The Battle for Chinese Old and Odd Goods

汨羅淵涛騒 丞相病重篤
荊楚古玩城



風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城

競売古玩城

一品物諸偶像水盂土産雑品品評会

長沙・岳陽随州・襄樊荊門・荊州・宜昌武漢上海

渺々たる洞庭湖。滾々たる長江。辣々たる湘菜。凹々たる楚路。懲りもせず、またまたやってきました森本老師ご一行。目指すところは、贋々たる古玩城。長沙→汨羅→岳陽→赤壁→武漢→随州→襄樊→荊門→荊州→宜昌→また荊州→また武漢→上海、と湖南・湖北を駆けめぐり、いたるところで、グォー・ニェン・ヤー・ズー・クァ・クァ・チョウ。



屈原投身の汨羅にて
なんか不吉な予感


1元=15円で換算。年代はすべて推定。
というか希望。おそらく高い確率ででたらめ。




倣明萬暦五彩三童子紋瓶
清(鑑定書つき) 高さ30cm 口径8cm
3万円 宜昌博物館文物商店




「宜昌はいい町だよ」と、森本老師はそこにたどり着くまで、しきりに話していた。どこかほかの町と勘違いしていたとしか思えない。宜昌は「飯場の町」だった。三峡ダムの土建景気の真っ只中。カネ回りはよさそうだったが、殺伐としたたたずまいで、老師も、「あれーっ、こんな町だったかなぁ」と、解せぬ風情。

しかし、ダム建設は宜昌古玩界に意外な影響を与えていた。水没する地域で発掘作業が進められた結果、数々の文化財が出土、また、壊される民家からもお宝が転がり出てきたのだ。そのめぼしい文物は行き場を失って、とりあえず宜昌博物館に収容されている。

その博物館は、地元の地図にも記載がないほど、ささやかな存在で、日本のガイドブックからは完全に無視されている。そこへ文物が続々持ち込まれるので、置き場所に困り、ついに施設拡充を余儀なくされるに至った。

で、その資金を捻出するため、所蔵品を特別に売り出すことになったのだという。博物館の展示を参観した後、われわれが直ちに案内されたのは、そんな放出品を売る館内の文物商店だった。……確かに巷の古玩城とは筋が違う品物が並んでいた。でも、みんな高そう。われわれなんぞ、お呼びじゃないんだろうなー、と、恐る恐る値段を聞くと……。

 

「これは清代のもので、300ドルです」。なるほど、われわれの勝負どころ(最高で1万円ちょい)を逸脱しているが、想像していたより安い、の印象。試みに、日本円で3万円なら買うと持ちかけたところ、あっさり成約。あとで判明したところによると、特に粘らなくても20%OFFになるという。ドルが115円くらいになっていたころなので、むしろ3万円は高かったかもしれない。

ま、そんな細かいことはいうまい。この瓶には、一目惚だった。全体の形の特異さ。色使いの斬新さ。描画の軽妙さ。なにをしてるのかわからん小僧たち。伝統的作品にあまり例を見ない画題。現代アートと言われても違和感がない作風。事実、現代アートである可能性がないでもない……。もしかしたら、「なんちゃって清代」? 考え始めると気が狂うので、考えないことにする。

「大明萬暦年製」と文字が見えるが、前の時代の作品を模倣する、中国の古玩によくある手法だ。「確かに清代」のものであるという鑑定書(写真下)をつけてくれた。「国家骨董管理規定により、この物品を販売し、国外へ持ち出すことを許可する」と、中国語と英語で書いてある。これがないと、出国時に税関で没収されるらしい。でも、「博物館文物商店」のゴム印が押してあるだけ。もしも「なんちゃって鑑定書」だったら……。考えないことにする。

しかし、上海浦東国際空港の税関は、この携行物に全く関心を示さず、鑑定書を見せるまでもなく、すんなり通してくれた。目下の心配は、この腰高で不安定な瓶が、近ごろわが国で頻々と起きている地震で倒れ、粉々になってしまうことである。





灰白釉双龍戯珠紋梅瓶
明(鑑定書付き) 高さ28.5cm 長径15cm
3万円 宜昌博物館文物商店




「明代で、400ドルです」。先の瓶の隣の棚に並んでいたこの瓶はここの商品の中でいちばん年代が古いと、売り場の女性が熱心に説明、「あなたはさっき1個買ったから、特別に30%OFFにして280ドル」とささやく。こいつは買うやつだ、とロックオンされた模様。

形はわりとよくある梅瓶と呼ばれるタイプ。色も無難で日本人好み。画題は「双龍戯珠」の文字が読める通り、2匹の龍が玉を争う典型的な場面。ちょっとヘタウマ。日本円で3万円でいいというので、毒を食らわば、もう1瓶、の気合でゲット。老師以下、同行者から、「おーっ」と声が上がる。

「壬申年」という文字がある。調べてみると、明代に「壬申年」は5回もあった。最初は太祖の洪武25年(1392)、次が代宗の景泰2年(1452)、続いて武宗の正徳7年(1512)、穆宗の隆慶6年(1572)、そして明朝最後の荘烈帝の崇禎4年(1632)。ま、本当に明代なら、そのどれでも、かまいませんけど。いちおう、鑑定書つき。

ところで、老師は? 「うーん、これが欲しいんだけど。ちょっと重いかな」と、双龍が釣り鐘を撞いている青銅の置物をうんこらしょと持ち上げ中。相変わらずの重いモノ、でかいモノ趣味。これも300ドルで、20%OFF。

驚くべきことに、老師はその購入を思いとどまり、結局ここでは何も買わわずじまい。「ぼくはね、カネにあかせて買うのがいやなの。おカネはなんぼでもあるけどね、100万のものでも、200万のものでも、ばんばん買うというんじゃ、ちっともおもしろくないもん」とのこと。

なるほどねー。さすがは東大哲学研究会で、ナベツネさんの半期先輩だったお方。言葉に含蓄がありますねー。3万円が果たして、「カネにあかせてばんばん買う」ことになるのかどうか、これ以上考えるのはよしましょう。グォー・ニェン・ヤー・ズー・クァ・クァ・チョウ!

知識庫 「グォー・ニェン・ヤー・ズー・クァ・クァ・チョウ」は、漢字で書くと「狗★(手へんに輦)鴨子呱々叫」。犬に追いかけられてアヒルがガーガー鳴き騒ぐありさまであるが、「素晴らしい」とか、「サイコー」とか、感嘆したときの言葉として使われる。単に「クァ・クァ・チョウ」ともいい、「呱々」の前に「頂」を付けて、「チン・クァ・クァ」といっても通じるそうだ。


粉彩白菜紋壺
高さ18cm 長径24cm
280元(4200円) 樊城米公祠古玩店




湖南・湖北は白菜の大豊作だった。どこの古玩屋の棚にもでかい白菜がひとつ、ふたつ載っていた。上掲写真右側の大きな白菜は、同じサイズのものが2つセットで460元(6900円)と値札がついていた。写真左側の小さな白菜は、第1次風雲古玩城の際、鄭州の文物商店で1500元(22500円)も出して買ったものだ。蓋こそ欠いているが、それより数倍でかいのが、2つで3分の1以下。安いといわざるをえない。

