大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国


さすらい写真帳


冒頭|鴨川鈴染|久留里城|白石印譜|編集会議




房総丘陵
千葉県

2009年11月16日



●鴨川萬祝染元「鈴染」

「明日までは、お天気、崩れないそうよ。行かない?」とS木Y子さんから電話があったのは、11月15日の夜のこと。11月に入って、ぐずついた天候が続いたいたのが、南校旬香さんたちの訪問を受けたこの日、突然おだやかな快晴となった。

こんど晴れたら、房総丘陵を縦断して、鴨川の亀田総合病院へ、最短距離のルートで行ってみようと計画していた。Y子さんが、それにつき合ってくれるというのだ。その週後半には抗癌剤の投与入院があり、当分どこにも出かけられれなくなるので、思い切って出かけることにする。朝早く、Y子さんは、BMWのカブリオーレで、成城からやってきた。

実は、亀田総合病院への最短ルート探査というのは口実で、本当は、前回の「さすらい外房」の白浜海洋美術館で、その存在を初めて知った漁師半纏「萬祝」(まいわい)の買いつけが、目的であった。特注すると、出来上がりまで、1カ月半から2カ月かかると、染め元にいわれていたので、ぎりぎりのタイミングであった。



房総の道は、どこもトンネルが多い



「イノシシによる落石注意」標識。
だが、現れたのは……




毛繕い中お猿の母子。
とっさのことで、ピント合わず。
シラタニ・プロとの差か



お猿の子豊穣の秋跳梁す


亀田総合病院までは、京葉道路、館山道、房総スカイライン、鴨川有料道路と自動車専用路を乗り継いで、90km・2時間弱の旅程であったが、それは、先に述べたようにどうでもよかった。病院を一瞥後、鴨川漁師町の入り組んだ細い小路の奥に、鴨川萬祝染め元「鈴染」を訪ねた。店主は、職人仕事大好きといった好人物で、待ってましたとばかり迎えてくれた。

この店は、18世紀末の江戸時代・安永年間に鴨川で創業した紺屋で、明治になって「磯村八岡山田與惣平染」を経て、「山田染工場」となった染色業の流れを汲んでいる。現在の当主・鈴木幸祐氏の祖父で、先々代の幸吉氏が、12歳のときから、この染工場で20年間修行、大正14年(1925)に独立、「鈴木染物店」を創業したのが始まりだ。2代目を父親の栄二氏が継ぎ、「鈴染」を名乗る当主は、3代目ということになる。この間、「山田染工場」は、昭和10年(1935)前後に廃業した。

しかし、「山田染工場」が萬祝や房総の漁労文化に残した貢献は巨大であった。いま、「鈴染」に残る「山田染工場」の大正時代以前の注文書断片によると、染工場の萬祝制作数は、明治40年代に3000反、大正10年前後に4500反に達して、房総最大のメーカーとなり、出荷は静岡県から青森県の太平洋岸一円に及んでいた。

萬祝は大漁の際、船主・網元から配下の漁師に反物として、配られ、漁師女房が、半纏・長着に仕立てて、正月などの祝い事の晴れ着とした。「1回の大漁では、手ぬぐい配布。2回目で萬祝」「桁外れの大漁のとき配布」「年間1千両以上の水揚げがあったときに配布」など、規準に諸説ある。鴨川萬祝は、「鈴染」の先代・栄二氏が、昭和28年(1953)に、300反を受注したのを最後にすたれた。漁師気質が変わり、現金配布が喜ばれるようになったのである。

いまはもっぱら、筆者のような者の好奇の対象になっているが、昔から同じような性癖の人たちはいたらしい。明治45年(1912)年の「房総紳士録」というのが、「<鈴染」に残っていて、当時の「山田染工場」社主が興味深い広告を載せているので、以下に全文を原文のまま引用する。



安房郡鴨川町

萬祝染の元祖 山田勝太郎

當店は通稱八岡の紺屋といひ萬祝染の元祖にして本縣の海濱は勿論宮城、福島、神奈川、静岡等各縣下の沿岸地方より陸續注文に接するの盛況に在るのみならす近時は京坂地の俳優社會畫家新聞記者等の間に一種の流行を來たり貴紳の夜具にすら愛用せらるゝの光栄に浴しつゝあり

