|
click to replay the music 平戸藩だより |
Archives Taiko-Sho Countess Taiko Matsura Profile |
鎮信公300年遠忌記念 明治神宮献茶会 平成15年4月12日 |
右端の椅子に三笠宮両殿下 中央、本殿に向かいお茶を点てる殿 穴吹殷人殿のご招待は、勤務先の新聞社が、明治神宮宝物館で開催中の「鎮信流300年展」を後援している関係から、取材を兼ねてというご縁でございます。 鎮信流と明治神宮とのご縁については、ご祭神・明治天皇のご生母のご生母が松浦家出身ということで、これも既に「300年展」の記事の中で報じておる通りでございます。 そういったご縁が重なる中、献茶式は厳かに進み(写真上)、1時間余りでつつがなく終わりました。何が行われているのだろうと、外国人の参拝客が、お賽銭箱の向こうから珍しげにのぞき込み、盛んに写真を撮ったりしておりました。 当日の天気予報は大雨……。着物でお越しになる方が多いので、気を揉んでおりましたが、いかなる神のご加護か、式の間中雨は降らずじまいでございました。ラッキーでございました。 ただ、社殿を吹き渡る風は、4月も半ばというのに、意外に肌寒く、鉢妃殿は身と顔をこわばらせ、まあ、ときどきあくびなどもあそばしてておられましたが(写真左)。 もっとも、防寒用にご持参の毛糸のショールは、持ってきたことも忘れて、使わずじまい。しかも、その後、そのショールをお手洗いに置き忘れ、「どなたか、これをお忘れに」という係の者の注意喚起にも、初めのうちは「???」、ややあって「やだー、わたくしの〜」という風で、相変わらずの大ボケをかましあそばしておられたのでございます。ほほほのほー。
点心席つつがなく終了後、座を境内の桃林亭というお茶室に移し、当派の流儀に従いつつ、みなさまにお茶をお召しあがりいただくという順序。主客は三笠宮両殿下と池田厚子さま、島津貴子ご夫妻に当藩ご縁のオランダとポルトガル大使の方々でございます。 正面、床の間を背に三笠宮両殿下 右側の席、奥から池田厚子さま、島津貴子ご夫妻 オランダとポルトガルの大使 松浦家家伝のお饅頭のあとにお濃茶、同じく家伝のお干菓子のあとにお薄と、お茶席はつつがなく進みましたのでございますが……。 おみ足にしびれを切らす方々続出。正座に不慣れなみなさんもいようかと、殿からあらかじめ「良識の範囲内で、足を崩していただいてけっこうです」とのお言葉をいただいておりましたが、殷人などは、その良識の線がどこにあるのかもわきまえない不調法者、いてていててと、バナナボート状態。 鉢妃どのはとみると、これまたバナナボートで、でーお、いててー、いてていてていてて。ふだん正座は平気なほうなのに、なんでもこの日は、畳がとりわけ固く感じられ、足袋縫い目まで痛かったそうでございます。おスタちゃんのすっくとしたところ、ちょっとはお見習いになりあそばされたらいかがざんしょ。 左は、長女でございます ●鎮信流300年展 ●着物騒動記
|
|
奥方の研究発表 1 いま武家茶道の神髄を綴る 平成15年2月吉日 |
母と祖母の影響で、私は小さい頃から(ほぼ生れた時から)、お茶に親しんで育ちました。私にとってお茶は生活の一部なのです。 ところが、結婚して大変なカルチュアーショックを受けました。 今まで慣れてきたお茶の世界(私の場合は表千家)とは違うお茶の世界が存在したのです。 そんなもンあんのかァーーーーー。 YES、あるざます。”武家茶”なんです。 お茶碗にお茶入れて、お湯入れて、ひっかき回して飲むことに変わりはない・・・・・けど何か違う。 何が違うと言われても、見た目にはナンも変わらない・・・・・だからわからない・・・・・ともがきもがいて20年。 この頃になって、やっと針の穴のような明かりがみえるようになりました。 以下の文はお茶のHPに載せました私の拙い一文です。 ”茶道”という果てしない道を歩みながら、ふと振りかえってみたくなりました。 奥
|