フォーラム格山社


俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句


汀里殷人順子・徳兵衛鉢妃格山淡水



平成13年2月句会



殷人投句
深大寺吟行

sora15



蕎麦ゆがく湯気越しに暮れ深大寺

昼の酒苦きを含み蕗の薹

尼の売る絵馬求めけり雪踏んで

残雪や元三大師とは何者


殷人自己評

句作に窮すると、引っ張り出してくる言葉が誰にでもある。私の場合は、「暮れる」であると気づいた。1句目にまた、使っている。

最近では、青森県の十三湊(とさみなと)を暮れさせ、三重県の鳥羽の海を暮れさせ、静岡県の伊豆の海を暮れさせた。いっぺんくらい明けさせたれや、といわれるかもしれないが、日の出のころはたいていまだ寝ているので、俳句どころではない。

東京・調布市の深大寺は蕎麦が名物で、いちど行ってみたいと思っていた。残雪のあるとき、機会を見つけて参詣、門前の蕎麦屋で、天ざるを肴に昼間から酒を飲んでいるのが2句目。だらだら飲んでいるうちに、夕暮れになってしまったというわけだ。なにしろ、関東は冬場、陽の落ちるのが早い。

元三大師(がんさんだいし)は天台宗の高僧・良源のことで、この寺の開山だとか。1月3日が命日で、こう呼ばれるらしい。広辞苑にそうあった。ことしはいい年でありますようにと、願いを込めて絵馬に500円を投資。



九鈴投句
母を詠む

sora14



堅き歯の失せて笑み在り八十路の春

ソプラノは未だ揺るがず炬燵の背

五十の子待ちつ転寝耳寒く

因果かや娘カントリー母演歌


九鈴自己評

4句目の母は、私。15年以上クラシックの修養を重ねている娘がカントリー好きなのも、演歌好きの血をひいてるんやろか。

超大型女流廃人の登場ですね。酔桃さん、息子さんの帰郷は、”short and sweet”でいいじゃないですか。俳句、陶芸、活動全開おめでとうございます。

P.S. HP、玉蜀黍で賑ってますので、「クリントンから」第二報なるべく早く送ります。ITニュースで見た湯島天神(行った事ないけど)の梅に早春の息吹を感じます。名歌、「湯島の白梅」を口ずさみながら。あんた、又、演歌か。



格山講評

九鈴の 堅き歯の失せて笑みあり八十路春 の句 老齢の穏やかで幸せな老婦人の姿が 目に浮かぶように感じます。作者の母上なのだろうか。

なぜか老翁ではないような気がするのは 男である私のひが目か、、、ともかく ほっとさせるような句だと思いました。私も堅い歯は 無くなりつつある。



殷人講評

1句目、字余りになっているが、意識してそうしているのであろうか。後ろの「の」を割愛し、「堅き歯の失せて笑み在り八十路春」でもじゅうぶん意図は通じるし、むしろ句が引き締まる感じがする。(ただの字数計算の誤りなら、不必要な講評であるが)。

作者の一族は、母系が強く、しかもみんな歌うらしい。作者のお母さんは、洗濯しながらいつも歌っていたという。母娘3代、歌いまくり。歌う母系である。

2句目は、炬燵にいながら、なお背を伸ばし、ソプラノで歌うお母さんを詠んだものか。ちょっと情景が伝わりにくいうらみがある。3句目の「転寝耳寒く」も少しわかりにくい。でも、北米大陸のトウモロコシ畑のような奔放で雄大な作風。いいかも。

ともあれ、母娘のアンビバレントな関係に思いを寄せ、それを俳句の題材とした作者の着眼には、敬服させられた。

P.S. 湯島天神は、森田風月堂のすぐ裏手。こんど帰国したときに、連れてってもらったら?