ただし、一方は口の部分が欠けた傷物。それで、いい方だけ1点買うことにし、300元(4500円)というのを280元(4200円)に負けさせたのだった。

しかし、行く先々で同じ白菜が次々と現れるのを見、また、もっと素性がよさそうなのや、蓋がちゃんとついているのが、そう高くもない値で売られているのに遭遇するにつけ、いやーな気分に。初めこそ、ずっしりと持ち重りする感覚が頼もしかったが、その重さがだんだん負担に。

晩清時代に流行した作品の模倣品が後代に出回り、そのまた模倣品が大量に作られ、いまも作られ続けているらしい、というような事情もわかってきて、ますます鬱陶しくなった。捨ててゆくには少しもったいない価格なので、一緒に連れて帰ったものの、白菜愛はすっかり冷めた。いまは、写真左、鄭州の小白菜が、晩清の本物であることを祈るのみ。


白釉褐彩狗子
伝乾隆年製 高さ7cm 長さ12cm
500元(7500円) 長沙清水塘古玩街




長沙の古玩屋のショーケースのガラス越しに、このワンちゃんと目が合ったとき、頭の中に、「♪はじめってのっ、アコム」というメロディーが鳴り響いた。店番のおばさんに値段を尋ねると、「これは古い物なので、高いです」「だ、だから、い、いくら?」「800元(1万2000円)」と聞いてがっくし。

気を取り直して、「500元(7500円)なら買う」といってみたところ、あっさり成約。このおばさんは、無用の駆け引きをしない人のようだった。

直前に、老師が獅子の形をした木製の文鎮に興味を見せ、値段を聞いたところ、「150年以上経っているものだから」と、日本円で2万円以上の値段を提示した。

老師はそれであきらめたが、普通なら、「いくらなら買う?」と突っ込んでくるところ、おばさんは、文鎮をさっさとケースに戻してしまった。そういう対応ぶりを見ていたので、単刀直入に値つけしてみたのだった。

清の乾隆期という触れ込みで、裏に「乾隆」と手書きした紙のシールが貼ってある。そんなシールがなにかを保証するものでは決してないが、じっと見上げるまなざしが、アルカイックで、乾隆といわれれれば、そーかなー、と、まあ希望ですが。

そのまなざしはまた、八方にらみでもある。つまり、どの角度から見ても、目が合うと、「♪はじめってのっ、アコム」なのである。とってもしたたかなクーちゃんといえる。なお、長沙市内には、アコムは1軒もありませんので、要注意。

知識庫 Y部M子記者より、「く〜ちゃんは、<はっじっめっってのアコム>ではなく、<どおするぅ、アァイフゥルゥ>です」との指摘がありました。訂正します。


湖南省 長沙・岳陽
公元2003年9月13日-16日

●長沙清水塘古玩街 湖南省は毛沢東の出身地で、長沙もまた毛沢東の故地である。ゆかりの場所が、いま長沙市博物館になっていて、中庭に巨大な毛沢東が右手を挙げた例のポーズで立っている。それはどうでもよくて……、博物館の壁に沿った横丁こそが、目指す清水塘である。



200メートルほどの通りに、古玩店が約50。プラタナスの並木がゆかしい脇道(写真上)にも、数軒。品揃え多様。真贋不詳ながら、お値段安めで、さらに大幅値引きも。で、こまごまといろいろ買い、さきの「アコム犬」もこの通りの1軒で購入した。

毛沢東の本場だけあって、金ぴかのその像が神棚に安置(写真右)してあったりもする。偶像系のブツもいろいろあったが、前回の春節古玩城で買いすぎたという反省から、自重。

丑年で牛好きの老師は、毛並みがいやにリアルな陶製の水牛像をお買いあげ。ほかに木製の巨大な魔よけのお面に食指を動かされたが、棚から降ろすのに一苦労という重量物で、断念された。



機嫌のいい清水塘のおやじ

●長沙文物商店藝博堂 毛沢東譲りの鉄の意志を持っていたのが、長沙文物商店のおやじだった。ビタ一文まからんという、不退転の人。これも買うから、あれもかうから、まとめてこれこれにならないか、と持ちかけても、にこりともせず、小さく首を横に振るだけ。

愛想ないやっちゃなー。売って欲しいと下手に出るのがだんだん腹立たしくなり、こんなところでは、何にも買うたらんわい、と思いはしたものの、買い付けの緒戦でもあり、1点のみ向こうの言い値でゲット。

老師も、値段交渉に辟易して、真鍮製の墨汁保存函を1点買われたのみ。店を退出するとき、おやじは初めてにっこりし、案外いいやつかも、と思わせる。

●岳陽博物館集藝斎 「岳陽には、古玩を扱う店はありません」と、岳陽郊外出身の地元ガイドくんは断言した。でも、これだけの歴史と規模を持つ町で、ひとつもないとは考えられず、岳陽楼の切符きりのおばさんに聞いてもらうと、「さー、博物館に聞けばわかるかも」

で、岳陽博物館に問い合わせてもらうと、館内に文物商店があるとのこと。しかし、本日は午後から休業、どうしても来たいなら、翌朝8時以降に出頭せよとのお達し。

いきまんがな、いきまんがな、と早朝に出かけると、お客はわれわれだけで、鍵を開けて店開き(写真右上)。党や政府の幹部専用の店だとかで、一般人は相手にしてないとのこと。

博物館(写真下)は、99年にオープンしたばかり。文物商店も、品揃えはまだ十分でなかったが、いい物が安く売られているように見えた。老師は、陸がすり減って穴があいた古い硯とぼろぼろの赤い文箱を喜々として購入。





一品物諸偶像水盂土産雑品品評会

長沙・岳陽随州・襄樊荊門・荊州・宜昌武漢上海






緑釉熊尊像
高さ10cm 長径9cm
400元(6000円) 
上海豫園華寶楼古玩城




買い物としては完全な失敗。800元(1万2000円)が600元(9000円)まで下がってきたのを、「400元(6000円)なら買う」といってしまって、成約。ちょっと得した気になって、店を出たところ、隣の店にも同じので、もっとでかい奴が……。大量生産の複製品らしいとわかって、がっくり。

この「熊尊」というやつは、ずっと謎だった。最初の出会いは、1985年、初めて中国大陸に入ったとき、広東省・広州の交易会場で。ほかの雑貨の間に、ぽつんとひとつ、変な置物があって、「熊尊」というラベルが貼ってあった。正体が分からないまま、購入。ラベルに18元とあり、当時のレートは不明だが、感じとしては2000円くらいだったと思う。

以来18年、正体不明のまま、熊尊はわが「げてもの美術館」の収蔵品(写真下の左側)のまま古びて、半ば古玩となっている。



次に出会ったは、江南古玩城の、紹興だったか、杭州だったか、かなり大きいそれが出ていて、老師が関心を示し、値段を聞いたところ、2000元(3万円)とかなんとか、話にならないほど高かった。

次は、つい最近のこと。yahooのオークションに出ているのを見つけた。初値4万8000円で、これまた話にならず。しかし、あとで考えると、熊尊は高いものだという刷り込みが、2回の体験を通じてひそかに行われ、上海で400元を投じる下地を作ったことは間違いない。

とにかく買ってしまったものはしかたがないので、熊尊の正体を探るべく、googleで検索すると、オリジナルは南京博物院にあるらしい。三国から西晋にかけての作品で、「尊」というのは高い身分を意味するのではなく、尊という容器の形式を指しているようだ。

