|
|
さすらい写真帳 冒頭|鴨川鈴染|久留里城|白石印譜|編集会議 |
千葉県 2009年11月16日 「明日までは、お天気、崩れないそうよ。行かない?」とS木Y子さんから電話があったのは、11月15日の夜のこと。11月に入って、ぐずついた天候が続いたいたのが、南校旬香さんたちの訪問を受けたこの日、突然おだやかな快晴となった。 当主・鈴木幸祐氏は、1954年生まれの55歳。 初代の祖父・幸吉氏、2代目の父・栄二氏を継ぐ 3代目だが、東京理科大卒という異色の経歴 店は漁師町の入り組んだ小路の奥にある。 当主はクリーニング師の資格を持ち、 クリーニング業を併営している 「年々しめます」という名の伝統柄。即座に購入を決断。 6万5000円のところ、下掲と合わせて 2着買うというので、6万円に負けてくれた 「鹿島踊り三人立て」の伝統柄。 明治以前の注文帖断片によると、 最も人気の高い柄だったという これも購入を決断。7万5000円を7万円に。 上掲「年々しめます」より、短いのになんで? 「柄に人間が入っていると高くなるんです」とか 左端の旧型黒電話は、 電話局に在庫が2台ほど残っていると聞いて、 わざわざそれに取り替えてもらったそうだ 鴨川漁港から、白砂の浜辺越しに、 亀田総合病院の偉容を遠望。 漁師町に多い地魚料理屋で昼食。 「まんぼうの肝の味噌和え」 というのが出ていたので食べてみた。 おかずというより、酒の肴であった 浜の秋まんぼうの肝味見する 注文があってから、萬祝1着ができあがるまで、大雑把に12の工程を経る。型紙切り出しに始まり、布地の錬成、のりの調整、色さし、定着、藍甕に漬け込んで地染め、仕上げ……、空模様を見ながら、洗ったり干したり、伝統の道具を使い、すべて手仕事でこなすので、2カ月近くかかり、値段が張るのもやむをえない。 中川組譲渡の萬祝背中の「年々」の文字 同上・前の柄。枡に閉める模様で、 「しめます」と読ませる。番頭犬が興味を示す 吹き流しの空白部にネームを染めてくれる。 今回は、右に「忠彦」、左に「中川丸」とした。 普通、祝いごとには、赤字で名入れするが、 「お商売をなさっている方は、 赤字を嫌われる」とかで、 文字は、黒字にしてもらった 当初、2着購入に難色を示していた おかーちゃんだったが、 実際に着てみて、たいそう気に入り、 「中川さんがいらないっていうのなら、 私が引き取る」といいだした。 番頭犬も、「あてが引き取ってもええよ」と。 その旨、中川丸に伝えると、 「出来上がりを楽しみにしております。 尚、奥様には『やらへんで〜』と、 お伝えください」との回答 鈴染製の萬祝が、千葉産焼酎「天泉」の ラベルに採用され、おまけに持たせてくれた 720ml。単式蒸留焼酎。 アルコール分25%。原材料・清酒粕。 千葉県印旛郡酒々井町・飯沼本家謹製 筆者購入の萬祝は、吹き流しの片一方にすでに文字が入っていたので、空白の一方に「殷人」と赤字で染めてもらうことにした。1週間を待たず、仕上がり品が宅配便で届く。ちょうど抗癌入院中だったので、おかーちゃんが、さっそく病室に持ってくる。着て病棟を歩いてみると、看護師さんから清掃係のおばさんまで、騒然。坊主頭と相まって、「その筋のひと以外には見えない」とか。 病室に届けてもらった萬祝を着込んで、 窓外、東京タワーを眺める。しばし気宇壮大となる 背中に「殷人」のネーム入り 胸元のワンポイント鰹図がおしゃれ。 下に着たパジャマの首元から、 抗癌剤注入のチューブが 見えているのが、艶消しか 病院の送迎を毎回D口さんにばかり頼んでいては申し訳なく、今回は連休でもあったので、早めに退院、横浜から、長男を迎えに呼んだ。そのまま、田喜野井荘へ帰宅、久々に兄と姉妹が揃い、代わりばんこに萬祝を着て楽しんだ。着る者によって、ヤンキー風、宿屋の番頭風、いろいろな風情が現れるところが、おもしろかった。なお、これからも鴨川通いは続くと思われ、欲しい人があれば、ご一報ください。代理買い付けいたします。 退院当日、久々に3兄姉妹が集まった 左:次女 右:長男。 三女のあたいも、着てみたいんやけど 左:長女の夫 右:長女とその長男 三女のあたいも、着てみたいんやけど 照って干し時雨れて仕舞う紺屋かな ●久留里城 鴨川からの帰路、久留里城に回る。君津市の山中にある山城である。子どもたちが小さかったころ、家族で九十九里に海水浴に出かけた帰り、立ち寄ったことがある。そのときの印象は気持ちのよいものだった。今回再訪して、なかなかよいところであると再確認。 山峡に名水の里秋陽落つ 蔵元の点点とあり新酒の香 久留里城へ至る旧道登り口 急峻な道を、杖突いて、あえぎながら行く 気持ちのよい林間の小径ではある 血相がちょっと変わっている。