湯島通れば道理が引っ込む 雨彦




酔桃投句

sora13



寒明けて遺跡を起こす土黒し

竹林の底に静まる遺溝かな

公達の館の跡に咲くイヌフグリ

春寒や陶土冷たく指にしむ

ろくろひく手のかじかみに土揺れる


酔桃自己評

sweet第1〜3句。私が毎日買物などに自転車で走り回っている京都府向日市界隈(霧坊さんのお勤め先もそうかと思いますが)は、旧長岡京の跡地でして、あちこちにイロイロと埋まっているようです。宅地造成のたびにその埋蔵文化財の調査をやってます。

第4句、「春寒」はるさむ。陶芸も俳句もまったくの初心者です。その道の先輩の皆さんどうぞよろしくご教示ください。



殷人講評

3句目、字余りになっているが、意識してそうしているのであろうか。「咲く」を割愛し、「公達の館の跡にイヌフグリ」でもじゅうぶん意図は通じるし、むしろ句が引き締まる感じがする。(ただの字数計算の誤りなら、不必要な講評であるが)。

1句目は、自己評を読むと、「起こす」の主体が、発掘調査に携わる作者であると想像がつく。しかし、初めて句を目にした読者は、寒明けの気候が、冬眠していた遺跡を起こした、目覚めさせたとも受け取れる。また文法を厳密に適用すると、黒い土がその主体にもなりうる。

多様なニュアンスを包含するのが詩の言葉の特徴ではあろうが、ここは素直に、「寒明けて遺跡に黒き土起こす」としたほうがわかりやすい。2句目、3句目と同様に、作者は後ろに引いて、情景を客観的に描写、「寒の明け遺跡を抱いて土黒し」とするのも、一興か。

ともあれ、土中に埋もれる古代に思いを寄せ、それを俳句の題材とした作者の着眼には、敬服させられた。



酔桃自己評2

sweet殷人さん、講評ありがとう。自己評も含めて自分がいかに主語のあいまいな文を書いていたかを痛感しました。

「遺跡を起こし」ていたのは埋蔵文化財センターの人たちで、私はただ自転車で傍を見て通っているオバサンだったというのが真相です。ですから殷人講評中の「寒の明け遺跡を抱いて土黒し」(うまいもんやなー!)の句が私の表現したかったことに近いと思います。

それにしても、少し手をいれてもらうと表現が的確になって句が生まれ変わるのですね。感心しました。




汀里投句
神崎川の鳥

sora12



鵜の群れの曙光を斬って冬の川

寒風突き刺して鵯一目散

電線の脹雀ドレミファソラ

朝まだき鷺の視線のさき凍てり


汀里自己評

かの悪名高き神崎川も少しは水質が良くなったのか、魚影が濃くなり、アオサギやコサギを見かけるようになりました。

また、竹生島の営巣地を追われた川鵜の群れも、数年前から飛来するようになりました。



格山講評

汀里氏が 神崎川を眺めて 川鵜の生態を観察しているとの自己評の中の一文 感激しました。彼は 飲んでいるだけが取り柄ではないことを、ごく自然に証明したわけです。

私も 古座川にでかけたときには いつも 川鵜の姿にみとれています。それでも 面白いことに 鵜飼いに使うのは海鵜なのですね。

七天句会といっても 一座で集まることは 難しいわけですから 皆さん 遠慮しないで 同人の句の 講評を お送りください。一杯機嫌の批評でよいと思います。



殷人講評

鵜はとぼけた鳥である。上野公園不忍池は、かつて都市のまん中にある大営巣地として世界的に有名だった。多少規模は小さくなったが、いまでも鵜が棲息していて、その挙動を間近に見ることができる。

鳥は鴨にしろ、鷺にしろ、鴎にしろ、至近で見ると、ずるそうな顔をしている。しかし、鵜は、とぼけた、人(?)がよさそうな顔をしている。

体を水中に深く沈ませ、蛇のように首だけ水上に長く出し、巣の建材であろうか、柳の小枝を銜えて泳ぐ姿、よたよたと不器用に岸に上がり、羽をじっと広げている姿──間が抜けている。はきっりいうと、ばかに見える

おそらく、鵜が鳥の進化の道筋に占める位置に関係しているのかも知れない。鵜は現存する鳥類のなかでは古株で、新しく現れた鳥たちが、生存に適した性質、能力を完備しているのに比べ、なにかと不備が多い鳥らしい。