オリジナルは、高さ8.5センチだそうなので、隣の店のでかい奴より、こちらの方が、忠実なレプリカということになる。複製品同士で張り合っても不毛であるが。

そんなこんなでくよくよしていると、老師が一喝大笑、「偽物でも新玩でも、そんなことどーでもいいじゃない。自分が気に入ったかどうかだろ。だいたいそんな安い値段で、本物が買えるわけないじゃないか。ぜーんぶ偽物ばっか。ハッハハノハー」。さすが東大哲学研でナベツネさんの……。

後ろ姿(写真右上)が可愛いと、慰めてくれる人がいた。ただの瓢箪野郎にしか見えないが、広州交易会出のものと並べて、しばらく飼っておくことにする。


黒褐釉羅漢像
伝明代製 高さ8.5cm 幅6cm
150元(2250円) 
荊州沙市園林路収蔵品市場




どっちが前で、どっちが後ろかようわからん奴である。ブラックホールのように光を吸い込んで、真っ黒け。写真を撮る際、ピントあよく合わず、デジカメのレンズがジージーと出たり入ったり、オートフォーカスが戸惑っていた。

沙市の古玩市場で、めぼしい店は、これを買ったところだけだった。江南古玩城のとき、上海華寶楼のK斎で入手した明末清初の色絵壺と図柄、画風がそっくりな大筆筒があり、値段を聞くと、3万元(45万円)だった。自称「筆筒きちがい」の老師も、沈黙。

店主は、まだ若かったが、地元の新聞に陶磁の専門家であると書いてあった。ほかにもおもしろい商品があり、S田さんは青花の水盂200元(3000円)というのを80元(1200円)に値切って入手。老師は、医者が脈を取るとき、腕を乗せる粉彩陶枕を300元(4500円)でゲット。

この陶枕はすぐれもので、300元はお買い物。みんなが欲しがった。オークションに出せば、すぐ1万円は突破しそう。DINKSのY部記者(9月1日付けで、週刊朝日副編集長に異動。オークションを熱烈待望)なら、2万円でも買うと思う。

この店でなにか一品と、思って探したが、好みの品物は、同行者に先に手をつけられ、これしか残っていなかった。300元(4500円)というのを半額に。明代というが、鑑定書があるわけでなし……。しかし、見慣れてくると、愛着がわいてくるタイプではある。相変わらず、どっちが表で、どっちが裏か判然としないが。


辟邪木像
高さ14cm 幅6cm
50元(750円) 長沙清水塘古玩街


辟邪六角棒
長さ29cm 直径2.5cm
50元(750円) 長沙清水塘古玩街


 

両方とも、言い値が80元(1200円)で、簡単に50元(750円)になって、割安感あり。道教の魔よけ、護符の類で、木像の方は表に棒をかざした神像、裏に「五雷號令」の文字。振るとチロロとかすかに音を立てる。中をくりぬいて、なにか入れてある模様。

六角棒の方は、漢字と意味不明の呪符が、交互に6面彫り込んである。いずれも木質は硬い。

この種の魔よけはいつか入手したいと思っていた。上海の東台路でかつて見かけたが、1個100米ドルもして、手が出ず。北京潘家園古玩城では、いっぺんに100個ほど見たが、「セットでしか売らない。最低1万ドル」ということだった。

もしかして、中国古玩界で流行商品になっているのかもしれない。長沙くんだりまでまで、流行が及んでおらず、それで安かったのかも。もっとたくさんあれば買ってきたところだが、これっきりだった。


倣漢墓副葬木俑
現代 高さ23cm
各100元(1500円) 荊州博物館前古玩街




今回は、お墓とミイラと副葬品を見て回る旅であった。随州の雷鼓★(とん、土へんに敦)楚墓(戦国、曽侯乙という名の男性、ミイラなし)、長沙の馬王堆漢墓(西漢、辛追という名の女性ミイラ)、荊門の包山漢墓(西漢、名前不詳の女性ミイラ)と郭店楚墓(戦国、竹簡)、荊州の鳳凰山漢墓(西漢、遂という名の男性ミイラ)。随州の墓の主は、生きた侍女18人を殉死させたが、ほかの墓の主は、木製の人形でがまんした。

その副葬用の人形が、楠材で複製され、荊門博物館の売店で売られていた。1体240元(3600円)もして、断念。おカネならなんぼでもある老師は、男女の計2体を買われる。

荊州博物館の売店にも同じ物が出ていて、1体200元(3000円)。ものほしげに眺め回していたら、売り子が、「セットで買うなら、10%OFFにしますが」と。200×2×0.9=360元(5400円)と頭の中で計算して、5000円超えるんじゃなあ、とまた断念。

で、博物館の門を出て道路を隔てたところにある数軒の古玩店兼土産物屋をのぞくと、またまた同じ人形が並んでいて、1体150元(2250円)。それを100元(1500円)に値切って、ようやくゲットというのが、この2体。

老師の出費の半分以下ですんで、充実感あり。S田さんによれば、老師の方が肉厚で彫りもいいとの見立てだが、老師のは彩色途中の半製品にしか見えない。ま、新玩で自慢し合ってもしかたないですがね。

知識庫 「九頭鳥」(チュウ・トウ・ニャオ)というと湖北人を指す。湖北省のトーテムは鳳凰で、戦国・漢時代の墓から出土した副葬品に、鹿の角を生やした異様な鳥の像があり、四川省のトーテムである虎を踏みしだいている。どこの博物館でも見られる。九頭鳥は、その鳳凰から派生したものか? ただし、老師に勧められて読み始めた6世紀の「荊楚歳時記」では、「九頭の鳥」が禍をもたらす魔鳥として扱われている。


湖北省 随州・襄樊
公元2003年9月17日-18日

●随州博物館文物商店 途中、田園以外に見るべきもののない田舎道を延々と走り、随州という町に寄ったのは、解放軍の駐屯地の中にある曽侯乙の墓を見るためだった。ちょうどお昼時になり、市内でいちばんましそうなレストランに入ると、なんと同じ敷地内に随州博物館(写真下)があった。



随州に博物館があるという事前情報は一切なく、地元のガイドさんも驚いていた。さらに驚くべきことに、文物商店(写真左下)まであった。驚かせくれます、中国。さらにさらに驚くべきことには、そこで売っている古玩が3点きりだったこと。

うち1点は、売り子のおばちゃんも用途を知らない金具。あとは、印泥盒と水盂。古い物には違いないようだったが、状態は悪かった。値段を聞くと、帳簿を繰って、印泥盒が80元(1200円)、水盂が60元(900円)だという。えらく安いので、随州というたまたま寄った土地の思い出のよすがに、各10元づつまけさせて、計120元(1800円)で、2つとも買う。

さて、恐竜の卵と文物とそのレプリカが混在する2階の展示室を一瞥して階下に降りてくると、文物商店の売り子のおばちゃんが怖い顔をして待っていた。

さっきの値段は間違いだという。帳簿を見せながら、実はこれこれなので、追加料金240元(3600円)を払ってほしいと。顔の筋肉がひくひくしており、追加料金を取りっぱぐれると、間違いなくクビといった感じ。さっき愛想よく10元ずつまけてくれたおばちゃんとは、まったく別人のようだった。

ちょっと哀れに思う。でも、追加料金240元? 高過ぎ。商品を返却して、お金を返してもらう。この博物館では、ほかにも不思議な事態に遭遇した。随州、へんな町。ま、自称「ネコ科きちがい」の老師は、文物商店で虎の木彫(副葬品のレプリカ)を買えたので、そう悪印象は持ってないようだったが。

