Countship of Hirado Times #5

click to replay the music
平戸藩だより

Archives
Taiko-Sho
Countess Taiko Matsura Profile


鎮信公300年遠忌記念
明治神宮献茶会
平成15年4月12日


右端の椅子に三笠宮両殿下
中央、本殿に向かいお茶を点てる殿

武家茶道鎮信流流祖、松浦鎮信公没後300年を記念した献茶会が、4月12日、三笠宮両殿下始め、ご縁ある方々数百人の列席をみて、明治神宮本殿で執り行われました。ご縁ある方々の中に、三田鉢妃殿が含まれていることは、「深夜日記78・着物騒動記」で既に報じておられる通りでございます。

穴吹殷人殿のご招待は、勤務先の新聞社が、明治神宮宝物館で開催中の「鎮信流300年展」を後援している関係から、取材を兼ねてというご縁でございます。

鎮信流と明治神宮とのご縁については、ご祭神・明治天皇のご生母のご生母が松浦家出身ということで、これも既に「300年展」の記事の中で報じておる通りでございます。

そういったご縁が重なる中、献茶式は厳かに進み(写真上)、1時間余りでつつがなく終わりました。何が行われているのだろうと、外国人の参拝客が、お賽銭箱の向こうから珍しげにのぞき込み、盛んに写真を撮ったりしておりました。

当日の天気予報は大雨……。着物でお越しになる方が多いので、気を揉んでおりましたが、いかなる神のご加護か、式の間中雨は降らずじまいでございました。ラッキーでございました。

ただ、社殿を吹き渡る風は、4月も半ばというのに、意外に肌寒く、鉢妃殿は身と顔をこわばらせ、まあ、ときどきあくびなどもあそばしてておられましたが(写真左)。

もっとも、防寒用にご持参の毛糸のショールは、持ってきたことも忘れて、使わずじまい。しかも、その後、そのショールをお手洗いに置き忘れ、「どなたか、これをお忘れに」という係の者の注意喚起にも、初めのうちは「???」、ややあって「やだー、わたくしの〜」という風で、相変わらずの大ボケをかましあそばしておられたのでございます。ほほほのほー。



点心席
奥方のお酌で昼間からお酒



点心。点心と申しましても、ギョーザやシューマイのことと違うざますよ。お食事のことざます。献茶式つつがなく終了後、みなさまに召し上がっていただきました。鉢妃殿は、新しいペンタックス・カメラで早速、フォトグラファーのお仕事(写真上)。この記事の中にも、その作品が含まれているとか、さー、どれがそうなんざましょーね。

お食事の内容は、左の写真の通りでございます。季節柄、筍を中心に、筍以外では……、えーと、わたくし、みなさまの接待に忙しく、お食事をいただく暇がなかったので、そんなのいちいち覚えておられませんざます。写真をよー見て判断していただきたく存じます。

それとおささ。ささと申しましても、筍の親戚のあれとちがいますざんす。お酒のことざんす。お昼からささをいただくのは、気分のいいものらしゅうございますわね。鉢妃どん、あんた、飲んでえーの? 帯で胃袋締め上げてるから、いつもよりぶっ倒れやすいんじゃないかと、陰ながらご心配差し上げているざんす。





あんた? あんたのことはちょっとも心配してません。飲み過ぎて取材が手抜きにならんよう、それだけお気をつけておいてもろたらよろしおすよって。あらま、お酌などしてますと、いつの間にか舞子さんことばに。ほほほのほー。






●桃林亭宮様茶会
点心席つつがなく終了後、座を境内の桃林亭というお茶室に移し、当派の流儀に従いつつ、みなさまにお茶をお召しあがりいただくという順序。主客は三笠宮両殿下と池田厚子さま、島津貴子ご夫妻に当藩ご縁のオランダとポルトガル大使の方々でございます。







正面、床の間を背に三笠宮両殿下
右側の席、奥から池田厚子さま、島津貴子ご夫妻
オランダとポルトガルの大使

鉢妃殿によりますと、「おスタちゃん、かっこいい。わたし、ファンになったわ」とのことでございます。背筋ぴん、視線まっすぐ、お茶会向きに、抹茶色の無地の着物に共布のハンドバッグ、それを帯の中にさっと差し込む。「ちょーかっこいい」。こらこら、場所をわきまえんかいな。

松浦家家伝のお饅頭のあとにお濃茶、同じく家伝のお干菓子のあとにお薄と、お茶席はつつがなく進みましたのでございますが……。

おみ足にしびれを切らす方々続出。正座に不慣れなみなさんもいようかと、殿からあらかじめ「良識の範囲内で、足を崩していただいてけっこうです」とのお言葉をいただいておりましたが、殷人などは、その良識の線がどこにあるのかもわきまえない不調法者、いてていててと、バナナボート状態。

鉢妃どのはとみると、これまたバナナボートで、でーお、いててー、いてていてていてて。ふだん正座は平気なほうなのに、なんでもこの日は、畳がとりわけ固く感じられ、足袋縫い目まで痛かったそうでございます。おスタちゃんのすっくとしたところ、ちょっとはお見習いになりあそばされたらいかがざんしょ。