羽の表面に分泌する脂肪の量が少ない。水をはじいて水上にゆったりと浮くことができず、それで沈没しかかった舟のような泳ぎ方しかできない。しょっちゅう羽を広げているのも、濡れた羽を乾かすためだという説がある。違うという説もあるようだが。

とぼけて見える顔立ちも、古い古い時代の痕跡で、恐竜が暴れ回っていた世界をまだ眺めているからかもしれない。

上野の鵜は10数年前、その多くが朝日新聞の隣の浜離宮に移ってきた。そこから毎朝東京湾に出漁し、夕方帰ってくる。棹になり鈎になり、空をゆく姿をよく見る。古い気質のとぼけた鳥ではあるが、集団の先頭にリーダーがおり、メンバーはそれに従って飛んでいるらしいのが、地上からも見分けられる。

鵜のまなこジュラ紀の森を見ているか




殷人投句
東京大雪

sora11



雪に折れて楠放つ香かな

この路地に幼児住むらし雪だるま

諍える夢に目覚めて朝の雪

おとといの雪踏み鳴らし酔うて帰る




平成13年1月句会



順子・徳兵衛投句

sora10



あさぼらけ恵方の頂き光一閃 順

羽衣を追い求めてや恵方道 徳

なないろに織りなす想い厄参り 順・徳



酔桃投句

sora9



帰省の子のうと起き来て雑煮食う

旅籠屋か二日には早や去ぬる子ら

感冒や夢に来る子は幼な顔

那覇は晴れ東京は雪ほうやれほ

子離れの難さ裸木凛と立つ

雪折れて裂け口白く倒るる木


酔桃自己評

sweet昨年、次男も家を出ました。「子育て終了。ラッキー!」と喜んでいたのに、しばらく経ってからボデイブローが じわーっと効いてきましたネ。まさかの「空の巣症候群」か?! やっぱり、あかんたれやってんね、 私。

第2句「旅籠屋(はたごや)」・・・この年末・年始、息子たちは、わずか3泊と5泊で退散しました。「コンビニも開いてるし」と。けしからん。 




格山投句
冬の函館

sora8



啄木の歩みし道よ雪明かり

異国の雪に包まれ墓石黙す

雪深き外人墓地の踏跡よ

海辺の墓石を吹けり風便り

声もなく夕日沈めて冬の海


酔桃講評

sweet格山投句 「声もなく夕日沈めて冬の海」は、厳しく静謐な北の海の夕刻が目に浮かぶようで、その雄大さが好きです。


格山自己評

霧坊氏の4月の蕪村絵画展に合わせて 天王寺界隈で一杯やってはとの提案(七天会俳人有志での)賛成です。宜しく。

2句目、異国は「とつくに」、4句目、海辺は「かいへん」と読む。




北上田酔桃投句
sweetと読む

sora7



物の怪に背を押され行く冬遍路

煩悩と二人時雨て行く君か

知命なり観念せよと吹く吹雪


格山講評

初登稿の酔桃さんの 煩悩と二人時雨れて行く君か は佳句ですね。しかし 汀里さんには 煩悩があるのかな? やはり あるのでしょうね。


霧坊講評

朝日新聞の今年の文化事業紹介で、俳句ではないですが4・5月に蕪村の絵画展が天王寺美術館で開催とありました。来阪の機会があれば、格山社同人有志で見学に行くのも一興かと思います(割引入場料で)。


酔桃自己評

sweet昨年末、「マドソン九鈴さんを囲む忘年会」で汀里さんにお会いした時に「なぜ四国霊場めぐりを思い立たれたのか」その動機を是非お聞きしたかったのですが、機を逸してしまいました。残念!

