Yakitori Journal Pig Foot Edition @ Kitasato Institute Hospital


やきとり日記 豚足篇1

やきとり日記 テッチャン篇
やきとり日記 レバー篇
やきとり日記 ふあふあ篇


第1次入院
2009年9月8日(火)-10月10日(土)

第2次入院
2009年10月22日(木)-10月28日(水)

第3次入院
2009年11月19日(木)-11月22日(日)

第4・5次入院
2009年12月24日(木)-12月27日
2010年1月15日-?月?日


坊主めくり



豚足由来見舞い客病状新展開
十五夜骨壺遺影家族運転免許





わたしは裸で母の胎を出た。
裸でかしこに帰ろう。

旧約「ヨブ記」


「and I alone have escaped to tell thee」(あなたに告げるため、私ひとりが、逃げ延びてきたのです)――。メルビルの長編小説「Moby Dick」(白鯨)の巻頭、題名の見返しに記された言葉である。エイハブ船長とともに、白鯨モービー・ディックと死闘を繰り広げた後、主人公イシュミールだけが、生き延びて、顛末を伝えるという構成になっている。

学生時代、向こう見ずにも、英語の原典を読み始めたが、結局、読み通せず、覚えているのは、先の巻頭言と、「Call me Ismail」(イシュミールと呼んでくれ)という書き出しだけだった。その本は、読みもしないのに、捨てられないまま、いまも本棚のどこかにあるはずである。


で、巻頭言だが、もともとは、旧訳「ヨブ記」にある文章である。信仰心厚いヨブが、いきなり災難にあって、羊の群れから、子どもまで、すべての財産を次々に失い、最期は自分自身もできものだらけになって苦しむ。

そしてついに、「敬虔に通してきた私が、なんでこんな目に」と、それまで信仰してきた神を恨み始める。なんでも、くそもなく、神とサターンが、賭け事の材料にヨブを使っただけという、酷い話なのだが。しかし、そんな理不尽な経験を経て、ヨブは初めて、真実の信仰に至る。その瞬間に発せられたのが、この記事の冒頭に掲げた「わたしは裸で……」の句で、筆者が好きな言葉のひとつである。

ところで、ヨブに災難を告げるために、召使いが現場から、ひとりずつ逃げ延びてくる。「and I alone have escaped to tell thee」というわけだ。その報告は、どんどん内容が悪化してくる。バッド・ニューズ→ワース・ニューズ→ワースト・ニューズ。筆者の病状を告げるにあたって、厄災の報というのは、そういうものなのだという感を強くしている。大腸癌の肝臓への転移、さらに肺への転移、そしてこんどは……。



豚足篇命名に至るかくのごとき顛末

8月以来の体の衰弱は、予想以上に深刻で、栄養失調に陥っていることがわかり、1、2週間の予定だった検査入院は、まず、ものが食べられるまで体力を回復させることを目標に治療が続いて、結局1カ月を病院で過ごすことになった。

途中、CT検査を行った。結果は、「肝臓に再発、かなりの規模に成長。左右両肺にそれぞれ数カ所の転移。いずれも手術はできない」というものだった。まあ、最悪であろう。しかし、自分でも驚くほど冷静に、主治医の説明を聴いていた。

主治医は、新しい抗癌剤を試してみて、なんとか癌をコントロールしたいといい、その投与も始まった。主治医には全幅の信頼を寄せており、治療方針にはすべて従ってきた。今回もその考えに変わりはない。

しかし、新たな抗癌剤の効果があろうがなかろうが、そんなことは、もういい、という予想もしなかった解放感に包まれる。必殺爆弾のスイッチが入り、カウントダウンが、ついに始まった。そう思うと、気分はさばさばして、前日まで、毎日のように苦しんでいた自殺衝動も、どこかへすっ飛んでいってしまった。その後は、心中、まことに穏やかな日々が続いている。



いつもと同じ7階病棟の南側の部屋。
ただし、今回は東の端っこ





と、ここまで読んで、どっかで見覚えのある記事だなぁ、と思われるだろう。その通り、10月の俳句投稿の「自賛欄」に、そっくり同じ文章を記してあり、それを引き写しただけなのだから。同じ事態を書いているので、以後、ほかにも引き写しの文章が出てくるが、ご容赦願いたい。

さて、標題を「やきとり日記 豚足篇」とした由来である。12年ぐらい前に、大腸癌を患い、それをたまたま「やきとり日記」と命名して後、肝臓、肺へと転移が進み、それぞれの内臓の焼き肉屋での呼称をタイトルとしてきた。肝臓=レバー、肺=ふあふあ。大腸にも遡って適用、テッチャンとした。

思えば、焼き肉フリークとして、人並み以上に焼き肉を食べてきた。そういった食生活が、大腸癌の誘因になることは、今日よく知られている。自業自得といわれると、そのようですね、と答えるほかない。

今回の「豚足篇」の命名者は、おかーちゃんである。9月8日に入院検査したところ、栄養失調で腹水が溜まりかけているという。昂進すると、「餓鬼草子絵巻」にある餓鬼ども、あるいは、ビアフラの子どものように、腹が膨れて死に至る。腹水は、タンパク質を合成できなくなって、血中の水分が血管外に滲み出てくる現象と聞いたが、詳しくは知らない。

入院後、日を経ず、足にむくみが現れた。水分がここへ滲み出してきたわけだ。そのぷっくり膨れたり、くびれたりしたたありさまを見て、おかーちゃんが、「豚足みたい」と笑った。実は、笑い事ではなかったのだが……、それは当該項で記すとして、筆者も一緒に笑い、「そいうえば、豚足もよく食べたなぁ」と、タイトルに採用したのだった。



確かに豚足

ここで話は、豚足への思い出へと向かう。これからも、記事はしばしば本論とは無関係な方向に進み、遠くまで行ってしまうことが度々あると思う。しかし、病状を詳細に記録しておくのが、本稿の趣旨ではない。そんなことをして、何の役に立とうか、誰の助けになろうか、だいいち、読んでておもしろくない。

筆者が63年の人生の折々に見聞したこと、それからどんな感想を得たかを書き残すのが、本稿の目指すところである。いわば、こちらが本論なのである。まあ、これとて、何の役にも立たず、誰の助けにもならないという意味では、病状記録と同じではあるが。



豚足はいかにして世に出るか

15年ばかり昔のことである。品川駅の南にある東京都の畜産市場の見学に出かけた。そのころ筆者がいた部門で、地図シリーズを発行していたが、その中で紹介した江戸時代の絵図に、差別的表現の表記があり、そのままノーチェックで、世に出てしまった。

抗議があって、関係者は、差別問題の認識を深めるため、畜産市場の実態を見にゆくことになった。筆者は、地図問題とは無関係だったが、かねてより関心のあったテーマなので、一緒についていった。市場の朝は早いので、午前7時過ぎに、品川駅港南口集合。それが2日続いた。

1日目は、「小動物」の食肉処理。このジャンルにに分類されるのは、主に豚で、羊もそれに含まれていた。豚は脚を上に、頭を下に天井から吊され、それがメリーゴーラウンドのようにぐるぐる回る仕掛けになっていた。決まった場所に回ってくると、処理係の職員が、鋭いナイフで心臓をひと突きし、血液を一挙に放出させる。豚はぶひーっとばかり、ひと鳴きして、静かになる。