●襄陽北街古玩城 漢水を挟んで北に樊城、南に襄陽がある双子都市・襄樊は、湖北省北部の雄都であり、歴史的名城である。しかし、ここもまた、文物商店や古玩城の事前情報がなかった。これまでの経験則から、まず博物館の所在を尋ねることになった。

道端に屯しているバイクタクシー(バイクの後部に1人だけ客を乗せて運ぶ)の兄ちゃんに、博物館がどこにあるか知っているか、と聞くと、知っているが、遠いので案内はごめんだという。傍にいたおっさんのバイクタクシー・ドライバーが、「じゃあ、おれが」ということになって、走り出した。

一行のバスがそれを追いかける。路地を抜け、工事現場をよぎり、どんどん行って、漢水を渡り、「これで、謝礼は?」「10元(150円)です」というので、そりゃかわいそう、1人10元ずつ出して、50元(750円)くらい、はずもうじゃないかという話に。

だが、おっさん、行く先々で道を聞き、それでも間違ってUターン、おいおい、ほんとは博物館がどこにあるか知らなかったんじゃ? 実は、その通りです、というわけで、50元のご祝儀は撤回。

ようやくたどり着いた襄陽博物館(写真上右)は、旧鼓楼か鐘楼かだった古い建物に入居、「博物館」の看板こそ上がっていたが、ろくな収蔵品がないらしく、「これまで公開したことはない」とのこと。子ども相手の絵画教室や画材の販売で渡世していた。

職員なのか何なのか、半裸のおっさんに、文物商店か古玩屋がないか聞くと、「ない。そんなのは聞いたことがない」ときっぱり。一行、がっくり。



だが、このおっさん、よっぽどモノを知らないか、でなきゃ、大うそつき。そこから、2キロも行った先の城壁内に、往時の街路を復元した北街というにぎやかな商店街があり、古玩城(写真上)があるらしい、と聞き込んできたのは地元のガイドさん。

その北街古玩城は、まだ建設途上のように見えた。それでも、古玩店(写真右)が10軒ばかり。

いずれも、ただのお土産か、一目でレプリカとわかる代物を並べ、立派な門を構えている割りには、中身が薄い。

老師はどういうわけか、そんな1軒が気に入り、おやじに勧められるまま、唐代と称するもの、漢代と称するもの、つまりそんなはずは絶対にあり得ないものを、次から次に買って、およそ500元(7500円)くらい使われた模様。凡人には理解できない消費心理である。

●樊城花鳥市場 城壁都市・襄陽に比べ、樊城はいたるところ工事中の落ち着かない町で、古玩屋があるとは期待していなかった。朝、散歩中、「古玩」の文字を見つけたときは、目を疑った。野菜、獣肉、生きた鳥類、蛙、田鰻をごちゃごちゃ売る食料品市場の奥に、植木や愛玩用の小鳥を売る花鳥市場があり、そこに1軒、古玩を並べている店(写真下)があった。



店主は、陳列ケースの上で、瓜を刻んで、朝食の準備中。商品にろくなものはなかったが、なかに古ぼけた小杯があり、値段を聞くと、1個10元(150円)だというので、値切りようもなく、2個買う。

●樊城米公祠古玩店 樊城は思いもかけないところに古玩屋がある。次の目的地へ向かう道すがら、漢水のほとりにある米★(ふつ、くさかんむりに市)の廟、米公祠にお参り、庭を歩いていた老師一行が、ひとつの亭(写真下)の中で、発見。

ちゃんと営業許可を取っているのか、不法占拠しているのかよくわからなかったが、品物はまあよさそうで、一品物の白菜を買ったのはここである。庭内の別の建物は、珍石、奇石を売る店に占拠されており、そこのおやじが、紙に「中日友好」と墨書してくれたので、ありがたくいただいておく。





一品物諸偶像水盂土産雑品品評会

長沙・岳陽随州・襄樊荊門・荊州・宜昌武漢上海





瑠璃釉餃子型水盂
高さ2.5cm 長径7.5cm
100元(1500円) 長沙清水塘古玩街



今回入手した水盂の中で、いちばん気に入っている。藍色の釉薬の濃淡が、薄く彫った下地のデザインと実によくマッチしている。餃子型などと名付けたが、この3角扇形のフォルムもユニークで、気に入っている。

しかし、何が気に入っているといって、値段の安さほど気に入っているところはない。180元(2700円)と値札がついているのを、100元(1500円)と提示すると、気持ちよく負けてくれた。気に入らないわけにはゆかない。



粉彩文人紋大水盂
高さ8cm 径15cm
200元(3000円) 上海豫園華寶楼古玩城




とにかく大きいのである。肉厚で重くもある。現在までの水盂コレクション中、最重量級である。絵の方は、描線はわりあい手練れているが、ちょっとごちゃごちゃし過ぎか。彩色もいまひとつ浮き出す力がない。まあ、大きい割りに大味に陥っていないところは評価してもいいか知れない。

ともあれ、この大きさは珍しく、無人の店の棚で見かけたあと、周辺の店を一巡、店番のおばちゃんが帰ってきたところをつかまえて、買った。650元(9750円)というのを、最初の値つけの200元(3000円)から一歩も引かず、ゲット。



粉彩果物紋盤形水盂
高さ3cm 径9cm
180元(2700円) 上海広東路文物商店



開口部が比較的狭い小ぶりの壺形のもののみを水盂と呼ぶのではないことを、今回知った。いろいろな形をした容器に、水盂の表示があり、これもそうだった。筆洗の類に見えるが、水を入れれば筆洗、墨を溜めておけば水盂ということか。

見込みに描かれた絵が、たいへん美しい。花のようであり、果実のようであり。果実だとすると、桃にラズベリーに柘榴に仏手柑というところか。判然としない。上海文物商店の水盂は玉石混淆。いいものは高かったが、これはよくて安かった。正価200元(3000円)を、10%OFFで。



白釉賽子型水盂
辺長5.5cm
180元(2700円) 長沙五一路文物商店




これも水盂だそうだ。墨を入れて蓋をしておけば、なるほど蒸発を防ぐことができ、水盂の機能を果たせる。蓋の穴には、筆を立てる。便利かもしれない。

これを買った長沙の文物商店には、上の粉彩果物紋と同じ、皿のような水盂で、ちょっと図柄がいいのが2つばかりあった。また形は標準で、白磁に毛書きの線を細かく彫り込んだ水盂もあった。まとめて買うから、負からないかと持ちかけたが、一切応じてくれず。

その一徹ぶりにだんだん腹が立ってきて、値引き交渉断念。なかでいちばん安かったこれのみ購入した。一切の装飾を排して白一色、という志は多としたいが、ちょっと間延びした感あり。

この店には、わりと良品の猫枕が数個出ていた。老師は、今度こそ猫枕を買うと意気込んでおられたが、どういうわけか気づかれなかった。あとで知って悔しがる。「上海に行けば、何匹でもおりまんがな、猫枕」と、みんなに慰められたが、結局、この旅行中、まともな猫枕は、最後まで1匹も現れなかった。



青花胡蘆型水盂
高さ8.5cm 径6.5cm
100元(1500円) 長沙清水塘古玩街




200元(3000円)というのを、半値にした。瓢箪型が珍しいので、いちおう押さえておいたが、当たり傷が多く、状態はよくない。100元(1500円)でも高すぎだったか。



