The Battle for Chinese Old and Odd Goods

暴走千里大中華 乾坤一擲貧乏神
春節古玩城



風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城

一品物諸偶像水盂土産雑品オークション

北京天津邯鄲安陽

好敵手がいない戦いは、ダレるという。森本老師の参戦を欠いては、意気が上がるはずがなかった。仕事が忙しく(実話)、古玩にうつつを抜かしているわけにもいかなかった(実話)。だから、旅は穏当に終わる予定だった。しかし、中国全土が春節の休暇に入り、仕事したくて(実話)も仕事ができなかった(実話)最後の3日間、古玩城は春節の爆竹のように大音響をあげて、炸裂した。もう誰にも止められない暴走──

1元=15円で換算。年代はすべて推定。
というか希望。おそらく高い確率ででたらめ。




白磁花瓶紋色絵壺
同治年製の銘 高さ8cm 長径10cm
1万2000円 北京琉璃廠古玩街








値段を聞くと、1600元(2万4000円)だとという。手持ちの人民元が底をつきかけていたので、「日本円で1万円なら買う」と持ちかけると、「あなたの予算では、これは買えない。あなたに身分相応の商品はこっち。こっちも、そう悪いものではない」と、店番の小姐は、別の壺を奨めた。小規模の古玩屋がごちゃごちゃ入居した琉璃廠の建物の中の1店で、小姐は、オーナーの娘だという。

「いや、それは不要。欲しいのはこれ」「あなたは、自分の好みが強い。でも、あなたにこれは買えない。こっちにしたらどうか?」と、さらに違う壺を奨める。「いや、これがほしいのだ」「あなたは、ほんとうに自分の好みが強い」。てなやりとりがしばらくあったのち、ほぼ半額で成約したのだった。

林檎くらいの大きさの壺であるが、白磁の地肌が、柿右衛門でいう「濁し手」のように、光沢のない乳白色を呈し、パステルカラーの文様と相まって、非常に魅力的に見えた。

上の写真は、3つの違う方向から撮影したものだが、実物の美しさを十分に伝えているとはいい難い。

底部に同治年製の銘(右上)があるが、それをそのまま信じると、18世紀後半の作ということになる。今回は、どういうわけか、同治年製をうたう品に多く遭遇した。また、勝手に花瓶紋と名付けた、瓶や花、果物を散らしたデザインのものを、たくさん買う羽目にもなった。


白磁三国志色絵壺
同治年製の銘 高さ18cm 長径11cm
1万円+100元(11500円) 天津古文化街




これも同治年製の銘。地肌はやはり光沢を抑えたマット系。ただ、前出の花瓶紋壺より、やや青みを帯びている。図柄は、三国志の関羽(上の写真)、張飛(下の写真左)、劉備(下の写真右)だと思われる。蓋に桃と蝙蝠の絵が描いてあるので、あるいは桃園の盟を説いたものか。

 

パイナップル大。いかにも中国風の形をしている。3人の表情、姿勢、ともにしっかり描けており、とりわけ関羽の目が温厚でよい。1500元(2万2500円)というのを、「日本円で1万円に」と交渉、「もう少しアップ」というので、100元、色をつける。

天津のこの古玩屋では、ほかにもいろいろ買い、店主に喜ばれた。「また必ず来てくれ」と、固く握手をされた。その喜びぶりを、友好のしるしだと、素直に受け取っていいのか、それとも……、悩むところではある。





白磁女子供紋色絵壺
大清同治年製の銘 高さ12cm 長径16cm
1万円+100元(11500円) 北京潘家園古玩城




流行っているのか、これも同治年製である。ホテルに持ち帰って、タオルで拭いてみると、古色に見えた汚れがすっきり取れて、きのう焼き上がったみたいにきれいになった。前掲2点に比べ、肌に光沢があるところも、出自を疑わせる。

ただ、女1人と子供7人を描いたデッサンは、手慣れている。でも、これって、もしかして、白雪姫と7人の小人のつもり? ますます出自を怪しむ。大きさがカボチャほどで、しかもカボチャのような縦の筋が入っている。も、もしかして、馬車のつもり? それは、シンデレラ。あっそ。

 

潘家園の北京古玩城の迷路のような通りを歩いていると、おなじ店に何度も入る。その度、店のオヤジは、初めての見た客のように愛想よく迎えてくれる。そんな店で、再発見させられた壺である。言い値は2000元(3万円)とべらぼう。「日本円で1万円+100元」というパターンで成約。