豚は次の段階へ進み、大きな植木鋏様のもので、手足を切断され、次いで頭部を切り取られる。この間、獣医が胴体部分の病変の有無を調べ、健常な豚の胴体は、筋肉部分の正肉と、内臓に分けられる。病気持ちだと分かると、あらかじめ張りつけてあった伝票と照合して、手足、頭部ともども、廃棄される。そんな過程を経て、豚の手足、つまり豚足は、誕生する。しかし、焼き肉屋に現れるまでには、まだ通過儀礼が残っている。



豚足のその後をトレースする前に、2日目に見学した「大動物」について述べる。このジャンルには、馬も含まれるが、主として牛である。牛の食肉処理は、眉間に電気銃でショックを与え、瞬時に終わる。直ちに血抜きをし、横隔膜に包まれた内臓と筋肉部分の正肉を分ける。

横隔膜は、焼き肉屋では「ハラミ」と呼ばれ、ロースやカルビよりジューシーな味わいが好まれて、近年高騰している。しかし、昔は安かった。横隔膜を貼り合わせて、「なんとかステーキ」と名付け、割安のステーキ代用品として、売り出すスーパーもあった。

ハラミが、なんで安かったのか、この日の食肉処理を見て分かった。先に触れたように、牛の内臓は、横隔膜にそっくり包まれた形で、正肉と分離される。横隔膜は、内臓を包んでいる関係上、それがいかにジューシーでおいしいからといって、内臓と運命をともにせざるをえず、そのため、長い間、正肉がべらぼうな値段で取引されているのを、横目で見ながら、安値に甘んじなければならなかったのである。



豚の内臓も牛の内臓も、正肉と生き別れ(死に別れ?)た後、市場のビルの低層階に回ってくる。ここには、一種の産業廃棄物と化した内臓を、食品に再生させる業者が詰めている。大きく分けて、豚関係が、内臓専門、頭部専門、豚足専門の3業種、牛は内臓専門の1業種のみ。いずれも零細で、合わせて、150〜200社くらいと聞いた記憶がある。

このフロアでは、水がじゃんじゃん流れ、その中で、業者が内臓を懸命に洗っている。牛の胃は、一般に筋肉に近いミノとか、ハチノスと、表皮のセンマイ、それも反芻胃によって色が違い、赤とか青とかがあり、とにかくそんな多種多様な内臓を、ときにはタワシでごしごしと洗っているのであった。

豚の頭部は、耳や頬の肉に分けられ、中華料理の食材に多用されているのは、周知の通り。そして、わが豚足も専門業者の手で、つややかに、むっちりと磨き上げられ、準備万端整うのである。

見学でよくわからなかったことに、これら食品として立派に再生された内臓の流通機構についてである。業者と焼き肉屋が直接取引しているケースも多いのか、ビニール袋に内臓各部位を詰め、「何々苑さま」と書いた伝票を張りつけて、駐車場に置いてあるところを見た。

筆者の友人の焼き肉屋なども、遠来の客があると、畜産市場に出向いて、冷蔵庫を開けさせ、最上等の内臓を持ってくるといっていた。いずれにしろ、正肉のように、競りや流通システムが、整備されているようには見えなかった。15年も前の見聞なので、いまはなにもかも、変わっているかもしれないことを、申し添えておく。


豚足由来見舞い客病状新展開
十五夜骨壺遺影家族運転免許





お見舞いを固辞した理由

ものごとを内緒にしておくのが、苦手である。これまで、3次の入院、4回の手術の際も、隠し立てはせず、このウェブで、同時進行的に病状や、手術の経過を公表してきた。いまでこそ、癌患者の闘病記が、ネットに溢れかえっているが、最初に「やきとり日記 テッチャン篇」公開した12〜13年前は、インターネット自体が、今日のように普及していなかったこともあって、医療関係者に注目され、「患者の立場からみた、癌闘病を知るうえで、必読」などと、紹介された。

今回、長く病状を伏せていたのは、なるべく、お見舞いに来て欲しくなかったからだ。本来は、見舞客好きで、会話が弾み始めると、相手が帰りたがっていても、しゃべり続け、病人としては、いい時間つぶしになったうえ、気持ちが高揚して、なんだか元気を取り戻した気になっていた。

しかし、こんどばかりは、せっかく手に入れた精神的な安定を、おしゃべり(筆者のだが)でかき乱したくなかった。余命がいくばくかわからないが、最短とした場合、片付けておくべき世俗的手続きや、葬儀とその後の処理など、落ち着いた気持ちで考えたかった。

それで、病状を伝えるのは、家族とごく少数の友人にとどめ、その友人にも、固く口止めしたうえ、尋ねられたら、「体力の回復に時間がかかっているようだけれど、基本的には元気。見舞いは不要といっている」と答えるようにしてもらっていた。病状をお伝えしなかったことで、かえって心配を掛けることになった人もあるかと思われる。この場で、お詫びしておきたい。



(C)Eiichiro Sakata 値打ちものの写真です



(C)Fumio Anabuki ま、とくに値打ちは……

しかし、お見舞いを断るとか、断らないかといった問題以前に、病室に来てしまう人はいるもので、入院3日目に、写真家の坂田栄一郎さんと夫人の光豆さんが、やってきた。坂田さんは、もともとこの病院で薬をもらっていて、筆者が通院しているときも、ばったり出合って、お昼ご飯を一緒に食べにゆくことが、よくあった。

この日も、薬をもらいに来て、筆者の入院を知り、突然、姿を現したのである。その顛末については、後に触れる。坂田さんは、10年以上前の最初に入院以来、毎回、お見舞いに来てくれ、写真を1枚撮ってくれていた。

ワンショットで決める手腕は、AERAの表紙担当として、創刊から4年以上つきあっていたので、よく知っている。今回も、値打ちものの1枚を撮ってくれた。これまでの入院写真と比べると、筆者の急激な老いがよくわかる。





首をかしげないと気が済まない人たち。
S木Y子さんと


S木Y子さんは、入院翌日から、ひんぱんにお見舞いに来てくれる。筆者の入社以来の親友で、夫であったS記者を15年前、48歳のとき、癌で亡くした。以後数年、ものごとに関心を持てない状態が続き、ようやく立ち直った。うちのおかーちゃんとは、大の仲よしで、飲み友だちであり、来室のあとは、必ず連れ立って、赤坂の馴染みのバーに繰り出す。

この日もそうだった。おかーちゃんにとっても、わがままな病人に毎日つきあって、ストレスが溜まり、憂さ晴らしが必要なのだ。筆者は、夫を亡くした痛恨を克服した先輩として、Y子さんが今後とも、おかーちゃんと親しく飲みに出かけ続けてくれることを、切に願っている。



N山イラストレーターと。
首まっすぐ、できるじゃん




手で話するS田さんと

S田さんも、筆者とおかーちゃんにとっては、欠くべからざる存在である。「男と女の間には、友情は成り立たない、といわれるけど、あなたとの間では可能だと信じている。わたしたちのためにも、もう死のうなんで考えないで。生き続けて」などといわれる。実は、それが苦手なのであるが……。

S田さんには、終末ケアについて、相談を持ちかけている。緩和ケアとか、ホスピスとか、癌患者が平穏のうちに死を迎えられる医療が、いまよくいわれている。しかし、それをテーマとして日本での取り組みが始まったのは、ほんの4、5年前からである。当然、看板に掲げてはいるが、実態が伴わない医療施設が多い。

要は、モルヒネなど、痛み止めの麻薬の調合の上手下手、医師・薬剤師の経験と熟練の問題なのだが。亡妻の闘病中、緩和ケア・チームのお世話になったが、主治医との意思疎通、治療方針、連携システムが必ずしもうまくいっているとは限らず、結果的に緩和ケア・チームは、あることをきっかけに、煙のように姿を消してしまった。

