Yakitori Journal Pig Foot Edition @ Kitasato Institute Hospital


やきとり日記 豚足篇2

やきとり日記 テッチャン篇
やきとり日記 レバー篇
やきとり日記 ふあふあ篇


第1次入院
2009年9月8日(火)-10月10日(土)


第2次入院
2009年10月22日(木)-10月28日(水)

第3次入院
2009年11月19日(木)-11月22日(日)

第4・5次入院
2009年12月24日(木)-12月27日
2010年1月15日-?月?日


坊主めくり





丸坊主由来見舞い客





わたしの髪の毛七ふさを
機の縦糸と一緒に織って、
くぎでそれを留めておくならば、
わたしは弱くなって
ほかの人のようになるでしょう。

旧約「士師記」


上記は旧約聖書のにある一句である。聖書は、口語体の新訳、文語体の旧訳、英語版の3冊を持っていた。日常に読むためではなく、なにかを書く場合の参照、確認用であった。文語体の旧訳は、誤訳や割愛があるとかで、いまの教会では使われなくなったと聞くが、筆者文語体の格調が好きで、引用はいつも旧訳に寄ることにしていた。

今回この稿を記すに当たって、3冊の聖書を書棚に探したが、見つからなかった。いまの田喜野井荘への転居は、手術のダメージから心身ともに回復しないまま、慌ただしく行われ、その際、本も相当数処分した。あとで分かったことだが、手元に残しておかなければならなかった書物やCDが、どさくさに紛れていくつかなくなっていた。聖書3冊もどさくさ紛失組に入っていたと思われる。そのため、本稿は、ネット上で見つけた口語体の新訳に寄らざるを得なかった。

冒頭の句を含む「士師記」は、ユダヤの民が、イスラエルに建国する過程で現れた英雄たちの列伝である。なかでも怪力無双で残虐性さえ帯びていたのがサムソンという男だった。当時ペリシテ人(パレスチナの語源)が支配してその土地に乗り込んで、現地の民を多数殺傷する。

ペリシテ人は、サムソンにどうしても勝つことが出来なかったの、その力の源泉を探っていたが、サムソンが馴染んでいた遊女に秘密を漏らしことから、捕らえられて目玉を刳り抜かれ、3000人のひとびとの前にさらし者され、笑い者にされる。冒頭句は、自分の力の源泉は髪の毛にあるという秘密を、まさに漏らしている場面である。

髪の毛に特別の力があるという信仰は、いまのイスラエルにも残っていて、ユダヤ教の聖地に入る場合、入り口でキパというお椀状の小さな帽子の着用を求められることがあった。キパを持たない異教徒用に紙の簡単な帽子が用意されているところもあった。

アダムとイブやダビデの墓所とされるヘブロンの洞窟がそうだった。筆者が訪れたのは、25年ばかりも昔のことで、その後、争乱の巷となり、外国人の立ち入りが難しくなったはずだが、いまはどうなっているのだろうか。

ちなみに、サムソンはさらし者の最中に神に救いを求め、それが叶えられて怪力無双を復元、暴れまくって、生前に殺した人数以上を殺戮し、自分も死んだと「士師記」にある。この力持ちがイスラエルに君臨したのは、20年間だったという。

髪の毛を神聖視する風は、アラブ人にもあるように聞いた記憶があるが、定かではない。しかし、カトリックの神父が頭頂を剃ったり、仏教の僧侶が剃髪するのも、なにかしら関係がありそうだ。すでに研究済みのことかもしれないが。

高杉晋作が1850年代、近代上海に最初の日本人の1人として入境したとき、月代を剃り上げたちょんまげ姿が、現地中国人の関心を集め、どこへ出かけても大勢の見物人がついて回り、髪型を笑うのに閉口したそうだ。もっとも、日本人は日本人で、中国人の弁髪をおおいに笑いものにしたそうだが。