花鳥紋陶額
年代不明 縦32cm 横47cm
400元(6000円) 北京建国門外大街友誼商店




正月4日、長男の家に女の子が生まれ、「ことり」と名付けられたので、記念に何か買ってやろうと、小鳥のアイテムを探していた。明日は帰国という日曜、もう何も買うまい、お金もなくなったし、これ以上荷物を増やすわけにもいかないと、固く決心して、ホテル近くを散歩中、見つけた。女の子にぴったりの柄じゃないか、と、決心を翻して購入。



別の用途に使っていた陶板を額装したのか、初めから、こう作られていたのか不明。新しいものかもしれない。しかし、重かった〜。


磁州窯猫形陶枕
清末から民国初期? 高さ17cm 長さ30cm
100元(1500円) 邯鄲小河街古玩市




磁州窯については、名前を聞いたことがあるだけで、全く知識がなかった。今回、仕事(実話)で邯鄲を訪れ、博物館で元代の精品を何点も見て、概要を知ることができた。邯鄲夢という故事で知られる通り、邯鄲は昼寝の名所であり、その近郊の磁州窯は、陶枕を最も得意とする窯場なのだった。って、本当に概要を理解しているのか?

磁州窯が陶枕を盛んに焼いたのは、本当。どこの古玩城でも、猫をかたどった陶枕が売られているが、もとをたどれば、すべて磁州窯に行き着くらしい。

その本場中の本場で入手した猫枕である。土曜、日曜にだけ開かれる路上の古玩市に出かけ、詳しい人に見立ててもらい、値切ってもらった。安いが、年代は清末から民国初めのほんまもん、という。

磁州窯は民間向けの製品を焼いた窯で、地肌はやや黄みを帯びており、褐色の鉄釉で彩色、絵つけしてあるのが特長。猫枕も褐色のぶちのものが多い。

路上の市にも、この猫枕とならんで、褐色のぶちで大振りのがあり、地元の詳しい人は、「そのほうが値打ちもの」といっていたが、あえて、小ぶりで、異端の青いぶちを選んだ。

かねてより、森本老師が猫枕を欲しがっているのを知っており、お土産に、値打ちものの方を買って帰ろうか、と思わないでもなかったが、そんな重い思いをするほど、お世話になっているわけではないしなー、と断念。


北京
公元2003年1月16日・27日-2月2日



●琉璃廠 琉璃廠は、3年半前に訪れ、寂れてぱっとしない印象があったので、前回はパスしたが……、3日会わざれば、刮目して見るべし。小さな古玩屋がごじゃごじゃ入居する、平屋の古玩城(下の写真)があちこちにできて、立派になっておりました。

売り子の小姐は、片言の日本語と上手な英語を話し(上の写真)、みなさんとっても商売上手。注意しないと、身ぐるみ剥がれます。かくいう私、現金がもうないというと、「カード、オッケーです」と、無理やりカードを使わされた。

南北の大通りをはさんで、東西に伸びる琉璃廠の西側を歩いただけで、カードに手を出すほどむしられ、東側までいったらえらいことになると、心を鬼にして引き返す。

しかし、翌日、魅入られたように、のこのこと東側へ出かけるのだから、裸にされたがってるとしか思えない。

昔から店を構える公営の古玩店(右上の写真)の店員の愛想なさに、むしろ救いを感じてしまう街となり果てた琉璃廠よ。

●天壇文物商店 天壇公園の出口で偶然見つけた。公営の文物商店(下の写真)らしいが、マネージャーがさばけた人柄で、日本語も堪能。10%の公定割引率以上にディスカウントしてくれるが、公営の店にしては、最初の価格設定が高すぎかも。



●建国門外大街友誼商店 秀水街のワンブロック西にある外国人用お土産専門店。春節だったからか、店内閑散。エスカレーターが3階止まりなので、4階に古玩売り場があると気づく者がいないらしく、のぼってみると、ほかに客は1人もおらず。値切れる雰囲気はないが、総じて安めの価格設定で、穴場かも〜。

●潘家園古玩城 だいたい制覇。といっても、春節で3軒に1軒は休業。前回、昼食を取ったレストランも、閉まっていた。近くの店の人によると、廃業とか。3日会わざれば、である。やむなく、弁当を買って、回廊のベンチで昼食。

露店と仮設店舗の星期市場の方は、春節でお休み。商売敵の古玩城の方の人の話だから、嘘だったかも知れない。本当は開いていたかもしれない。帰国前日の日曜に、ちょっとのぞいてみるか、という気になったが、もし開いていたら、間違いなく破産なので、心を鬼にして断念。星期市場は、近々、土日だけでなく、連日開催になるとの情報。気をつけてください。って、誰にゆーてんの?



