第1次入院
2009年9月8日(火)-10月10日(土)
第2次入院
2009年10月22日(木)-10月28日(水)
第3次入院
2009年11月19日(木)-11月22日(日)
第4・5次入院
2009年12月24日(木)-12月27日 2010年1月15日-?月?日
坊主めくり
屠蘇酒起源|CT検査結果
椒柏酒を進め、桃湯を飲み、 屠蘇酒・膠牙<食+易>を進め、 五辛盤を下し、敷于散を進め、 却鬼丸を服し、各おの一鶏子を進む。
宗懍「荊楚歳時記」
上記「荊楚歳時記」というのは、6世紀六朝梁代の文人・宗懍によって著された中国に残存する最古の年中行事解説書である。1月元旦から12月の大晦日まで、月順、日順に、当時の人びとがなにを祝い、なにをタブーとしていたかを記してある。
題名にある「荊楚」は、現在の荊州を含む古代の楚の国のことで、著者が生まれ育った地であり、またここで長く高級官僚として勤務もした。この種の本に関して、これ以上の書き手は望めないという立場の人物である。
湖北省の武漢と宜昌の中間、長江に臨む現在の荊州は、明代の城壁に取り囲まれた田舎の小都市で、歩いて端から端までゆけるほどの規模である。それだけに、古風が凝縮している。筆者はそれが好きで、2度ほど訪ねた。
長江の南には洞庭湖が広がっているが、荊州がある北側にも、かつて広大な湖沼群と湿地があり、雲夢沢(うんぼうたく)といった。いまも雲夢県という地名が残っており、蓮沼や菱池が多い。そこを通りかかったときの句を下に掲げる。
菱摘むや雲夢という地過ぎにけり
このときは、森本哲郎老師と一緒だった。雲夢県を過ぎる間、老師はずっと居眠りしていたので、お目覚になってから、上記句を披露すると、「えっ、雲夢県、もう過ぎちゃったの? どんなだった? これから引き返せない?」と悔しそうだった。ちなみに、「荊楚歳時記」という書の存在を筆者に教えてくれたのは、老師である。
で、なんで「荊楚歳時記」なのかというと――。後に詳述するが、今回第3次の入院のあと、12月3日に外来でCT検査をしてもらった。K里研究所病院には、隣接して東洋医学総合研究所があり、漢方の研究、処方でよく知られている。毎年12月になると、「福寿 K里屠蘇散」というのを特製、来院者に無料で配っている。CT検査に出向いたついでに、東洋医学総合研究所のロビーを覗いて見ると、果たして袋が大量に積んであったので、もらって帰った。
袋の裏に「屠蘇酒の飲用は中国六朝時代(3〜6世紀)に始まり……」とあった。「荊楚歳時記」に詳しい記事が出ているのではないかと思い至り、平凡社東洋文庫版のそれを繰ってみると、ばっちしありましたでやんす。それが、冒頭に掲げた文言である。
東洋医学総合研究所特製「福寿 K里屠蘇散」
多めにもらってきたので、希望者5名に進呈。
送り先明記の上、メールでお申し込みを。早い者勝ち
著者自らの考証と翻訳者・校注者の解説を交えて、内容をもう少し詳しく説明する。「椒柏酒」の「椒」は胡椒の実、「柏」は日本で柏餅に使う木ではなく、ビャクシン(柏槙)のことで、その実であるという。ビャクシンの近縁であるセイヨウネズの実は、ジンの材料になるほどなので、両方の実ともに、香りが強く、それを漬け込んだ「椒柏酒」は身を軽くして老いを防ぎ、病気を予防すると考えられていた。
桃もまた古来、実、枝ともに邪気を避けるとされ、桃の木で作った人形や杖の霊力を説いた逸話が多く残っている。「桃湯」は桃のスープのことらしいが、どんなスープなんだろう。
そして屠蘇酒である。3世紀の晋代に書かれた「小品方」という逸文に「屠蘇酒、これ華陀の方(処方)なり」とあるらしいのが、文献に「屠蘇」が現れた初見であるという。華陀は魏の曹操の主治医で、漢方医療の祖とされている。曹操とほぼ同郷の安徽省タク州出身で、その町に廟所がある。風情のある地方小都市で、2度ばかり訪ねた。孔子が老子に教えを請うたという問老巷という路地がある。
その処方は、赤朮(セキジュツ=あかやまあざみ)、桂心(ニッケイ)、防風、ハッカツ(さるかけいばら)、蜀椒(四川省産の胡椒)、桔梗、大黄、烏頭(とりかぶと)、赤豆を三角の紅い袋に入れ、除夜に井戸に浸し、翌元旦に取り出して、酒に入れて煎じ、家族全員が東を向いて、年齢の小さい順から飲む。出がらしは井戸に戻し、「歳々此の水を飲まば、一世病無し」とか。