弁髪の由来は知らないが、ちょんまげの淵源については、平戸松浦藩主で、松浦奥方のご先祖に当たる静山公が、日本最長の随筆「甲子夜話」の中で、その好奇心の強さを遺憾なく発揮、いわれを書き留めている。それによると、戦国時代の合戦中、通気の悪い兜を被って、頭髪が蒸れるのを避けるため、頭頂を剃り始めたという。

帽迷(マオミー=帽子偏愛)の癖があるので、ちょっと付け加えておくと、ちょんまげが普及したせいか、近世日本は、帽子があまり普及しなかった。髪の毛同様、帽子に特別の意味を持たせる傾向は、洋の東西を問わず散見される。中国では、帽子、すなわち衣冠はその人物の社会的地位を特定する必需品であったようだ。

それが輸入されたのか、同じ考え方は、中世以前に日本にもあった。民話「三年寝太郎」の主人公は、絵として表現される場合、無帽(だったか、粗末な帽子だったか失念)で描かれ、社会的に無価値な存在であることを意味したと、網野善彦さんか黒田日出男さんの著作で読んだ記憶がある。

で、いよいよ本題に入る。下掲写真のように、再入院するに当たり、丸坊主にしてしまった。0.5ミリ、いわゆる5厘刈りというやつで、バリカンで剃れる最も短い髪型である。入院3日前にふと発心、入院前日に、30年以上頭を任せ、一昨年の長期入院時には出張理髪に来てもらった床屋に出かけて、やっつけた。



こんな風になりましてん

短歌でも詠んだとおり、新抗癌剤の副作用で抜け毛がひどく、枕元に散らばる髪の毛が気になって仕方なかった。どうせ抜けるものなら、さっさとやってしまおうという心懸けである。剛毛多髪時代を知っている床屋は、加齢とともに、毛が少なく、薄くなってゆく筆者の頭を日頃歎いていたが、その毛さえ剃ってしまうというので、やや驚いていた。ちなみに、整髪料は、従来の3300円から2500円になって、筆者は得した気分。それでどれだけの力が削がれたかは不明。



ほんとにやりますか?



一気にやってちょうだい



お茶の水博士か



オペラ座の怪人か



全貌ついに現れる



ほんとうにやってしまって、
よかったんでしょうか


そり落とした頭髪は、下掲写真のように、わずか一掴みであった。かつては、その硬さ、多さで、「切った毛が腕に刺さる」「鋏がすぐダメになる」と床屋を泣かせたものだが……。しかし、わずか一掴みではあったが、きらきらと光って美しかった、生命の残照のように。



きらり一掴み

丸坊主の評判は、耳に入った限りでは、そう悪くない。再入院後のことだが、顔見知りの看護師さんは、口を揃えて、「よく似合う」「すてき」と褒めてくれた。職業上のリップサービスだったかも知れないが、なかに、「男っぽくなった」という人もいて、まんざらお世辞だけでもなさそう。この頭で植木屋の半纏をひっかけて、病院内を歩くと、みんなが一瞬ぎょっとするを見るのが、楽しくもある。

おかーちゃんにいわせると、ふと寝顔を見て、筆者の父親が描いた肖像画にそっくりなので、非常に驚いたそうだ。その絵を下に掲げたが、筆者誕生7日目のスケッチで、昭和21年頃の粗末な用紙に、どこで手に入れたのか、クロッキー用の鉛筆で描かれている。

確かに、頭頂後部がややせり上がっているところは、上掲の散髪写真のそれと全く同じ。耳の形は変わりようがないし、目元、口元もそのままだと、おかーちゃん。三つ子の魂、百までとはいうが……。0歳児と63歳の病人がそっくりだというのは、身びいきが過ぎようか。



父親が描いた
生後7日目の筆者。
交流の決して充分でなかった
父子ではあったが、
この絵を眺めるたびに、
父親の愛情を感じる


以下は余談である。というか、本稿全部が余談なのだが。頭頂後部が異様に発達した姿で図像が描かれるので有名な歴史上の人物に、古代エジプト18王朝のアクエンアトン王(BC1300年代)がいる。かつて、世界史の教科書などで、イクナートンと英語読みで呼ばれていたファラオである。もともとは、アメンホテプ4世といった。