それからおよそ100年後、俳優画家はどうか知らないが、新聞記者の端くれである筆者が、萬祝を手に入れて喜んでいるというのも、おもしろい光景である。地味なスーツをまとって、普通のサラリーマン然とした記者が最近は多いが、昔はカブキ者がいたのだろう。ちなみに萬祝は既製品で、1着6万円から7万円し、上着だけなら、ジョルジオ・アルマーニでも買えそうな価格である。色柄からいって、ミッソーニかな。



当主・鈴木幸祐氏は、1954年生まれの55歳。
初代の祖父・幸吉氏、2代目の父・栄二氏を継ぐ
3代目だが、東京理科大卒という異色の経歴




店は漁師町の入り組んだ小路の奥にある。
当主はクリーニング師の資格を持ち、
クリーニング業を併営している




「年々しめます」という名の伝統柄。即座に購入を決断。
6万5000円のところ、下掲と合わせて
2着買うというので、6万円に負けてくれた




「鹿島踊り三人立て」の伝統柄。
明治以前の注文帖断片によると、
最も人気の高い柄だったという




これも購入を決断。7万5000円を7万円に。
上掲「年々しめます」より、短いのになんで?
「柄に人間が入っていると高くなるんです」とか




左端の旧型黒電話は、
電話局に在庫が2台ほど残っていると聞いて、
わざわざそれに取り替えてもらったそうだ





鴨川漁港から、白砂の浜辺越しに、
亀田総合病院の偉容を遠望。

漁師町に多い地魚料理屋で昼食。
「まんぼうの肝の味噌和え」
というのが出ていたので食べてみた。
おかずというより、酒の肴であった



浜の秋まんぼうの肝味見する


注文があってから、萬祝1着ができあがるまで、大雑把に12の工程を経る。型紙切り出しに始まり、布地の錬成、のりの調整、色さし、定着、藍甕に漬け込んで地染め、仕上げ……、空模様を見ながら、洗ったり干したり、伝統の道具を使い、すべて手仕事でこなすので、2カ月近くかかり、値段が張るのもやむをえない。

染め出す型紙の図柄は、「山田染工場」以来のものを含め、200種以上が、「鈴染」に伝えられている。背中の図柄には「背型」があり、鶴の上に家紋や船印を描き、吹き流しに、年代や漁場を染めこむ。腰から前面にかけての図柄には「腰型」を使う。吉祥図、生業図、物語図、風俗図が多い。

キャラクターは、鶴亀、高砂の翁と媼、竜宮の乙姫、牛若丸と弁慶、三番叟、加藤清正、鯛乗り恵比須大黒、七福神、竜、猩猩、年々しめますの枡、松竹梅、鯨、鰹、秋刀魚、地引き網……。変わったところでは、オットセイや花魁道中があるという。

「鈴染」には、上記デザインのうち、10種前後を染め上げたものを、見本として揃えていて、既製品として買い取ることもできる。吹き流しのところだけ空白となっていて、購入者は、そこの好きな文言を入れる。このネーム入れには、1週間ほどかかる。

「年々しめます」と「鹿島踊り三人立て」の2着を買ったのは、すでに述べたが、中川銅鑼くんが、植木屋半纏以来、筆者同様、異常な関心をこの種の衣装に抱いているを思い出し、いちおう問い合わせたところ、ふたつ返事で、「買う、買う」と。で、長身の銅鑼さん向きだと思われれる丈の長い下掲「年々しめます」を譲渡することに。



中川組譲渡の萬祝背中の「年々」の文字



同上・前の柄。枡に閉める模様で、
「しめます」と読ませる。番頭犬が興味を示す




吹き流しの空白部にネームを染めてくれる。
今回は、右に「忠彦」、左に「中川丸」とした。
普通、祝いごとには、赤字で名入れするが、
「お商売をなさっている方は、
赤字を嫌われる」とかで、
文字は、黒字にしてもらった




当初、2着購入に難色を示していた
おかーちゃんだったが、
実際に着てみて、たいそう気に入り、
「中川さんがいらないっていうのなら、
私が引き取る」といいだした。
番頭犬も、「あてが引き取ってもええよ」と。