一品物諸偶像水盂土産雑品オークション

北京天津邯鄲安陽






黄金衣冠人物木像
高さ37cm 幅14cm
350元(5250円) 
北京琉璃廠古玩街


唐獅子1対
高さ20cm 幅6cm
300元(4500円) 
北京潘家園古玩城




黄金衣冠の人物は、腹がぼてっと出ているところが、他人のように思えず、ついつい買った。塗装の剥落と塗り直しの跡が露骨。衣装の金箔は最近貼ったものだろう。だが、材質は堅牢、冠を被った顔や手、後ろから見た首筋のあたりの彫りもしっかりしている。1500元(2万2500円)というのを、300元以上は出せないと頑張って、350元で折り合う。

両脇の唐獅子は、別の店で、600元というのを半分に値切った。それでも高過ぎ、いらんもん買ってしまったという悔しさから逃れられずにいたが、こうして黄金衣冠と一緒に並べてみると、色調が奇妙にマッチし、その稚拙な彫りも、本尊に似つかわしく見えてくるから不思議。気休めかもしれないが。



二郎神木像
高さ30cm 幅13cm
250元(3750円) 
北京潘家園古玩城


唐獅子1対
高さ20cm 幅5cm
400元(6000円) 
北京琉璃廠古玩街




中央の腕を振り上げている髭の男。台座に「王公天君」と文字が入っているが、たぶん道教で人気の二郎神であろう。二郎神のトレードマークは、三つ目だそうだが、額に三つ目の眼がはっきり描いてある。

言い値600元が半値以下になる。ところどころに彫りの巧みさがうかがえないではないが、たいして古い物ではないようだし、あんまり買う気がなかった。買う気がないのが、大きく値切るコツ。つまり、いらないものは、安く買えるというわけ。

両脇の唐獅子は、別の店で800元というのを、半値にして買った。明らかに高過ぎ。血迷ったとしか思えない。二郎神とくっつけてみると、先の黄金衣冠の唐獅子同様、色調、フォルムが妙に調和するから不思議。気休めだが。

二郎神はホテルに持ち帰って点検すると、台座の背後に数個の穴があいていて、そこから木の粉が盛んにこぼれ出てくる。どうやら、現役の木食い虫が棲み着いている様子。お隣の唐獅子に引っ越ししたりしませんように。



地蔵菩薩木像
高さ38cm 幅15cm
300元(4500円) 北京琉璃廠古玩街


 

わりと面白い品を置いている店だった。正面にあったこれにまっすぐ向かい、たぶん、手が出る価格ではないだろうと思いながら、一応、「多少銭」といってみた。店主は、もぞもぞ口ごもりながら、片言の英語で、「ニューヨークのサザビーのオークションで、2000ドルで出た」という。そして、「チャイナ、オンリー・ワン」と繰り返す。

2000ドルなんか払えるわけがなく、引き上げようとすると、いくらなら払えるのか、と。ほんとうにお金がなくなっていて、掛け値なしで、「300元」というと、店主は、「チャイナ、オンリー・ワン」とつぶやき、「650元でどうか」と。「いやいや、300元しかない」「もう少し、色をつけてくれないか」「300元」

「しかたない。ニューイヤー・プライス」と、店主、案外あっさり折れる。今回は、春節のご祝儀値段でずいぶん買ったが、こちらのご祝儀なのか、相手のご祝儀なのか、不明な取引が多かった。これは、相手のご祝儀ということにしておこう。

 

上の写真のように、本尊と光背と台座が3つに別れるようになっている。蓮華座がそうであるように、泥か砥の粉で成形した上に薄紙を貼り、彩色してある部分もあり、傷みが激しい。台座などは、ほとんど縦にふたつに割れかかっている。

それでも、造形と彩色にゆかしいものがあり、300元なら、お買い物という思いでいる。光背に「日」と「月」と、もうひとつ、わけの分からない文字が書いてある。これが地蔵菩薩かどうかは、不詳。


