フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句





平成14年11月句会



格山投句

02060



踊り子に見習いたるや落ち葉舞う

さわさわと曲に合わせて枯れ葉舞う

それぞれにラインダンスの枯れ葉かな

雑木にも黄金の化粧あるものぞ

散り際の錦繍まとう雑木かな


格山自賛

11月は あっという間に過ぎてゆく。30日で終わりなのだ。「西向く士」を思い出した。いつ頃習ったのであったか。こんな覚え方が 他の言語にもあるのだろうか。ともかく あわてて 11月句会に投稿しました。庭では 肥後菊が満開。



殷人講評

今年の紅葉は、とりわけはっきりしているように見えた。気候のせいだろうか。日本、中国、いずれもそう見えた。中国の紅葉の一例を。



曲阜孔林のナンバンハゼノキ。



格山連絡

池田君の同人誌の創刊号を 早速七天のHPで とりあげて下さって嬉しいです。

実は 私は 直ちに 同人に加わたのです。
これで 同人は3人に増えました。

彼は 俳句を作るために生まれてきた人間だと思っています。因みに 彼の親父さんは もう故人ですが、バイオリンを弾くために生まれてきた人で、奇しくも 大阪教育大で音楽を教えていたことがあり、私の息子が この先生の私塾で ピアノを習ったこともあるのです。世の中はどうして こんなに狭いものかと不思議です。



春秋吟行

殷人投句

02059



吾もまた喪家の狗か狗肉鍋

麦の芽や山羊追う子去る地平線

櫨紅葉孔家にひとつ新仏

陋巷に在りて賈を待つ大根沽り

驢馬の眼の中に魯の国秋暮れる

真黍干す孟家嫡孫歩き初め

眼下に天下泰山零下の風蕭々

冬の陽や楊樹に墜ちて楊樹に出


殷人自賛

延々たるバスの旅であった。その間、ずっと車窓から外の景色を見ていた。日が地平線に落ち、あたりが漆黒の闇に包まれてからも、眺めていた。ときどき、どこに帰るのか、自転車が、灯りもつけず通るところが、バスのライトに照らし出されたりするからだった。

不思議なことに、句はぜんぜん浮かんでこなかった。旅そのものにに満足しきっていたかもしれないし、このところ何回か繰り返した中国旅行で、車窓の光景が見慣れたものになってしまったからかもしれなかった。

なんとかひねり出したのが、上掲の句である。
1句目。「喪家の狗」とは飼い主を失った野良犬のことで、亡命流浪中の孔子が、そうたとえられた。自分を孔子になぞらえるのは、なんとも不遜。

狗肉は、江蘇省沛県の名物で、いたるところ狗肉屋の看板が出ていた。中国人の食品分類によると、「熱」に属し、冬季に食べると、身体が温まると信じられている。



項羽と劉邦が決戦した安徽省垓下の犬。
首輪はついていないが、飼い犬である。

3句目。山東省曲阜の人口60余万人のうち、孔姓を名乗る人が10数万。つまり、4人に1人が孔子の子孫ということになる。孔家の人は、孔子の墓所をとりまく広大な「孔林」を一族共同の墓地として使い、毎日のように新しい土葬の塚穴が掘られている。

そこを訪れた日は、ちょうど年に2回の墓参日にあたり、参拝者目当ての市、「林前会」が立っていた。櫨としたのは、ナンバンハゼノキのことで、あちこちで紅葉していた。中国語で「楷」といい、科挙合格者がこの木で笏を作った。孔子の墓のシンボルでもあり、東京の湯島聖堂でも、中国から移植された巨樹を見たことがある。



墓碑と土饅頭が散在する山東省曲阜の孔林。
紅葉している木はナンバンハゼノキではない。

4句目。孔子最愛の弟子、顔回は、むさ苦しい横丁に住んで、粗衣粗食の生活を楽しみ、「賢なるかな回や、一箪の食、一瓢の飲、陋巷に在り」と師に褒められた。曲阜の顔回を祀る廟前には、「陋巷」と名付けられた小路があり、74世の子孫・顔景新氏が、そんな狭い小路のひとつに住んで、楷の木を材とした木彫を生業としていた。

「賈(こ)」とは、買い手のこと。「沽る」は「うる」と読み、「売る」に同じ。論語に「沽らんかな、沽らんかな、我は賈を待つものなり」(私は、自分を起用してくれるのを待っている売り物なのだ)とあるのから連想。