ホスピスについても、高名な病院付設のそこで、最後の何週間を過ごすべく入所したジャーナリストの大先輩が、深夜、ベッドから転げ落ちて腕を骨折、落ちたのがセンサーの外側だったため、明け方まで、激痛に苦しみながら放置された。夜明けに、夫人が緊急に呼び出されたとき、その大先輩は、「ここは人殺しの場だ。お前は、早くここから逃げろ」と、混濁した意識の中で叫び、そのまま亡くなった。

現状、かくの如し。S田さんは、早くから緩和ケアに関心を持ち、実際に長く携わってきた医療関係者との交流も深い。筆者が頼りにしている所以である。




以下は、見舞いにやってきた家族である。ある先輩記者に、「きみんとこの子どもたちは、本当にお父さん思いだねえ」といわれたことがある。その先輩は、前回までの入院時、たびたびお見舞いに来てくれた人だが、そのたびに子どもの誰かが病室にいて、なんやかんやと、父親である筆者の世話をするのを目撃、そう思ったのだという。

元来、新聞記者という職業は、家族を顧みないものであった。不規則な勤務で、子どもたちが寝てから帰宅、子どもたちが学校に出かけるときは、熟睡中。しかも、事件があったりすると、何日も家に帰ってこない。ストレス解消のため、飲んで回り、騒いで回る日々。

筆者もまた、家族を顧みない記者であった。たまに、潮干狩りや海水浴に出かけることはあったが、子どもたちの記憶は、「お父さんは、家にいない人」というので、3人とも一致していた。

先の先輩記者は、同僚の別の病人を見舞ったとき、たまたま居合わせたその同僚の息子が、父親にどうもよそよそしく、母親が今後の治療について、息子に相談を持ちかけると、「そんなの、どっちでもいーんじゃないの」と、真剣に受け止めようとせず、「ああ、彼は子どもに愛されてないんだ」という印象を持ったらしい。

「それに比べ、きみんとこは」というわけだった。「実はぼくが病気になったとして、子どもたちは、たぶん先の先輩記者の場合に似た対応をすると思うよ」。実際、子どもに愛されている、新聞記者は、極めて少ない。ま、自業自得ではあるが。

筆者の行状が、並の新聞記者かそれ以上に家族を顧みないものであったことは、前述した。しかし、子どもたちが、父親を好いていてくれているのは、よくわかっていた。その理由もまた。亡妻は普通の家庭の主婦より、ずっと過酷な目に遭いながら、筆者の悪口や愚痴を、いっさい子どもたちに言わない人であった。それが、子どもたちの敬意を、辛くも父親につなぎ止めたのである。

亡妻の生前、「子どもたち3人を、素直でのびのびした人間に育ててくれたのは、ひとへにおかあさんのお陰。ありがとう」と率直に伝えられたのが、筆者の悔いをひとつ軽減している。亡妻は、「いえ、子どもたちは、あなたの背中を見て、育ってきたのよ。あなたのお陰」といってはくれた。



長男と



長女、次女と



長女、次女の間で、くたびれた顔のおとーちゃん



長女の長男と婿どの



おじーちゃん、なにしてんの?



へー、癌なんだ。そりゃ、バッド・ニューズ

現在のおかーちゃんと3人のこどもたちの仲が、とてもよいのにも、感謝している。ときおり、筆者がおかーちゃんをいじめては、「お父さん、そんないい方してると、ばちが当たるよ」と長女に叱られている。次女は、筆者にいいだしにくいことがあると、おかーちゃんにまず相談しているようだ。

昔から、女運はよい方だったと思う。巡り会った女性は、みんな筆者が、人間的にはとても敵わないと思う人であった。芯の強さ、思い切りのよさ、どこをとっても、社内の処遇に一喜一憂する男どもの及ぶところではない。癌運は悪かったが、女運がよいことで、ま、人生よしとするか。




口止め効果があって、会社関係者の来訪は少ない。シラタニ・カメラマンだけは別で、しょちゅう顔を見せてくれる。思えば、定年前後から、彼に負うことばかりであった。仕事では、写真はシラタニ・カメラマンのもの以外、使う気がなくなってしまった。テーマが決まれば、以心伝心、どんな記事になるのか、どんな画像が必要なのか、多くを語る必要がない。同僚とそんな関係をになるのは、案外難しいのだ。

シラタニ・カメラマンとは、仕掛かったり、いずれ記事にしようと約束した企画が、4つ、5つ残っている。しかし、いまのところ、そのすべての取材を断念せざるを得ない状況である。ともかく、溌剌として遠方に出かけ、ややこしい話を聞くという作業が、もう不可能なのだ。筆者も無念ではあるが、すでに、気合いを入れて写真を撮影し、本人が特別に気に入っている作品もありそうなシラタニ・カメラマンは、もっと無念かも知れない。

シラタニ・カメラマン以外では、40余年に及ぶ記者人生で、1度ならず、2度、3度と同じ職場で働き、その都度、助け合ったり、迷惑を掛け合ったり、通りいっぺんの間柄ではない同僚が、近くまで来たので寄ってみました、という風情でやってくる。

失脚したり、病気したりすると、それまで親しくしていた同僚が、廊下で出合っても知らん顔するようになった、といった話をよく聞いたものである。筆者の場合。失脚+病気なので、確かにそういう同僚もいる。

すれ違うとき、不自然に顔をゆがめ、首をねじって、目を合わせないようしている相手の様を見て、笑い出しそうになったこともある。こっちは、失脚しようが、病気になろうが、鼻歌を歌いながら、廊下を闊歩しているのだから、相手は、「あの人、ついに頭がへんになっちゃたんじゃない」と思っているかも知れない。



「be」立ち上げのころのT副編集長、
M副編集長と、シラタニ・カメラマン。
T副編集長は現在、政治担当編集委員、
M副編集長は、埼玉1県を預かる浦和総局長




現在の「be」編集長A氏。
むかし、週刊A紙時代の同僚で、
いまは直接の上司




週刊A紙時代の同僚、Y編集委員とM編集委員


豚足由来見舞い客病状新展開
十五夜骨壺遺影家族運転免許





新抗癌剤の威力と予期せぬ症状の出現

病状の説明は、冒頭で行った。以下、現在受けている治療について述べる。昨年5月からほぼ1年半、10数回の投与を受けてきた抗癌剤は、フォルフォックスという薬剤の組み合わせで、セラトニン受容体の活動を抑制するカイトリルとステロイド系のデカドロンという2種の吐き気止めを点滴した後、エルプラットという薬剤を注入、次いで5FUという伝統的な抗癌剤を連続3日間続ける。これが3週間に1度のサイクルで繰り返された。

エルプラットは、プラチナを主成分とした抗癌剤で、亡妻が投与を受けていたエスプラチンと同じ系統にあるが、副作用が少ない。亡妻のときは、まだ健康保険の対象になっておらず、1回の治療に40万円以上かかったそうだ。いまは、20万円くらいで、保険もきくので、患者の負担はずいぶん軽くなった。

4月に造影剤CTスキャンを受けた際には、再発・転移は認められなかったので、まったく無駄な投与だったと決めつけるわけにはいかないが、結果的に効果がなかったわけである。

副作用としては、手足の末梢神経の損傷があり、先端部から次第に広がって、いまは手足とも、半分くらいが痺れている。おかげで、ものを取り落としたり、パソコンでミスタッチがやたらに増えたりし、頼まれたままの篆刻にも手がつけられずにいる。ものにけつまずくことも増えた。