弥勒菩薩木像
高さ9cm 幅9cm
550元(8250円) 北京天壇文物商店




これは間違いなく弥勒菩薩。よく知られているように、日本で布袋さんと呼ばれている像は、中国では弥勒菩薩である。人気が高い仏像で、いろいろな姿態、いろいろな素材の像が売られている。森本老師は、前々々回、峨眉山で1体お求めになりましたが、あれは間違いなくプラスチックだったような。

これは間違いなく木。しかも、硬質の相当上等な木。ひっくり返してみる(右の写真)と、彫刻刀の苦心の跡がうかがえる。

弥勒の像は、おまぬけなツラをしているものが多いが、この作品は、剛毅でしゃんとした表情をしている。

天壇の文物商店で650元の値がついていた。さばけたマネージャーに、ほかにいろいろ買わされたあげく、100元オフするから、550元なら絶対お得だから、と押しつけられた。マネージャーは、「これ、250年ほど経ってます」と断言していたが……。


木製怪獣
高さ15cm 幅9cm
100元(1500円) 北京琉璃廠古玩街


 

「明代のものです」という。そのまま信じれば、400年ほど経っていることになる。それほど古くはないにしろ、硬い木であるにもかかわらず、枯れきってとても軽く、尻のあたりは虫に食われて、年代を感じさせる。

だが、そんな古さに惹かれたわけではない、この表情の無残さ、哀愁に目が止まった。ギーガーのエイリアンを思わせる四肢と獰猛に尖った爪まで哀しい。デザインに、現代人にない感性がある。350元だという。こんな哀しい獣に金払えるか、と店を出ようとしたら、100元でいいから引き取ってほしいと。


和和美美木像
高さ14cm 幅8cm
200元(3000円) 北京琉璃廠古玩街


「和和美美」と書いて「ホワホワメイメイ」と読むのだそうだ。夫婦並んだ像で、妻の方が箱を抱いている。箱は「盒」といい、「和」と同じく、ホワと発音するという。つまり語呂合わせの縁起物である。

「カット・フロム・ファミリー・テンプル。350元です」。つまり仏壇から切り取ってきた、と店番の女の子の説明。そんな罰当たりなもん、いらんわいと断ったところ、次の白鶴童子木像と合わせて、400元というので、ついつい買ってしまった。


白鶴童子木像
高さ20cm 幅11cm
200元(3000円) 北京琉璃廠古玩街




言い値は430元だったが、先の和和美美と2つ一緒で400元になった。もとより、好みのジャンルである。「封神演義」の中に、仙人の本拠地・崑崙山の下足番で、白鶴童子という鶴の精がいるとあったので、この像に比定した。

ただし、鶴の首の部分が欠落している。その鶴の首が折れた部分に材料の地肌が現れており、確かに木。プラスチックではないことが、いちおう証明されてはいる。


広目天王木像
高さ21cm 幅12cm
120元(1800円) 琉璃廠古玩街




台座から腹、顔面にかけて、ひび割れが走っているので、これも間違いなく木。なんか、帳面を開いているので、いちおう広目天王ということにしたが、中国の広目天王は、ふつう大きな傘を持っているので、そのあたりが迷うところ。

言い値は300元。3年半前、同じ店に入ったはずだが、そのときは、店の奥で寝たきりのおじいさんが、お粥を食べていた。今回、おじいさんの影も形もなかった。これまた、3日会わざれば、であろうか。


天津
公元2003年1月29日

●古文化街 旧市街、天后廟を中心にした数百メートルの通りは、古玩というより、新玩、お土産を売る店が、軒を連ねる。その店が、そろって春節の縁起物販売に臨時転業、露店のそれと相まって、客でごった返していた(下の写真)。まあ、十日戎の笹売りや、酉の市の熊手売りを想像すればよい。

まともに古玩営業を続けていたのは、1軒のみ。そことて、店頭に出ている商品はわずか、店番の女の子は、正月気分。

しかし、結果的にその店で沈没、大枚をはたく。気をよくした店主社長に社長室兼貴重古玩保管庫に案内された。確かにいいものが揃っていたが、値段を聞くと、邦貨50まんえ〜ん。鼻煙壺の素晴らしいコレクションも見せられた。その方面に興味がある人にはよだれものだろうが、値段を聞くのもはばかられた。