改名は王が首都をテーベからアマルナという新しく建造した都市に移したのと、同じ理由からだった。テーベの守護神はアメンで、それにかしずく神官は、テーベのエジプト支配が長くなるにつれ、権力を拡大、王権を脅かすまでになっていた。

テーベ時代、アメンホテプ4世といった王は、遷都によって神官の勢力を削ごうとしたのだった。いまの日本の官僚支配とそれ壊そうとする民主党政権の関係に通じるところがある。王は遷都とともに、アメンに代わる最高神をアトンと定め、アメンホテプというアメンを含む旧名を改め、アトンを含むアクエンアトンと称した。英語読みのイクナートンでは、そのへんの事情はわからない。



アトン神に礼拝するアクエンアトン。
中央に大きく描かれている。
頭頂後部の発達もよくわかる。
後ろに立つのはネフェルティティか


この大改革は、アクエンアトンという強烈な個性があって、初めて実現した。その断固とした決断力と関係あるのかどうか、王は病気による一種の奇形であったとみられていた。指が長く、顎がとがり、臀部が不自然に大きく……、そして異様な頭頂後部。そこに詰まった脳みそが、アマルナ遷都をたくらんだのか、といった妄想をかき立てられる。

正妻はネフェルティティ(左の写真)といい、古代エジプト史上最高の美女とされる。その胸像はエジプト美術の最高傑作であり、エジプトの切手のデザインにもなっている。

しかし、現物はドイツに持ち去られ、ベルリンの美術館の特別室に展示されている。見たことがあるが、片眼の瞳が剥落しているにも関わらず、ぞっとするような美人だった。

王の数ある子どものうちの1人で、次の次のファラオとなったのが、黄金のマスクのツタンカーメン(右の写真)である。これも英語読みで、本来はトタンクアメンが正しい。

王名にアメンの名が含まれていることから想像できるように、彼の時代、首都はテーベに戻り、アメン神がまたあがめられるようになって、神官勢力は復権した。新都アマルナは、アクエンアトンの死後、時を経ず放棄され、荒れるがままにされた。民主党政権もそうなるのだろうか。




G和尚の墓前に坊主頭を報告する

床屋と方角が同じだったので、市川市の霊園に葬られているG和尚の墓所に参る。筆者が50歳を過ぎて、インターネット部門に放り出されたとき、一から手ほどきしてくれたのが、和尚であった。アサヒコム創設時、その天才的なプロムラミング能力を買われて、IT大企業からスカウトされ、インターネット部門の基礎を築いた。

一方で、李白に心酔する文学好きであった。そんな芸術的素養と高度なIT技術者としての自負という両極性を持つ自分が、周囲に充分に理解されず、ただの職人だと見られがちなことに悩んでいた。李白に倣って、酒で憂さを晴らすことも多かった。

そんな和尚を中国旅行に誘い、李白ゆかりの四川省峨眉山の寺々をめぐったときのこと。なにかきっかけがあったのか、和尚は丸坊主に頭を剃っていた。坊主頭でも、和尚は筆者の先達である。

これは袈裟を着けると似合うと思い、中国のお寺ではたいてい売っている修行僧用の茶色い袈裟と黄色い頭陀袋を買って着せたところ、もうばっちり。移動の飛行機でも着用したまま通していたところ、同乗の客から礼拝された。以後、和尚の名で彼を呼ぶことになった。

中国談義を重ねているうち、どういうわけか、和尚は筆者を師として仰ぐようになり、いつの間にか師弟の関係が逆転。和尚は、本業のアサヒコムが、大衆路線にこだわり、先端的な技術に消極的だったこともあって、もっぱら「7天」の整備に力を注ぐようになった。自前の専用サーバーで24時間管理、自分が一時期入院した際などは、病室から携帯電話でそれをコントロールするという離れ業も見せてくれた。