青花水盂一対
高さ10.5cm 径8cm
計140元(2100円) 襄陽北街古玩城




よくあるデザインで、同じ柄のをすでに2個持っている。ただ、これは普通のサイズのと比べ、高さで2倍以上、容積では10倍近くある。ずん胴の牛乳瓶といったらいいか。1個80元(1200円)というのを、2個で140元(2100円)にしたが、それでも高い買い物。



藍釉荷花紋水盂
底に「世錦堂製」の銘 高さ5.5cm 長径9cm
80元(1200円) 襄陽北街古玩城




銘にある「世錦堂」というのは、いつの時代かわからないが、有名な製陶メーカーだったのだろう。ほかの店で、別の品物に、やはり「世錦堂製」の銘を見た。そのレプリカか。写真うつりはよいが、実物はちょっと緊張感に欠けるところがある。180元(2700円)が、あっという間に80元(1200円)になった点も、複製品と疑わしめる所以。



倣古銅獅子紋水盂
杓付き 高さ2.5cm 径6cm
100元(1500円) 上海豫園華寶楼古玩城




初めの値段は、なんと350元(5250円)。でも、ばればれの現代大量生産品。100元(1500円)に負けさせて買ったのは、匙がついていたから。3匹の虎のところだけ、磨きだして金ぴかに光っている。「かっこわるいから、くすませたら?」と、S田さんがいうので、マッチの火であぶってみたが、いっこうにくすまず、金ぴかのまま。

近くの店で、全く同じものが、匙なしで出ていたので、試みに値段を聞いたら、「800元(1万2000円)」。あきれかえると、「いくらなら買う?」と。値をつけるのもバカらしく、出ようとすると、あんちゃんが「いくらなら買う? いくら? いくら?」。階段の上、道路にまで追いかけてきて、「いくらなら買う? いくら? いくら?」


粉彩花鳥紋水盂
高さ5cm 径4.5cm
100元(1500円) 武漢文物商店湖北省博物館分店




湖北省博物館前の文物商店は、なにもかも高かった。売りたくないので、0をひとつ多くつけてるんじゃないかと思うほど。老師はおカネならなんぼでもあるので、1万円くらいする筆筒を買われたが、手前は貧乏人、買いたくても買えない。店を出かかると、おばちゃんが追いかけてきた。老師が買おうとして断念した物を、値引きして売りつける算段。

なんだ、売りたいんじゃないか。買いたい物がひとつあったので、それならと、店内にとって返す。ありふれたデザインにもかかわらず、これにも320元(4800円)と身分不相応な値段がついていた。100元(1500円)を提示したところ、あっさりOK。この文物商店は、近々取り壊されるそうで、売り尽くしたい様子。そんなら、値段のラベルから、0ひとつ取っておくのが早道。


粉彩花鳥紋印泥盒
高さ3cm 長径8.5cm
80元(1200円) 宜昌雲集路古玩街




写真左の水盂は、上掲と同じ物。画題が同じであることを示すために並べた。薔薇(たぶん)と小鳥の図柄は、あらゆる製品に適用され、至る所で見られた。「八大山人」という署名があるところも共通。もちろん、八大山人の真筆ではない。どこかに八大山人のオリジナルな絵がきっとあるのだろう。

この印泥盒は、墨を溜めていた跡があり、水盂として使われていたものか。100元(1500円)というのを、80元(1200円)に。一部欠けたところはあるが、明らかに時代物で、安い買い物だったといえる。


青花印泥盒
高さ3cm 長径8.5cm
90元(1350円) 宜昌雲集路古玩街




文房四宝は水盂以外に手を広げまいと心に誓っていた。なにしろこのジャンルは広大無辺。あれこれちょっかい出していると、すぐ破産してしまう。でも、先の花鳥紋印泥盒を買った同じ店で、これが150元(2250円)出ていたので、90元(1350円)に値切って、つい買ってしまう。

これまた、よくある図柄。いっぺんに10ぐらい並んでいる店もあった。買ったときは、紫がかった印泥が底の方にべったりくっついていたが、G藤和尚が、酒を飲みながら、爪楊枝できれいに掃除してくれた。アテ代わりに食べちゃったのかな。水銀と硫黄の化合物だから、栄養はありませんよ。


線刻粉彩忠孝図印泥盒
民国 高さ4cm 直径7.5cm
270元(4050円) 岳陽博物館文物商店集藝斎




蓋をすると見えなくなるが、一部欠けたところがあり、「欠けがなければ、500元(7500)円」とこの文物商店のマネージャー。欠けてても300元(4500円)というので、下の筆筒どだき合わせて、320元(4800円)で手を打つ。

別の場所で、同じ様式で、やや状態が悪いものが400元(6000円)で出ていた。200元(3000円)に値切ってみたが、相手にされなかったので、これはまあ、妥当な買い物だったか。

白磁の表面に毛書きの細い線で絵を彫り込み、その上にパステルカラーを載せてある。「忠孝図」と画題を記す。かなり精緻な作品である。これを契機に、コレクションの対象が印泥盒に広がるのが、心配。


青花筆筒
民国 高さ4cm 直径7.5cm
50元(750円) 岳陽博物館文物商店集藝斎




地味以外に取りえのない奴で、自称筆筒きちがいの老師にも、一顧だにされなかった。上掲印泥盒と抱き合わせで、ようやく古玩商品となりおおせたといえる。それでも、じっと眺めていると、民国の初めのころ、湖南省の片田舎の村の寺子屋で、近所のガキどもが手習いしている風景が目に浮かんでくるから不思議。そのガキどものひとりが、なんと毛沢東少年……。勝手にそんなもの目に浮かばせるなって? まーそーですねー。


粉彩花卉紋筆架
高さ2cm 長さ10cm
120元(1800円) 長沙清水塘古玩街




あちこち欠けたところがありものの、蓮や薔薇の花が粋に描けていて、よく見ると昆虫もいたり。200元(3000円)が120元(1800円)になり、まだちょっと高い感はあったが、かわいらしさにほだされた。S田さんは、「蓮華やスプーン、お箸置きにいいんじゃない?」とおっしゃっておられました。筆架のジャンルにも、いよいよ進出か。


白釉筆架
伝清代 高さ3cm 長さ9cm
60元(900円) 荊州博物館売店




筆架進出第2号。荊州博物館の売店は、館長委嘱を謳う古玩コーナーがあり、「本物だが高い」を売り物に。これは、館長委嘱ではない古玩コーナーに、ぽつんとひとつ、安い値段で出ていた。清代との触れ込みだが、「安いけど、本物かどうか」か。でも、所詮60元(900円)、本物も偽物もない。

片面(写真上)は、人物の上半身の脇にひとつずつ穴あきの銅銭、もう一方の面は「人」という字の脇に、梅の花を3輪ずつ散らす。なんか意味があるのだろうかと、じーっと見ていると、片田舎の寺子屋で、少年・毛沢東が……。


白釉蝙蝠型水滴
伝明代 高さ4.5cm 長径7.5cm
240元(3600円) 武漢中南路文物商店




「500年くらい経ってる」と店のマネージャーは主張したが、そんな風には見えない。煙草のヤニで洗ったふしもある。しかし、奇妙な形に捨てがたい味がある。マネージャーは「亀です」といったが、背中の形、耳、鼻、目の描きぶりから見て、蝙蝠に間違いない。「蝠」は「福」に通じ、縁起のいい意匠なのだ。