一品物諸偶像水盂土産雑品オークション

北京天津邯鄲安陽





荷花紋青花水盂
明代? 高さ7cm 径8cm 匙つき
500元(7500円) 天津古文化街



天津古文化街の店主社長の店で、最初に買ったのがこれ。1000元(1万5000円)といわれて、いったんはあきらめたが、いろいろ話しているうちに、半分になったので、決断。

こせこせしていない、豪快な作りで、ずっしり思い。絵も奔放で、蓮の葉とつぼみを描いているようにも見えるが、蓮では解釈できない模様もあり、違う植物かも知れない。そんなこだわらないところが、明代といわれて、そうかなあ、という気にさせられる。

本体もさることながら、匙がおもしろい。匙つきの水盂は、めったにお目にかからないが、この匙は、この水盂に合うよう作られた特製と思われる。

柄の部分が、水盂の形と、口の大きさに合わせて、普通のできあいの匙とは違う微妙なカーブを形作っている。頭がコブラであるというのも、いままで出合ったことがない。ずっしりと重量感があり、これだけでも、値打ちものという気がする。



獅子紋青花水盂
清代? 高さ7cm 径9cm
合計200元(3000円) 天津古文化街




先の荷花紋水盂に続いて、店主社長の店で買ったのが三国志の壺で、そこまでで、店主社長には十分に貢いだことになる。

この水盂は、最初に目についたものの、500元という値段に、買う気持ちを失っていた。気をよくした店主社長が、「200元で持ってけ」と気前よく(?)いうので、つい買った。形からいって、本来は、水盂以外の目的に供せられていたものと思われる。値札に「500元」とともに「清」という文字が見えるが、気分よく信じておこう。



花瓶紋水盂大
高さ5cm 径6cm
花瓶紋水盂小
高さ4.5cm 径5cm
合計400元(6000円) 北京潘家園古玩城


 

前回、潘家園の北京古玩城で、水盂を系統的に集めている店を見つけ、以来気になっていた。再訪して、品揃えのよさと、値段が高いことを確認。

上の写真(同じものを違う角度から撮影)の品は、言い値400元をなんとか200元にしようと粘ったが、実現せず、断念しかかったところ、下の写真のものと合わせて400元でどうかというので、購入。

同じ花瓶紋、大きさが違うだけのように見えるが、子細に点検すると、相違は歴然。

店主である若い女性は、大柄で、顔の彫りが深く、瞳の色が浅かった。聞いてみると、中央アジアのホータン(和田)出身だという。そんな砂漠の中のオアシスから出てきて、北京のどまんなかで商売をする。中国の奥深さを再認識。



小花紋水盂
高さ5.5cm 径5cm
120元(1800円) 北京建国門外友誼商店




小花をあっさり散らしたデザインは、花瓶紋の過剰なほどの装飾性とは、またひとつ違った味わいがある。友誼商店という性格上、値段もリーズナブル。迷わず、値札通りの値段でゲット。



花瓶型花瓶紋水盂
高さ6cm 径6cm
342元(5130円) 琉璃廠古玩街




琉璃廠には、公営の古玩店がいくつかあるようだ。外観は民営と区別がつかないが、入ったとたん、区別がつく。「ニーハオ、日本人ですか?」と聞いてくれば、間違いなく民営。従業員が、客に見向きもせず、ひとかたまりになって、お茶を飲んでいたら公営。

これを買ったのは、そんな公営の店。声をかけて、ようやく応対してもらい、ショーケースの鍵を開けて品物を見せてもらう。値札は380元で、200元に値切ってみたが、「このお店は、公営です。最大10%しかディスカウントできません」と英語できっぱり断られた。



文人唐子紋水盂
高さ5cm 径7cm
216元(3240円) 北京琉璃廠古玩街




これも同じ公営古玩店で。「公営の店ですから、10%しかディスカウント……」。さっき、伺いましたって。前々回、南京の文物商店で入手した人物色絵水盂と、デザイン、価格設定ともよく似ている。とすると、やはり同治年製? 南京のほうが、やや薄手で上等か。



極彩色花弁形水盂
高さ3cm 径6cm
180元(2700円) 北京琉璃廠古玩街




この種の極彩色で装飾過多の水盂を、ほかで全く見なかったわけではないが、いずれも目をそらしたくなるゲテモノだった。これは、色使い、デザイン、ぎりぎりのところで、品格を維持している。名品というべきか。

