フォーラム格山社


俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句


汀里殷人順子・徳兵衛鉢妃格山淡水



平成12年12月投句



順子徳兵衛詠

basho42


浪の華吠え昇る先冬北斗  順

淡雪と命ひとつや浪の華  徳


順子徳兵衛ご挨拶

お蔭様で何事も無かったかの様に年が暮れていきます。数々のご厚情をありがとうございました。どうか、良き年、良き世紀を迎えられん事を・・・


孝水詠

焼け跡の土も馴じみて師走ゆく




生澤汀里詠




冬座敷宴の後の燗冷めの酒
隙間風上着羽織って居待ちの月
月冴ゆるプリズムのよう心散乱
寂しさの身に纏わりぬ冬の夜

「ねえ聞いてんの」グラスの氷コトリ
コースターの染み爪で擦る
ボックスの二人連れ声潜めて
紫煙の中「見果てぬ夢」のBGM

冬の蝿破れクロスをもぞもぞと

人の世の荷物を載せて電車着く
扉の水滴指で拭って

横顔の誰かに似たり冬の月


殷人講評

少し必要があって、このごろ蘇軾の詩を読んでいる。漢字がむちゃくちゃ難しく、なかなか読み進めない。

もっと困ったことには、展開する詩情に気持ちがついてゆけない。蘇軾はすこぶる才気煥発な人だったという。鋭い言葉を次から次に繰り出し、イメージをとっかえひっかえする。そのスピードに追いつけないのだ。

こういう人は、皮肉や風刺にもたけているのが普通で、実際、蘇軾はその特技のおかげで、2度も流刑に処せられた。

独り 孤旅の人あり
天窮 のがれるに ところなし
まさに来りて 瓦礫を拾う

配所で荒れ地を耕し、畑をつくるときの詩の一節である。

酒好きで、よく前後不覚になるまで飲んだ。酒宴の詩、また月をうたった詩も多い。角度のついた言葉といい、汀里は蘇軾に通じるところがあるといったら、褒めすぎか。

なお、汀里の句(と一応いっておく)は、一連のものか、一つずつ独立したものか、わかりにくいところがあり、投稿されたままの区切りで掲載した。




穴吹殷人詠




世を拗ねて尖って冬の影法師

吉良の忌や月島にもんじゃ食いに出る

終バスの去ってオリオン動き出す

世紀ゆくなにしに生まれ冬銀河



順子徳兵衛詠

basho42


駆け入りぬ銀杏落葉の大座敷  順

銀杏落葉緑青の楼夕日影  徳


格山講評

殷人の「木枯らしは林明るくして去りぬ」は 今も時々は山歩きを楽しむ私には わが意をえたりの1句でした。冬木立が意外と明るいのはその通りですが、「木枯らし」という句との組み合わせが、実に新鮮だと感じました。


殷人講評

通勤途上に「御嶽神社」という、毎年初詣に行く神社がある。境内の林の中ほどに、ほどよい空間があり、いま銀杏の落ち葉がいっぱいに散り敷いている。

そんな黄色い地面の真ん中から、細目の楓が1本するっと生えており、枝を傘のように幅広く広げている。逆光が葉を透過し、紅色を際だたせる。いつも感心しつつ、脇を通り、1句できないものかと思案するが、できない。

上記、順子の句は、「大座敷」という表現に、「発見」ある。




穴吹殷人詠




吹き溜まり寝返りを打ち枯れ落ち葉

木枯らしや林明るくして去りぬ

山茶花や嵐一夜に散る恋も




平成12年11月投句



生澤汀里詠
四国遍路吟行




草毛虫が遍路道いそいそと

野良猫も伸びをして小春日和

百舌鳥一声せせらぎと一緒に歩く

笠の緒から汗滴り落ちて遍路ころがし

鳶運ぶ風吹き抜けし太龍寺山

笠のむこうにもみじばと山の翳

倒れ木に足とられて南無大師遍照金剛

刈小田に菅笠の影長くのびて

宿はどこ釣瓶落としの陽山の端に

今日もよく歩いたねと豆つぶす


汀里自己評

発心か、乱心か、はたまた体中の酒毒を抜くためか、区切り打ちですが、歩き遍路をしています。重い、暑い、痛い、しんどいを紛らす術はないかと考えあぐね、思いつくまま書き綴りました。もとより俳句は門外漢、俳句もどきの初めての投句、素面のterryのトークです。


