Anabuki Jinja, a Mysterious Shrine. #6


女神主・難波八束の大考証

謎の穴吹神社
延喜式内官幣社 大和に鎮座千年

コラム由来




Archives
Namba Yatsuka Profile



春日の穴咋邑
2008年4月9日


筆者はものを考え始めると、想念があちこちに飛ぶ癖があり、それがお互い関係してはいるのだけれど、あまりにもあちこちに、また遠くに飛ぶので、一見記事に脈絡がなく、読者にまどろこっしい思いをさせているのではないかと、心配している。

これまでの連載5回分をここでおさらいし、多少整理して、読者の理解の一助にしたい。

1.奈良の南郊に穴吹神社という、延喜式にその名が載る古い社がある。ご祭神が天岩戸神話に出てくる顔ぶれであることや、その鎮座地が古代、伊久里と呼ばれ、岩を意味する「クリ」を含むことから、岩の上で行われた古い祭祀と関係がある神社であろうと推定される。

2.大和に国家と呼べる権力が生まれつつあったころ、祭祀を司っていたのは、忌部氏と中臣氏の2大祭祀氏族であった。忌部氏は、儀式の場や宮殿の造営に関わりが深かった。そんな忌部氏が、後に藤原氏となる中臣氏に圧倒されてゆくのは、中臣氏が権力中枢にぴったり寄り添って勢力を伸ばしていったのに対し、忌部氏は「ホカイビト」という遊行神人、つまり、地方を回って施しを受ける、流浪の物乞い同然の神主を勢力基盤にしていたからだと思われる。袋を背負った大国主の姿は、そんな遊行神人を髣髴とさせる。

3.落ちぶれたとはいえ、忌部氏は祭祀氏族の名門、神祇官に宮仕えしたり、儀式の専門家、責任者として地方に赴任したりしていた。讃岐、阿波、紀州などには、忌部氏が赴任後現地に住み着いた形跡がある。そして、香川県、徳島県に穴吹姓があり、地名もあることから、穴吹氏が忌部氏の支配下にある郎党であった可能性が考えられる。ここでようやく、穴吹氏の古代世界の中での立場が、おぼろげながら見えてきたのであった。

4.三輪神社と大物主の伝承にも見えるとおり、古代の権力闘争で敗れた氏族が勝者に祟るという信仰があり、その怨念を鎮める目的で、敗者の子孫に祭祀を継続させることがあった。穴吹氏が主家の忌部氏と運命をともにし、負け組みで終わったなら、穴吹神社も、そいうった鎮魂の社だったのだろうか。

以上の4点から、古代大和国家における神の観念を読みとりつつ、あらためて、穴吹神社の謎にせまっていきたい。穴吹神社の所在地について、まず考察する。

「日本書紀」景行天皇五十五年春二月に以下の記事がある。
彦狹嶋王を以て、東山道の十五國の都督に拝けたまふ。是豊城命(とよきのみこと)の孫なり。然して春日の穴咋邑(あなくいむら)に到りて、病に臥して薨りぬ。

この春日の穴咋邑は、穴吹に通じる地名である。「和名抄」に大和国添上郡春日郷とある。第9代開化天皇がこの辺りに都を遷した。ここはもともと和邇=和珥(わに)氏の所有地である。

和珥は奈良県添上郡南部の地。和珥臣は大和朝廷の雄族で、代々、后妃を多く出した。後に春日に移って春日和珥臣(後に春日臣)といった。

開化天皇元年冬十月にはこうある。
都を春日の地に遷す。春日、此をば箇酒鵝(かすが)と云ふ。是を率川宮と謂ふ。率川、此をば伊社箇波と云ふ。

孝昭記によれば、和珥氏と同祖のものとして、春日臣・大宅臣・粟田臣・小野臣・柿本臣・壱比葦臣・大坂臣・阿那臣・多紀臣・羽栗臣・知多臣・牟邪臣・都怒山臣・伊勢飯高君・壱師君・近淡海国造の16氏を記している。春日臣は先述の通り、添上郡春日を本拠とした和珥氏である。

「古事記」開化天皇には、春日の建国勝戸売の娘の沙本之大闇見戸売のそのまた娘・沙本毘売(さほひめ)が、第11代垂仁天皇の后になったという記事がある。古代においては、母系社会だったので、このあたりに住んでいたのではないかと思われる。

第10代崇神天皇の時には丸邇(=和邇)の臣の祖、日子国夫玖(ひこくにぶく)が丸邇坂で忌瓮(いみほかい)を以って神を祭っている。和邇氏も祭祀氏族であったことがわかる。柿本人麻呂も和珥氏と同族の柿本氏で、宮廷詩人であり、遊行神人でもあった。

このように和邇の地盤であった春日に、なぜ穴吹神社が営まれることになったのか、また中臣=藤原氏の氏神・春日大社が勢力を張ることになったのか……。





次へ


ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●春日の穴咋邑 2008年4月9日
●大物主神の怨念と鎮魂 2008年4月7日
●穴吹氏は忌部氏の眷属? 2008年4月5日
●大国主と地方権力者 2008年4月3日
●忌部氏とホカイビト 2008年4月1日
●穴吹森の藤の花 2008年3月29日

●延喜式と穴吹神社




ms.mima

難波八束

●京都御所に隣接するN木神社の宮司家に生まれる。
●徒歩3分の立命館大学へ通学。
●N木神社宮司を継ぐため國學院大學で神職資格を取得。
●N木神社宮司は遠縁の人が継ぎ、継承実現せず。
●國學院在学中に「古事記」「日本書紀」など神話世界に触れる。
●國學院指導教授について日本古代国家・社会・宗教のルーツを探りに頻繁に中国旅行。
●国内の神社にも頻繁に探査旅行。
●穴吹殷人の中国旅行団に合流。
●旅行資金はインターネットの株式売買で全額稼ぎ出す。
●昨今の不景気でデイトレード不調、手元不如意。
●このため、七五三などの繁忙期、國學院時代の学友に頼まれ、祝詞をあげるアルバイトに精を出す。


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office