Yakitori Journal Pig Foot Edition @ Kitasato Institute Hospital


やきとり日記 豚足篇4・5

やきとり日記 テッチャン篇
やきとり日記 レバー篇
やきとり日記 ふあふあ篇


第1次入院
2009年9月8日(火)-10月10日(土)


第2次入院
2009年10月22日(木)-10月28日(水)

第3次入院
2009年11月19日(木)-11月22日(日)

第4・5次入院
2009年12月24日(木)-12月27日(日)
2010年1月15日(金)-3月9日(火)


坊主めくり





M紙M記者病室辞世






いざさらば 今宵はここに しどの寺
祈りの声を 耳に触れつつ

四国霊場86番「志度寺御詠歌」

お遍路が一列に行く虹の中
渥美風天

冒頭御詠歌は、四国霊場88カ所の86番札所、香川県さぬき市(旧大川郡志度町)の海べたにある志度寺に固有の歌である。88カ所のそれぞれに、そこにお参りしたとき、唱える御詠歌が決まっているのだ。

志度町に生まれ、育ち、しかも母親がお寺の中にある保育園に勤めていたので、入所年齢に達する以前から、境内に出入りしていた。この御詠歌も、幾度となく聞いたはずだが、もちろん、3つ4つの幼時が、いまも覚えているわけがない。

遍路がなまって、地元では「へんど」と呼ばれていた巡礼者が、1軒1軒の門口に立ち、報謝を求めて、御詠歌を唱える姿は、小さな子どもは、不気味な印象受け、その場を逃げ出したものだ。

いま御詠歌を読んでみて、人生の最期を遍路道で迎えるひとの心境を、うたっているようも聞こえる。残す霊場は2つだけ、ゴール直前という志度寺の位置どりも関係しているのだろうか。

志度寺御詠歌の次に掲げてある遍路のうたは、俳優・渥美清の代表句だ。講談社「カラー版新日本大歳時記」に採用され、俳人の間の評価が非常に高い。筆者が運営に関わっていた「アエラ句会」で発表された作品である。

妙に突き抜けた明るさを感じさせる句である。そんな明るさの中に、悲哀を見いだすのは、この句が筆者の目の前で生まれ出たという事情とは別に、古い友人である1人の記者が、この句に関わっていることによる。

M紙M記者

「地雷、踏んじゃったよ」。M紙のM元記者から、メールが入ったのは、去年の3月ごろだったろうか。膵臓に癌が見つかり、余命は1年だと言う。その2年ばかり以前、まだ30代の娘さんを同じ膵臓癌で失っていた。「その時は、余命3ヶ月とと言われ、実際は1ヶ月余りで亡くなったので、俺の場合はせいぜい半年かなあ」とも書いてあった。

その前年の9月、M紙の元同僚やS田さんらと一緒に、田喜野井荘を訪ねてくれ、病気の気配は全くなかった。もちろん娘さんのことも全く知らなかった。家族性膵臓癌だとのことで、そう診断したT大病院の医師からは治療研究の対象にしたいので、了承して欲しいと言われ、サインしたそうだ。

T大病院にM元記者を見舞ったのはそれからまもなくのこる。病院の入り口を兼ねているT大竜岡門の桜が八分咲きだった。病室でM元記者はパソコンに向かい、しきりに何かたたきながら、「君の真似しちゃったよ、へへへ」と笑った。

二人で病院上層の展望喫茶に上がると、眼下、不忍池の桜がやはり八分咲きで、花見客がぶらぶら歩いていた。

「T越S太郎のこと、どう思う?」と問われた。M紙の出版局で同僚だったT越記者も癌で闘病中で、手術室にテレビカメラを入れるなど、癌と闘うジャーナリストとして、社会に向け、そのころ盛んに、癌医療の実態を訴え続けていた。。

定年退職後もフリーのジャーナリストとして何冊か本を出していたM元記者には、ちょっとライバル意識があったのかもしれない。

筆者は答えた。「死というのは、極めて個人的な状況であると思う、そんな状況と1対1でじっと向かい合う機会は、人生にそう多くあるものではない。僕はしばらく、自分自身と対峙してみるつもりや」