こんどの入院では、フォルフィリという新しい抗癌剤体系が試されることになった。吐き気止めや5FUの注入、また投与サイクルも、前のエルプラットと同じだが、主力の抗癌剤が、肺癌に使われるイレッサ系のカンプトに変わっている。副作用としては、投句「病床雑詠」に書いた通り、脱毛がある。

薬剤師さんの説明では、「こんどの薬には、末梢神経の損傷という副作用がなく、前の抗癌剤による手足の痺れは、徐々に解消する」という。どれくらい時間がかかるのかと尋ねると、「数カ月単位で、徐々に」とのこと。痺れが全面的になくなる前に、本体が死んでいる可能性が高い。

体が衰弱していては、闘えないというので、栄養失調に陥りかけていた状況を栄養剤の点滴などで、まず解消。9月24日に第1回目の新薬投与。いきなり、点滴の最中に、食べたものを吐く。この日、3度吐き、胃の奥の奥のものまで、残らず吐いてしまった。前の抗癌剤にはなっかった症状で、この後、2日続けて、吐き気止めを注入。

治療計画では、まず5回投与して、効果を見てみるということだが、3週に1度のサイクルには耐えられそうになく、4週に1度にしてもらうよう、主治医にお願いするつもりだ。また、いきなり吐いて、吐き気止めの点滴という状況は、通院・自宅療養では対応できないので、2回目投与の10月22日から、また入院することになった。




以上、健康な人には関心がないであろう抗癌剤について、くどくどと述べてきたが、考えもしなかった方向から、別の厄災が襲ってきて、ぞっとさせられることになった。

新抗癌剤の投与開始から3日目の夜8時ごろ、連続注入の5FUがようやく終わり、ほっとしてトイレに立ったところ、左足から崩れるように転倒しかかった。幸いとっさにものにつかっまって、転ばずにすんだが、足を見ると、ぶらーんと垂れ下がっている。

長く正座しているとよく起こる症状だ。足が痺れてちゃんと立てないのに、当人は立ったつもりで、転んでしまい、捻挫や骨折してしまう。学生時代、祖母の葬儀で、同じ状態から捻挫、アイススケート場でデートする約束をふいにしてしまったことがある。

しかし、こんどはデートをふいにするどころの話ではない。もし、骨折でもしていたら、回復に3カ月、ギプスで固められているうちに、筋肉が硬化して弱り、短い余生をずっと寝たきりで過ごすことにもなりかねなかった。

筆者の心の平穏は、末期になって終末ケアに入るまでは、体の自由が利き、おかーちゃんの運転で、遠出はむりでも、千葉県内の海辺をドライブして回るといった構想のうえに成り立っていた。寝たきりになったんじゃ、平穏な余生もくそもないじゃないか。一過性の麻痺かとも思い、しばらく様子を見てみたが、夜中になっても、足首はぶらーんとしたまま。

翌朝、担当の看護師さんに頼んで、主治医に症状を連絡してもらった。日曜のことであり、看護師さんはまだ若く、筆者の主治医は、院内でも厳格さで知られた人で、直接電話するのは、荷が重かったかもしれない。

筆者は、「あなたには、荷が重いかもしれないが、ぜひお願いします。わたしにとっては、ただの足の痺れではなく、余命をどう過ごせるかがかかった重大事なんです」と頼み込んだ。彼女は、ほんとうに患者思いの人で、「わかりました」といって、筆者の願い通りにしてくれた。

主治医の指示で、月曜に整形外科受診予約。しかし、休み明けで整形外科に外来が殺到し、この日は午後8時半になっても、順番が回ってこず、翌火曜にようやく受診できた。整形外科医は、腰椎にヘルニアがある可能性があり、ただちにMRIスキャンを受けることになった。

筆者が怖れていた最悪の事態は、癌の骨への転移であった。亡妻も当初、腰椎ヘルニアといわれながら、実際は骨への転移で、次第に体の自由を失っていった。同じコースをたどっている可能性があった。

MRIの結果、足の神経系統には全く異常がないこと、また、癌の骨への転移も認められないことが分かった。整形外科医は、「骨への転移が、実はいちばん心配で、MRIを受けてもらいました。患者さんによっては、動揺するので、あなたにも、あえて申し上げませんでしたが」という。「わたしも、それを懸念していましたが、あえてお尋ねしませんでした」と答えた。

しかし、足首ぶらーんの原因は、不明のまま。筋肉が硬くなって動かなくなる前に、神経が自分自身の任務を思い出す必要があるのだそうで、とりあえず、リハビリを受けることになる。リハビリ2日目に、それまで、ぴくりともしなかった左足の指が動き初め、結んで開いてが出来るようになった。「驚異の快復力」と理学療法士さんに褒められたが、その後は一進一退。

しかし、筆者の感じでは、「slow but steddy」、着実に機能が回復しつつある。足首をL字形に固定する装具をつければ、外出も不自由がない。家では装具なしでも、ほぼ普通に歩けるようになった。



左足に装具。出来合いで
2万3070円。7割は保険で還付。
むくみはいちおう引き、
豚足状態からは脱出




左:Columbia Hedgehogger Boot 27 \4980
中:Yonex Power Cushion 26.5 \13650
右:Activ Life 25 \1900


靴下に装具だけで、外を出歩くわけにもゆかないし、室内でも、病院などでは、スリッパかなんぞをひっかけないわけにはゆかない。しかし、スリッパは前にスポッと脱げやすく、かえって危険。病院のリハビリ室には、キャンバス地のオーバーシューズのような上履きがおいてあり、足元のおぼつかない年寄りは、たいていそれを履いている。

病院売店で、2000円くらいで売っているというので、「あれ買っとこかな」というと、理学療法士のお姉さんが、「あなぶきさんには、似合わないから、やめといたほうがいい」という。そういわれると、医療用といえば聞こえはいいが、機能一辺倒で、デザインに何の工夫もなく、じじむさい。もっとかっこいいのを探せと、お姉さんはいうのだ。通常履いているサイズより、一回り大きければ、装具のまま履けるそうだ。

白金にある病院なので、リハビリの客筋もシロガネーゼのセレブな奥さまや、昔は深窓お嬢さまだったらしい老嬢など、おしゃれな人が多い。男は慶応のアメフト選手が目立ち、岩山ののような上半身を揺らしながら、うろうろしている。足元を見ると、流行の履き物。理学療法士のお姉さんには、「うーん、じゃ、ぼくは、蛇皮ぼブーツでも探して見るかな」と答える。

いちおうの退院後、真っ先に出かけたのが靴屋で、上掲写真にあるように、3足も買ってしまった。左端は、ご近所歩き用。アメリカの有名なスポーツ用具メーカーの製品で、ヘッジホッッガーとあるので、本来は猪狩りの靴か? 中央が、外出用。ヨネックスがいま宣伝攻勢に出ている新製品。右端が病院室内用である。

かっこいいブーツも探してはみたが、サイズは大きくても、途中が妙にすぼまっていて、装具が入らなかったり、西部劇風の装飾が過剰だったり。蛇皮のは、残念ながら、千葉の片田舎の靴屋では見つけられなかった。



Leki Micro Antichock。
Made in Czech Republic


しかし、杖はいつも携えている。転ばないためというより、人混みに出て、人にぶつかられないようにするため。杖を突いていると、たいていは向こうから避けてくれる。しかし、本当はLekiというチェコ製のこの杖に愛着を持っているからなのだ。