筆者が和尚から初期の教育を受けなければ、ウェブへの関心も高じなかっただろうし、上述のような和尚の尽力がなければ、いま「7天」が存在しえたかどうか疑わしい。和尚は、結局は酒が原因で、孤独のうちに命を落とした。筆者の先妻が亡くなって半月もたたないときで、死の直前にあった者の話では、筆者の身をしきりに案じてくれていたという。いずれにしろ、「7天」の大恩人であり、いつかは墓参をと思っていた。



和尚ゆかりのLekiの杖を突いて



墓誌に行年「44歳」とあった



墓園の敷石に落ちる影も丸坊主



おかーちゃんに運転させ、
バックミラーを覗く姿も丸坊主





ハローウィンに現れるこんな奴ら

和尚墓参のあと、同じ市川市内のトイザラスに回る。元ニッケの工場跡に建てられたシネマ・コンプレックスとショッピング・モールに入居している。この前日、長男の息子が満2歳の誕生日を迎え、その贈り物を買うためだった。

長男の息子は、自動車が大好きで、すでに嫁さんの実家から、さまざまな自動車のミニチュアが届いているとか。それを勘案したうえで、なお自動車関連物をというリクエストであった。自動車については、別の項で述べる。トイザラスは、ハローウィンを控え、カボチャや魔女グッズのセールが行われており、そっちにはまる。



似合うかも



似合うかもね

これまた25年ばかり昔、ニューヨークに1週間滞在したとき、ちょうどハローウィンの直前で、同じようなセールが、街の至る所で開かれていた。それから20年たって、ようやく流行が日本に及んだというところか。この間、「フリーズ」を聞き間違えて、ハローウィン仮装の日本人男子留学生が射殺される事件もあったが。



思わず買ってしまったハローウィン人形。
1体999円で、さらに30%引き



丸坊主由来見舞い客




お見舞いの客にも丸坊主好評

入院当日、筆者を病院に搬送するため、いつものようにステップワゴンで、駆けつけてくれたD口さんが、下の写真のように笑い出しているのは、筆者の丸坊主頭を見てのことである。初めは、みんなぎょっとするらしい。司馬遼まがいのふさふさした白髪が、ずっとトレードマークだったのだから。



ステップワゴンのリアドアを思わず閉める

しかし、病院では好評であった。看護師さんのリップサービス気味の評判については、先に触れたが、リハビリ室に出かけて、本当に好評なのだと確信した。リハビリ室は、病院の立地もあって、シロガネーゼの奥さま方が体調を整える場となっているが、たまたま隣り合わせた奥さまが、「わお、すてき」と声を上げた。坊主頭というより、まとっていった半纏への賛辞だったが。

「それ、刺繍なんですか」と、理学療法士のおねーさんも興味津々。そこで、「そもそも、古い友人が植木屋の親方となり、その名字を取って植嶋という屋号に。それで半纏を贈り、うんぬんかんぬん」といつもの自慢話を聞かせる。「いやあ、坊主頭とぴったり合ってます。大阪弁だし、ちょっと危ない人という雰囲気」と、ここでようやく丸坊主の話が出てきた。そーか、危ない人か……、と、まんざらでもない気分である。



丸坊主と「植嶋」半纏の
取り合わせが絶妙




こんどの部屋からは
東京タワーが見える




遅ればせの退職ご挨拶状を
書くおかーちゃん。
東京タワーに灯が入る




坊主めくり
click to do it!





7天で病状や入院予定を公開したこともあって、お見舞いに来てくれる人が、ぼちぼち。真っ先にやってきたのは、A記者。カルチャーセンターで筆者が開いていた「編集長の文章塾」とかなんとかいうマスコミ志望の学生向け講座の元受講生である。彼の同期が5、6いて、ほぼ全員が、新聞社や放送局に入ったが、A紙に採用されたのは、A記者だけだった。

任地のM崎県でも、7天をモニターしていて、筆者の状況を把握、遅い夏休みを取って埼玉へ帰郷するその足で立ち寄ってくれたのだという。他社へ就職した同期の受講生とも、連絡を取り合っているそうだ。筆者には、社内で記者教育を施した何人かの後輩がいて、愛弟子と呼ぶべき記者もいる。しかし、1から、いやゼロから、いやマイナスから、記者に仕立てあげたというのは、カルチャーセンターの教え子だけである。