「自分の周りに起こる事象は、特にぼくらのような仕事に就いた者には、全て社会性を帯びている。個人的な状況を社会に結びつけて、なにごとか訴えるというのは、ジャーナリストとして、ひとつの選択肢だろう。しかし、僕はT越さんと違って、エゴイストなので、つねに自分個人優先でしかものを考えられない」

M元記者は「そうか、参考になった」と言い、二人は握手して別れた。お互い顔を見合って話せるのは、この日が最後だと、暗黙に了解しあって。

M元記者の訃報は、S田さんからもたらされた。この年の暮れ、12月上旬に亡くなったと、朝日新聞の東京版に、大きな写真入りの記事が出ていたのだそうだ。記事を手に入れて読んでみると、死の直前まで、俳人としての渥美清の足跡を取材して回っていた、と伝えていた。

癌で亡くなった人たちの辞世や最期の言葉を集めた著作を、新たに刊行、亡くなった日に、その見本刷りが出来上がったばかりだったとも書いてあった。

以下に「風天 渥美清のうた」から2、3カ所を引用する。うち1カ所は、筆者が書いた文章をまるまる引用した部分で、それはまた、風天・渥美清の句を多く引用することによって成り立っている文章。まことに入り組んだ引用である。

だが、渥美清とM元記者と筆者の関係を理解するのには、便利だと思う。それに……、M元記者の筆を通して、筆者自身をひそかに褒める効用も見込んでのことだ。

「M記者」の項はおかあちゃんが口実筆記しました



左端がM記者。1昨年8月、田喜野井荘バルコニーで


プロローグ
「風天 渥美清のうた」

俳優渥美清が俳句をやっている、と聞いたのは、渥美清が亡くなる三年ほど前のことだった。昔の記者クラブ仲間で朝日新聞社の週刊誌「アエラ」の副編集長をしていた穴吹史士と東京・銀座のスナックバーで何年ぶりかで杯を交わした夜だった。

穴吹は後に「週刊朝日」の編集長を務めた。九州・博多で出合った若いころ、能面打ちが、趣味という変わり種のこの男とは、ライバル社ながら後年、新聞から週刊誌の世界へ転じるという同じ道を辿ったこともあって妙にウマがあった。

その夜、何かの拍子で俳句の話になったとき、穴吹はこんな話をした。

「編集部で遊びの句会をやっている。外部の人も加えた素人ばかりの集まりだが、ひょんなことからあの渥美清さんが来るようになった。彼はいつも壁に向かって静かに句を作り、終われば黙って姿を消してしまう」

俳号は風天。言わずと知れたフーテンの寅からきている。当時、渥美清は六十代。「男はつらいよ」シリーズで日本中、誰一人知らぬ者はいない大スターである。

えっ、あの寅さんが俳句!? いったいどんな句を作っているんだろう?

その疑問は、1996年8月4日、渥美清が転移性肺がんで亡くなった直後に出た「アエラ」と「俳句朝日」の誌上で解けた。穴吹ら朝日の句友たちが渥美清への追悼文を書き、「アエラ」句会で作った風天俳句全四十五句を初めて公表したのである。

お遍路が一列に行く虹の中

約三年近く参加した「アエラ句会」最後の日に詠んだこの句は、専門俳人の目にもとまり、講談社の『カラー版新日本大歳時記』に載った。

さらには、漂泊の俳人種田山頭火研究家で俳句評論の第一人者でもある作家村上護の『今日の一句 名句・秀句365日』にも収録され、いつのまにか風天俳句の代表作となった。

「俳句は心の日記」「俳句は人生の履歴書」「俳句は私小説」・・・
わずか十七文字の世界をこんなふうに言う先達もいる。

「俳句ほど作者を離れない文芸はあるまい。一句一句に作者の顔が刻み込まれてある」と言ったのは山頭火だった。

アマチュア俳句といえども、その人が絞り出した作品とその人の人生は分かちがたく結ばれている。

渥美清はどんな親しい友人にも決して私生活を明かさないことで有名な人だった。

ひょっとしたら風天俳句の中にその秘密が隠されているのではないか?私はそんな気がしてきた。

渥美清が逝って今年(2008年)で十二年。下町が生んだ話芸の天才にして国民栄誉賞男の人気は一向に衰えず、この間、数多くの本も出た。しかし、俳句についての記述はほとんどない。