亡妻もLekiの杖を、死ぬまで愛用していた。その話は、「Lekiの杖」というタイトルで、むかし、インターネットのコラムで書いた。もともとは、筆者のパソコンの師匠であり、長く7天のサーバーをボランティアで管理・運営してくれていた故・後藤和尚という人物が、筆者がテニス中にアキレス腱を切った際、貸してくれた杖である。

妻の死後、親友のひとりが、ぜひ形見にといって、その杖を引き取ってくれたのだが、筆者としては、自分の手元に、同じ杖を1本置いておきたい気持ちがあり、新しく買ったのだった。まさかいま、それをこういう状況で使うようになろうとは、想像もしなかった。


豚足由来見舞い客病状新展開
十五夜骨壺遺影家族運転免許





十五夜の月と台風18号とやらの来襲

10月3日は、十五夜であった。ふだんは気にもとめない夜である。おかーちゃんは、よくバルコニーに出て、「いい月が出てるわよ」などと、声をかけてくれるのだが、いつも、生返事だけで、月を眺める気にはならなかった。この夜もいつもと変わらず、月見てどうなるという気分でいたが、ふと写真を撮る気になった。廊下の東端の出入り口のガラス窓越しに見た月は、凄絶であった。



月は雲あってこそ、を実感した
今年の中秋の名月であった。
雲がないと、黒い紙の真ん中を
円くくりぬいたものの写真と
区別がつかない






ガラス越しに撮影中、看護師さんが、
反射でよく写らないかもしれないと、
5分間、廊下の明かりを消してくれた


十五夜だというので、おかーちゃんが松茸を買ってきて、昨日から冷蔵庫の中で、芳香を放っていた。アメリカ産だというが、匂いは強い。さて、松茸なら、焼き松茸に限る。しかし、どうやって焼くか。病室天井には煙や熱の探知機が設けられているし、だいいち、個室内で火を使うのは禁止されているはず。

で、思いついたのが、料亭や旅館で出る固形燃料。焼き物のカバーで周囲を覆い、上に鉄板やら網を載せて、肉を焼いたりするあれである。旅館や料亭で使っているのだから、煙は出ないし、熱探知にもひっかからないと見た。

前日にお見舞いに来てくれたS木Y子さんが、「あれなら、うちにあるわよ」と、当日持ってきてくれたのが、下の写真の七輪風の炉であった。謡曲本の反故を貼り混ぜたように見せる優雅な造りで、旅館や料亭でも、高級店でよく出てくる種類の品だ。燃料も底の穴に具合よく収まっている。

ほいほいとばかり点火、焼けるのを待つ。が、いくらたっても、松茸が焼ける気配がない。アルミホイルを取り去って、直火にしてみても焼けない。よくよく見ると、炉の底で燃えているのは、固形燃料ではなく、キャンドル・サービス用の蝋燭だった。この火力では、明日の朝までかけて、まだ松茸は焼けないだろう。

やむなく、病棟の患者用オーブントースターで焼く。匂いが籠もるので、なるべく使いたくなかったのだが、ま、くさやを焼くわけじゃなし、松茸なら、ほかの患者さんも大目に見てくれるだろうと。結果は、とてもおいしく焼けました。



病室で松茸を焼く。
一見、焼けているように見える




昼間から焼く準備におおわらわ



ようやく夜が来て、
焼き松茸本番となったが……




越後村上のすっぽんスープ







ん、んまーいじゃん

この夜は、シラタニ・カメラマン夫妻も来訪。「せっかくの十五夜だから、お団子でも持ってこようかと思ったんだけれど、食べ物の好みがうるさいからねぇ」と、越後村上のすっぽんスープを差し入れてくれた。それで雑炊を作ることに。おかーちゃんが、チンを何度も繰り返して完成させた雑炊は、これまた、とってもおいしかったです。




ここで、最近まで10階病棟の看護師長を務めていたS藤さんについて、記しておく。S藤さんは、定年退職後も週に何日かは、病院1階の総合案内所に立ち、来院者の相談に乗っている。また、以前の勤務病棟10階がVIPフロアであったことから、彼女に名指しでPHSに連絡が入って、診療科を紹介したりもしなければならない。

彼女が育てた看護師も多く、7階病棟にも「弟子」いる。よく気がつく、すぐれた看護師である。そんな人たちが集まって、S藤元看護師長の自宅で、よくホームパーティーを開くのだそうだ。S藤さんはまた、料理上手で知られ、「白金プラチナ通り(外苑西通り)の焼き銀杏」とか、いろいろ趣向を凝らして、来客に供している。

そもそも、S藤さんと知り合ったのは、写真家・坂田栄一郎さん夫妻を介してであった。S藤さんのご主人が英語教師で、坂田さんはひところ、その人に英語を習っていた。以後、家族ぐるみのつきあいが続き、ホームパーティーにも、ときどき顔を出しているという。「見舞客」の項の写真に、S藤さんが写っているのは、そんな理由からである。

筆者も通院中は、S藤さんと必ず世間話をするのが常だったが、入院してからは、S藤さんがしばしば病棟にやってきて、世間話をするのだった。そんな次第で、おかーちゃんとも仲よくなった。そして、「海鞘(ホヤ)の塩辛」が2人の関係を。一層強めることになったのである。

岩手三陸海岸・大船渡出身のS藤さんは、海鞘が大好物で、白金の東急で新鮮なそれを見つけると、買って帰り、塩辛にしてしまうのが特技だった。うちのおかーちゃんも、海鞘大好き人間で、ぜひ食べてみたいと言い出し、その願いは、日を経ず実現した。

お返しは、豆の色が黒い丹波の枝豆で、そのお返しがまたあり、北海道の松前漬けに似た「海宝漬け」という酒の肴であった。2人とも、ビールが大好物と聞いて、食の趣味が一致していることに、納得。



S藤元看護師長さんから、
手作りの海鞘塩辛をいただく。
鷹の爪を加えるのがこつだとか





十五夜5日後の8日、台風18号が日本列島を縦断していった。史上最強と、メディアは喧伝したが、そんなのに限って、軟弱なのが多い。今回もそうで、被害規模は小さかった。メディアは、最強をいいたてた都合上、つじつま合わせのため、ここで死者が出た、あそこでも出たと、過剰な報道に終始したが、みっともないことであった。

以下、病室の窓から見える光景を、折に触れて撮影した写真を載せた。順不同で、余計な説明を加えることを控えた。控えたはずだったが、余計なキャプションが、やっぱりついてますねえ。



10月8日、台風18号来襲



以下、病室の窓に展開する空と雲の芸



螺旋のような、積み重なっているような……



この種の雲を、人類救済のため
飛来した葉巻形UFOと見なし、
北海道のどこかに信奉者が集まって、
「リンゴ送れ Q」と暗号を唱えた、
とかいう話が、むがしーあったげな




夜明けの雲。右上方の雲は、
去ってゆく夜の女神の後ろ髪か




空中に泡立つ海がある?