「陋巷」に続く曲阜の通り。

6句目。曲阜から南へ、鄒城という町に向かう途中に、孟子が生まれたという村がある。「孟母三遷」の振り出しで、孟子はここから鄒城市内に引っ越していったそうだが、ずっとここで育った方が、いい性格になったろうにと思わせる、気持ちのよい小村だった。句中にある嫡孫は、霧坊の「秋の里今何遷の幼児かな」の幼児と、同じ子供である。真黍はとうもろこし。

近くに「孟母林」という孟氏一族の共同墓地があり、「孔林」ほどではないが、広大。やはりナンバンハゼノキが紅葉していた。



孟母の墓をとりまく孟氏一族の墓所「孟母林」。
右の方で紅葉しているのが、ナンバンハゼノキ。

7句目。泰山(1532M)に登る6366段の階段は、投宿したホテル「泰山賓館」のすぐ上から始まる。が、われわれは歩いては登らず、泰山を半周する形で西麓に回り、桃花源というところから、ロープウエイで20分、一挙に頂上直下の南天門の脇まで到達した。

そこから最高峰の玉皇頂までは、霧坊の句にある通り、およそ700段である。山上に着いた直後は、風に身を刺されるような寒さだったが、天気は晴朗、歩いているうちに、ぽかぽかと暖かくなって、四囲の眺望もまた絶佳。「孟子」に、孔子の故事として、以下のようなくだりがあるというが、なんとなく納得。

東山に登りて魯を小とし
泰山に登りて天下を小とせり


原文(孟子盡心篇)では、「孔子登東山而小魯、登太山而小天下」。東山は、魯国の東方の高山。太山は泰山のこと。



泰山頂上直下の南天門。
麓からここまで、階段でほぼ6000段。

最後の句。旅行中は全日快晴。連日、大きな夕陽が、楊樹(ポプラ)の並木越しに地平線に墜ちるのを見た。毎日、朝早く散歩したので、朝日も眺めたが、それもまた、楊樹の向こうに上がるのだった。句中に「陽」と「楊」が計3つ入っているところがミソ。

以下、簡単に旅程を記しておく。
成田→(飛行機)→上海→(寝台列車/泊)→安徽省固鎮→(バス/垓下・霊璧の虞姫墓)→江蘇省徐州(泊/亀山漢墓)→(バス/沛県)→山東省曲阜(2泊/尼山)→(バス/鄒城)→泰安(泊)→(バス/泰山登山)→済南(泊/大明湖)→(飛行機)→北京(2泊/霧坊夫妻はハイヤーで八達嶺)→(飛行機)→成田。
あーしんど。



格山講評

殷人の 今回の中国紀行の一連の俳句は、殷人自賛の状況説明を読んでから もう一度 俳句の方を読むと 味わいが 一段と深まってくる。

このように歴史を踏まえた句もよいものですね。真似をすることはできないけれども。「喪家の狗」など 説明がなければ、私にとっては たんに「野良犬」です。句に添付の 野良犬まで、親近感を感じさせました。

芭蕉や蕪村の句にも 背景の故事来歴がわからないと 味わえないものがいろいろありますよね。これからの世代にも 漢字を学んで欲しいと願う者です。



酔桃講評

霧坊の中国紀行の俳句は、おおらかな田園風景が目に浮かぶような素直ないいものでした。苦吟したという殷人の句もよいと思います。

何千年も悠々と流れる時間とゆったりした大自然の中で、素知らぬ顔で歴史を背負って、生まれて生きて死んでゆく中国の人々のたくましくも悠然とした暮らしぶりを眼前に見る思いがしました。魅力的な世界。殷人の真骨頂か。

しかし殷人の句は漢字が難しい。ルビをふってほしいような字がたくさん。でも、読むとカシコクなる(ような気がする)のが嬉しい。


霧坊投句

02058



木枯らしや古戦場知らぬ子供達

家族積み秋市目指す耕運機

てっぺんにおっ嬶積んだ藁車

秋の暮れ家路を急ぐ人と山羊

徐州にて上海蟹を値切りたり

秋の里今何遷の幼児かな

逝く水の涸れても里に実る秋

秋の朝顔氏訪ねて頼み事

大銀杏囲み落実待つ市民

文物館老師鶉を求めたり

秋の陽や今日は黄沙に沈みたり

天高し泰山目指し七百段


霧坊自賛

穴吹さま
謎の同行者です。中国旅行では大変お世話になりました。

急発展する中国と、昔とそれほど変わらない中国の両方を垣間見ることができました。逞しく生きる人々を見ながら、色んなことを考えさせられました。田舎の風情や、早朝に散歩した、街の路地が良かったですね。
投句です。