その旨、中川丸に伝えると、
「出来上がりを楽しみにしております。
尚、奥様には『やらへんで〜』と、
お伝えください」との回答




鈴染製の萬祝が、千葉産焼酎「天泉」の
ラベルに採用され、おまけに持たせてくれた




720ml。単式蒸留焼酎。
アルコール分25%。原材料・清酒粕。
千葉県印旛郡酒々井町・飯沼本家謹製


筆者購入の萬祝は、吹き流しの片一方にすでに文字が入っていたので、空白の一方に「殷人」と赤字で染めてもらうことにした。1週間を待たず、仕上がり品が宅配便で届く。ちょうど抗癌入院中だったので、おかーちゃんが、さっそく病室に持ってくる。着て病棟を歩いてみると、看護師さんから清掃係のおばさんまで、騒然。坊主頭と相まって、「その筋のひと以外には見えない」とか。

病院に出入りしているスタッフのなかに、浅草は鳥越神社の近くで生まれた人がいて、親戚のお兄さんに、鳶の頭がおり、我慢も入れているという。そんな環境のせいで、こどものころから、半纏・法被を見ると血が騒ぎ、チェーン居酒屋の制服半纏が欲しくて、バイトに潜り込んだことさえあるとか。その人が、萬祝を見て、大興奮、おしっこを漏らしそうだったことを、つけ加えておく。



病室に届けてもらった萬祝を着込んで、
窓外、東京タワーを眺める。しばし気宇壮大となる




背中に「殷人」のネーム入り



胸元のワンポイント鰹図がおしゃれ。
下に着たパジャマの首元から、
抗癌剤注入のチューブが
見えているのが、艶消しか


病院の送迎を毎回D口さんにばかり頼んでいては申し訳なく、今回は連休でもあったので、早めに退院、横浜から、長男を迎えに呼んだ。そのまま、田喜野井荘へ帰宅、久々に兄と姉妹が揃い、代わりばんこに萬祝を着て楽しんだ。着る者によって、ヤンキー風、宿屋の番頭風、いろいろな風情が現れるところが、おもしろかった。なお、これからも鴨川通いは続くと思われ、欲しい人があれば、ご一報ください。代理買い付けいたします。



退院当日、久々に3兄姉妹が集まった

 

左:次女 右:長男。
三女のあたいも、着てみたいんやけど

 

左:長女の夫 右:長女とその長男



三女のあたいも、着てみたいんやけど


照って干し時雨れて仕舞う紺屋かな


冒頭|鴨川鈴染|久留里城|白石印譜|編集会議



●久留里城





鴨川からの帰路、久留里城に回る。君津市の山中にある山城である。子どもたちが小さかったころ、家族で九十九里に海水浴に出かけた帰り、立ち寄ったことがある。そのときの印象は気持ちのよいものだった。今回再訪して、なかなかよいところであると再確認。

ただ、前回と違ったのは、筆者の体の変化である。足元がおぼつかなくて、杖をついているうえ、すぐ息切れする。海抜55メートルの駐車場から、かなり急な林間の道を、海抜145メートルの天守閣まで、標高差90メートルを登ってゆくのは、骨が折れ、また時間もかかった。折から、紅葉が始まったばかりの樹林に慰められながら、ぼちぼちと歩を進めるほかない。。

分け入れば入るほど柿の木多き国

山峡に名水の里秋陽落つ

蔵元の点点とあり新酒の香




久留里城へ至る旧道登り口



急峻な道を、杖突いて、あえぎながら行く



気持ちのよい林間の小径ではある



血相がちょっと変わっている。大丈夫かいな



女性のおふた方は、道草くいながら、へっちゃらで登る

ネット先達のサイトの受け売りだが、久留里城は、15世紀の室町時代、上総武田氏が築城、戦国時代は、里見氏の居城として、佐倉城とともに、関東の大名・後北条氏との戦いの前線を担ったという。軍は勝ったり負けたりで、そのときの遺恨は、滝沢馬琴の「里見八犬伝」にも、エピソードとして取り込まれているらしいが、詳しくは知らない。

江戸時代に入ってからは、大須賀氏、土屋氏、黒田氏など、2、3万石の譜代大名が江戸防備の目的で配置された。山城とは別に、領主が日常生活を過ごす居館が麓に設けられ、久留里は城下町として発展、明治に至った。名水が湧出することで知られ、旧街道沿いに、造り酒屋がいまも多い。