東京を覆う重たげな雲



台風一過の雲



「おーい、雲よ。どこまで行くんか」といいたくなる雲の群れ



夜景もまたおもしろし



東京タワーは、乳癌征圧の
ピンクリボン運動協賛中



豚足由来見舞い客病状新展開
十五夜骨壺遺影家族運転免許






●戒名  ●骨壺 ●形見 ●遺影




戒名は自ら撰し
気楽院不惜香文居士
と称する
九齋


無神論の確信犯で、あらゆる宗教をまやかしと決めつけている。自分は戒名を拒絶し、俗名のままで葬儀するつもりであった。最近、考えが少し変わり、自分でつけてよいなら、殷人とやらいう俳号、ほかにも、七面堂とか九齋とか、蛇蝎窟とか気楽軒とか、いろいろ雅号を持っているじゃないか、それと同じと考えれば、けっこう楽しいと思うようになった。

もっとも、自分で戒名を決めてよいというのが前提である。亡妻の実家が、九州を中心に信徒の多い法華経系の宗派の道場(お寺)だったので、そのつきあいが長く、僧侶と筆者の個人的交流も深くなっている。「中国古寺巡礼」をその宗派の出版物に連載しているのも、そんな縁からだ。

もともと弘法大師のお膝元で、真言宗だったわが家も、筆者の父の死以降、親身になって相談に乗ってくれる同派の関東地区担当僧に葬儀一切を頼むようになっている。戒名は、その派の管長猊下が、直々につけてくれているようで、見る人が見ると、なかなか格式が高いのだという。

父のあと、母、前妻を亡くした。母の戒名は、「静池院××××大姉」といい、前妻は「静池院○○○○大姉」という。△△院というのは、あの世での住所で、母と前妻はご近所に住んでいることになる。これも、管長猊下の配慮であろう。もっとも、静池院が日本全体ほど広い地区であれば、隣近所もなにも、あったものではないが。

こんど親しい僧に聞いてみるつもりだが、△△院という住所地は、あらかじめ決まっていて、その中から選ばなければならないのか、その数はいくつあるのか、またそれに続く4文字も、使うにあたって、なにか規則があるのかどうか。もし、がんじがらめの約束事の中で、戒名を選ばなければならないというのであれば、それは願い下げで、元通り、俗名のまま逝くつもりだ。

スカッシュ中に急逝した三笠宮家の3男・高円宮親王に直接聞いた話だが、新しく宮家を興すにあたり、その命名は昭和天皇が行った。しかし、親王は「高円宮」という腹案があり、どうしてもそれにしたかったという。字面と音の響きが美しいのに加え、高円山が三笠山に連なる春日山系の名山であることも理由だったらしい。

昭和天皇には、候補の家名をいくつか書き出し、その中から選んでもらうことになっていた。「それで、これこれ、という風に、陛下に紙片をお見せすると、陛下も察知されたのか、すっと高円宮を採られて」とのことだった。宮家の命名についてさへ、昭和天皇のこの融通無碍。一介の庶民の戒名ごときを、自由に出来ないで、なにが宗教か。

それから、戒名を考えるのが、楽しみになった。院号は簡単に決まった。おかーちゃんの「気楽院では?」の一言。「気楽」はわが家のいわば家訓で、成田にある墓地にの墓石にも、大きな文字でそう彫り込んである。で、続く4文字は、数夜考えた後、「不惜香文」に決めた。

「不惜香」というのは、韓国の詩人・金芝河(キム・チハ)が、筆者にくれた言葉で、意味するところは、香りを惜しむな、才能を出し惜しみせず、ところを選ばずまき散らせという過分なものである。

芝河とは、直接会ったことはなかったが、どうしても筆者との間を取り持ちたいという韓国人女性がいて、筆者がどういう人間か、1時間以上かけて説明したうえ、ソウルから携帯電話をかけてきて、芝河と筆者を話させた。お互い、相手国語を解さず、筆者は「アナブキ イムニダ」といったのみ。芝河は電話口の向こうで、韓国語の歌を歌い出した。チョワイヨー。

芝河は詩人が必ずそうであるように、過敏な感受性を持ち、反体制文学者として、長く下獄していたことで、そのころ精神が非常に不安定な状態にあったという。精神が充実し、集中してくると、蘭の絵を一気に描くのが常で、だれか相手がいると、その人にふさわしい語句を添えて贈ることがあった。仲立ちになった韓国人女性は、どうしても、筆者のために、そんな蘭の絵を描かせたかったらしい。



金芝河「不惜香」図

「不惜香」と題した蘭の絵は、ソウルで額装され、翌日、筆者にもたらされた。いま、田喜野井荘の和室に掲げてある。「不惜香」は、そんなわけで、戒名ふさわしいと思われた。ただ、3文字で1字足りない。3文字でも筆者はかまわないのだが……。4文字目に当てはまるいい文字が見つかれば、語呂がよくなるのだが、と少し考え、「文」を付け加えて「不惜香文」にしてみた。

「香りを惜しまない文章」とでも、受け取ってもらおうか、厚かましくはあるが。筆者が生涯の職とした記者・編集者に通じるし、「文」の訓の「ふみ」は、「史」と同じだし。「気楽院不惜香文居士」。なかなかえーんちゃう?

幼時、筆者の将来について、「晩年、衰運に向かう」と予言した四柱推命の占い師が、「文彦」と改名すれば、その悪運を避けられるといったと、母から聞かされたのを思い出す。その助言を無視して、「史士」で通し、今日の運命。でも、無神論の確信犯だから、致し方ない。




●戒名 ●骨壺 ●形見 ●遺影



贋物の唐白磁
買う油照り
殷人旧詠


骨壺については、昔から関心があった。川端康成の骨壺は、益子焼の人間国宝・浜田庄司の作品で、それが盗まれたとかなんとかいう記事を新聞で読んだ記憶がずっとあった。勘違いかも知れないけれど。それで、友人であった佐賀の青磁作家・中島宏さんに、自分用に骨壺を作って欲しいと頼み込み、快諾を得た……、という記憶がある。中島さんは、忘れているかもしれない。2人ともまだ20代だった。いま人間国宝となったこの青磁作家に、骨壺ごときを再依頼する度胸は、さすがにない。

吉行淳之介氏がなくなったとき、長くパートナーであった宮城まり子さんが用意した骨壺を見たことがある。唐代の白磁で、東京・日本橋の中国古陶磁商・U上堂から出たもので、それを斡旋したのが、友人のアートディレクターだった関係から、特別に見せてくれたのだ。30万円ということだった。

それとそっくりな唐白磁と称する壺(下の写真)を、洛陽の古玩城で見つけ、九分九厘偽物に違いないと思いながら、あとの1厘に期待して、2万円くらいをはたいて買ってしまった。骨壺にしようという魂胆である。

本物と確信したい一心から、買った後、西安の博物院で、唐代の白磁をつぶさに見て、肌合いを比較してもみた。しかし、帰国後、毎日のように眺め暮らしていると、ある日突然、「だんな、悪うござんした。確かに手前は贋物でござんす」と、その壺が自白する声が聞こえた。



だんな、わたしゃ
生まれついての
贋物野郎で……


偽物と決まったからには、座敷に上げておくわけにはゆかず、いまはバルコニーで雨ざらしになっている。もっとも、骨壺に転用する構想はずっと続いていた。偽物の骨壺に、偽物人生を送ってきた男の骨。それもまたおもしろいと。

ところが、関東と関西の骨壺の大きさの違いから、関東で死ぬ限り、これじゃ小さすぎると思い始めた。関西は小さめの骨壺に、骨をぎゅうぎゅう詰め込んだ後、余った分を惜しげなく捨て去る。関東では、いちおう全身分を収容し、骨壺もそれだけの容積がある。



10cm×10cm×π×23cm=7222立方cm



なんとか、入るか

というわけで、手持ちの古玩の中から、関東用骨壺に転用できるものはないかと物色すると、ありました。青島で買った粥缶(上の写真)である。山東省の田舎の家には、必ず常備されているもので、朝食用のお粥をこの缶に入れて保温するのだと聞いた。日本円で、1万円くらいだった。青花のなかなかすぐれた作であるが、骨壺にこれくらいの贅沢をして、バチは当たらんだろうと思い、決定。