殷人講評

種田山頭火を彷彿とさせる新鮮な表現に、驚嘆した。鋭敏で繊細な感性の存在を、いやでも思い知らされる。

うしろ姿のしぐれていくか
わけ入ってもわけ入っても青い山
山頭火

汀里(と勝手に命名。むかし、オスカル役で汀夏子というトップスターがいました。中村汀女という俳人も)をして、重い、暑い、痛い、しんどい四国巡礼へ駆り立て、いまも継続させているものはなんなんだろう。

きょうは外から酔っぱらって帰ったので、似つかわしいアニメを添えられなかったが、いずれ専用を。ともあれ、大型新人の七天句会参加を喜びたい。

なお、テリーのメールアドレスが、以下のように変わった模様。

teruya@ra2.so-net.ne.jp

追伸 テリーのキャラ決定。なんと、オスカルです。そのこころは、宝塚関連、男か女かわからないところがある、などなど。




三田鉢妃詠
箱根外輪山矢倉岳吟行




登り切る谷間の紅葉富士の山

秋晴れや行きつ戻りつ富士の笠

天高く梯子かけ枝打つ人や



順子徳兵衛詠




茶道芳順・句道不徳

口切や我が意を得たり萩の碗  順

口切やソムリエ真似て含みけり  徳

寒吟行風も桶屋も友なりて  順・徳

環境保全活動 於:天満宮

落ち葉掃く菅公の庭糸の波  順

落ち葉掻き餓鬼大将が鬨の声  徳

尉と姥オリオン仰ぎ夢謳う  順・徳


殷人講評

土生重次(はぶ・じゅうじ)という堺出身の俳人がいる。AERAの初代編集長と三国丘高校の同級(ちなみにJリーグの川淵チェアマンも同級)で、しかも、一時、貝塚第一中学(殷人出身校)に在籍したこともあると聞いて、親しくさせていただいた。「扉」という結社を主宰しているが、現在、難病の病床にある。

あめんぼうおのが十字の影に乗る

という句が、この人にある。聞いて、ぱっと状況がわかり、そして、「なるほど」と思ってしまう。口調もよく、一度聞いて、覚えてしまった。

「1句1発見」が、この人の弟子への指導方針であった。つまり、ちょっとした発見、句作者の独自の感性がとらえた情景や心理で、他人の何人かが「確かにそうだよなあ」と思える何かが、俳句には必要というのだ。上記「あめんぼう」はまさに、そんな句であるといえる。

病む子ありオリオン落ちる音を聴く

これは評者が初めて俳句を作り始めた10年ばかり前の作だ。オリオン座が時間とともに傾いてゆく様子を、「音をたてて落ちる」と表現したところに発見があり、また、「お」という音の繰り返しも調子がよく、仲間内で好評だった。

しかし、重次師は、この句を「説明的に過ぎる」と退け、「病廊やオリオン落ちる音を聴く」と手を入れた。

説明的な句は、いうまでもなく、イメージを限定してしまう。「病廊や」という言葉遣いは、ちょっとじじむさいかな、と思ったが、「病廊や」と無機的な世界をまず提示してみせることで、「聴く」主体である人との関係が弱まり、確かに説明調が消える。最初の5文字が、次の句に続いていくとどうしても、説明文のようになってしまう、との注意である。

順・徳の句に「オリオン」があったので、以上のことを思いだし、少しは参考になるかも、と書いてみた。


格山講評

「オリオン」の自作句を廻っての 殷人の俳句観を納得して読みました。殷人のこの句を 以前に初めて読んだときに、感銘したのを記憶しています。これから いよいよオリオンの季節です。

