大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国


さすらい写真帳


冒頭|上総鳶|玉前神社|本納絵馬|笠森観音
養老の滝|清澄寺|養老清澄ライン|鴨川萬祝染




養老渓谷
千葉県

2009年12月7-8日



●上総鳶九代 嵯峨野工房

嵯峨野家は、九十九里浜に臨む一宮町で、200年前の江戸期寛政年間より、上総鳶(かずさとんび)と呼ばれる凧を製造、当主の武氏(86)で9代目を数える。特にアポイントメントを取らず、近くまで行って電話したところ、作品が数十点あるので、見たければいらっしゃいという返事。そのまま訪ねた。筆者の関心がいま、千葉県の伝統的工芸品に向かいつつあることは、別の記事で述べた。

上総鳶の形は、袖と襟がある着物の形をしている。武氏によると、背中に当たる部分に入れる図柄は、このシリーズで筆者が何度も言及してきた漁師の半纏・長着「萬祝」(まいわい)のものを下地にしているという。つまり、この凧は萬祝を起源としているのだ。

繰り返しになるが、豊漁の際、網元・船主から漁師・水夫に配られたのが、萬祝。配布の規準については、諸説ある。嵯峨野家に伝わる伝承では、17世紀末、地引き網で鰯などの大漁が続き、大篭1万杯の魚が獲れたとき、関係者一同が萬祝を着て、上総一宮の玉前神社にお礼参りしたのだという。

そんな時代を背景にして、萬祝型の凧がこの地方に現れた。地引き網に入った魚を狙って、鳶が上空を飛び回ったので、その凧は鳶と呼ばれたのだった。萬祝と上総鳶は、九十九里の漁師風俗、海洋文化の精華であるともいえる。

上総鳶揚がりゃ九十九里鰯来る



上総鳶に取り囲まれた嵯峨野武氏。
しかし、これらの凧のほとんどは売り物ではない。
いわば、注文製造用商品見本。
何十年も前に作られたものもある。

武さんが手にしている「金太郎の鯉捕り」が定番商品。
上総地方には、男の子が生まれると、
鯉のぼりの代わりに、この凧を送る風習がある。
名前や家紋を入れてくれるが、日を選んで製作に取りかかるので、
受注から納品までかなりの時間がかかる。3万5000円


 

左:一宮商業が高校野球県大会決勝で
銚子商業と対戦したときの「必勝一刀両断」鳶

右:一宮商業女子庭球部が全国大会に
出場したときの「全国制覇巴御前」鳶


嵯峨野家には、代々伝えられた凧絵の木版80種と下絵150種が保存されている。畳10枚分の大きさのものから、30センチまで、大きさもさまざまである。一方で「鳶作りを本業とせず」という家訓があり、武氏も、長く乳製品の販売業を営んできた。雪印乳業のスキャンダルで、商売がいやになって、店をたたんだという。10代目は、金融機関に勤めて、責任ある地位にあり、また修業も積んでいないので、鳶作りは9代目で尽きることになる。



絵筆。祖父の自作の筆も現役



奥の紅い弓のようなものが、
鳶につけて、飛翔時に音を立てる「うなり棒」
さりげなくゼロ戦のカレンダーがかかる




愛用カメラは、戦前の「観音」時代から、
CANON一筋。戦後だけで、10台は使い倒した


5歳から、祖父について鳶作りを習得してきた武さんだが、ほかに好きなものがあった。カメラである。小学生のとき、父親と東京に出た際、ねだって買ってもらったのもカメラ。父親は、その日に受け取った売り上げ代金の全部を、はき出さなくてはならなかったという。

カメラは、武さんの戦時中の運命を左右することにもなった。徴兵され、入隊すると、ほかの者とは別に、柏市の部隊に配属された。趣味を聞かれて、カメラと答えたので、航空写真の撮影班に回されたのだった。訓練の後、立川の部隊に移り、100式司偵(司令部偵察機)に乗って、写真を撮りまくる。霞ヶ浦上空でグラマンに追いかけられ、命からがら、山梨県の山中に逃げ込んだこともあるという。

そのとき使ったカメラは、当時まだ「観音」という銘柄だったCANONで、戦後も愛機はキヤノン一筋。10代以上買い換え、使い倒したという。長男がそのカメラメーカーに勤めているので、いちおう謝辞を述べておいた。

 