実際の記者となって、彼らが活躍するのを聞くのは、本当にうれしい。A部記者も、筆者の予想を遥かに超えて大きく成長しているらしい。ときどき、社内で評判をさりげなく聞いてみるが、「ごつごつしたところのある記者」として、評価を高めているようだ。



A紙M崎総局のA部記者、上京のその足で来訪。
Aカルチャーセンターの教え子である


長男が、息子の満2歳の誕生日の祝い品と、ハローウィン・グッズのピックアップにやって来た。男の子だけあって、車が大好きらしく、車ものというリクエストだたので、「プラズマカー」というのを、別便で送った。「ハンドルを左右に振ると前進する不思議な車」だったそうだ。

しかし、長男の息子が喜んだのは、この日持たせたブリキの車の方だったという。形がニュービートルに似ているので、半年くらい前、巣鴨のとげ抜き地蔵の縁日で見かけて買っておいたものだ。まあ、子どもが何を喜ぶのかは、おとなにはなかなかわからない。

 

 

父子。似てる? 似てない?



長男の息子の満2歳の誕生祝い。
プラズマカーというらしい。
乗り方がよくわからなかったが、
大人も乗れる堅牢性と
デザインのよさが気に入って買った。
どこの国の製品か不明。9800円




右手に持っているのがブリキ製のパトカー。
ゼンマイの力で前進する昔ながらのおもちゃだ。
巣鴨「おばあちゃんの原宿」で購入。500円




豚年生まれは、一生お金に困らないというのが、
中国での信仰。で、土器の貯金箱を。
500円玉だと、20万円は貯まりそう




これも豚



ハローウィンの仮装で勢揃い

 

近くの商店街のイベントである。
プレゼントした魔女帽は、嫁さんが被っている




店を回って、お菓子をもらう。
右端でお菓子を配っているのは、
母方のおばーちゃん


O田さんの奥さんは、亡妻がいちばん心を許していた親友だった。家のことは、包み隠さず話していたようで、奥さんは、筆者が銀座のバーに半期ごとにいくら支払っているかといった日頃の行状から、味噌汁の好みまで、全部知っていた。ときには、筆者自身が知らない家庭内の話も打ち明けていたようだ。

O田家のご長女と筆者宅の長男が同じ小学校に上がって、同じクラスとなり、同じマンションに住んでいたことから、家族ぐるみでのつきあいが始まった。子どもたちは、お互いの家を自宅同然に行き来し、両家が近隣に転居してからもそれが続いて、もう30年近くなる。この間、筆者の次女と、1歳年下のO家の長男が、暴走してきた同じ車に巻き込まれて轢かれ、2人とも重傷を負うということもあった。

亡妻が死ぬ前日、枕頭に招いたのもO田さんの奥さんで、「家に帰ってから開けてね」と、小さな封筒を託された。中には、「あなたには、ほんとうによくしていただいた。ありがとう」と短いメッセージがあったという。奥さんと亡妻の話を始めると、2人とも涙がこぼれるのを禁じ得ない。



O田さん母娘。
亡妻が最も信頼していた親友である




O田家の娘さんは、筆者長男と同学年同級

佐々木助山の学生時代以来、その大阪的遠慮のなさに取り付かれたまま今日に至っている小林慧星氏が、奥さまとともに、突然来訪。慧星氏は、元フジテレビの音源担当者。ラジオ界に籍を置いて、古い音源の復元に取り組んでいた筆者のおかーちゃんも、お世話になった人である。「あなぶきさんと、いちど一緒に中国旅行したかった」とのこと。

そういわれたからではないが、ここ数日、最後にもう1回だけ、中国に行ってみたいと、気分が高まってきた。ビジネスクラスで2人が往復できる程度のマイレージが溜まっており、それを消化してしまおうかと。もっとも、前回の満州のように、旅行社のスケジュールに追い立てられるような旅は金輪際したくなく、当初、北京に1週間ほど居続けてのんびりしようと思っていた。

