですが、かの地の兵法を慕うほどに、他国の情勢に通ずるのは大変なことと思います。

江戸での情報収集もさることながら、伝達手段のない当時、主君の命を受けた隠密の存在が重視されたのでしょう。現代のような情報社会になっても“CIA”の存在は無くならない、どころか、ますます過激になってきているのでしょうか。

子が母を慕うように建っている信玄と鎮信のお墓を前にして感じたことです。


松浦史料博物館
奥方が発見した雛の里帰り
平成16年2月1日-4月3日


数年前、ひょんなことから出合った平戸のおひな様は伊豆稲取のひなまつりに飾られていました(写真上)。
それ以来毎年訪れ、無事を思い、いつも後ろ髪ひかれる思いで帰っておりました。何の縁もゆかりもない所に・・・伊豆は遠いし伊豆急は高いし!!

どうにかして平戸に帰してあげたい。

昨夏、平戸の博物館の学芸員とともに伊豆を訪ね、話は急展開。所有者の鈴木信行氏のご好意で、この度はじめて平戸に里帰りさせる事ができました。

松浦家の雛人形里帰り展

松浦史料博物館
〒859-5152 長崎県平戸市鏡川町12番地
TEL 0950-22-2236/FAX 0950-22-2281
2004年2月1日(日)〜4月3日(土) 8:00〜17:30


里帰り期間中、平戸市民の皆様には身分を証明できるものをご持参いただくと入館無料。
今回限りの里帰りです。さみしいけれど・・・。



ひなの里帰り

長崎新聞
松浦史料博物館・岡山学芸員寄稿


松浦資料博物館においては雛まつりの期間中、毎年松浦家に代々伝わる雛人形を展示していますが、今年はこれに加え静岡県伊豆稲取より松浦家の雛人形が初めて平戸へ里帰りすることになりました。

旧平戸藩主松浦家33代誠信(さねのぶ)の娘寿免(すめ)姫(稲垣對馬守昭央室・文化11年没)のものと伝えられる古今雛と雛道具で男雛の持つ太刀や道具類には金蒔絵(まきえ)で梶葉紋(松浦家家紋)が施され大変豪華なものです。

この古今雛とは18世紀後半、文化の中心が上方から江戸に移り、あらゆる面で江戸文化が完成する時代に生まれました。それまで主流であった京風の享保雛や次郎衛門雛から、写実的な顔と有識を無視して装飾性に富んだ衣装に変化した江戸生まれの雛人形で、もともと町人の間ではやりだしたものでありながら、身分を越えて珍重され武家の中でもこの古今様式が主流となりました。

この里帰りする古今雛と併せて展示されるのが、1808(文化5)年に寛政の改革で有名な老中松平定信娘蓁(しん)姫が、松浦家第35代煕(ひろむ)に輿(こし)入れの時に持参した雛人形です。2対の人形(芥子雛)と梨子(なし)地に金の蒔絵で松竹梅が施された化粧道具や飲食具または文房具など100点にものぼる雛道具は大変豪華で精緻(せいち)なものです。この芥子雛とは、芥子粒のように小さい雛人形という意味で、松平定信による「寛政の改革」の反動から流行したと考えられています。

江戸時代中期以降、年々、町の雛祭りは派手になっていく一方で、そのにぎわいはわれわれの想像を超えていただろうと思われます。そこで幕府は民間の雛祭りに対してたびたび、ぜいたくを禁止するお触れを出しています。例えば寛政元年の禁止内容では、「雛やそれとともに飾る人形は8寸(約24センチ)以上の大きさはいけない」、また「雛道具もぜいたくな蒔絵など手の込んだものを作ってはいけない」というものでありました。

こういった幕府の厳しい統制に対する反発と、江戸っ子の心意気とが重なり合って生まれたのが、小さくても豪華でぜいたくな芥子雛や極小の雛道具です。






ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●奥&殿コンサート 2005年10月15日
●殿が好んだ!?カスドース 2005年7月27日
●「婦人画報」雛祭り 2005年3月
●31世鎮信公墓参 2004年10月
●雛の里帰り 2004年2月1日-4月3日
●明治神宮献茶会 2003年4月12日
●武家茶道を綴る 2003年2月吉日
●銀座老舗バーを訪ねる 2002年6月吉日
●村上瀬波温泉巡業 2002年1月吉日
●松屋銀座出張お茶会 2001年11月3日
●パリお茶会凱旋報告 2001年10月吉日
●フランス国立ギメ美術館で茶会 2001年9月12-13-14日
●紅葉狩り・有馬温泉 2000年12月2日
●ザビエル来航450年・ポルトガル訪問 2000年10月3日−10日
●平戸・松浦家名宝展 2000年10月7日−11月26日
●参勤交代の血・箱根芦の湯温泉 2000年8月20日
●雛のつるし飾り・伊豆稲取温泉 2000年2月12日
●朝日新聞日曜版・松浦屏風 2000年1月23日
●家庭画報・大名家の正月 1999年12月5日



まつら・たいこ / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office