芸名渥美清、役名車寅次郎、本名田所康雄、そして俳号風天。語っても語っても語りつくせない渥美清伝説の中で第四の顔、風天の部分だけがすっぽり抜け落ちている。

「渥美清は『アエラ』以外でも俳句を作っていたようです」
長男健太郎を通して聞いた正子夫人の話である。

私は、厚いベールに包まれた渥美清の心の原風景を覗いてみたくなって、渥美清「最後の贈り物」ともいえる風天俳句探しの旅に出た。



大空出版 1800円
文春文庫にも入れられた






「アエラ句会」の3年間
風天作45句


花びらの出て又入るや鯉の口

記録を見ると、平成五年三月二八日とある。浜離宮をぐるっと歩いたあと、隅田川をさかのぼる船で浅草へ。そこで鰻を食べて散会となった第十二回アエラ句会で、「天」を取った句である。風天とは、八月四日に肺癌で亡くなった俳優、渥美清さんのことで、この日は、よほど気分がよかったらしく、ほかに四句つくっている。

閉ざされし茶亭
すだれのほつれかな


いく春や誰や名前呼ぶように


初めての煙草覚えし隅田川

晩春や下宿のギターつたなくて

アエラ句会は、ペルシャ湾岸に風雲急を告げる平成二年夏に発足した。本社発行の週刊誌「アエラ」の俳句特集の記事を担当した記者が、「句会という遊びがあるらしい。面白いらしい」といいだしたのがきっかけで、その記者に無理やり亜江良という俳号をつけて、主宰に仕立てたのだった。

参加者にとって幸いなことに、初回の記録は残っていない。残っていれば、みんな自己嫌悪にさいなまれるだろう。そんなむちゃくちゃな集まりだった。初代アエラ編集長と高校同級で、「扉」を主宰する土生重次氏が、後に好奇心から顔を見せたことがある。それきり音さたないことからも、水準は知れる。


渥美風天が初めて姿を現したのは、翌平成三年十月八日、関口芭蕉庵で開かれた第四回句会だった。その年のアエラ新年号の表紙モデルを依頼した際、くだんの句会に話が及び、一緒にいかがですかと誘った。

誘いはしたが、本当に来るとは誰も思っていなかった。 フーテンの寅さんと風天は、個性を全く異にしていた。寡黙。みんながビールを飲みながら、がやがややっている隣室の隅の暗がりで、一人壁に向かって想を練っている。鬼気さえ感じられた。

どぶろくやはらかく
噛んで眠くなってくる


頭の中でこねくり回した句に、「大学出だね。インテリだねぇ」と絶妙の合いの手を入れ、一同をどっと笑わせるのは、繊細な感受性に由来するサービスだったと思われる。自分が有名人、芸能人として振る舞う、またそう扱われるのが嫌いだというのはすぐ分かった。句会が終わると、最寄りの居酒屋に繰り出すことになっていたが、風天はそれに加わらず、文字通り風のごとく、みごとに姿を消した。

渥美風天は熱心な会員だったといえる。定刻より三十分も前にきて、静かにじっとしているかと思えば、寅さん撮影の間隙を縫い、大船からタクシーを飛ばしてきたりもした。

あと少しなのに本閉じる花冷え

ひとり遊びなれし子のシャボン玉

豆ふ屋の奥ぼんぼり雛くら

アエラ句会の実力は遅々として向上しなかったが、日本中のどの句会よりも優れていると誇れるものが、入選作を読み上げる風天の朗々とした声だった。どんな駄句も名句に聞こえた。

やはらかく浴衣着る人の微熱かな

うつり香の浴衣まるめてそのままに

一っ杯めのために
飲んでるビールかな

雑誌の編集部は異動が激しく、従って会員の出入りもまためまぐるしい。主宰の亜江良からして、海外特派員へ出たりで、初代、二代、三代と数え、最後は銀行務めをする社外の女性になった。だが、渥美風天の役どころは変わらず、開会のときの自己紹介はいつも、「アエラで会計をやっております渥美と申します」だった。

