| 
釣魚いろいろ
 2008年10月29日
 
 この前の便りで、9月になるのに台風が来ないなんて書いたもんだから、早速13号が来ました。
 
 船外機の船は、ウインチで引っ張って陸に揚げ、中型のはレッカーで運び、大きい船は、安全なほかの港に逃げて行き、港は空っぽになりました。(陸に上がった生駒丸と師匠の貫徹丸)
 
 
  
 船、山に登る
 
 
  
 港は空っぽ
 
 ここ大浦でも伊勢海老網漁をしているグループが2組あり、夕方、海老のいそうな磯場に網を下ろし、明朝揚げに行きます。
 狙いは伊勢海老で、セミエビやタビエビもかかります。
 
 
  
 エビ網
 
 
  
 タビエビ
 
 
  
 セミエビ
 
 しかし、網にかかるのは海老だけでなく、魚やウニ、サンゴのかけらやゴミ等なんでも引っかかってきます。
 
 何がかかっているのか見るのは結構楽しみで、海藻で着飾って何か判らないような蟹(ゴソゴソ動くので、生き物と判別できます)や、いかにも美味しそうなおにぎりのでかいような蟹もいます。
 近所のばあさんが、売物にならない磯魚をもらっていきます。
 
 先日、網漁師がパイプウニを持って話し合っていました、南の海には結構あり、土産で風鈴にしたりして売っているので、この辺にもあると思っていたら、初めて見るもので、何か判らないとのことでした。
 
 地球温暖化の影響が前の海にも現れ、時期外れの物が獲れたり、時期になっても獲れなかったりするのは日常化し、これまで見たこともないようなのが釣れたり、網にかかったりしています。
 
 この前釣ったいかにも南国という姿のアオハタも誰も知りませんでした。
 
 バラハタは昔、中毒例があったので、ここの市場では取引禁止になっていて、2kgもあったのに即廃棄処分になりました。(沖縄では高級魚なのに)
 
 
  
 アオハタ
 
 
  
 バラハタ
 
 10月も終わりというのに、海水温がまだ26度近くあり、イサキも大きな群れになって近場に寄ってきません。沖のポイントで散発で食う程度では漁にならず、みんな何を狙うか苦労しています。
 
 初めて沖の深場(水深130m位)へ連子鯛を釣りに行って、一投目から大物のアタリがあり大喜びで巻き上げると、なんとサメでした。
 仕掛けはグチャグチャにされるし、その後行きません。
 
 自己新記録(重量部門)のハリバカマ(スジアラ)最長記録のツムブリ(英名レインボーランナー)はルアーに来ました。
 
 
  
 ツムブリ
 
 最近は、ネイリ(カンパチ)も1Kg位になったので値も少し上がり、朝一番にはビシ糸に子イカをルアー替りに付けて、船を低速にして引っ張り狙います。
 
 陽が上がると食いは落ちるので、今度はキビナゴを餌に底近くを流します。
 
 様々な魚が掛かりますが、メンドリ(オキナヒメジ)が一番多く、たまにイギスや赤ば(アカハタ)といういい魚も釣れることがありますが、ろくでもないベラや南洋ハゲ、エソ等がほとんどです。
 
 早く、錨を落として、イサキやシマアジを釣る時期が来るよう願っています。
 
 午後は畑の世話や栗拾い、柿採り等で忙しく、栗拾いにマウンテンバイクで行くくらいで、トレーニングはサボりがちで、鉄人とは名ばかりになっています。
 
 
  
 自己新記録(重量部門)のハリバカマ
 
 
 
 
 
 |