左:男の子用「金太郎と鯉」 右:女の子用「鶴と日の出」
縦40センチ×横37センチ、各3000円。
孫のために、男児用2点、女児用を1点を購入


カメラと比べると、値段が安く、お礼のしるしにはならなかったも知れないが、長男の子ども2人と、長女の子どものために、小さな鳶を3点買う。訪ねてすぐ譲ってもらえるのは、このサイズしかないのである。嵯峨野家の目と鼻の先に、上総一宮・玉前神社があり、その祭神である神武天皇の母親の図柄の凧もあったが、それには食指が動かなかった。



神武天皇の母親の図柄の鳶

冒頭|上総鳶|玉前神社|本納絵馬|笠森観音
養老の滝|清澄寺|養老清澄ライン|鴨川萬祝染



●上総国一宮 玉前神社

一宮という町が九十九里沿岸にあり、筆者がふだん利用している総武線には、外房線経由で上総一宮を終点とする電車が走っている。しかし、その一宮社がどんな神社であるのか、全く知らなかった。N波女神主は、高位の神職資格を持ち、「上総一宮の宮司には、なれる」といっていたのを思い出し、嵯峨野家のすぐ近くでもあったので、覗いてみた。

本殿はちょうど平成の大修理中で、1000年企業「金剛組」のシートにすっぽり覆われ、参拝は叶わず。境内も広くはなく、参詣客もほかに見かけず、閑散としていた。一宮というからには、もっと大規模な神社を想像していたのだが。



玉前神社の本殿に至る鳥居



本殿は修理中。代わりに神楽殿の写真を



玉前神社御朱印

 

「赤玉白玉」の表と裏。1200円

社務所でもらったパンフレットによると、「古事記」に、海神。豊玉姫命が、夫の日子火火出見命(ひこほほでみのみこと)の故郷の海辺で、鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)を産み、その子の養育を妹の玉依姫命に託して海へ去った。その叔母と甥の関係にある2人の間に生まれたのが、神日本盤余彦命(かむやまといわれびこのみこと)、すなわち神武天皇であったという。

神武天皇の生母は、玉依姫命ということになり、当社の祭神がその方なのである。豊玉姫命がわが子を玉依姫命に預けるにあたり、詠んだ歌が、「赤玉は緒さへ光れど白玉の君が装ひし尊くありけり」で、それにちなんだ「赤玉白玉」という土鈴を売っていたので買って帰る。


冒頭|上総鳶|玉前神社|本納絵馬|笠森観音
養老の滝|清澄寺|養老清澄ライン|鴨川萬祝染


●本納絵馬五代 矢部工房





茂原市の北、本納地区で5代にわたり手描きの絵馬を製作しているのが、矢部工房。当主の宏氏は、日本画家でもあり、作品は、千葉県内で販売されるお年玉つき年賀状の背景絵に使われたこともある。幕張メッセの「千葉県物産工芸館」に商品が出ていたので、訪ねてみた。

「へー、ぼくの絵馬が出ていた? 県関係の展示場には、出したくないんだけど。パンフレットに紹介写真を出すのにも、掲載料を取るし、県とは喧嘩ばかりしてるんです。自分で個展開くほうがずっと面倒がない」という。なるほど、そんなこともあるのかと思う。伝統的工芸品の振興は、決して悪いことではないし、制度が設けられた当初の担当県職員は、情熱を注いだに違いない。しかし、担当者が次々と変わりとともに、制度は形骸化する。それが、官僚・役人という者である。



本納絵馬の矢部家は、当主の宏氏で5代目。
父・華径氏の代からの日本画家でもある




アトリエは季節の草花が植わる路地の奥

絵馬は、馬を描いた伝統的な図柄が3万円、来年の干支の寅が7000円。それぞれ1枚ずつ買ったら、併せて3万円にしてくれた。高いか、安いか、絵が好みかどうかは、今いわない。こういうところにお金を投じるのは、損だとか、得だとかではなく、陋巷にあって、細々と昔ながらの工芸の伝統を守る人への、わずかながらの喜捨だと思っている。

岩絵の具溶いて寅の絵歳の暮れ



伝統的な馬の図柄。2万5000円



上掲絵馬の裏面



2010年の干支・虎の絵馬。5000円

冒頭|上総鳶|玉前神社|本納絵馬|笠森観音
養老の滝|清澄寺|養老清澄ライン|鴨川萬祝染



●板東三十一番札所 笠森観音



四方懸造の笠森寺観音堂





階段は急である

茂原市の西隣、長南町に笠森観音があり、近くまで来たついでに、依ってみた。8世紀に最澄が開基したという伝承がある天台宗の古刹で、板東三十三観音霊場の31番札所として、16世紀ごろから、巡礼を集めてきたという。その存在を知ったのは、つい最近のことで、新聞に折り込まれていた「千葉県民だより」によってであった。