ただし、「この店は公営で、従ってディスカウントは……」。はいはい、わかってます。というわけで、愛想の悪いお店で、3点まとめて買ったのであった。



雉紋水盂
背後に「珍玩」の文字 高さ5cm 径7.5cm
150元(1800円) 北京琉璃廠古玩城




潘家園の古玩城の店番は、たいてい抜け目なさそうな相貌をしており、客も対抗上、疑り深い人相になる。この店のおじいさんは、好々爺に見えた。骨董雑誌に自分と自分の店の商品の記事が出ているのを見せたりし、業界で知られた人、という感じもした。

250元のところを、150元に値切ってみると、口にわずかな欠けがあるからと、駆け引きなしで飲んでくれた。薔薇の花と雉のような鳥。描写は巧みである。大振りで、実用的。もっとも実用に使うつもりはないが。よい買い物だったといえよう。


薔薇紋水盂
背後に「大雅斎」の銘 高さ4.5cm 径7.5cm
100元(1500円) 北京潘家園古玩城




前回、潘家園古玩城を退去する直前、100元に値切ってゲット、よい買い物をしたと喜んだ薔薇紋水盂と同じもの。こいつ、大量に出回っているのか? 言い値も前回の300元より安く、250元。

厳密に言うと、前回よりひと回り大きく、口の縁の彩色に微妙な違いがある。まあ、大量生産ではないのだろう。聞いてみると、背後の銘「大雅斎」というのは、清朝宮廷内の陶磁製造部門だそうで、ほかの店で大雅斎製の食器を見たが、やはりこんな色をしていた。

前回100元で買ったので、それ以上出すつもりはないというと、それでいいですと。宮廷内のメーカーの製品にしては、やはり安すぎ。

これは、出発前にお餞別をいただいたSai女史に、お土産として進呈。Sai女史は、その餞別で、金魚の取っ手がついた石製アイロンを買ってきて欲しそうだったが、残念ながら、星期市場は春節でお休みだった(のはず)ので。ちなみに、あれはアイロンではなく、靴を縫製する際に用いる重しだそうです。


青海波魚紋水盂
高さ5cm 径8cm
100元(1500円) 北京琉璃廠古玩街




前々回、無錫で入手した青海波水盂と同系統の品。無錫のときは、いいものを安く買ったと喜んだが、今回、別の場所で、同様のものが新玩として大量に売られているのを見て、がっくし。なんでも、景徳鎮でばんばん作られているのだとか。前回買ったもののなかにも、現代景徳鎮製がある模様。

本来は手を出さないところだが、新玩は新玩なりに、無錫のと対にしてやれば、引き立つかもと、500元とふっかけてきたのを、なにゆーてんねん、100元でも御の字やろがと、ひったくってきた。


水盂無償譲渡


龍紋水盂
高さ4cm 径6cm
200元(3000円)
北京潘家園古玩城

藍釉水盂
高さ5cm 径8cm 
「求和美玉珍玩」の銘 
40元(600円)
邯鄲小河街古玩市





上の写真のふたつの水盂を、7天関係者に無償(送料受取人払い)でお譲りいたします。メールにて、早い者勝ち。

左のものは、店頭ではちょっとよく見え、400元というのが半額になったので、思わず買ってしまったが、持ち帰って見れば、どこから見ても新玩。高かっただけに、身辺に置いておくと悔しさが募るので、あえて手放す。実用品としては、いいものだと思う。

右の品は、邯鄲の思い出のよすがにと、地元の詳しい人に頼んで値切ってもらった。地元の人は、たぶん偽物だといっていたが、値段が値段なので、偽物でもまあよかろうと。いい思い出になるはずの1品だったが、路上市の端で、人糞を思い切り踏んづけ、一転、悪い思い出に。で、手放す。


水盂匙
長さ16cm
60元(900円) 北京琉璃廠古玩街




水盂はあっても古い匙にはなかなか出合わない。これは、異様に柄が長く、あるいは水盂用ではないかもしれない。先の青海波水盂を買った店のあんちゃんが、思い切り値切られた腹いせからか、これも持っていけと。100元というのを値切った。


磁州窯文人筆洗
高さ9cm 幅10cm
100元(1500円) 北京琉潘家園古玩城




先に花瓶紋水盂を買ったホータンの小姐の店で、200元というのを半額で入手。黄みがかった地肌に鉄釉による褐色の彩色は、磁州窯の特長であると、習ったばかり。

本を肘掛け代わりに、杯を握っている。その杯の部分に筆を立てるようになっている。表情や衣装の線が洒脱。ほかの店で同様のものを見たが、うんと稚拙だった。今回の買い物で、気に入っている1品。