そば喰らう歯のない婆や夜の駅

ベースボール
遠く見ている野菊かな

時雨きてかっこうの声遠く

平成五年六月の第十三回から連続五回の句会に、渥美風天は皆勤している。投句のみの回もあったが、冒頭の吟行を入れると連続六回になる。

蛍消え髪の匂いのなかに居る

団扇にてかるく袖打つ仲となり

月ふんで三番目まで歌う帰り道

雛にぎるように渡すぶどうひと房

はだにふれとくしたような勝力士

砂つきて首かしげるや負けずもう

大きめの手袋した子の息白く

手袋ぬいであかり暗くする

股ぐらに巻き込む布団眠れぬ夜

いわせれば文句ありそな
せんべい布団

年賀だけでしのぶ
ちいママのいる場末

達筆の年賀の友の場所しらず

渥美風天の最後のアエラ句会出席は、平成六年六月六日の第十七回。いつもよりハイペースで六句を寄せた。

乱歩読む窓のガラスに蝸牛

なが雨や銀の帯ひく蝸牛

枝豆の皮だけつまむ太い指

枝豆を噛む口許や話好き

背のびして大声あげて虹を呼ぶ

お遍路が一列に行く虹の中

新聞報道によれば、この年の十二月、それ以前に病んでいた肝臓から転移したものか、肺に癌が見つかった。渥美風天、アエラ句会に十回出席、四十五句を残す。その後、この句会は二度ばかり開かれたものの、ぱっとせず、休会している。実は、風天句会だったのだろう。
文・穴吹史士
「俳句朝日」より





病床にPC、窓外に桜

風天俳句を初めて世に出した「アエラ句会」で渥美清はどのように楽しんでいたか? 私は仕掛け人のアエラ元副編集長、穴吹史士に久しぶりに会いたくなった。

会社に電話したが交換台が「本日は出社しておりません」という。仕方なく携帯にかける。「近々一杯やろうか」「今それどころじゃない。入院中だ」「えっ!すると、この電話は病院のベット?」「そう、個室だけどね」 穴吹は面倒な病気にかかっていることを手短に話したが声は明るい。

数日後、見舞いがてら都内の病院を訪ねた。枕元の机に愛用の小型ノートパソコンが置いてあった。「俳句朝日」は読んだけど、そもそも渥美さんが来るようになったのはどんないきさつ?

「あるとき渥美さんが表紙になった。渥美さんは写真家の坂田栄一郎さんと親しかった。撮影が終わった後、『僕たちは遊びで俳句をやっていますがよろしければどうですか?』と声をかけたら、本当にやってきた。山藤章二さんを通じてだったと思うが、渥美さんが昔、俳句をやっていたことは知っていたよ」

渥美が「アエラ」の1991年新年合併号の表紙に出たのは、「男はつらいよ」シリーズ第四十三作の「寅次郎の休日」(マドンナ・後藤久美子)が公開されたばかりのころ。句会はとても熱心だったとか。「毎回、律儀に来てくれた。

撮影で忙しいときなど大船の撮影所からタクシーで来て、終わってからタクシーでまた撮影所に戻ったこともあった。渥美さんは当時、もちろん大スターだったが、我々は彼を一切特別扱いしなかった。それが心地よかったのか、本当によく来た。渥美さんは楽しかったのではないか」

何回かやって顔ぶれが入れ替わったときの全員の自己紹介で彼は「アエラで会計をやっております渥美清です」と名乗ってみんな大笑いした、と「アエラ」に出てたね。

〈お遍路が一列に行く虹の中〉の句ができたのはどういうときだったの?「実はそのとき「天」を取ったのは自慢じゃないけど僕。〈国境虹を背負いてバス来たる〉という句だった」穴吹は自分の句を淀みなく口にしてみせた。

ところで、風天俳句全般について、「渥美さんの句はナチュラルな句境だった。技巧を凝らすわけでなく、自然の情感を詠って余韻がある。そんな句が多かった」1946年生まれ。「週刊朝日」編集長からインターネットキャスター。往年の「週刊朝日」のデキゴトロジー」など名物企画の数々を生み手塚治虫文化賞を創設し、この春には新聞の夕刊で「歌う記者 石川啄木」 朝日新聞社の3年間」を連載した。