これまでは、県の広報など、ろくに目を通さなかったのだが、暇であるのと、にわかに目覚めつつある郷土愛から、手にとって読み始め、笠森寺観音堂の異形の建築様式に目が留まった。「四方懸造」(しほうかけづくり)といい、太い柱を櫓状に大きく組んだ上に、お堂が乗っている。もともとは、12世紀、後一条天皇の勅願によって建立されたというが、以後、改修が重ねられたのだろう、明治期に国宝指定、戦後は国の重要文化財に格下げされて、今日に至っているらしい。



笠森観音御朱印

本尊の十一面観音がある上層部に上る階段は、上掲写真にあるように急峻。足が不自由な筆者にとって、昇降はやや難儀だった。上ってみると、堂宇を繞って回廊があり、360度の眺望。眼下には、終盤を迎えた紅葉が、真上から見下ろせた。観音堂内陣には、絵馬の代わりなのだろうか、手ぬぐいに願い事を記したものを結びつけた太い綱が張ってあった。



最上階回廊



眼下に紅葉



霜枯れた紅葉



なんという木だったか失念。
後にクロガネモチと判明


観音堂の昇降より骨が折れたのが、駐車場から伽藍がある高台に続く参道だった。肝臓の手術時、腹水が肺に浸入して癒着を起こし、肺活量が減退しているうえに、癌の肺転移があり、ちょっとした登りでも、息が切れる。参道は大杉が並び、風情があったが、先をゆくおかーちゃんに、よちよちとついてゆくのがやっと。これじゃ、とても黄山は無理だわ。



ひえーっ。魏さんから送られてきた
12月18日の黄山。新華社配信


途中、芭蕉がここを訪れたときの句碑があった。次ぎに紹介したのがそれである。「五月雨」と笠森の「笠」、さしもぐさ(お灸用のモグサの材料になるヨモギ)の「さす」という言葉を関連づけているようだが、上手なのか、下手なのか、論評は控えておく。

五月雨にこの笠森をさしもぐさ 芭蕉

時雨ゆく笠森に入相の鐘 殷人





芭蕉が訪問したときの句碑



観音堂に至る林間の参道



途中に名物「三本杉」



4本あるように見えるが……



妊婦のお腹のような木の幹



上掲の木を別の角度から見ると、
大きな穴が。妊婦がここを潜って、
向こうの観音像にたどり着けば、
安産間違いなしとか




参道の脇の洞窟に地蔵群



こんなのもありました



観音堂は、普通このように見える。
冒頭の写真は、ややデフォルメが過ぎるか




でも、2代安藤広重の
「諸国名所百景」ほどでは



冒頭|上総鳶|玉前神社|本納絵馬|笠森観音
養老の滝|清澄寺|養老清澄ライン|鴨川萬祝染



●養老の滝「滝見苑」





最近は外出にあたって、2つの条件に縛られている。まず体調がよいこと。次ぎに天気がいいこと。両者とも、その日になってみないとわからないことが多く、1泊する場合、旅館の予約は当日、あるいは前日の午後、体調と天気予報を見計らってからになる。

こんどのさすらいもそうで、まず天気予報で、「よく晴れて暖かく、11月上旬なみ」というのを知り、体調も安定していたことから、急遽出かけることに決めた。前回は海辺に泊まったので、今回は紅葉の山中がよいだろうと、大多喜町の養老渓谷に宿を探す。で、客室ベランダに露天風呂がついた「滝見苑」というところを予約。

左足がまだ不自由なので、1人で大浴場に入るのには不安があり、部屋に露天風呂があるというのは、好都合だった。また、その露天風呂があるベランダから、直下に粟又の滝、一般には養老の滝という名で知られる急流が望めるというのも、楽しみだった。、

そして当日朝。体温を測ると、37度あった。れれれのれー。通常、身体に異常がない限り、朝の体温は36度の前半、37度はここしばらく経験しなかったレベルである。しかし、ままよと出発。天候は予報通り、晴れ上がって暖かかった。

上総鳶や本納絵馬の工房をめぐり、おかーちゃんの運転で、山道を駆け巡って、宿に到着したのは、予定時間ぴったりの午後4時。さっそく検温すると、38度まで上がっていた。れれれのれーのれー。明らかに体調の異常を示す数値である。