殷人講評

というわけで、謎の同行者は、霧坊と美智子夫人でした。中国旅行中の写真でもって、講評に代えさせていただきます。

ちなみに、夫人は学生時代、殷人の母と同じ洋裁学校で席が目の前。殷人についてなにかと話を聞かされたそうです。もちろん、霧坊と知り合う前のこと。奇遇というべきか。

ところで、おまえの俳句は? 目下、苦吟中。


安徽省固鎮という田舎町の駅前露天食堂



山東省曲阜の早朝屋台の串焼き



山東省尼山の孔子ゆかりの洞窟



山東省泰安で踊る人をバックに




格山講評

霧坊の中国旅行の句 家族積み秋市目指す耕耘機 と てっぺんにおっ嬶積んだ藁車 どちらも ゆったりと流れる時間を感じさせる。60年前に小学生として過ごしていた 当時の中国大陸の風景と重なる。もっとも そのころは 「耕耘機」ではなくて、荷馬車であったけれども。

新中国は 急速に近代化しているときくが、霧坊が その句で捕らえたような世界も有るのだと知って嬉しい。

ご夫妻と 殷人という願ってもない案内役との勝手旅で 心の洗濯をされたことと思います。



汀里投句

02057



山辺の道は秋野を貫けり

日溜りの猫の額にこぼれ萩

鴫鳴くや山村御殿の黒き門

籾焼きのけぶりぼんやり昏れてゆく

鶏頭花二上山に夕日果つ


汀里自賛

山村御殿は奈良南郊の山村の集落にある円照寺の別称です。

開山は後水尾天皇の皇女文智女王で、大和では中宮寺、法華寺と並んで有名な門跡寺院ですが一般公開しておらず、訪れる人は殆んどありません。

白洲正子の「かくれ里」にこんな記述があります。

日はすでに二上山にかたむいていた。天理から北へ、櫟本をすぎると、ほどなく帯解の町に入る。
ここで上の方から来た山辺の道と旧道が一緒になるが、もうこの辺は奈良の郊外なので、舗装した道路にはいわゆる「山辺の道」の情趣はない。が、円照寺の道標から山へかかったとたん、景色は一変する。両側はのどやかな桃畑で、その中に池があったり、古い社や古墳が点在して、昔ながらの山中(さんちゅ)の風景となる。雑木林の山道を登っていくと、つき当りに黒い山門が見え、端正な敷石が真直ぐ玄関までつづいている。私がついた時は、山の端をはなれた月が白々と境内を照らし、いかにも尼寺らしい清浄な空気に包まれていた。



殷人講評

秋から初冬にかけての季節は、人の心を鎮静させる。汀里の情欲俳句もわびさびに処を譲ってゆかしい。
評者も今回の中国旅行で、久しく忘れていた田舎の秋を体験した。目下、苦吟中。



格山講評

汀里の 日溜まりの猫の額にこぼれ萩 の句 小春日和ののどかさが伝わってくる。「猫の額」は成句になっているわけだけれども、こぼれ萩 との組み合わせは秀逸。

汀里の句には どこか 低回 乃至 逍遙している趣があるね。常時 酒に親しんでいることも影響しているのか。



酔桃投句

02056



血圧を上げて秋風ヒューと吹く

蚊の群れも吹き飛ばしゆく秋の風

秋空や蒸発したいよな青さ

ぱっくりと割れた実ザクロわが心

道の果て帰りともない家のあり

盃かさねむなしき思い長夜かな


酔桃自賛

七天表紙に「ネタ切れ・・」がチラチラと流れると、どうも強迫観念にとらわれて、「なんか出さな・・」とあせります。

3〜6句目。ささいなことで夫婦喧嘩をして、ムカツイタので、プイと家を出て自転車でそこらを走り回っていた日の句です。翌日には、もうケロリ。



殷人講評

いつも前向きで明るい酔桃にも心の闇が……、ヒトとは、やっぱりおとろし生き物でんな。


最新の句会

春秋吟行
平成14年11月句会
平成14年10月句会
平成14年9月句会
平成14年8月句会
南紀熊野吟行
平成14年7月句会
平成14年6月句会
平成14年5月句会
平成14年4月句会
平成14年3月句会
平成14年2月句会
天城吟行
平成14年正月句会
平成13年12月句会
平成13年11月句会
平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office