俳号殷人。凝り性の趣味は若き日の能面打ちから近年はもっぱら篆刻。パソコンで描くユーモラスな俳画も得意だが何をやらせてもプロの腕前。「僕は器用だからね」とすまし顔で言う朝日の名物記者の愉快なベット談義はそこが病院であることを忘れさせた。
以上の3項はおかあちゃんが書き写しました

M紙M記者病室辞世





病室

●1月15日 第5次入院 暮れの、短い抗癌投与入院を経て、年末年始を、家族と過ごすべく帰宅。ただ、体調はすぐれず、孫の相手をしている最中に、ベットに倒れ込むこともあった。

相変わらず、食欲はなかったが、不思議なことに、香川県のアンコ餅入り雑煮だけは、喉を通るのだった。そのうち、胃から下腹部にかけての、お腹が膨らみはじめ、横から見ると、エイリアンの子どもを宿しているような、異様な姿だった。おかあちゃんは、顔や白目が黄色くなっていると言う。

前年から予約していた、今年最初の外来を受診すると、主治医は、即刻の入院を告げた。「いつからでしょうか」「いまからでも」「車で来たんですけど……」「えー、車で来たんですか。じゃあ明日から」

というわけで、この日からの入院が決まった。医師によると、肝臓癌が大きくなり、胆管をふさぎ、胆汁が排出されなくなっているそうだ。すぐ、胆汁と腹水を抜く小手術を実施。

●1月16日 腹水を抜く せんべい、菓子パン、即席麺……。冷蔵庫を開けると、明治屋のくだものや、スナック、スープが詰まっている。筆者の周りは食品で満ちている。この食べ物のどれとも、もう、生涯縁がないのかと思うと、不思議な気がする。固形物はもちろん、液体もこれからは、口にすることはないのだ。

この項を書いている、2月25日現在、口からものを摂取しなくなって、一カ月以上たつ。栄養分の補給はすべて、点滴と後に述べる腹水の「濃縮還元」で補っている。

せんべいや菓子パンのたぐいは、おかあちゃんの三食用である。午前中にやってきて、夜帰って行くので、家で食事をする時間がなく、朝、昼、夜、病室で済ませている。筆者に気を使いながら、こそこそ食べている。しかし、不思議と羨ましいとは思わない。ただ、おでんなどを、うまそうに食べている夢を見るので、多少の未練は残っているのかも知れない。

正月前後に、ほとんど食べ物を口に出来ず、食事すると、胃が激しく痛んだ原因のひとつは、腹水の異常な滞留にあった。腹水が胃腸を強度に圧迫し、食物が流れなくなっていたのだ。入院してまず腹水を抜くことになったのは、そのためである。

腹水を抜くのは、「腹水穿刺」と呼ぶ。字面を見ると痛そうだが、局所麻酔をかけ、1時間足らずで済む簡単な処置だ。毎週1回施術。毎回3リットルから3.5リットルが、あっという間に排出された。

2回目以降は、「濃縮還元」がそれに加わった。溜まった腹水を透析にかけ、不要物を漉しとって濃縮。点滴で再び体内に戻す措置だ。排出液には、たんぱく質その他、栄養素が高濃度で含まれており、それを再利用するのだ。1回につき300ミリリットルが還元された。

●2月8日 モルヒネ開始 腹水を減らし、胆汁の排出を促すための治療は、薬の投与でも行われた。実に多種多様な薬品が使われた。下剤、睡眠薬、ステロイド剤……。その全てを書き出すことが出来ないほどだ。

しかし、1、2週でお腹がへっこみ、黄疸も改善されると思われていた症状は一向に改善されず、むしろ昂進の気配さえあり、肝臓の癌が悪化していることをうかがわせた。張りつめて石のように硬くなった腹水が、肋骨を圧迫し、胸郭のあちこちが、痛み始める。