登り来て紅葉炎上久留里城




天守閣の脇のイロハモミジ



天守閣に至る途上のイロハモミジ



崖下にもイロハモミジ



これはまだ紅葉半ば



ミツバツツジの紅葉。地元・君津市の市花だそうだ



樹名不詳



これも樹名不詳



樹間からのぞく黄葉



シダ類も色づく



紅葉の樹上を成田に向かうJAL機



久留里城下の向こうの峰峰も黄葉中



年から年中、紅葉してるやつ

久留里城は、雨や霧に包まれることが多く、一名「雨城」(うじょう)という。クスノキ科のクロモジが自生していて、それを材料にした爪楊枝「雨城楊枝」が地元の特産品になっている。天守閣のすぐ下には、「男池」「女池」という水たまりが2つあり、里見軍と後北条軍の戦いの際、籠城兵の水源となったという説明。近くに上総掘りの井戸などもあり、水の存在が、この城を長持ちさせたのかもしれない。



天守閣直下の池。往時は飲料水源として、
里見方の籠城兵を養ったという


 

今は緋鯉が、子分の鯉多数とともに養われている

 

緋鯉も紅葉。上掲の鯉と同一だが、
光線の加減で色が変わって見える




天守閣は近年に建てられた模造城で、
元の天守とは関係のない構造物である




旧天守閣は、手前の盛り土の上に建っていた



銃眼のある土塀の向こうに、古木が枝を張る



天守閣付近より、久留里城下を望む。
城下には、城主の居館があり、
過信ともども、日常はそこで暮らしていた




西方の山々が暮れようとしている


冒頭|鴨川鈴染|久留里城|白石印譜|編集会議


白秋の城たかだかと白石像

しかし、なによりも久留里城を特徴づけているのは、新井白石(1657-1725)の存在であろう。父親が久留里藩主・土屋氏の家臣だったため、幼時から少年期を久留里城下で過ごした。3歳にして、すでに神童の名が高かったが、怒ると額に「火」の字が現れ、藩主から「火の子」と呼ばれた。その性格の激しさは、6期の作家・辻原登さんが、いま日経朝刊で連載中の「韃靼の馬」からもうかがえる。

白石の父親もまた、変わった人だったらしく、藩主が息子に代替わりすると、「仕えるに足らず」と、一切登城せず、藩を放逐された。くだんの息子藩主は、その後、狂気を理由に改易、旗本に降格されたので、白石の父親の行動は、案外まともだったともいえる。

白石の運命も、父親の藩放逐で変わった。以後、仕官先や学問の師を変えながら流転、その頭脳明晰を買われて、豪商・角倉了仁や川村瑞賢の息子から、養子縁組を申し込まれたこともある。3000両の結納を提示されたが、断ったようだ。

最後には、3代将軍家光の孫で、甲府藩主だった松平綱豊の勉強係に就職した。綱豊はときの5代将軍・綱吉に嫌われており、先がないというのが衆目の一致するところで、誘われただれもが断ったポストだった。その貧乏くじをあえて引いたところが、白石らしいといえば、白石らしい。



激しい性格で、怒ると額に
「火」の字の皺が現れたという


その主君・綱豊が、6代将軍・家宣になるのだから、世の中はわからない。苦楽をともにした盟友として、白石は、側用人・間部詮房とともに、家宣政権のトップに君臨することになった。「火の子」らしく、大胆な政策を強行、それなりの成果をあげたものの、失政もあり、保守層の反動もあって、将軍が7代目に変わると、権力を失い、8代吉宗の時代には、完全に失脚して、自伝「折りたく柴の記」などを綴りつつ、静かに著作の日々を送った。

まさに波瀾万丈の人であった。その波瀾万丈が、久留里城とまったく無関係とはいわないが、白石父子を、いわば石もて追い払った藩の城跡に、たかだかとした銅像を建てるのは、ちょっと慎みに欠けるような気がしないでもない。碑文によれば、昭和53年(1978)の建立とある。前回ここを訪れたのは、ちょうどそのころだったか。



白石先生印譜



「白石先生印譜」
明治丙午(1906) 多識書屋蔵
縦18.5cm 横12cm 52ページ



筆者の蔵書に、「白石先生印譜」という和本がある。上掲の黄色い書である。新井白石が愛用したという自家印31顆を、実際に人の手で押印したものを綴じてある。

漢文で5つ、和文で2つの序文、跋文、後記があり、森鴎外も漢文で跋を認めている。それを読んでみると、上州群馬県・境(いまの伊勢崎市)の郵便局長だった中澤廣勝という人のコレクションを編んだものらしい。