弥生時代の甕棺のような湯船に身を沈める



痩せ衰えたわが身を見るのは辛い

しかし、ここまで来て露天風呂をパスするのは、いかにももったいなく、ままよとばかり、甕棺状の湯船に飛び込んだのが、上掲の写真である。思えば、ままよとばかり……、で、人生何度失敗を重ねてきたことか。それでも懲りずに、ままよ入浴。風呂から上がると、案の定、体温は38.2度の危険域にまで上昇していた。

不思議なことに、体のだるさはなく、夕食を取って部屋に戻ると、が〜ん。胃は石のように硬くなって動かず、頭が痛くなってきた。近ごろの抗癌剤副作用の典型的症状である。おかーちゃんが、濡れタオルを坊主頭に巻いて、必死に熱をさまそうとする。1時間以上それを続けたところ、37.2度まで体温急降下。坊主頭は、冷やすのに便利と知る。

どういうメカニズムになっているのか、翌朝には36.5度の平熱に戻っていた。ベランダから外を覗くと、養老川対岸の紅葉が朝日に輝き、眼下には、養老の滝が白い飛沫をあげていた。宿の宣伝文句通りの光景である。

湯煙の向こうに上気する紅葉




露天風呂のあるベランダから、養老川対岸の眺め



眼下に養老の滝が飛沫をあげていた



葛の葉に霜が



ベランダの下から見上げる



ちょっと睨んでみた



室内からベランダの露天風呂を見る



西空に下弦の月が残る

朝食後、滝まで降りてみた。ここの滝は、箕面の滝などのように、垂直に落ちるのではなく、緩やかに曲がった広い岩盤の上を、水が滑り落ちる。茨城県の袋田の滝に似ているが、岩の傾斜はそれよりもっと緩やかである。滝道をたどっていると、突然ビーグル犬が現れ、しばらくの間、ついてきた。

福岡勤務時代、南限のカモシカを探して、九州大学の大学院生と一緒に、宮崎県の市房山という山に登ったことがある。途中、ダムの管理人が案内役として合流、飼い犬のビーグル母子も同伴した。山に分け入るや、ビーグル母子は、猟犬の本能に目覚め、ワンワンと鳴きながら、どこかへ行ってしまった。そして、昼食時、どこからともなく現れ出て、弁当のそばにちんまりと座っているのだった。



滝道で出合ったビーグル



ついてきた



案内しているつもりやろか?

このとき同行した九大の大学院生は、課程修了後、文化庁に入り、動物保護行政に携わって、A紙の担当記者が取材にゆくと、「あなぶきさんは、どうされてますか」と常に尋ねたという。近年は、豊岡市のコウノトリ繁殖の任務に就いていたと、同僚から聞いた。

このときの宮崎取材では、当時、宮崎大学に助教授として務めていた高校時代の倫理社会教諭・河井先生を訪ねた。筆者が、理学部から文学部へ転じる際、哲学科も選択肢に入れていたのを知り、「あのね、きみね、知っての通り、ぼくはK大で十数年学び、哲学科の博士課程まで出て、なにしてるかというと、高校の倫理社会の教師だよ。やめときなさい」と忠告された。山中でビーグル犬に出合い、そんなことどもを思い出した。



緩やかに湾曲した広い岩盤の上を水が滑り落ちる



養老の滝は、そんな滝である



「瀬をはやみ岩にせかるる滝川の……」



「……われても末にあはむとぞ思ふ」



ときに泡立ち



ときに岩を食み



ときに澱む



撮影中の筆者



登りの道では、すぐ息が切れる



逆光が頭の輪郭を露わにした



下りはちょっと楽かな



まっすぐ立っていられない



撮影者・おかーちゃんの影



養老渓谷は紅葉の名所でもある。以下同じ











濡れ落ち葉もよくよく見れば、
美しくないこともない





在野のアーティスト 1
滝のゲテモノ彫刻家

県道から滝道へ下る入り口に、古ぼけた時計台が屋根にそびえる2階建ての廃屋がある。外壁一面に、仏像やらなにやら、わけのわからないレリーフと碑文を彫り込んだ御影石をくっつけ、タイガーバウム・ガーデンの養老の滝版のような奇異な外見で、いやでも人目を引く。



時計台つきの妙な廃屋



壁面のレリーフも奇妙



ここより滝道の門

滝道へ入る門もまた、同じ人が手がけたのだろう、国籍不明の不思議な神々の像と、警句じみた標語を記した看板にあふれていた。文字はなかなかの達筆。真剣なのか、ふざけているのか、見当がつかない空間である。