春節水盂総覧



一途に買った13個。
総額2548元(3万8220円)
平均単価196元(2940円)。た、たっかー。




河北省 邯鄲
公元2003年1月24日



●小河街 目抜き通りから横道に入った歩道で、土曜と日曜に露店の市(上の写真)が開かれる。寒かったためか、業者も客も出足は悪く、品物も一目でレプリカと分かるものが多かった。歴史のある街にしてはやや寂しい古玩風景。



一品物諸偶像水盂土産雑品オークション

北京天津邯鄲安陽





花鳥紋陶片銀篋
縦15cm 横14cm
330元(4950円) 北京天壇文物商店

陶片銀篋2点
各縦8cm 横8cm前後
120元(1800円)+140元(2100円) 曲阜文物商店

陶片ペンダント5点
各縦4cm 横4cm前後
各20元(300円) 北京建国門外大街友誼商店



左上のいちばんでかいのは、長男の娘用に小鳥アイテムを探していて、当初はこれでもいいかと。天壇文物商店のさばけたマネージャーが、次の木偶と合わせて買っていただけると勉強しますというので購入。だが、値引き率がたいしたことなかったこともさることながら、元の値段380元というベースが高すぎ。完全に失敗の買い物。

右上の2点は、前回訪ねた曲阜文物商店を再訪して購入。Sumさんから、「鶉が残っていたら欲しいので見てきて」といわれていたので、また内側から鍵を開けてもらった。ほかの商品はそっくりそのまま売れ残って(売ろうとしていないのだから当然)いるのに、どういうわけか、鶉だけ、姿が見えず。わざわざ鍵を開けてもらった関係上、何か買わねば失礼と思い、買ってきたが、どう考えても割高で、これも完全な失敗。

この種の陶片再利用ものが、いちばん安く買えるのは、北京の友誼商店であることを発見したのが、せめてものなぐさめか。右上の2点と同程度のものなら、まったく悔しいことだが、1個30元で買える。下段のペンダントトップ5点は、1個20元だったが、順子さんあたりが欲しがりそうで、水茄子と交換できるなら、ま、上手なお買い物か。



人形芝居木偶
長さ40cm
200元(3000円) 北京天壇文物商店




先の陶片大箱と抱き合わせで買わされた。元の値段250元は、これも高すぎ。なんでこんなの買ったんだろうかと、いまも悔やんでいる。前々回、上海東台路で同様の木偶を見かけて、あやうく買いかかり、寸前思いとどまって、うん、なかなか自制心があると、我と我が身をほめていたのに。これも完全に失敗なお買い物。



七宝鶏1対
各長さ16cm
260元(3900円) 北京琉璃廠古玩街




これも小鳥アイテム。360元を100元オフ。ま、誕生祝いということなら、これくらいの出費はいいかと、ゲット。背中が蓋になっていて、中にものを入れられる。売り子によれば、「清代です。ほら、このスムーズな肌触り、古い物でないとでません」とのこと。清代というのは眉唾にしろ、確かに表面は極めてなめらか。

でも鶏って、小鳥か? 「対になってます」と2羽一緒に買わされたが、よくよく見ると、どっちも雄鶏。こんな対ってある? 買い物としては、また失敗。



京劇額
縦22cm 横24.5cm
150元(1800円) 北京潘家園古玩城




これも対で売りつけられかけた。2つ1組で500元という。見ると、全く同じもの。それがなんで対なんだというと、じゃ、1個250元だと。いらんいらん。しかし、しばらくの後、150元で買わされていた。



「盗御馬」という文字が見え、そういうタイトルの京劇の1シーンを描いた絵らしい。馬泥棒の話である。額装したのは、「BAYNTUN, HUNTER & Co. Ltd, MANCHESTER」だそうだ。絵もばたくさい。



木版年画集成3冊
各縦30cm 横18cm
180元(2700円) 北京地壇公園露店




春節に家々の門口を飾る木版年画の画集。跋文によると、山東省のウェイファン(さんずいに維+坊)地方の伝統工芸で、古い版木を使い、古式の紙に古式の方法で刷ったものという。

北京地壇の初詣客でごったがえす境内の露店で見つけた。3冊1組でベニヤの箱に入って260元というのを、箱はいらないからと、値切った。北京でお世話になったガイド氏は水墨画を描く趣味人で、彼も、「それ、どこで売ってましたか? おもしろいですね」と興味をしめした。