当初数部を作成して、同好の郵便局長仲間に配ったのが評判となり、部数を増やして刊行したと思われる。「多識書屋」というのは、中澤氏の書斎名・別号であろう。

上州は、新井氏が遠祖とする新田義貞の出身地であり、白石は生前、何度か新田郡(いまの太田市)の寺を訪れたと伝えられる。その地で数代続く素封家として知られた片山という人が、長く白石遺愛の品々を集めていた。

片山氏の没後、長年の友人で、隣町の郵便局長だった中澤氏が、息子さんに頼み込んで、白石の印章30顆前後を譲ってもらったという。その道の権威のの鑑定では、本物間違いなしとのお墨付きで、刊行に踏み切ったとも書いてあった。

とはいえ、大量に出版されたとは思えない。印刷でなく、実際に手で押印した印譜は、専門家の技術と膨大な時間がかかる。現代でも事情は同じで、100部を超える印譜は、あまり見たことがない。つまりは、稀覯本である。そんな稀覯本が、筆者宅に明治以降伝えられていたわけではない。戴いたのだ。

もう四半世紀以上つきあい、よろず相談事を持ちかけたり、中国に一緒に出かけているS田T子さんの亡くなった父上は、戦前、篆刻家として知られた人だった。号を「游朋」といった。

15年ばかり昔、その父上の遺品を整理するにあたって、そのころ篆刻に手を染め始めたばかりの筆者の参考になればと、父上自作の印章、印材、鉄筆など一式をもらった。なかに、印譜があり、「白石印譜」がその1冊だった。おそらく、父上が同好者を通じて、入手したものであろう。

専門の古書店に売れば、いくばくかのお金になっただろう本を、ただで戴いたことについては、いま、心が少し痛む。しかし、初版から100年以上たち、インターネットなどというメディアを通じて、白石印章が世界中に紹介されていることを知ったら、中澤郵便局長もS田さんの父上も、きっと許してくれるだろう。



 

左:「掬水月在手」
(水を掬すれば月は手にあり)
右:「弄華香満衣」
(花を弄すれば香衣に満つ)

巻頭見返しの対面に置かれた禅語。
白石が日常愛した章句か


 

左:「新井氏<王+與>」 右:「源君美印」

武家の2大名門はいうまでもなく、
平家・源氏の2家で、
武士は、自家の正統性を示すために、
いずれかの後裔と称することが多かった。

足利義満が「源義満」と、
国書に認めたことはよく知られており、
徳川氏もまた源氏の長者として振る舞った。

右の印章に「源君美印」とあるのは、
新井白石の家もまた、
源氏の末であるという意味だ。
「君美」(きみよし)は、
白石の実名である。

左の印章の最後の<王+與>は、
合わせて1字。
美しい玉の意味だが、
同じ意の字が多数在る中、
いまでは、めったに
使われない文字である。


 

左:「白石山人」 右:「白石」

 

左・右:「白石」



「玉縄」

白石の別号であろう。文字通り、
玉で綯った縄という意味か。
石とか玉とか、硬いものが
好きな人だったようだ


 

左:「天爵堂」
書斎名であると同時に、別号。
右:「家多賜書門無俗客」
(家に賜書多く門に俗客なし)

左の印章の2番目の文字「爵」が、
どうしても解読できなかった。
「鹿」のタレの部分、
「鬱」の下部の左半分、
「又」といった部品は、
なんとか見当をつけられたが、
総合して何という字になるのか。

「必携篆刻印譜字典」「金石大字典」
「漢和中辞典」「字統」を
一通り当たったが、見つけられず。
ようやく「爵」らしいと
わかったのは、解読に取り組んで、
数日を経ての後だった


 

左:「天爵堂図書記」
右:「天爵堂蔵書記」

 

左:「賜書永寶」 右:「賜書」

6代将軍家宣の側近として、
秘蔵本を賜ることも多かったのだろう


 

左・右:「尚友古人」

「なお古人を友とす」と読むらしい。
昔の偉人を友にして……、との意


  