大丈夫かいな 女性のおふた方は、道草くいながら、へっちゃらで登る ネット先達のサイトの受け売りだが、久留里城は、15世紀の室町時代、上総武田氏が築城、戦国時代は、里見氏の居城として、佐倉城とともに、関東の大名・後北条氏との戦いの前線を担ったという。軍は勝ったり負けたりで、そのときの遺恨は、滝沢馬琴の「里見八犬伝」にも、エピソードとして取り込まれているらしいが、詳しくは知らない。 天守閣の脇のイロハモミジ 天守閣に至る途上のイロハモミジ 崖下にもイロハモミジ これはまだ紅葉半ば ミツバツツジの紅葉。地元・君津市の市花だそうだ 樹名不詳 これも樹名不詳 樹間からのぞく黄葉 シダ類も色づく 紅葉の樹上を成田に向かうJAL機 久留里城下の向こうの峰峰も黄葉中 年から年中、紅葉してるやつ 久留里城は、雨や霧に包まれることが多く、一名「雨城」(うじょう)という。クスノキ科のクロモジが自生していて、それを材料にした爪楊枝「雨城楊枝」が地元の特産品になっている。天守閣のすぐ下には、「男池」「女池」という水たまりが2つあり、里見軍と後北条軍の戦いの際、籠城兵の水源となったという説明。近くに上総掘りの井戸などもあり、水の存在が、この城を長持ちさせたのかもしれない。 天守閣直下の池。往時は飲料水源として、 里見方の籠城兵を養ったという 今は緋鯉が、子分の鯉多数とともに養われている 緋鯉も紅葉。上掲の鯉と同一だが、 光線の加減で色が変わって見える 天守閣は近年に建てられた模造城で、 元の天守とは関係のない構造物である 旧天守閣は、手前の盛り土の上に建っていた 銃眼のある土塀の向こうに、古木が枝を張る 天守閣付近より、久留里城下を望む。 城下には、城主の居館があり、 過信ともども、日常はそこで暮らしていた 西方の山々が暮れようとしている 白秋の城たかだかと白石像 しかし、なによりも久留里城を特徴づけているのは、新井白石(1657-1725)の存在であろう。父親が久留里藩主・土屋氏の家臣だったため、幼時から少年期を久留里城下で過ごした。3歳にして、すでに神童の名が高かったが、怒ると額に「火」の字が現れ、藩主から「火の子」と呼ばれた。その性格の激しさは、6期の作家・辻原登さんが、いま日経朝刊で連載中の「韃靼の馬」からもうかがえる。 激しい性格で、怒ると額に 「火」の字の皺が現れたという その主君・綱豊が、6代将軍・家宣になるのだから、世の中はわからない。苦楽をともにした盟友として、白石は、側用人・間部詮房とともに、家宣政権のトップに君臨することになった。「火の子」らしく、大胆な政策を強行、それなりの成果をあげたものの、失政もあり、保守層の反動もあって、将軍が7代目に変わると、権力を失い、8代吉宗の時代には、完全に失脚して、自伝「折りたく柴の記」などを綴りつつ、静かに著作の日々を送った。
以下、登城路で見つけた木々のいろいろ こんな蔓草も紅葉する グローブに似た木 上掲の木を反対側から見る 文字通り、盤根錯節 一木で盤根錯節 爬虫類の顔をした木の根 こうなったら盤根錯節もくそのない 同上 帰路はS木Y子さんの運転で S木Y子さんが、よく自宅に訪ねてくれる。すっかり無精になり、家に引きこもりがちな筆者を、なんとか外へ連れだそうとしてくれる。上記房総丘陵の旅も、冒頭に書いたように、Y子さんが背中を一押ししてくれたので、実現したのだった。 ちょっと多すぎるんちゃうか それをまとめるのが、編集なのよ これなんかどう? 使えるんじゃない? わての趣味とちゃうなあ Y子さんは、もともと本作りが好きである。夫の故・S木記者と共同で訳した中東関係の専門書があり、くり抜きを上手に使ったカラフルな仕立ての自作本もある。しかし、最も力を入れて作ったと思われるのが、下掲「ジャーナリスト 鈴木敏の仕事」であろう。1994年、48歳の若さで癌に倒れた夫・S記者の特派員時代、かけだし記者時代、週刊朝日時代、朝日ジャーナル時代、闘病時代の5部構成。 Y子さんは、うちの家にBMWのカブリオーレでやってくる。正式の車種名はよく知らない。S記者が、発病を知って手に入れたものがふたつあり、ひとつはゴールデン・レトリバーの雌の子犬、ひとつはこの車だった。当時600万円ぐらいしたという。現在も名車として知られ、相当のプレミアがついて高いそうだ。 BMWカブリオーレ このところ、来客が多く、なかには車でやってくる人もいる。また、近所に住む長女一家が週末ごとに、夕食をともにしにやってくる。これまでは歩いて来ていたが、1歳になったばかりの赤ん坊がいるので、寒くなるこれからの季節は、車を使うのがよろしかろうと、目の前の駐車場に空きが出ているのを見つけて、借りることにした。当家にいらっしゃる方で、車が便利という人は、ご自由にお使いください。ただし、お酒は飲めませんよ。
―――――さすらい足跡――――― ●房総丘陵 ●外房海岸 ●成田不動尊 ●越後・妻有 ●境港・出雲 |
mail to seventh heaven office |