木版年画10組20枚
各縦46cm 横35cm
各12元(180円) 北京東嶽廟売店






こちらは、実際に門口に貼るための年画。新聞1ページくらいの大きさがある。2枚1組になっている。秀才もの、武将もの、美人もの、京劇の名場面もの、ジャンルはいろいろ。やはり古い版木から刷りだしたと称していた。

年画のデザインが面白く、物色しながら、これもあれもと。1枚の値段は安いものの、何枚も買うと、それ相当のお金になる。20枚で240元。

売り子のおじさんが喜んで、羊のぶら下げ物(左上の写真)をおまけにつけてくれた。

北京東嶽廟は泰山の神を祀る社で、北京の交通地図や観光案内に記載がないが、長い歴史を持ち、地元民の信仰は厚いようだ。子供を載せた山車や縁日の屋台で賑わっていた。





刺繍壁掛2枚
各縦65cm 横32cm
100元(150円) 天津古文化街




1枚90元だというのを、2枚買って100元に。のちに、北京の友誼商店で、同じものを1枚120元で売っているのを見た。河北省易県の産品という表示があった。その易県には、仕事(実話)で2泊したが、とんと見かけなかった。



観音経DVD
25元(375円) 北京雲居寺売店


旧暦大晦日の夜は、仕事(実話)で、韓村河という北京中心部から70キロ離れた村に泊まった。早く着きすぎてすることがなく、さらに20キロばかり先の雲居寺へ行ってみると、門が閉まる寸前。なんとか入れてもらって、なにをしたかというと、売店に直行。

前回、確か霧坊が、泰山山頂で流れていた観音経に感動し、北京のレコード屋を走り回って、結局、見つけられずに終わったのを思いだし、たぶんあるはずと。

で、これは霧坊へのお土産。DVDになっているので、日本でも再生できるはずとのことだが、詳細不詳。まあ、試してみてください。



各種ピン
径2〜1cm・1〜3元(15〜45円)


毎回、ピンを買うのはやめようと思う。しかし、売店のショーケースにの中で、誰にも相手にされない様子で並んでいるのを見ると、ついほだされて、買ってしまう。

下段右の白いのは、邯鄲郊外の黄粱夢で1元。盧生という科挙受験生が、うたた寝している図。黄色い粟が煮える間に、自分の一生の夢を見たという故事に由来。

下段左は、北京天壇のもの。前回は、門前で羊のしゃぶしゃぶを食べただけだったが、今回、初めて間近に見て、天壇は中国でいちばん美しい建物かも知れないと、思った。

上段はすべて、安陽の殷墟の売店で買った。干支を甲骨文字でデザインしてある。売り子の少女は、12〜13歳くらいか。英語で巧みに売りつける。



人民解放軍防寒帽
万里長城記念ピンつき
長さ97c 幅43cm
50元(750円)+2元(30円) 北京八達嶺売店



北京に着いた日、空き時間があったので、空港からそのまま、万里長城を見に行く。帽子はトランクの中に入れたままだったので、防寒用にやむなくこれを買う。言い値は120元だった。額のところに白く見えているのは、記念のピンで、5元というのを負けてもらった。

長城登攀中、この帽子を被っていたのは、自分以外には、アメリカ人の大男たったひとり。おもしろいうえ、けっこう暖かいのになあ、なんで人気がないのだろう、と思う。


河南省 安陽
公元2003年1月23日
●天寧寺文峰塔 旧市街の中心に位置するこのお寺の塔の足元に、立派な看板をあげた店が数軒(下の写真)。でも、立派なのは看板だけ。売っているのは新玩ばかりで、お金を使いたくても使いようがなかった。



●殷墟 入り口近くに文物商店と称する店があったが、ここも新玩ばかり。売り物は、甲骨文字を彫りつけた亀の甲のレプリカ。甲骨文字の拓本図録に手が伸びたが、「レプリカから拓本を取っただけ」という人がいて、思いとどまる。

だいたい、殷墟の正式展示物も、「実物は北京か鄭州にあります」といい、ほとんどがレプリカ。3000年の古都がこれでは、何を信じて生きてゆけばいいのやら。


一品物諸偶像水盂土産雑品オークション

北京天津邯鄲安陽

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城



北京八達嶺万里長城にて



7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office