350元(5250円)の値札がついていた。「200元(3000円)」ならともちかけると、「250元(3750円)」と。250(アール・バイ・ウーゥ)という数字は、縁起が悪いと主張して、240元(3600円)に。

知識庫 250(アール・バイ・ウーゥ)は、「ばか」を意味する。人に「アール・バイ・ウーゥ」というと、殴られても仕方ない。値段交渉のとき、250の攻防になったら、240までは確実に下げられる。


水盂杓
長さ14〜11cm
大 3本で90元(1350円) 上海博物館売店
中 50元(750円) 上海豫園華寶楼古玩城
小 水盂に付属 上海豫園華寶楼古玩城





相変わらず、水盂の匙は払底気味。S田さんが、根気よく尋ねていたが、どこでも「没有」(メイヨウ)。上海博物館の売店に、模造品(写真右の3本)が単価30元で出ていたが、でかすぎ。今回、大きい水盂を3つ入手したので、それにあてがったが。

上海豫園華寶楼には、ちらほらあった。相棒の水盂の出来がみな悪く、抱き合わせで買うのに躊躇。1本(写真左から2本目)だけ、分離譲渡に成功。最初は、200元(3000円)と、法外なことをいっていたが、結局50元(750円)に。


荊楚水盂総覧



10個で総額1180元(1万7700円)。
平均単価118元(1770円)。ま、いっかー。




湖北省 荊門・荊州・宜昌
公元2003年9月18-20日



沙市収蔵品市場の店番猫

●荊門博物館売店 荊門博物館の売店には、複製品の土産物しかなかった。荊門の町は、先を急いでいたこともあって、古玩城の有無を尋ねるいとまがなかった。ふつうは行かない町なので、ちょっと悔やまれる。

●荊州博物館前古玩街 博物館の売店に、館長委嘱の古玩を並べたコーナーがあるのは、すでに述べた通り。門前に数軒の古玩店がならんでいるが、たいしたものはなかった。ただ、蒋介石の大きな肖像を置いている店(写真下)があり、おやじがそれを自慢した。毛沢東の立場は? あの人は湖南省、ここは湖北省。あっそ。



●荊州東門土産物街 観光スポットの東門の周りに土産物屋が集まり、その2、3軒が隅の方で古玩を商っていた。老師はここで煙管を見つけ、「禁煙が進んで、煙草文化が廃れるのは悲しい」と、にわかに自称「煙管きちがい」となり、古煙管を2本購入。

さらに、柳宗元の目つきの悪い肖像を描いた3幅セットの軸ものに、「いーねー、この柳宗元の目。ぼくは柳宗元きちがいなんだ」と、1万円を投じられた。この店も、荊州博物館館長委嘱を謳っていたが、館長さんも罪なお方。

●沙市園林路収蔵品市場 荊州市も、城壁都市荊州と城外長江河畔に展開する沙市の双子都市。近代的商業区である沙市に古玩城があるとは思えなかったが、地元ガイドさんが、見つけてきてくれた。すっかり、一行の好みを飲み込んでしまった模様。

しかし、たどり着く前に、中心街をぐるぐると何回まわっただろうか。バスを何度も止めては、道を尋ねる。

こんなとこに古玩城があっても、どうせ大したことないよと、半ばあきらめていたところ、あったー。その名も「収蔵品市場」。なんだか、泥棒市みたい。店員たちは、通路に雀卓を持ち出して、遊んでいるし(写真左上)。

なかに1軒、店主が真面目に店番しているところ(写真右)があり、前述した前後不詳の羅漢像はそこで買い、老師が珍品・脈取り陶枕を入手されたのもここ。まじめに店番してると、いいことがあるという証拠。

なお、この古玩市場でまじめに店番していたのは、この店主以外では、この項の冒頭に掲げた虎猫だけ。なんか買ってやりたいとは思ったが、値段交渉のコミュニケーションに難航が予想されたので断念。

●宜昌博物館文物商店 宜昌博物館については、冒頭の3万円特別放出瓶の項で詳しく述べた通り。買い物に熱中して、文物商店はおろか、博物館の外観の写真も撮り忘れ、バスに引き返してもらって、下の写真を撮った。

宜昌の町の名誉のために書き添えておくと、夜明け前がよい。午前5時ごろから、鶏がコケコッコーと鳴き始め、それに呼応して、長江航路の船がボーッと汽笛を鳴らす。

いやがうえにも募る旅情。でも、それは夜が明けるまでのこと。明るくなると、町はヨーイトマッケと、三峡のダム景気に沸く飯場都市の本性をあらわにするのだった。

●宜昌雲集路三峡旅遊工芸品市場 地元ガイドさんは、実に優秀で、ここでも古玩城を発見してくれた。やはり、市内をなんべんかぐるぐるした後ではあったが。長江産の水石を売る店が多かったが、古玩を扱う店(写真下)はどこも純朴で、思わず値切り過ぎてしまうのだった。



老師好みの猫(写真下)を見つけ、ぜひとお勧めした。200元(3000円)が80元(1200円)くらいになったろうか。そう古い物ではないにしろ、そのきょとんとした表情は、長沙のアコム犬(もとい、アイフル犬)と愛らしさでいい勝負。ま、値段ではぜんぜん格が違いますけどね。





一品物諸偶像水盂土産雑品品評会

長沙・岳陽随州・襄樊荊門・荊州・宜昌武漢上海





粉彩花卉紋盤
各直径13.5cm
各50元 計100元(1500円) 岳陽博物館文物商店集藝斎



岳陽博物館の党・政府幹部用の文物商店に、同じような柄、形の小皿が10枚ばかりあり、それぞれ50元(750円)の値札がついていた。状態のよいのを2枚見繕って、買おうとすると、「その値札は仕入れ価格をメモ代わりにつけてあるだけ。売値はまだ決めていない。それに、売るときは10枚セットで」とマネージャー。

どうでもいいといえばどうでもいい皿だったが、桃や蓮を描いた絵にちょっと心引かれ、なおも物欲しそうにしていると、マネージャー、「よっしゃ、もってけドロボー」とばかり、仕入れ価格で譲ってくれた。

1枚は、表面を釘の先のようなものでつついて、「王人柱」とも「玉人柱」とも読める文字を点描してある。名前かなにかの目印か。村中が皿を持ち寄って、宴会を開く際、同じような柄なので、間違わないようにしてあるのかとも想像する。



粉彩花卉紋杯
直径7cm

青花杯
直径5.5cm
各10元 計20元(300円) 樊城花鳥市場

 

1個10元(150円)というので、買わないわけにはゆかず、状態のいいのを2つ選んだ。この種の杯は、上掲の皿と同様、湖南・湖北でポピュラーな日用品だったらしく、どこででも見かけた。ただし、値段は80元(1200円)だったり、ひどいところでは、300元(4500円)というところもあった。何の役に立つのか考えなければ、いい買い物だったといえる。



倣楚墓副葬櫛
長さ8.5cm 幅6cm
40元(600円) 荊門博物館売店




副葬品のレプリカ。荊門という、今後ゆく機会がないと思われる町の思い出のよすがに買ったが、ほかの町の博物館でも売っていた。写真にある面は、羊らしき動物を彫ってある。反対の面は、虎か豹のような獣。実用に使えないこともないが、使うとすぐ歯が折れそうな気がする。