滝道入り口右側の神さま



同左側の神さま



「有難や不思議さすぐる滝の神々」



「行楽は苦心惨憺阿呆かいな」



融合した神々



上掲神々を別の角度から

滝道に降りても、岩のへこみを龕に見立てて、地蔵に似た像を安置してあり、それに1円玉ばかりがたくさん貼り付いていたりで、奇妙な彫刻家のなみなみならぬ執念と余人の立ち入れない妄想が、滝一帯に広く及んでいるのであった。



1円玉好きの神さま

宿の売店で、誰があんなものを作ったのか聞いてみると、「先代の社長の趣味なんですよ。もう亡くなりましたが」という。なんと、謎のアーティストは、「滝見苑」の初代主人だったのである。時計台つきの廃屋は、いわばこの宿が発祥した祖廟ともいえ、滝道の門ともども、壊したくても壊せない、建て替えたくても建て替えられない歴史的遺物なのであろう。

いや、壊したくも、建て替えたくもないのかもしれない。2代目社長の当主は、父親の芸術的素養を多分に受け継ぎ、俳句や絵に造形が深く、地元の俳人や画家との交遊も頻繁で、自作やそれら作家の作品が廊下に多数展示されて、ギャラリーをなしている。2代目となると、さすがに洗練され、ゲテモノのオンパレードということはない。

しかし、ゲテモノの名残を感じさせる作品も散見した。たとえば、大浴場ロビーにある古木に描かれた「親孝行図」である。親孝行は、養老の滝伝説の主要モチーフであるが、それにちなんでいるのだろう。女性が浴場で、母親である老婆の背中を流している。それはよいとして、脇から眺める混浴のおやじ客の好色そうな目つきがゲテモノ。

ほかにも、木の切り株にさまざまな絵を描いたものが、あちこちにぶら下がっていたが、やっぱりゲテモノじみていた。あるいは、2代目の当代の趣味ではなく、先代の作品、あるいはコレクションを、そのまま残しているのかも知れない。



「滝見苑」の福助。初代社長の作品か?



大露天風呂ロビーの「親孝行図」



坊主の寄り合い図



明治の風俗図

ついでに触れておくと、3代目に当たる専務もまた、芸術的素養から逃れ得ず、写真に凝っている。全国の風景を撮影して回り、作品はやはり廊下に展示されて、ギャラリーをなしている。3代目となると、洗練度はうんと向上、ゲテモノの影は、どこにも見あたらなかった。

紅葉宿父子三代趣味の人

洗練といえば、宿の料理は、丹精込められたものだった。下に夕食の献立表を掲げたが、1品1品に工夫があり、胃腸障害で食欲が極端に減退している筆者でも、珍しくおいしくいただけた。とくに、米から炊く松茸ご飯が、季節外れであるにもかかわらず、嬉しかった。残りは、おにぎりにしてくれた。朝食もまた、「烏骨鶏の薬膳スープ」なるものが出たりで、おもしろかった。

猪鍋のぐらりと煮える湯宿かな

茸飯のそっと出てきて夕餉果つ




夕食



御品書



食前酒 梅酒
先付 蟹味噌豆腐 蟹身 琥珀餡
前菜 季節の前菜六点盛り
吸物 薄葛仕立 白身葛打 巻湯葉 松茸
造り 盛り込み 勝浦直送地魚六点盛り あしらい一式
温物 カブ 銀ダラ 雲子 亀甲餡
炭火焼 子持ち鮎塩焼き レモン タラバ蟹
鍋物 養老名物しし鍋
御食事 松茸の釜飯(おにぎりに出来ます)
留椀 赤だし
香物 盛合せ
水菓子 杏仁豆腐








松茸ご飯



猪鍋



刺身盛り合わせ



主演の伊勢海老



朝食。手前の鍋は「烏骨鶏の薬膳スープ」

以下、帰宅して思い当たったこと。部屋付きの露天風呂は、温泉ではなかったかもしれない。養老渓谷は、鉄分の強いまっ黒けの温泉が湧くことで知られ、湯元を称する旅館も多い。過去に2度ほど、来たことがあるが、いずれも真っ黒い湯に入った。今回の宿も、頭から温泉と思い込んでいた。部屋の露天風呂のお湯が透明なので、あるいは……、と疑念がよぎったが。