まあ、そんなしびれも終わってみれば、いい思い出……、なわけないか。しかし、そんなこんなで、お茶会はつつがなく終わり、まるでそれを待っていたかのように、雨がぽつりぽつりと降り出したのでございます。天は鎮信流と松浦家の上に、最低あと1000年は恵みを垂れあそばせること間違いないという兆しでございました。ほほほのほー。



左は、長女でございます

●鎮信流300年展
●着物騒動記






鎮信流 松恰会



濃茶席係



薄茶席係



点心席係



奥方の研究発表 1
いま武家茶道の神髄を綴る
平成15年2月吉日
母と祖母の影響で、私は小さい頃から(ほぼ生れた時から)、お茶に親しんで育ちました。私にとってお茶は生活の一部なのです。

ところが、結婚して大変なカルチュアーショックを受けました。
今まで慣れてきたお茶の世界(私の場合は表千家)とは違うお茶の世界が存在したのです。
そんなもンあんのかァーーーーー。
YES、あるざます。”武家茶”なんです。

お茶碗にお茶入れて、お湯入れて、ひっかき回して飲むことに変わりはない・・・・・けど何か違う。
何が違うと言われても、見た目にはナンも変わらない・・・・・だからわからない・・・・・ともがきもがいて20年。

この頃になって、やっと針の穴のような明かりがみえるようになりました。

以下の文はお茶のHPに載せました私の拙い一文です。
”茶道”という果てしない道を歩みながら、ふと振りかえってみたくなりました。



雄香寺 夜会について



松浦家の古文書の中に『お祝い帳』と言う一冊があります。名の通り四季を通してのお祝い行事のことがその内容ですが、主には、お正月についての種々のしつらえや食事のことが書かれています。これらは先年『家庭画報』の新年号で再現され、ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。

こういった古文書を見るにつけ、また、平戸の蔵にあります諸道具を見るにつけ、松浦家の伝統なり、茶に対する姿勢なりを改めて考えさせられることとなりました。我々が、ここ十数年にわたって考えてまいりました武家としての茶道の原点とはどういうものであるのだろうかということです。

もちろん、侘茶とは、千利休により大成されたわけでありますが、武家にはそれ以前より受け継がれていた足利将軍家の東山御殿よりの『書院の茶』なるものがありました。茶というよりは『饗応』という形式の、いわば宴会で、食事の部分に大部分がさかれております。 いわゆる会席であります。何時間もかけて酒の接待を致し、膳(本・二・三の膳さらにそれ以上)を出し、菓子・茶と続くものです。平戸の蔵に眠っておりました道具類は、まさにその折々に使われたであろう品々でございました。

現代において、お茶といえば侘茶のことを指し、小間であっても広間であっても同様の形式で行われるのが一般的でありますが、しかし、小間には小間の、そして広間には広間のお茶の形式があり、特に書院造りの間では武家文化の一部である『書院の茶』があるわけです。

蔵に眠っている道具を生かすためにも、また、武家としてのお茶の原点を探る意味をも込めて、数年前より二月に平戸の菩提寺『雄香寺』(上の写真)を拝借して、本膳料理(下の写真)を含めた『書院の茶』を催して参りました。



鎮信公の『会席料理献立』をひもときながら、平戸の特産品を生かした献立を考えたり、諸道具をながめながら器より料理を推測してみたりと、楽しくもあり、苦しくもありの未だ道半ばでございます。

毎回毎回、平戸松華会の方々の手を煩わせ、食材の仕入れから料理、広いお寺の掃除、何十個とある行燈の配置、火鉢の炭、何よりも真冬ゆえのストーブの管理、また翌日の片づけ、等々等々、体力勝負のほぼ一週間でございます。

本年(平成14年)は鎮信公三百年大遠忌にあたり、今秋より記念の行事が行われますが、その一環として来年二月の夜会は、少々回数を増やしてお客様をお招きしたいと思っております。

「ちょっとお湯が足りないわ」と思っただけで数十メートルは歩かねばならないお寺の中、来年は“万歩計”持参で臨みましょうか…。








ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●武家茶道を綴る 2003年2月吉日
●銀座老舗バーを訪ねる 2002年6月吉日
●村上瀬波温泉巡業 2002年1月吉日
●松屋銀座出張お茶会 2001年11月3日
●パリお茶会凱旋報告 2001年10月吉日
●フランス国立ギメ美術館で茶会 2001年9月12-13-14日
●紅葉狩り・有馬温泉 2000年12月2日
●ザビエル来航450年・ポルトガル訪問 2000年10月3日−10日
●平戸・松浦家名宝展 2000年10月7日−11月26日
●参勤交代の血・箱根芦の湯温泉 2000年8月20日
●雛のつるし飾り・伊豆稲取温泉 2000年2月12日
●朝日新聞日曜版・松浦屏風 2000年1月23日
●家庭画報・大名家の正月 1999年12月5日



まつら・たいこ / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office