いまちょっと気持ちが変わり、安徽省の黄山とその裾野の古鎮をめぐり、省都・合肥へ転じて、市場や古鎮をぶらつき、帰路、南京に寄って帰国という計画である。10日ばかりかけて、ゆっくり旅したい。夫婦2人だけでもかまわないし、ご興味がある方がいれば、拒む理由もない。すでに、魏さんには、発注ずみ。このところしょんぼりしていた魏さん、がぜん張り切って計画中。



A部記者、M崎に帰る前に再来。
「精悍な感じでお願いします」
との要望だったが




小林慧星と奥さま

魏さんと筆者が何回もやりとりを重ね、ほぼ固まった計画は、次のようなものだ。日程は、12月初旬出発の8泊9日。上海から入国、その日のうちに南京に入り、2泊。筆者のリクエストで、ホテルは秦淮河夫子廟に昔からある「状元楼酒店」である。南京博物院や虐殺記念館など、定番の観光スポットは前回訪問済みなので、王義之や杜牧ゆかりの烏衣巷や古玩屋、漢方薬種の露店が集まる朝天宮といった、下町をぶらぶら歩いて過ごすつもりだ。

3日目は安徽省都・合肥に向かい、2泊。ここでも市内下町の市場や郊外の古鎮をぶらぶらする。5日目に、中国随一の名山・黄山登攀、山頂のホテル「西海賓館泊」で1泊。魏さんのプランでは、筆者のみ登頂をあきらめ、山麓温泉街のホテル泊となっている。山頂ホテルまでは、ロープウェイがあるし、自分も登りたいと交渉中だが、「山頂の気温は零下、雪が降る可能性もある。ま、その場になって、天候とあなぶきさんの体調を見て、考えましょう」ということになっている。

6、7日目は麓のホテルに泊まって、周辺に点在する安徽省特有の古民家がある古鎮を何カ所かめぐる。8日目には、硯と墨で広東省の端渓と比肩する歙県(きゅうけん)に回り、18世紀創業のメーカー「胡開文墨廠」を覗く。その日のうちに、浙江省杭州経由で上海へ戻り、翌日午前中、上海見物をして、帰国。

中国国内の旅行費用は、2〜5人参加で、1人18万6000円(2人で1部屋)。6〜9人参加だと、12万8000円になる。プラス国際航空運賃が5万円くらい。と書いたが、決してお誘いしているわけではないので、ご注意を。今回は筆者のわがままを通させていただき(いつもそうやないかって? そーかなー)、最初に書いた通り、おかーちゃんと2人だけでも出かけるつもりである。それでもなお興味があるという物好きは、筆者まで資料請求を。



N波女神主。毎日、病気快癒の
祝詞をあげてくれているとか。
え? 毎日じゃなく、ときどき?


以下、いつもお見えになっていただいているみなさんの話。N波女神主は、京都の時代祭を見物し、修学院離宮を特別参観してきたとのこと。修学院の一筆箋と封筒、それに詩仙堂門前の「児島」という小さな漬け物屋で買ったという酸茎を持ってきてくれた。

筆者宅は、酸茎は上賀茂「六郎兵衛」のそれと決めている。京漬け物が、D安やD居といった大量生産店の跋扈で台無しになってしまった今、良心的に限られた数量しか漬けていないところを好感してのことである。こんどの入院前も、酸茎、生しば漬け、沢庵、3年ものの沢庵、梅干しを注文し、病院に持ち込み、毎食いただいている。梅干しが絶品であることが判明。沢庵もまあまあいけるので、鉢妃さんもいちど試されては。

そんな昔ながらの漬け物を堅持している小規模な店が、京都にはときどきある。しかし、商社かなんぞが、それを見つけて、大々的に売り出し、当然材料が足りないので、そこらじゅうからかき集めて粗製濫造というパターンに陥ったりする。だが、断固大衆化を拒否する頑固な店もあって……、詩仙堂門前の「児島」もそんな店であってほしい。楽しみに食べさせていただくことにしよう。



S木Y子さん来たる。見舞いというより、
おかーちゃんと飲みに出かけるためか?