鉢妃の 前作「夕時雨介護に痩せし友来る」も名句だと思います。「夕時雨」という前置きがよく利いていると感じます。高齢者社会の時代の「夕時雨」なのだ。




河井淡水詠




このパットライン遮る落ち葉かな

松林枯れ葉かすめてリカバリー

紅や黄や緑に映える落ち葉色



三田鉢妃詠




ススキの穂夕日に映えて銀の海

渓谷を1人歩くや落ち葉踏み

降りかかる匂いに見上ぐ大銀杏

夕時雨介護に痩せし友来たる


格山講評

鉢妃詠の下記「友多し」「あら居たの」「眠れずに」の3句は、女性でなければ描けない世界ではないでしょうか。つまり、男性は、家庭との関係では、所詮、根無し草ではないかということです。


櫃姫講評

俳人・鉢妃さま。
なにか俳句に凝りだしたみたいね。この間のもやはり女性ならではの俳句、感心しております。




前西孝水詠




抜糸痕撫でて木枯らし迎えけり


殷人講評

多くの言葉を費やして、ともすればイメージが過剰になりがちな孝水ではあるが、「抜糸痕」の句はたいへん素直に無理なくできている。手術痕を撫でながら、しみじみと冬を迎えるという情景がよい。

孝水の抜糸痕は確か、胸の真ん中あたりだったと記憶するが、評者のそれは、臍の下より真っすぐ下に向かっている。手術後、ほぼ2年を経過したが、痕跡はまだ硬くしこり、一部盛り上がったままだ。撫でていると、妙に気持ちよくなる。

木枯らしや術後二年の腹の傷




三田鉢妃詠




ゼラニウム刈りし茎にも早や新芽

友多し人生の秋越しつつも

早々と聖夜の飾り並べ立て

あら居たの友の電話や秋の午後

ぎんなんの皮剥く手間や茶碗蒸

眠れずに起き出す居間の肌寒さ



徳兵衛詠




豊かなり懐胸見そや冬隣り

籠もりたり波響に夜長戯れし友

鷹遠く句師のそもじに励まされ

浪漫かな虚も彩りの落ち葉道



鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月4日−6日

投句募集中
鳥羽伊良湖漂流記




秋白し鴎の小首波頭  殷人

海暮れて月見に跳ねる鳥羽の雑魚  殷人

脛を打つ秋の出水のなまめいて  殷人

秋晴や虚空に女郎蜘蛛の伏す  殷人

伊良湖崎せいご五寸の目の力   殷人

お祝いの寄せ書き友に紅葉箋  鉢妃

花を愛で恩師と歩く冬隣り  鉢妃

群生の秋桜迎え出たる宿  鉢妃

秋去りてなお花盛り伊良湖崎   鉢妃

花名知らず太刀魚食す句会かな  孝水

見つけたりまさに秋桜見つけたり  孝水

秋苦吟ベンチ棲み家や女郎蜘蛛  孝水

鰯雲もはや開きになりにけり  孝水

小春日や沸き立つ想いハーブティー  孝水

総領の海女の潜りし五十年  霧坊

ひそとした小屋に牡蠣むく人のおり  霧坊

小春日に畑仕事や島育ち  霧坊

追っかけのカモメの顔や船の旅  霧坊

月の夜に入江さざめく魚の群れ  霧坊

秋の沢渉るうれしさ背に負ふて  霧坊

秋風に杖止め見上げる杉木立  孝水

馬肥ゆる季にふさわしきかもめかな   孝水

わが風情見るが土産のからす瓜  孝水

立冬にかなしや畝の明け渡し  孝水

天高し波切りてゆく漁り船  格山

かもめ呼ぶデッキの男に秋の風  格山

潮騒を酒の肴に秋更けつ  格山

もみじ葉の渓を素足で渉りけり  格山


格山講評

鳥羽伊良湖吟行に寄せられた霧坊、孝水氏の投句、それぞれに味わいの深い句が揃っていて、吟行に参加していた一員として、あの旅の楽しさを改めて思い出しています。

天地人と三拍子揃った旅であったと思います。旅を立案・案内の労を取って下さった前西君、隊長の原さんに感謝申し上げます。吟行参加者の更なる投句をお願いします。



最新の句会

平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office