左:「千里川」
中:「一字在中」
右:「躬自抄録」

愛蔵の小品章句








冒頭|鴨川鈴染|久留里城|白石印譜|編集会議




以下、登城路で見つけた木々のいろいろ



こんな蔓草も紅葉する



グローブに似た木





上掲の木を反対側から見る



文字通り、盤根錯節



一木で盤根錯節



爬虫類の顔をした木の根



こうなったら盤根錯節もくそのない



同上



帰路はS木Y子さんの運転で


冒頭|鴨川鈴染|久留里城|白石印譜|編集会議



●編集会議





S木Y子さんが、よく自宅に訪ねてくれる。すっかり無精になり、家に引きこもりがちな筆者を、なんとか外へ連れだそうとしてくれる。上記房総丘陵の旅も、冒頭に書いたように、Y子さんが背中を一押ししてくれたので、実現したのだった。

Y子さんには、もうひとつやりたいことがあって、それは、「7天」の記事を素材に、かっこいい本を作りたいというものである。PCの画面は一覧性に欠け、全体のイメージを掴みにくいので、試みにAICと風雲古玩城など、2、3のコンテンツをプリントアウトしてみたという。たいへんな作業であることが、すぐに判明した。

刷っても、刷っても記事は尽きず、インクは切れるわ、紙はなくなるわで、交換用インク、補充用の印刷用紙を買いに走り、それを何度もくりかえして、ようやく一段落したとき、紙の堆積は洗濯カゴほぼ1杯分の量になっていた。それを持ってきてくれたのが、下掲の一連の写真である。

どれをどう使えば、おもしろい本になるか、検討しているところであるが、筆者などは、当初から「7天」の内容が無闇に膨大なことを知っており、その編集を考えるだけで気が遠くなるので、Y子さんが持ちかける提案に、いい加減に答えるだけ。相談相手は、もっぱら犬ということになった。

この段階で、さらに恐ろしいことが判明。刷りだしたのは、目的としたコンテンツの全部ではなく、さらにこの4倍ばかりが、刷り残されていたのである。Y子さん、さすがにがっくり。しーらんで、しーらんで。



ちょっと多すぎるんちゃうか



それをまとめるのが、編集なのよ



これなんかどう? 使えるんじゃない?



わての趣味とちゃうなあ


Y子さんは、もともと本作りが好きである。夫の故・S木記者と共同で訳した中東関係の専門書があり、くり抜きを上手に使ったカラフルな仕立ての自作本もある。しかし、最も力を入れて作ったと思われるのが、下掲「ジャーナリスト 鈴木敏の仕事」であろう。1994年、48歳の若さで癌に倒れた夫・S記者の特派員時代、かけだし記者時代、週刊朝日時代、朝日ジャーナル時代、闘病時代の5部構成。

内容は、京都の酸茎漬け物屋の話から、中東の歴史と政治情勢の分析、霊感商法との正面切った闘いなど、非常に幅広く多岐にわたるS記者の業績の精粋を、全383ページに網羅している。Y子さん自身、「出会いから別れまで」という題で、S記者と共に過ごした時間を長文で記している。



1996年発行 非売品

筆者はいま、この本を読み返すのが辛い。ひとつだけ、S記者が死の半年前に、週刊朝日編集後記に寄せた記事を紹介しておく。おそらくA紙関係のメディアに出た最後の記事である。深刻な事態に直面して、なおユーモアを失わない健全なジャーナリスト魂は、筆者が終生、S記者を愛した所以でもあった。もっとも、何回かの手術の末、このときすでに声帯を失っていたことを知っていた者には、ジョークですまされない内容ではあったが。



週刊朝日への異動に際して
1993年12月24日号

「朝日ジャーナル」、外報部を経て約6年ぶりに「週刊朝日」へ戻ってきました。編集部の顔ぶれはがらりと変わり、以前ととはすっかり違った雰囲気に、新米記者の気分です。

思えば本物の新米記者として意気揚々、九州は佐賀支局に赴任したのは20数年前のこと。そのときすでに、A記者は、支局の2年生であったにもかかわらず、「関西弁でまくしたてる九州の上アゴ」として名声をほしいままにしていました。そして私の赴任から1年後、着任したS記者は、A記者に勝るとも劣らない雄弁の術をもって、瞬く間に「訛りのある関西弁でがなりたてる九州の下アゴ」としての地歩を固めました。