天下名聯
余徳泉・編注 貴州人民出版社・刊行
16.8元(252円) 長沙岳麓書院売店




長沙市街から見て湘水の西、岳麓山の岳麓書院売店で、老師が変哲もない文鎮を買っておられる間に買った。これを見て老師、「ぼくも欲しい」と、同じ物をお買いあげ。たぶん、いい買い物。

中国人の大好きな対聯の名作を、故人追悼の聯から床屋や眼鏡屋の客寄せまで200ばかり集め、作者や内容について解説してある。中国語だが、意味が全くとれないことはない。これまで訪ねた名所旧跡の聯で、取り上げられているものを、以下に順不同で挙げたが、いろんなところに行ったものだと、つくづく思う。

眉山の三蘇祠、成都の武侯祠、昭烈廟、杜甫草堂、西安郊外の華清池、武漢の黄鶴楼、南昌の滕王閣、岳陽の岳陽楼、長沙の岳麓書院、愛晩亭、蘇州の寒山寺、杭州の西冷印社、鎮江の金山寺、山東省の泰山、湖北省の東坡赤壁、汨羅の屈子祠……。

済南の大明湖の対聯がおもしろかった記憶があり、しかしメモを取らなかったので、思い出せずにいたところ、それもちゃんと出ていた。「四面荷花三面柳 一城山色半城湖」というのだった。とにかく便利。



三国華容道
縦12.5cm 横14.5cm
10元(150円) 赤壁売店




「三国演義」の英雄を駒にした遊具。15元(225円)というのを10元(150円)に負けさせたが、後に訪ねた古隆中の諸葛亮旧居では、最初から10元だった。

ま、しかし。赤壁に至る道は、悪路また悪路で、片道30数キロに2時間を費やしてたどり着くと、手入れの悪い公衆便所とインターネット・カフェが共存する田舎町。滔々と流れ来、流れ去る長江はさすがに迫力があったが……。そんなことを、この遊具を見るたびに思い出すだろう。



難得糊塗扇
長さ30cm
10元(150円) 荊州東門売店




荊州城の東門にお金を払って登ると、上階は土産物屋で、「難得糊塗」の扇がいくつもならんでいた。鄭板橋のこの言葉の人気の高さを再認識する。「ことばの旅人」でも「AIC」にも使わせていただいたことを謝し、つつしんで購入。G藤和尚も謹んで購入。「ぼ、ぼくも欲しい」と老師。10元(150円)の普及品は、売り切れで、60元(900円)の高級品を購入され、「ほら、こっちのほーが、ずーっといいよ」と負け惜しみ。



各種ピン
径2〜1cm・各2元(30円)


毎回、ピンを買うのはやめようと思う。しかし、売店のショーケースにの中で、誰にも相手にされない様子で並んでいるのを見ると、ついほだされて、買ってしまう。(以上、前回の記事をそのまま流用)

左上の人物を描く円形2個は、汨羅屈子祠で。右端の横長長方形も同じ。1個2元(30円)。

左下、正方形の赤、黒と三角の緑は、長沙馬王堆博物館門前売店。右上の毛沢東2種も同じ。初め1個5元(75円)などといっていたが、結局5つで10元(150円)に。

中央の円形は上から、荊州東門で2元(30円)、長沙岳麓書院で、たぶん2元(30円)。木瓜形は、襄樊古隆中孔明草庵、これもたぶん2元(30円)。いちいちメモってられない。



按摩竹策
長さ37cm
5元(75円) 武漢外灘付近路上

清涼油
天壇牌 白色 毎盒装19克 上海中華製薬廠生産
単価7元(105円) 上海浦東国際空港免税店



早朝、武漢の町を散歩していると、茣蓙を拡げて、上掲写真のようなものを作りながら売っている青年がいた。竹製の肩たたき道具である。G藤和尚が冗談で1つ買い、叩きながら散歩を続ける。「これ、いっすよー」というので、貸してもらって叩くと、確かに「いっす」。連日のバス旅行で、みんな体に疲れが溜まっている。で、茣蓙まで引き返す。

茣蓙の上には、出来上がった製品が2本あり、S田さんとちょうど2人分ということで、買おうとすると、青年は、だめだという。なんでー? まだ、半製品らしい。このあたり、言葉が全く通じず(先方は湖北語、こちら日本語)、まあ、そんなことだろうという理解だが。

青年は、竹の策を縛った間に、しきりにくさびを打ち込み、いっそう堅牢な作りにしたいらしかった。好青年である。無事引き渡しを受け、3人、肩をぽんぽん叩きながらの異様な風体で、ホテルへ引きあげたのでありました。

体の疲れと言えば、こんどの旅行を遠足のように楽しみにしていたK.Y下さん、出発当日、ベッドからぴくりとも動けぬ腰痛を発症し、気の毒にもドタキャン。あまりにもお気の毒だというので、S田さんが、万病に効くとお勧めのハッカ軟膏(写真右上)を、お土産に買って参りましたよ。こんなので腰痛が治れば、大儲けですが。

知識庫 「湘女多情」と書いて、「シアン・ニュウ・トゥオ・チン」と読む。湘は湖南省のことで、「湖南省の女性は、情が深い、好色である」という意味だそうだ。また、かかあ天下でもあるらしい。「シアン・ニュウ・トゥオ・チン」とくり返し発音していたら、レストランの小姐が赤い顔をして俯いてしまった。ちなみに、「湖南人は驢馬のように働く」という言い方もあるらしい。


湖北省 武漢
公元2003年9月20-21日
●湖北省博物館前文物商店分店 2年前、湖北省博物館を訪れたとき、門前にある棟割りの建物に文物商店と数軒の古玩店があった。今回もあるにはあったが、そろってシャッターを降ろしていた。午前10時。朝早くから営業する店が多い中国には珍しいことだと思っていると、端の文物商店だけが、のろのろとシャッターを上げた。



文物商店で店番する子ども

隣接の古玩店は、全店廃業するか、どこかわからない場所に移転してしまったという。近くで再開発の工事が進んでおり、文物商店も立ち退くことになっているという。それで、商品を売り急いでいるのは、先にの花鳥紋水盂の項で触れた通り。

看板に「分店」とあるので、どこかに「本店」があるのではと尋ねると、「本店は仕入れや経理をしているだけ」との返事。これが、デタラメな返事だった。

●中南路文物商店 本店の所在を探し当て、出かけてみると、「湖南文物大厦」という立派なビル(写真下)があり、ちゃんと販売もしていた。

文物商店はその4階に入居、エレベーターがないので、階段を上る。ひとつ上の5階は「武漢大学教育センター」になっているらしい。国家所有のビルなのだ。

素性のよさそうなのが、わりと廉価でそろっていた。老師が執着したのは、中国では弥勒菩薩ということになっている布袋さん。「ぼくは布袋きちがいでね」という。

下の写真の左側のを特に気に入られ、「ね、いいだろこれ」と賛同を強要。しかし、なんとも返答のしようがなかった。T村秘書とS田さんの女性陣は、乳房と乳首が気味悪いと、総すかん。



しかし、結局はわがままを通して買ってしまった。350元(5250円)が280元(4200円)になったと記憶する。かさばるものなので、強力のG藤和尚が、だいじに抱えて日本まで持って帰った。

しかし、T村秘書の報告によると、家に持ち帰った直後こそ、デスクのいい場所に安置したものの、10分くらいで寝室の目立たないところに移してしまったとか。オークションに出るのは時間の問題との観測だが、こんなもの、いったい誰が引き取るちゅーの?