ともあれ、この寒風の中、何故かは知らねど、歩き遍路を続けておられる汀里さんに心からエールを送りたいと思います。




霧坊投句

sora6



九鈴さんと同じ満月を眺めて

寒月を裏側で詠む人のあり

裏白の藪を泳いで三角点

大根を貰ふて帰る山の里




九鈴投句

sora5



冬の鳥闘うも良し相和すも

お宝の無き身くすぐる世紀末

電子文字添いて歩くや君が筆

雪鳥と言う名の鳥の汚点かな

常夜灯満月競う雪明かり


九鈴自己評

七天の廃人は、圧倒的に男性が占めてますけど、紅組も負けてません。がんばろネ、鉢妃様。 私のは、季語があったり、無かったり、ええかげんですけど。




汀里投句
四国冬遍路

sora4


初日のそり首出しぐるり海と空

冬うらら室戸の海も円くなり

釣人は磯で昼寝ぞ寒鰤来ず

菅笠を目掛けて落ちる冬の雨

水洟や峠の茶屋の釜揚げうどん

冬晴や足摺見えず波涛すさぶ

寒風にふるえおり柿の二つ三つ

冬木立ざわざわ物の怪とすれちがう

夕時雨早く着くのは鴉か我か

窓の外に北斗七星降りている


格山講評

七天句会には 続々と 名句が寄せられていて、もう私の講評の出番は無し、という心境です。

和歌山の詩仲間の有志にも自由句会のグル−プができることになり参加します。

それにしても 汀里の句は 現代版 山頭火の趣があり しかも もっと生臭さくて面白いと思います。


汀里自己評

年末年始6日がかりで、24番から28番まで打ってきました。

土佐は修行の道場です。でも私には酒豪の道場のようにおもえましたが・・・。




鉢妃投句

sora3


青空を切りてそびえる冬木立

窓の外夫婦連れ多し三が日

書き方に性格にじむ年賀状




殷人投句
司馬遼回想

sora2


地吹雪の中より斜陽館現る

十三湊急に暮れ落ち蜆汁

棺ゆく粋筋のショオル二三人

丈合いて形見の背広菜の花忌


九林屯改め九鈴講評

文春の新年号で「大和屋」の女将の司馬遼太郎回顧談を読み、3句目の「粋筋」に思い当たりました。

こないだミナミをウロついて、学生時代この置屋の元芸者さんで鰻谷にあるテンプラ屋の女将さんに英語を教えてた事など、懐かしく思い出されました。

帰りの機内での御報告を一つ。YWに両面記事で富家君のジュディオングへの連綿たる想いを綴った手紙が載っています。返信も掲載されてますので。

「九鈴」は「くりん」と読む(編者注)


殷人自己評

司馬遼太郎さんが亡くなったあと、形見に三つ揃いの背広を1着、夫人からいただいた。この正月の3日、夫人を囲む食事会が横浜で開かれ、そこに向かおうと玄関を出たところで思い立ち、着替えてでかけた。

光沢のある紺地に臙脂の細いストライプが、広い間隔で入っている。自分では買うことはまずない重厚な色柄である。というより、三つ揃いなど買ったことはなく、三つ揃いを着るのは、生まれて初めての経験だった。

寸法は、ほぼぴったり。鏡を見ると、髪の白さと具合よくマッチしていて、「司馬さんはけっこうおしゃれだったからなあ」と思う。形見に背広をもらった人は何人かいるが、ぼくほど似合う者はいないんじゃないか、とも思う。

最初の2句は、たぶん1994年正月、週刊朝日「街道をゆく」の取材に同行、一緒に青森を旅行したときの思い出。朝、弘前の宿を小型バスで出発、雪の津軽半島を北上、金木町の太宰治生家や十三湖をへめぐった。十三湖は蜆が名物で、湖畔の食堂はどこも蜆汁を出すのである。




初春競詠

sora1


ワクワクの年毎薄れる初日の出  淡水

賽銭に思惑込めて初詣  淡水

嫁姑二役こなすお正月  鉢妃

客去りておせちの残る二日以後  鉢妃

ありがたや抱く暖簾に初日の出  孝水

蕪村忌や行く人もなし毛馬堤  汀里

寒風も春待つ風ぞ毛馬堤  汀里

義理を欠く家系に生まれ寝正月  殷人

希うことひとつもなくて初詣  殷人

癌患者正月三度迎えけり  殷人



最新の句会

平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office