鎮痛剤もいろいろ使ったが、だんだん効かなくなり、2月6日の夜には、痛みが頂点に達し、体の中で、大工が家1軒建てているような苦痛。主治医に相談すると、「モルヒネを使いましょうか」という。「2、3日考えさせて下さい」。ひるんだ。いつかその日が来るとは覚悟していたが、即答できなかったた。

だが酷くなる一方の、痛みに耐えられず、数時間後には、「先生、モルヒネお願いします」と申し出ていた。最初はアンペックという座薬10mgを1日2回。モルヒネの投与としては、最小単位である。こうして筆者は、ルビコン川を渡ったのだった。

●2月中旬 物欲大爆発 生命の最後のあがきか、モルヒネの暴走か、とにかくおカネを使いたくなる。息子と婿どのにCANON 7D(各20万円相当)を買ってやる。本来、筆者が撮影するはずだった孫たちの写真を撮るためというのが、口実だ。

下の娘にPanasonicのブルーレイDVDレコーダー/プレーヤー(10万円相当)。もし、一時帰宅のチャンスがあったら、筆者も楽しめたはずだったのだが。CSドラマの「The Tudors」「Roma」が、最近のお気に入りだった。

ヤフーの古玩オークションにも熱中、10日くらいの間、20〜30点を落札。おかーちゃんにも、古伊万里の染め付け深皿2枚組や花梨の角盆、フランス製クリスタルのワイングラスとデカンタのセットを落としてやった。

もちろん自分自身用にいちばんおカネを投じた。いつもなら手を出しかねるものにも果敢に入札。総額がいくらになるのか、いまは計算したくもない。ある深夜、これは筆者が競っているのでじゃなく、モルヒネが競っているのではないかと気づき、以後、ぷっつりヤフオクから手を引いた。

以上は、7天掲載に向け、「豚足拍売城」「終末拍売城」の2篇にわけて、記事以外の部分を作ってある。掲載できるかどうかは、積み残しとなっている7天メーンバーのいくつかの寄稿同様、今後の様子次第である。

●3月3日 結婚記念日 体重は依然として減っている模様。赤血球の減少もはなはだしく、鉄剤の点滴を連日受けているにもかかわらず、輸血を受けてしかるべき水準は、とっくに過ぎた。痛みが増しては、モルヒネの増量を繰り返す日々である。

ものを口に出来ず、うがいで口腔をしめらせるのがせいぜい、という状況も変わらない。思い立って「大紅袍」を点て、その香りをかいでみた。いい気分だ。これまで口の中を冷やしたくて、冷水系ばかり探していたので、気がつかなかった。

固体の食品から、冷えた液体に移り、そして最後に気体の「大紅袍」。固体、液体、気体。物質の3形態のすべてを、こんなところに見つけて感心した。

野を棲みかとする羊飼たちよ
ただ喰うだけの糞袋よ


上記は、古代ギリシャの農事暦詩人・ヘシオドスの警句である。こんどの一連の入院記録に、かつて引用したことがあると思う。いろいろな人が、いろいろな場で、いろいろな出典をあげながら、引用しているが、おそらく、原典はヘシオドスであろう。

筆者は、いまや「糞袋」でさえない。大腸は1カ月くらい以前、強い浣腸をかけて以来、からっぽ。便通もなし。胃もからっぽ。小さなむかつきで、毎日吐いているが、吐く中身がないので、自然に溜まった空気と胃液、唾液が、だらーっと出てくるだけ。口から始まり、肛門にいたる、私というチューブには、かけらさえ糞がない。

おかーちゃんと結婚して、3月3日で2年になる。「おまえは、幸せものだよ」とよくいわれたが、その通りだと思う。いま、「大紅袍」の香りがたつ病床で、その日を迎えようとしている。

「病室」の項、以上はおかあちゃんが口実筆記しました



今回の入院時も、いろいろなみなさんがお見舞いに見えたが、後半、体調が悪化してからは、家族と以外、すべて面会をお断りする原則を貫いた。そのため、電話で声を聞くだけで、生前の厚い友情に感謝し、別れをすまさなければならなかった人も多く、それさえ出来なかった人もいる。申し訳ないことである。