大浴場に入ったおかーちゃんによれば、そちらのお湯も透明だったという。宿のパンフレットを熟読したが、どこにも温泉とは書いていないし。ただ、正真正銘の温泉である「ごりやくの湯」という施設が近くにあり、その入湯券をくれるらしい……。しかし、宿の玄関に、「日帰り入浴客」の受付看板が出ていたりもし、真相は不明。まあ、筆者にとってみれば、秋田の玉川温泉以外、ただのお湯であろうが、温泉であろうが、もうどうでもいい話ではある。


冒頭|上総鳶|玉前神社|本納絵馬|笠森観音
養老の滝|清澄寺|養老清澄ライン|鴨川萬祝染



●日蓮聖人開宗霊場 清澄寺



清澄寺山門



山門を潜る



本堂



本堂内陣

 

左:清澄山御朱印 右:縁結びストラップ。700円

養老渓谷から鴨川市へ至る道中に、13世紀、日蓮聖人が12歳で出家得度、20年の諸国修行の後に帰山して、日蓮宗を開いた清澄時がある。海抜370メートルの山中だが、山門の近くまで車道が通じているので、筆者でも苦労せず到達できた。

参道の土産物屋の店先で日向ぼっこしていたおばあちゃんによると、12月は1番の閑散期だという。繁忙期は正月で、初詣客が夜通し押し寄せる。高所にあるので、東側の鴨川海岸から昇る初日の出が美しいそうだ。ただし、相当寒く、雪が降り積もることが多いそうだ。



境内の千年杉。国指定の天然記念物とか



大楠



なんの木やろか?



門前参道の四季桜



鴨川方面の海を遠望



初日の出の名所としても知られる




在野のアーティスト 2
門前の紙製甲冑師

清澄寺門前に、茶店が経営する駐車場が2つばかりあり、そのひとつに、「無断駐車は罰金」と大書した看板が出ていた。そういう不届き者もいるだろうが、客をハナから罪人視した文言にむかつき、別の駐車場に車を入れた。日向で料金徴収係のお母さんが、なにやら稲藁をむしっている。

何をしているのか聞いてみると、この地方に独特の正月用団子だか、餅だかを焼く際、その皿代わりにする藁のお盆作りの下ごしらえをしているのだという。お盆作りには、専門の職人がいて、「袴だけ、取っといて」と、藁の不要部分の除去を頼まれたのだという。

袴というのは、藁の茎にくっついた葉のことらしい。土筆なども、節目にある余計な部分を袴と呼ぶ。筆者も子どものころ、土筆を取ってきて、母親に調理を頼むと、袴を取り除くよういわれたものだ。



門前の茶屋のお母さん。
駐車場を管理しながら、
正月用焼き団子の敷き藁から
「袴」を除去するのに余念がない


話し込んでいるうちに、お母さんが、「わたし、甲冑作ってるの。紙を材料にしてね。土産物は置いてないけど、店を覗いていって」といいだした。どうせ素人の手すさびと思って、店に入ると、紙でできているとはとても思えない立派な鎧兜の具足一式が10体以上陳列してあった。

すべてお母さんひとりの手作りで、紙の上に古い布を張ってニスで仕上げる。紐は京都の組紐屋から取り寄せているという。実際に人間が着用でき、お母さん自身の専用や、息子、孫の寸法に合わせたものが揃い、館山城のお城祭の武者行列にも貸し出されているそうだ。

今年は、NHKの大河ドラマ「直江兼続」が用いた兜に「愛」の字がある甲冑を何体か作ってみたという。脱帽。素人の手すさびと多寡をくくっていたことを恥じた。



全部、お母さんの手作り。
材料は、厚紙と古い布。
実際に着用できる




手前は子ども用

お母さんは手仕事が大好きで、常に何かを作っていないと落ち着かないらしく、暇ができると、鴨川の浜辺に出て、貝を拾い、亀や蛙の置物を作っている。「貝殻を眺めていると、これは海亀の足になる、これは蛙の目玉、これは手、と次々に思いつくのよ」と嬉しそうに話す。



浜辺で拾って帰った貝殻で、
いろいろなものを作る。これは海亀




目玉に扁平な巻き貝を使った蛙



尻尾に細長い巻き貝を使った鼠

「好きなのひとつ、持って帰って」といわれたが、なんぼなんでもタダで戴くのは気が引け、もう1個もらうことにしたところ、2個で200円だった。下に掲げたのが、それである。それにしても、山間に異色のアーティストを潜める養老渓谷、恐るべし。