●戒名 ●骨壺 ●形見● 遺影



泣く泣くもよい方を
取る形見分け
古川柳


形見分けは、もう始めている。ずっと前から、といった方がいいか。人並みの寿命は望めないと思い始めたとき、この人にはこれを持っておいてほしいと思うものを贈ってきた。相手は、まさか形見だとは思っていないだろうが、筆者の気持ちはそうである。

いまも、あの人にはこれがいいかなー、などと、身の回りのガラクタを眺めて、勝手に当てはめている。いつか、へんなものが筆者から届いたら、それは形見である。気に入らない場合は、着払いで返送してくれて構わない。受け取る人より、贈る人の趣味で選んでいるのだから。

あれが欲しいなどと、相手からいわれると、かえって手放したくなる性分である。以前、森本老師が、オークションにペルシャの瓶を出品、みんなの人気が集まった。競り上がり始めると、急に惜しくなって、「それー、ぼくが落とす!」と、自分で出品したものを、自分で落札、顰蹙を買ったことがある。まあ、それと似たわがままだと考えて欲しい。

形見の選択は、体の自由がきかなくなり、頭がぼけてしまうまで、気長に続けるつもりである。筆者が死んでからも、何も届かない場合は、選ぶのが間に合わなかったか、失念していたかで、いずれにしろ、形見はあきらめてほしい。




●戒名 ●骨壺 ●形見 ●遺影



長衫は活動に向かない
毛沢東?


シラタニ・カメラマンが撮影した1枚の写真を見て、これを遺影にしようと決めたのは、昨年10月のことである。杭州・西湖も前で、筆者が、長衫(チャンサン)を着て立ち、それを背後の船に乗った中国人が、「なに、この人?」と怪訝な顔で見上げたり、吹き出しそうになっている図(下の写真)である。今年の年賀状に使いもしたので、見覚えのる人もいろだろう。



長衫は活動に向かない?
まあ、確かにそうだが


長衫は、戦前まで中国知識人の制服のような衣装だった。現代のホワイトカラーにとってのダークスーツとネクタイといった感じだろうか。しかし、自分もかつては長衫を着ていた毛沢東が、「活動的でない」と、その機動性の悪さを指摘して以来、世の中から姿をぱっと消した。

毛沢東の指摘を待つまでもなく、へんにだらーんとしていて、動くのに不自由を感じることがある。そんなこともあってか、女性のセクシーな旗袍(チーパオ)など、伝統衣装が復権、復活しているいまも、名誉回復に至っていない。

ときどき喫茶店のボーイや、街頭の棒振りが着ているのを見るくらいで、一般の衣料品店には、全く出回っていない。上掲の長衫は、杭州の喫茶店のボーイの制服を、無理に譲ってもらったのである。

遺影というと、筆者には駆け出し記者時代に苦い思い出がある。幼児が水路に落ちて水死した。そのころは、事件や事故で死んだ人の「顔写真」を、遺族からもらってきて、紙面に載せるのが、新米記者の重要な仕事とされていた。筆者は喪章をつけて、水死した幼児の家へ出向き、両親に挨拶した後、お線香を上げ、本題に入った。

「顔写真」提供のお願いである。「こんごこんな事故が起こらないよう、世の親御さんに訴えるため、ぜひお写真を」というのが、決まり文句。そんなとってつけたような理由や写真掲載効果を信じる親は、当時からいなかったが。若い記者が、ここまで頭を下げているのだからと、あわれに思い、写真を複写させてくれることはあった。

しかし、このときの親は、頑として筆者の要請に応じず、ついにあきらめて霊前を辞すと、玄関先で葬儀屋と出合った。遺影用の写真を遺族から預かっているかと聞くと、預かっているという。事情を説明して、複写させて欲しいと頼むと、「あ、いっすよ」と、いとも簡単な返事。いい加減な時代だった。

翌朝の紙面にその幼児の顔写真が出たのは、筆者の新聞と地元紙の2紙だけであった。その地元紙の記者は、筆者をずいぶん可愛がってくれた人で、「あなぶきくん、きみはあの顔写真、どこから手に入れた?」と尋ねる。葬儀屋からと正直に答えると、「そりゃだめだ。ぼくは、わんわん泣く両親からもらって来た」と。打ちのめされた。

いま遺影は1枚でなくてもいいのではないかと思い始めている。長衫姿以外にも、気に入っている写真は多いし、家族もそれぞれ、好みの写真があるらしい。それをずらーっと、棺桶の周りに並べるのもおもしろかろう。いや、いまはデジタル・フォト・フレームがある。それに全部収容して……、どのデジタル・フォト・フレームにしようかと、思案する今日このごろである。



豚足由来見舞い客病状新展開
十五夜骨壺遺影家族運転免許





家族はだんだん増えてゆくものだなぁ

亡妻すでになく、いままた筆者の命脈も尽きようとしている一方で、新しいメンバーが続々、この世に参入している。筆者には3人の子どもがいるが、長男家に2人、長女家に1人の孫がいて、いまだ独身ではあるが、いずれ次女にも子どもが生まれるであろう。

シラタニ・カメラマン家は、2人の子どもに、孫が5人で、手に負えない状況だという。筆者の一族も、どこまで人数が増えてゆくのやら、楽しみでもあり、恐ろしくもある。その全貌を見ずに終わることになるが、人類の新陳代謝上、必要なことでもあろう。

9月22日、外出を許されて、横浜の長男の家を訪ねた。インフルエンザが流行中で、子ども2人を病院に来させるのは、よくないと、筆者が見舞いを止めていた。当初は、行きも帰りも日比谷線・東横線の電車を利用するはずだったが、白血球が急減していることがわかり、長男が車で迎えに来た。帰りのみ、横須賀線で横浜から品川へ電車で。



長男の長女は小学校1年生。
「フミゴ(と筆者のことを呼ぶ)は、
玲子さん(亡妻)と結婚していたのに、
また千賀子さん(おかーちゃん)
と結婚したの? どーして?」
といった突っ込みを入れて、人を困らせる。
でも、千賀子さんとは、大の仲よし




前歯、生え替わり中



ピアノ練習中



右に息子の嫁さんと2歳の長男

息子や娘は、幼い自分の子どもに、なんとか筆者を認識させておきたいと願っている様子だ。息子の長女は小学生だから、さすがに筆者の記憶は残るだろう。あとは、2歳と1歳なので、まあ無理だ。いずれにしろ、こんなおっさんのこと、覚えていても仕方ないと思うが、息子、娘のの厚情には素直に感謝しておきたい。

筆者自身は、祖父の記憶がほとんどない。母方の祖父は、母親の結婚以前に死去、父方の祖父は、筆者が3歳か4歳のころ、やはり亡くなった。しかし、この祖父については、うすぼんやりした映像をを1つだけ憶えている。

場所は、筆者が生まれた香川県志度町(現さぬき市)の家で、庭を囲んで口の字形に立てられた家屋の、たぶん北側の2階。そこは祖父の居室であり、当時はすでに病に伏せっていたかもしれない。筆者が、おぼつかない足取りで階段を這い上ってゆくと、祖父は、おおよく上ってこられたといった風情で迎えてくれた。顔も声も記憶の彼方に溶けいって、ただそれだけである。

大学生になって、志度町を訪ね、遠縁のお菓子屋のおばあちゃんに、聞いた話では、祖父は筆者を「跡取り」として、非常にかわいがり、いつも乳母車に乗せて、町を散歩していたという。乳母車の中を覗くと、筆者お気に入りのガラクタが満載され、「ごもく箱のようだった」と。ごもく箱とは、ゴミ箱の意である。現在、わが家を占領している中国古玩のガラクタを見て、「三つ子の魂なんとやら」ということわざを思い出すのであった。