念のために申し添えますと、アゴとは九州一円で「おしゃべり」を指します。その両アゴに挟まれるという、ジャーナリストとして不幸なスタートを切った無口な私めの、二つ隣の席でいま、A記者がまくしたてています。編集長として。そして斜め前の席では、S記者が電話に向かってがなりたてています。副編集長として。突如、かつての悪夢がよみがえった私は、イヤーウイスパーを買いに走りました。



注: 記事中にS記者とあるのは、Y子さんの夫のS記者とは別。「田喜野井荘」にも何度か訪れたことのある記者で、現在はスペインに渡り、バルセロナで豆腐屋を開いている(はずの)人物である。
A記者というのは、心当たりがない。

Y子さんは、うちの家にBMWのカブリオーレでやってくる。正式の車種名はよく知らない。S記者が、発病を知って手に入れたものがふたつあり、ひとつはゴールデン・レトリバーの雌の子犬、ひとつはこの車だった。当時600万円ぐらいしたという。現在も名車として知られ、相当のプレミアがついて高いそうだ。

しかし、S記者は思う存分に乗り回す以前に急逝、Y子さんは売却も考えたそうだが、半値以下と聞いて、自分で乗ることにし、以来15年、乗っている。この間、クッキーと名付けられた子犬は大きく成長、BMWを犬小屋代わりにしていたが、10歳で死んだ。BMWは、S記者の貴重な思い出のよすがとなっているのであった。



BMWカブリオーレ

このところ、来客が多く、なかには車でやってくる人もいる。また、近所に住む長女一家が週末ごとに、夕食をともにしにやってくる。これまでは歩いて来ていたが、1歳になったばかりの赤ん坊がいるので、寒くなるこれからの季節は、車を使うのがよろしかろうと、目の前の駐車場に空きが出ているのを見つけて、借りることにした。当家にいらっしゃる方で、車が便利という人は、ご自由にお使いください。ただし、お酒は飲めませんよ。



千葉県
伝統的工芸品探訪
後日のこと。車を30分ばかり走らせた幕張メッセに、千葉県の「物産工芸館」があるというので、出かけてみた。鴨川萬祝を「鈴染」で買った際、「千葉県指定 伝統的工芸品一覧」という冊子をもらった。県内で長く作られている手工芸品とその職人150件ほどを、紹介している。

千葉に30年以上も住んでいて、まったく知らなかったことだが、刀剣から団扇まで、実に多様な産品があることがわかった。鴨川萬祝も、もちろんその一品である。

このところ、目が東京とは反対方向、千葉の内陸から外房に向かい始めている。伝統的工芸品の産地、製作者というのも、その方向にあったり、住んでいたりする。順番に訪ねると、いい暇つぶしになりそうだ。幕張の「物産工芸館」は工芸品の代表的なものを展示、即売しているというので、覗きにいったのだった。

そこでまず買ったのが、「佐原張子」。以前、佐原に遊びにいったとき、地元でもらった地図を頼りに、張子の工房を訪ねたことがあった。しかし、家人は不在。玄関脇に小部屋があって、鍵がかかっていたので入ってみると、作品が乱雑に放りだしてあり、篭の中に小銭が残っていた。欲しいものがあれば、代金を入れて、勝手に持って帰れという意味らしかった。

今回買ったのは、おそらくその工房の製品と思われる。大きな招き猫の張子に、佐原で見覚えがあったからだ。そのときも、大きな図体とヘタウマの表情に食指が動いたが、値段がわからなかった。やむなく、値札のついていた1個300円くらいの達磨を2つばかり買って帰った。



佐原張子
香取市 「三浦屋」鎌田芳朗
左:招き猫(約1890円) 高さ18cm
右:招きおばさん(1050円) 高さ8cm




本場 銚子縮
銚子市 常世田眞壱郎
携帯用楊枝入れ(525円) 長径9cm


「物産工芸館」には、「鈴染」先代・鈴木栄二氏制作の萬祝長着が出品されていた。値段は、18万9000円。ほかに、絵馬とか凧とか、こころをそそるものがいくつかあったが、いずれも1万円前後と高かった。いずれ制作者を直接訪ねてみようと思う。おかーちゃんは、銚子縮の携帯用爪楊枝入れを、慎ましく買う。




冒頭|鴨川鈴染|久留里城|白石印譜|編集会議


―――――さすらい足跡―――――




●房総丘陵




●外房海岸




●成田不動尊




●越後・妻有




●境港・出雲

掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office