時代がくだって、材料に白朮や虎杖(いたどり)が加わったり、入れ替わったりしたが、基本的な構成は現代に至るまで、あまり変わっていない。「K里屠蘇散」の材料も、山椒、防風、オケラ、桔梗、桂皮(ニッケイ)、陳皮(ミカンの皮)、山査子、大棗、丁字となっている。
屠蘇という名称は、東チベット地方の言葉で、チベット族の箱形の家屋の屋根に用いられた平らな板のことというのが、定説。しかし、屋根の板が、なんで薬用酒になるのかは、よくわからなかった。
次にある「膠牙<食+易>」は、<食+易>で1字。「ヨウ」と読んで、飴のことである。膠(にかわ)のように硬く、と牙(歯)を丈夫にする飴だという。
「五辛盤」は、大蒜(だいさん=大ニンニク)、小蒜(小ニンニク)、韮菜(きゅうさい=ニラ)、壼V(うんたい=アブラナ)、胡すい(コリアンダー)という匂いの強い野菜を皿に盛ったもの。性欲を必ずしも否定しない道教では、好んで食べられた食品だが、仏教の僧は、精がつきすぎると、タブー視した。日本の禅寺の門前に、よく「不許葷酒入山門」とあるのは、その名残。葷はニンニクである。
「敷于散」「却鬼丸」ともに、病気を避ける効果があるとされた粉薬、丸薬。「鶏子」は鶏の卵。それを各人1個ずつ食べるというのである。お屠蘇行事について、これくらい知っていれば、正月、家族に蘊蓄を傾け、多少尊敬されるだろう。
CT検査結果と今後の治療
さて今回の入院。病院暮らしにも飽きが来て、連休もあったので、4日間で切り上げた。それは抗癌剤の副作用が軽かったという意味では、決してない。副作用は、むしろ酷くなる一方である。
以前の抗癌剤が10数回、こんどのが3回。細胞を攻撃する成分は、体外に排出されるわけでなく、体内に蓄積されてゆく。蓄積されて初めて効果があるともいうが、当然ながら、健康な細胞への影響も大きくなってゆく。今回は、抗癌剤の投与が始まったとたんに、吐いた。胃の中が空っぽなのに、翌朝まで吐き気が続いた。
通常、退院が決まった段階で、次の投与入院の日程を決めるのだが、今回は主治医に頼んで、まず外来でCT検査をし、その結果を見て、投与を続けるか、中止するか判断してもらうことにした。
自分としては、抗癌剤はたぶん効いていないだろうという思いが強く、それを続けることで、残り少ない人生のかなりの部分を、無駄な苦しみの中で過ごすようになってはたまらないと考えていた。CTの結果、効果がなかったということがわかれば、以後、化学療法を一切中止、緩和ケア、終末ケアの準備に入る心づもりである。
案の定、入院から帰宅した後も、副作用に悩まされた。佐々木助山、シラタニ夫妻が、11月27日に来訪することになっていたので、それまでには体調を整えたいと願っていたが、当日の午前中まで、ぐったりしていた。その後も、予期せぬときに予期せぬ副作用が現れ、一刻も早く、抗癌剤をやめたいという気持ちがどんどん募り、CT検査の結果が悪いことを願うまでになっていた。そして、CT当日の12月3日。
結果は、「よくわからない」というものだった。肝臓の機能を示すデータが悪かったので、造影剤を使わなかったのがひとつ。また、3回程度の投与では、目に見える効果が現れないのがひとつ。3カ月前のCT検査と比べ、肝臓の病巣がやや黒っぽく写っており、癌が壊死しているかも、という話もあったが、変に抗癌剤の効果があるとしたら、困るなあと複雑な心境だった。
結論をいうと、あと2回ほど同じ薬剤を使ったあと、CTをもういちど行い、それで次をどうするか決めることになった。しかし、主治医には、体がもう抗癌剤についてゆけないこと、前妻の末期を見ているので、癌の進行による苦痛が、化学療法以上の苦痛を伴うことは知っており、そのうえで、覚悟を決めているので、その後は、緩和ケア、終末ケアの相談をしたいと、打ち明けた。一生懸命治療してくれている医師に、これまでいい出せなかったことを全部話して、すっきりした。
次回入院は、12月24日のイブから。最初大腸癌のときもそうだったが、ここ何年か、年末年始をK里の病室で過ごすことが多い。それで、「K里屠蘇散」を幾袋も手に入れられるのだが……、それが副作用もなく、効いてくれるのなら、まあ帳尻が合うだが。
屠蘇酒起源|CT検査結果
病床雑詠 病床雑詠2
|