息子は、筆者の生前の姿を、
なんとか長男の記憶に残したいと、
いろいろ教え込んでいる






母子3人、仲がよい



姉弟、とくに仲がよい。
筆者の3人の子どもたちも、
幼時から、近所で有名なほど、
仲がよかった


昼食は、長男の家の近くで、嫁さんの両親が営む中華食堂でと決めていた。夫婦2人だけの小さな店だが、おいしいと評判で、いつも込んでいる。やや手がすいたころを見計らい、息子とその長女とともに出かける。長女は小学生ながら、看板娘として知られ、界隈の人気者となっている。



嫁さんの実家の食堂で
お手伝いする。時給10円。
界隈で知られた看板娘である。
衣装は米国製。、一家がボストンに
住んでいたころの友だちが、
帰国時、お土産にくれた




界隈でおいしいと評判の中華食堂である。
食べ納めのつもりで、ラーメンと中華丼をいただく


息子の長男は2歳で、人見知りをし、筆者に笑顔を見せることもなかったが、ともに何時間かを過ごして、別れる段になり、ようやく慣れてきたのか、笑いかけ、何ごとかを語りかけるようになった。

8月、一緒に佐賀に旅行した際、筆者が車中で演歌を歌い出すと、唱和して唸り出すような子である。生まれてすぐ風邪で入院、点滴を受けながらも、きゃっきゃと騒いでいた。嫁さんの表現を借りると、「逆境で上機嫌はあなぶきの血」とのこと。



息子の長男、ようやく祖父になつく



横浜高島屋のデパ地下にて




長女夫婦は、ともに出歩くのが好きで、子どもを連れてしょっちゅう外出している。インフルエンザが怖いから、来ないでいいといっているのに、休みになると病院にやってくる。休日は外来患者もおらず、ひと気が少ないので、感染の可能性は少ないという理由からである。この休日も一家で来院。ちょうど、子どもの1歳の誕生日であった。うちのおかーちゃんと娘母子は連れだって、広尾のオモチャ屋へ出かける。



長女の息子、この日、満1歳に



3週間の早産で、生まれたときの体重が
1900グラム台。しかし、父親のでかさを
受け継いでいるのか、いまはほぼ標準に




病院近く、広尾のドイツ玩具専門店で、
誕生祝いを自分で選考中




これこれ、これがえーわ、
と選んだのは、台所調理セット




千賀子おかーちゃんからは、
同じ店の鉄琴をプレゼント




叩き始めたら、とまらへんのや。
♪お〜との出るもの、何でも好きで、
っとくらぁ。サブちゃんやでぇ




なにじろじろ見てけつかんねん

この子は、毎週土日、両親が筆者宅で晩ご飯を食べるので、連れられてやってくる。その分、筆者には慣れている。筆者が歌うと、機嫌がよくなり、笑い出す。好みの曲は、「シクラメンのかほり」とか「悲しい色やね」といった渋いバラード系である。


豚足由来見舞い客病状新展開
十五夜骨壺遺影家族運転免許





おかーちゃん、運転免許取得への道程

おかーちゃんに運転免許を取るよう頼んだのは、それ以前の経験から、1人で長距離を運転すると、必ず発熱、しばらくは立ち直れないという状況があったからである。2人で代わりばんこに運転し、近辺をドライブして回るのも楽しいじゃないか、という思惑に加え、いずれ、決定的な時期を迎え、体の自由が利かなくなる予感があり、病院の送迎をおかーちゃんに依存しなければならなくなると考えてのことであった。

6月に近所の自動車学校に入所。63歳、しかも女性で、初めての教習というのは、珍しかったに違いない。本人は、運転が決して嫌いでないとわかり、嬉々として学校に通って、7月末には仮免まで進んだ。校長先生がわざわざ顔を見せ、「あなぶきさん、よくやった。でかした」と褒められたそうだ。

しかし、8月に入って、旅行が続き、9月には近くの千葉工大にインフルエンザが流行って、キャンパス閉鎖となったことから、することがなくなった学生が、自動車学校に殺到、教習予約がなかなか取れなくなってしまった。まるまる1カ月はロスした勘定だ。

一方で筆者の病状が判明、車での送迎が緊急を要する事態となった。おかーちゃんが免許を取得したとして、実際の路上をふつうに運転できるまでなるには、筆者が同乗して3カ月間、毎日そのへんを走らなければなるまいと思っていた。日がない。いちおうの退院の翌日から、その練習が出来るよう、退院までに取得を厳命。

10月5日に学校内での実地運転最終検定合格。7日、千葉県運転免許センターでの学科試験を経て、即日、免許証交付。翌8日は、例の台風18号襲来。10日に退院。ぎりぎり間に合ったもせあった。



実地運転の最終検定合格証



免許証の交付されました



退院の翌日から、筆者同乗による
路上運転の特訓が始まった




で、特訓3日目、
こんな風にしてくれました



退院翌日から同乗特訓を始め、近所のスーパーへ出かけたり、高速で亡妻の墓参にもいった。特訓を通して分かったことは、自動車学校で教えるのは、もっぱらペーパーテストに出てくる些末な法令にこだわった運転で、やれ一時停車の位置がどうの、発進するときのウインカーがどうのといったことが大半。実際の運転に必要な、実用的な技術については、充分に教ているとはいいがたい。

ペーパーテストが、昔と比べ、ひっかけ問題ばかりで、ずいぶん意地悪になっていることが、背景にあるようだ。早稲田大学の最近の入試問題のように、学徒としての素質や才能を試すのではなく、受験生をとにかく落とすことが主眼に、へんにアクロバティックな出題に終始している。自動車学校のペーパーテスト合格率は、20〜30%の低水準だという。

おかーちゃんの運転も、どうでもよい細部にこだわることが多く、大局的な安全性や、絶対に身につけておかなければならない基本的な技術に関しては、何も考えていないように見えた。それで、「自動車学校で習ったことは、全部忘れてしまえ」と思わず怒鳴る筆者であった。

数日同乗して、おかーちゃんの運転は、ずいぶんスムーズになってきた。「習うより慣れろ」なのであろう。しかし、それなりの代償を払わなければならなかったのは、上掲写真に見る通りである。



おかーちゃんが免許の取得に苦闘しているとき、筆者は病室で、憑かれたようにウエブ用の記事を書いていた。「毎日更新されているので、お元気かと思っていました」というメールを、病状公表後にいただいたが、実は、「持ち時間がない」という強迫観念ゆえの毎日更新だった。健康がもたらしたものではなく、病がもたらしたものであるので、なるべく陽気に書いたつもりだが、どこか鬼気迫るところが残っているかもしれない。



憑かれたようにパソコンに向かう



息子に7天を引き継ぐべく準備



写真も撮りまくる



眼はまだ死んでないな

入退院が平日になることが多く、おかーちゃんの運転技術がまだそこまで向上していないこともあって、送迎はいきおいD口さんに頼むことになる。毎回、「おっけー、いいよ」とふたつ返事。恐縮すると、「おやすい御用。遠慮は無用」といってくれる。今回の退院も、D口さんのホンダ・ステップワゴンで。いくら感謝しても、感謝し足りない思いである。



D口さんは、入院時も退院時も、
車を出して、送迎してくれた



豚足由来見舞い客病状新展開
十五夜骨壺遺影家族運転免許





病床雑詠

ARCHIVES


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office