海亀と蛙




冒頭|上総鳶|玉前神社|本納絵馬|笠森観音
養老の滝|清澄寺|養老清澄ライン|鴨川萬祝染



●県道81号 養老清澄ライン



養老渓谷から清澄寺を経由して鴨川海岸に至る県道は、「養老清澄ライン」という別名がついている。広い道路を走っていたかと思うと、突然、離合もできない林間の小径に分け入り、深い谷の崖の上を行ったり、狭い切り通しを通ったり。おかーちゃんの運転練習に最適の道である。しかも、沿道は紅葉の真っ盛り。



車窓に紅葉



以下、沿道の紅葉を見ながら走る











1車線の離合困難な道が続く





ときに杉林を縫って走る

 

 

 

 

 

どこへ行ってもトンネルが多い房総の山道

短いトンネルが間断なく現れるのも、相変わらずだ。そのたびに、おかーちゃんは、ヘッドライトを点けたり消したりで、必死の形相。これもまた、よい運転訓練であろう。県道は急な下りとなり、高度をぐんぐん下げて、海岸べりの道に合流する。亀田総合病院の高々とした建物群は、そのどこからでも眺められる。鴨川を目的地としたドライブの最初の動機がこの病院なので、いちおう側を通って先を急いだ。



山道を下りきると亀田総合病院



在野のアーティスト 3
路傍の郷土写真家

養老清澄ラインで出合った第3の異色アーティストについて、以下に記す。県道沿いには、特産の自然薯などを売る屋台がときどき出ている。通常は、あっという間に行き過ぎてしまうのだが、その店の前には、車が止まれる空間があり、店構えも屋台ではなく、プレハブの小屋だったので、車を止めてみた。



道端の空き地に小屋を建て、
炬燵に当たりながら、
自家製コンニャクや梅干しを売る


初老のおじさんが店番をしていて、自家製のコンニャクや梅干しを、山野草や自作の木工品、鹿の骨細工とともに売っていた。「写真展も見て下さい」と看板にあったので、小屋の中を覗くと、額に入ったカラープリントが20点ばかり。

いずれも、この近所の山村農家や、渓谷の滝や紅葉を撮影したもので、古ぼけてはいるが、構図、露光ともに確かであった。「10年ほど昔の風景です。そのころは、このあたり、どこもかしこも写真にある通りだったんですが……」という。近隣の景観が今風に変わってしまうと同時に、カメラの趣味から離れてしまったそうだ。



小屋の中は、写真作品展示場。
鹿の骨や木の根を使った飾り物も作る




近年は、ウメモドキの軒飾り造りに凝る

杉の切り株を利用した椅子を、わが家のバルコニー用にひとつ買った。同様の椅子で、近所のホームセンターで入手したのが、すで2つあったが、同じような値段で、それよりがっしりとしており、細工も丁寧に見えた。3000円のところ、1割引きにしてくれた。



杉の幹で作った椅子。2700円




冒頭|上総鳶|玉前神社|本納絵馬|笠森観音
養老の滝|清澄寺|養老清澄ライン|鴨川萬祝染



●鴨川萬祝染元「鈴染」

さて、今回もやって来たのは、鴨川萬祝の染元「鈴染」。最終目的地がここであった。筆者が買った萬祝を見て、シラタニ・カメラマン夫妻とN波女神主が購入を決断したことは、別の記事で述べた。その後、吹き流しのネームも、シラタニ家が「朋達」(夫人の名・朋子+カメラマンの名・達也より)と「白谷丸」、女神主が「紫微」と決まった。

どうせなら、正月に着用できるよう、年内納品を目指して、体調良好・天気晴朗の日を狙っていたのである。あらかじめ、注文しに訪ねるという意図を伝えてあったので、反物のままだった各種図柄を、奥さんが急遽仕立て上げて、待っていてくれた。絢爛たるデザインが揃い、前回より選択の幅が広がっていた。シラタニ夫妻には、「竜宮城の乙姫と浦島」、女神主には、「鯛と恵比須」を選ぶ。



買い付けのため再訪することを告げていたので、
奥さんが、反物のままにしておいた素材を急遽縫い上げ、
デザイン選択の幅を広げておいてくれた




「竜宮城の浦島と乙姫」。最も手のこんだ作品で、
伝統的工芸品指定の対象になり、
また「千葉の歴史」という本の表紙にも使われた。
「人間入り」で通常7万5000円のところ1万円増し。
それを8万円にしてくれた。シラタニご夫妻お買い上げ




