毎年変わり映えもせず、特に最近は、ろくに手入れも出来ない状況にあって、披露するほどのものでもありませんが、記事も少なそうな折、「枯れ木も山の賑わい」と言うか、それよりはマシだと思い、ゼラニウムの写真を投稿致します。丁度花盛りの時期に自宅に居られて、嬉しい限り。

上段中央左隣の白いプランターは、 昨年秋に赤いのを集めて挿し芽したもの。 1番若いだけあって、花が大きいです

花の数は似たようなものながら、 以前より、葉の茂り方が貧弱
アイビーゼラニウムはどこに?と探したところ、下の方に埋もれていました。以前はもっと種類が多かったのに、1種類しか残っていない様子(写真左)。
20年以上前のものと思われる(この年になると、実際のところ、何年前か判りません。とにかくずーーーーっと昔!)老朽化したプランター(写真下)を、昨年庭に疎開したのですが、これが若いのと同じくらい、よく咲いています。表に持って来ようとしたら、蟻の大群が付いていて諦めました。

額アジサイも、今年は10個も花をつけました(写真下)。普通なら「たった10個?!」と言うところでしょうが、鉢を買って地植えして以来、最初は2つか3つ、後は長年全く咲かなかったのですから、鉢妃にとっては大感激なのです。背が高くなり、日当たりの良くなった所だけが咲いています。買ったときは青い花でしたが、地植え以後、白くなりました。花と言っていますが、白いのは萼(がく)で、粒状のが花なんですよね。


ところで、下の写真のお茶殻みたいなのは、何でしょう? 判るわけありませんね。私の留守中に咲き誇った紫色の花、バンマツリの花殻です。ベランダに並べて数えてみました。こんなことをしているほど暇じゃないのですが、あまりにも沢山咲いたので、数えないと悔いが残ると思ったもので。一山100個、つまり2000輪も咲いたことが判明!

成長が早く、芳香を放ち、手入れ要らず。地植えには最適の木ですよ。
|