●外灘花鳥市場 一行の好みをすっかり飲み込んだ地元のガイドLさんが、最後に見つけてくれたのが、長江の埠頭近くの植木とペットの市場。中に古玩を扱う店(写真下)が、4軒あるとの調査結果。

当然、ろくなものはなかった。が、不思議なことに、老師はここでちゃんと買い物。「清明上河図」の複製巻子を冊子に作り直しただけのものを、知らぬ間に購入されていました。

地元ガイドLさんによると、もう1カ所、古玩地帯があると判明しているが、車が入れない場所なので、今回は見送ったとのこと。ありがとうございます。もうじゅうぶんでございます。


一品物諸偶像水盂土産雑品品評会

長沙・岳陽随州・襄樊荊門・荊州・宜昌武漢上海





品評会・交換会
上海国際貴都大酒店



出発前日に93歳(現在は94歳)のお母さんが急病で倒れられ、これまたドタキャンのS藤さん。その後、お母さんが快復、おめでたくもあり、悔しくもありで、急遽HISの直前ツアーを申し込み、3泊4日で上海入り。武漢から空路上海に入った老師一行を、虹橋空港でお出迎え。ま、老師を驚かすつもりだったんですが、出迎えゲートを間違って、計画はおじゃん。

その夜は、ホテルの部屋で、恒例購入品の品評会(写真上)。老師が煙管の先に引っかけて掲げておられるのは、自慢の「目つきの悪い柳宗元」()の画幅。

左の写真の左上の隅、「きょとん猫」()の手前に金色の猫()が見える。これ、荊州の食堂の猫型プラスチック製爪楊枝入れ。買いたいといったら、こんなものでよろしければ、とタダでくれた代物。私も欲しいとS田さんがいい、食堂の娘が雑貨屋に買いに走ったが、全く同じ製品は、すでに品切れだった。

同じ写真の右半分は、T村秘書のお買い物で、数百元を投じたものもある。でも、結局、いちばん気に入ったのは、武漢の花鳥市場で入手した30元(450円)の急須()だというから、安上がりなお人。李白が酒樽を抱いて眠っているデザイン。

みなが虎視眈々と狙っている老師お買い入れの脈取り陶枕()は、右の写真の手前に見える直方体。

こんな逸品に目をつける力がある人が、その右隣のどてーっとした筆筒()に1万円も支払うとは……。とても同一人の所業とは思えない。

こうやって並べてみると、よくばかばかしいものばかり買い集めたものだと。1点ずつはたいした価格でなくても、合わせると数万円になる。宜昌でどんと、3万円×2をはたいたのは、大正解といわざるをえない。といいつつ、この翌日、上海市内で、ばかばかしいものをついつい仕入れてしまった、ご一行でした。

知識庫 中国の都市部で最も便利な交通機関はタクシー。5元(75円)から10元(150円)くらいで、どこへでもゆける。街頭ですぐ拾えるし、悪徳運転手もいない。武漢では、若くきれいな女性運転手のタクシーに乗った。ただ、この人はスピード狂だった。

上海だけは、外国人とみると、遠回りする運転手がときどきいるそうだ。絶対に安心なのは、2大タクシー会社、「大衆」(ダートゥン)と「強生」(チャンシェン)。前者は水色の、後者は黄色の車体が目印。客からクレームの通報が3回あると、運転手はクビになり、それで安心なのだとか。



S藤さんへ譲渡
粉彩花卉紋缶
高さ約15cm
450元(6750円) 武昌中南路文物商店



お母さんの病気で、出発前日にドタキャンととなったS藤さんからは、「いい壺をあったら、ひとつ買って帰って」と、1万円を託されていた。適当なのが見つからなければ、白菜でもいいか、と思っていたところ、遭遇。値段も650元(9750円)で、買い物競争みたいに、預かり金と符合。負けさせた200元(3000円)はもちろん、お駄賃にいただくとして。

なんの植物を描いたものか。妖艶な筆致である。これを買った武漢文物商店本店には、同じ形の壺がいくつかあり、いずれも650元。似通った画題のものが多かったが、この図柄はほかになかった。



S田さんへ譲渡
青花缶
高さ約17cm
120元(1800円) 樊城米公祠古玩店



一品物の項にある白菜を買った店で買う。160元(2400円)という言い値だったが、白菜280元(4200円)と合わせて、ぴったり400元(6000円)ということで話をつけた。白菜同様、当初はいい買い物をしたと喜んでいたが……。

行く先々で出てくる出てくる。白菜同様、一挙に愛が冷め、ぞんざいに扱っていたところ、見かねたS田さんから、引き取ってもよいという申し出。ただし100元なら(1500円)と。S田さんの術中にまんまとはまる。ちなみにこれ、yahooのオークションでは、1万円の初値で出てました。

訂正 穴吹史士さま。訂正してください。値段は穴吹さんが言い出したことです。S田より。


上海
公元2003年9月21-23日
●豫園華寶楼古玩城 如才ないママがいるK斎に直行したが、ママはお休みとのこと。前回、老師が単独で訪れたときも、不在をいわれたといい、どうやら、もういなくなった様子。引き抜かれたか、独立したか。オーナーだったなら、店を転売したか。2カ月でがらりと変わる上海では、いたしかたないこと。



華寶楼をバックに

如才ないママの姿がないことで、K斎の雰囲気まで変わってしまったように見えた。商法も、界隈の古玩店と同じ、店員がしつこく寄ってきて、「いくらなら買う? いくら? いくら?」。商品も心なしか色あせて見え、早々に退出。

華寶楼全体の雰囲気も、怪しさや雑然としたところが希薄になった。ディスプレーはあか抜けしてきた(写真左)半面、商品は薄っぺらく、土産ものに毛が生えた程度のレプリカが横行。

日本人の団体観光客の嬌声も聞こえ、こんなところで、掘り出し物が出るはずはないと確信する。と、いいながら、熊尊なんて掴まされるんですが。

華寶楼の隣のビルも、そのまた隣のビルも、地下が古玩城になっている。今回は確認するヒマがなかったが、やっぱり同じように、ただの土産物街になっているのだろうか。

●南京路朶雲軒 市内最大の繁華街にある国営文房四宝専門店。サービス先端都市・上海には珍しく愛想の悪さに定評がある。3階に古玩コーナーがあり、さすがにいい物を揃えているが、値引きに応じず。おもしろい水滴、水盂を見つけ、粘ってやっと5%までならOFF、という言葉を引きだしたが、そんな程度じゃとても間に合わず、断念。

●広東路文物商店 同じ国営でも、ここは気持ちよく10%OFF。しかし、陶磁にしろ、木彫にしろ、どでかい商品が多く(写真下)、とても持って帰れそうにない。また、持って帰ったところで、中華料理店でも開くのでなければ、用途がない。



このあと、東台路の古玩街に回る予定だったが、みんな古玩にいささかげんなり。旧フランス租界を復元中の新天地というところの路上カフェにへたり込み、「ほかの地区では法律違反になる」というほど高いコーヒーとビールを飲みながら、夕食までの時間をつぶしたのでありました。



今回はここで打ち止め



一品物諸偶像水盂土産雑品品評会

長沙・岳陽随州・襄樊荊門・荊州・宜昌武漢上海

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城

競売古玩城



7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office