「鯛と恵比須」。最も派手な作品のひとつ。
「人間入り」なので、7万5000円。
それを7万円にしてくれた。 N波女神主がお買い上げ




派手なのは、ちょっと……、
という方には、
地味な「小野道風」もあります。
まだ、派手? そーかなー


 

おまけにくれた小物。左:正月用飾り布 右:巾着

ほとんど迷うこともなく、買い付けが終わり、陽気もよいので、鴨川の浜辺で昼食を取ることに。食欲がいまひとつとあって、前夜の松茸ご飯の残りで作ってもらったおにぎりと、養老清澄ラインの路傍写真家から買った自家製梅干しだけですませる。食事を始めると、上空に鳶が集まってきた。食べ物の気配を感じたらしいが、おまえら、松茸ご飯や梅干しが好きなんか? けったいなやっちゃなー。



鴨川の前原浜に、サーファーが出ていた



浜から湾越しに臨む鴨川市街



前夜の松茸ご飯の残りで作ってもらったおにぎりと
路傍の写真家お手製の梅干しで昼食




鳶が昼食を狙う? 以下同







見上げると、生きた上総鳶の乱舞





萬祝到着!

シラタニ家















N波女神主









ど派手「鯛と恵比須」図の萬祝が届いたと、N波女神主が、筆者宅にわざわざ見せにきた。最近、お金を使いすぎで、さすがに家族には公表できず、自室でこそこそ着たり脱いだりしていたが、我慢ができず、遠慮なく着て見せられるところにやってきたというわけだ。上に写真を掲げた。

「鈴染」主人が、「鯛を思いっきり大きくデザインしてみました」といっていたが、確かにその効果は上がっている。祝い着として、まことにおめでたい柄である。丈が長いところも、本来の萬祝の様式を踏襲しているといえる。

女神主は、11月末から12月上旬の10日間、エジプトを旅行し、帰国したばかりだという。アスワンのアブシンベル神殿からルクソールまでのナイル・クルーズつきで、ちょっと高いツアーだったそうだ。そりゃ、お金使いすぎといわれても、仕方がない。

奇遇なことに、行き帰りの飛行機と、ギザのピラミッドで、別のツアーのH・F子さんと一緒になり、お互いきゃーきゃーと声を上げて、周りの人に何ごとかと驚かれたという。





N波女神主さんより
エジプト土産









古代エジプト神聖文字
ヒエログリフ

女神主がエジプト土産に持ってきてくれたのが、赤と白のTシャツ。夫婦おそろいで、胸に、ヒエログリフ(古代エジプトの神聖文字)で、「あなぶき」と刺繍が入っている。

ヒエログリフは、アルファベットの遠祖にあたる表音文字で、象形的な絵のひとつひとつが、母音、子音に対応している。だから、「anabuki」といった表記が可能になるのだ。



Tシャツについていたタグ。
ヒエログリフの表音表になっている


筆者は、1980年代半ば、エジプトに出かけて、ヒエログリフの表記に興味を持ち、手引き書を買って、自分の名前や年賀状の賀詞を書いたりしたことがある。当時、大英博物館のエジプト部長を務めていたヘンリー・ジェームズという人物を取材した際、彼の著書に自分の名前を書き入れて見せると、「Almost good」といわれた。なにか間違いがあるのかと聞くと、冒頭に、「Mr.」に当たる絵文字を、さらさらっと描き加えてくれた。

筆者が、ヒエログリフに凝っているのを知った大学時代の友人で、そのころ大学の理系教官をしていた親友が、キーボードからヒエログリフをPC画面上に打ち出せる独自のプログラムを作成したこともあった。



 a  n  a  b  u  k  i

Tシャツにあるヒエログリフと、それに対応するアルファベットは上記の通りである。「a」はエジプトハゲワシ、「n」はさざ波、「b」は膝から下の脚、「u」はフクロウ、「k」は柄がついた篭、「i」は見ての通りの斜線2本。

Tシャツには、冒頭に栓抜きのような「アンク」が、末尾には「スカラベ=ふんころがし」の絵文字が添えられている。前者は、「生命の鍵」を、後者は「再生」を表すシンボルで、女神主が、筆者の健康を気遣ってくれてのことである。

ヒエログリフ読み書き講座






冒頭|上総鳶|玉前神社|本納絵馬|笠森観音
養老の滝|清澄寺|養老清澄ライン|鴨川萬祝染


―――――さすらい足跡―――――




●養老渓谷




●房総丘陵




●外房海岸




●成田不動尊




●越後・妻有




●境港・出雲

掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office