S田さんの書の師の手紙を読む




セバスチャン・サルガドの写真展を見に行く

入院中、また台風が来た。前回は8号、こんどは9号である。しかし、8号同様、9号もさしたる影響を与えず、関東地方を遠離り、退院を翌日に控えたこの日は快晴。晴れたら出かけようと思っていたところがあり、外出許可ももらっていた。



台風一過。朝日が昇ってきた



田喜野井荘からは、
富士山がよく見えたという




恵比須ガーデンプレースの
東京都写真美術館


病院からタクシーでワンメーターのところに、東京都写真美術館があり、セバスチャン・サルガドの展覧会「AFRICA」が、始まったばかりだった。1944年、ブラジルに生まれたこの写真家は、1970年代から今に至るまで、アフリカをテーマに取材を続け、その足跡アフリカ大陸の全領域に及んでいる。取材対象も、民族抗争と難民、砂漠化と飢饉、ハンセン病、ポリオ、エイズといった疾病、大自然の様相と、広範囲にわたり、近年は下掲の展覧会カタログの表紙にあるように、アフリカの人びとの誇り高く独自性に富んだ存在感に興味が向かっているという。

写真展を見て、行き詰まるような衝撃を受けたのは、こんな過酷な環境の中でも、人はなお生き続けようとするのかということだった。難民キャンプ、病苦、飲料も手に入らない食糧不足、しかし、その人たちの表情は、子どもから年寄りまで、神々しいといってよいほど、いい顔をしているのだった。癌のひとつやふたつで、自殺を考えたことのあるわが身のなんと矮小であることか。

突然、吉田拓郎の「おきざりにした悲しみは」の曲が、頭の中を流れ始めた。♪生きてゆくのは、ああみっともないさ。おまえが死んだときも、おいらは飲んだくれてた。そうさ、おいらも罪人のひとりさ……。ちょうどサルガドがアフリカを撮影していた70年代初頭、リリースされると同時に、この歌だけは覚えておきたいと、録音テープを繰り返し聞いた。まだカラオケなど、なかった時代である。

サルガドの作品と、なんの関係もなさそうな曲である。しかし、筆者の死生観の一部に、このメロディーと歌詞が組み込まれてしまっているので仕方がない。カラオケ屋が現れてからは、持ち歌として、しばしば歌った。大流行したわけでないので、初めて聞いたという者がほとんどだった。全国ネットの採点カラオケでも、競合者がなく、高得点をあげられた。しかし、ごくたまに、「その曲、ぼく、大好きなんですよ」という若い人がいたりもした。♪ああ、またあの悲しみを、おきざりにしたまま……。

♪「おきざりにした悲しみは」試聴




ミュージアム・ショップで「AFRICA」のカタログを買う





ミュージアム・バーで一服。
筆者は、アイスセイロンティー、550円。
おかーちゃんは、ゑびすビール、750円


展覧会カタログを、ぱらぱら繰ってみる。出展全作品を紹介しているので、図版がどれもこれも小さく、細部が全く再現されていない。大型の図録を作るのが間に合わなかったのか、契約に問題があったのか、などと、惜しい思いをしながら、解説を読んでいると、このウェブでも似顔を多用している漫画家。西原理恵子さんが書いていたり、知り合いのアフリカ記者M氏が書いていたり。展覧会のプロデューサーも旧知のA紙OB。

よくよく考えると、展覧会自体がA紙の主催で、そういえば、新聞に紹介記事が出ていたなぁ、と。ろくな仕事もしないまま、A紙から多年にわたって俸給を得てきた筆者としては、入場料800円、カタログ2200円くらいの割り戻しをして、カタログの写真が小さいくらいで、文句を垂れるわけにはいかないのであった。


丸坊主由来見舞い客



 

病床雑詠 病床雑詠2

ARCHIVES


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office