決まり事になっていた来訪者の写真を撮るやめ、この「病室」の項には、画像を一切載せないことにしていたが……、上掲のK集I平ドクターとの写真が、唯一の例外である。

K集ドクターと出合うのは、こんな機会でないと、たいへん難しい。出合えても、めったに写真を撮れない。撮ったとしても、そっぽをむいている。K集は、友人界の「稀少種・珍獣」なのである。

その珍獣が、車を飛ばして上京、遠回りして、まず神奈川県相模原市にある「K里大学病院」に挨拶をすませたあと、東京都港区のここ「K里研究所病院」に来てくれたのだから、その証拠を残しておかないわけにはゆかなかった。

「大学病院」と「研究所病院」(北研=ほっけん)は、いまでこそ同じ法人に属しているが、出自も機能も違い、なにより、お互いう〜んと離れている。「研究所病院」を訪ねるにあたって、「大学病院」に挨拶する必要はない。K集ドクター以外にも、両病院を混同して、3時間も4時間も、無駄に関東平野を走り回ったケースがあるので、要注意。



M紙M記者病室辞世





もう、ここいらでよか
西郷南洲

官軍に追われて薩摩軍の残党が、鹿児島・城山の山中を彷徨っていた。西郷隆盛も自ら傷つき、腹を切る場所を探していた。付き添っていた別府晋助に、「晋どん、晋どん、もうここいらでよか」と西郷は声をかけ、そこで切腹、別府は泣きながら、詫びながら、介錯したと伝えられる。

西南戦争の帰趨はすでに決し、城山を何時間彷徨ったところで、状況は変わらない。そんなことは、みんな充分に知っていた。西郷は、いつでも死ぬ覚悟が出来ていたし、早く死にたいと思っていたかもしれない。だが、側近は1時間でも10分でも、1分でも長く、西郷に生きていて欲しかった。

そんな、みんなの気持ちが分かっていただけに、最後の言葉を切り出すタイミングは難しかったと思われる。筆者は病臥中、あそこが痛いと言っては、「もう、ここいらでよか」とうなり、ここが苦しいと言っては、「ここいらでよか!」と繰り返し叫んだ。大西郷との人間的な大差を認めざるをえなかった。

辞世については、これまでも幾度となく触れてきた。2、3句試作もした。時が迫って、ついに決断。それが最後に掲げた1句である。「おとこさり またとかえらず ふゆがわら」と読んで欲しい。

元歌は、司馬遷「史記」の「刺客列伝」にある荊軻の辞世である。荊軻が秦王・政(後の始皇帝)を暗殺するため、今の河北省の易水に至ったとき、下記のような歌をうそぶいたと記されている。

風蕭蕭兮易水寒 壮士一去兮不復還

中国語で、「フェンシャオシャオシー・イーシュェイハン チァンズーイーチュェイシー・プーブーハン」と読み、歴史的名句として小学校で教えられ、ちいさな子どもでも知っている。

日本では「かぜしょうしょうとして・えきすいさむし そうしひとたびさって・またかえらず」と訳され、古くから血の気の多い人たちの間で愛唱されてきた。

最終的に選んだ辞世は、弱虫、意気地無し筆者には、男気が強すぎる。また、自分を荊軻になぞらえるのは、なんぼなんでも厚かましいので、幾度も断念しかかった。それを思い切って採用したのは、まさに「風蕭蕭兮易水寒 壮士一去兮不復還」のころ、易水を訪ねたことがあり、そのときの光景が、いましきりに去来するするからだ。

今はどうなっているか知らないが、そのころは外国人など、めったにやってこない、殺風景な石ころだらけの川原だった。あるかなきかの水を流す川面に、小雪が舞い落ちては、水に溶け込んでゆく。欄干のない粗末なコンクリート橋が1本、対岸との間を、かろうじて結んでいる……。

辞世を彫り込むための石を植木屋で買って、用意してあり、時間があれば自分で文字を書くつもりだったが、その仕事はおかあちゃんに残すこととなった。


辞世

をとこ去り復と還らず冬川原
殷人


「辞世」の項はおかあちゃんが口実筆記しました

M紙M記者病室辞世





 

病床雑詠 病床雑詠2

ARCHIVES


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office