大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国特報

7天九州支部ツアー 早春の平戸島と肥前名窯 第2泊
殿の招きで「鯛や平目の舞い踊り」
2004年2月28日〜3月4日、殿と奥方のお国入りに随行。

第1日|第2日|第3日|第4日|第5日
深夜日記|殴坊投句|殷人投句|ことばの旅人




宿は旧松浦家別邸
「梅やしき 偕楽園」


昼食:平戸銀座「晴れ雲」のヒラメ定食
夕食:「偕楽園」鯛のフルコース
朝食:「偕楽園」定食


菜の花の峠越へれば光る海 殴坊

菜の花や岬南に潮急ぐ 殷人



平戸島最南端・宮の浦漁港の殴坊

お宿の「梅やしき 偕楽園」は元松浦家の別荘で、平戸瀬戸(写真右下)を望む断崖の中腹に建っています。偕楽園といえば、水戸が有名ですが、実はこちらが本家。たまたま水戸侯が、この屋敷の存在を知り、まねししたのだそうです。梅を名物にしたのも、ここのまねし。

現在は、民間の料理旅館になっていますが、蹴鞠のボールなど、この別荘を設けた35代熙公ゆかりの文物を展示した資料室が敷地内にあり、入場料400円。宿泊客は360円。

平戸市民待遇にすっかり慣れ、どこでもタダで入場しないと気がすまなくなった鉢妃は360円を惜しみ、入り口の障子の下に開いた穴から、なんとか中を覗こうと(写真左)。

と、そのとき、「ちょっとアンタ、なにしてんのよ。そこ、わたしの出入り口じゃないの」と、ドスの利いた鳴き声。ここを縄張りとしている、黒猫ちゃんでした。ご、ごめーん。

昨夜来の嵐も収まり、燦々と日の光がそそぎ始め、どうやらきょうはいい天気。宿の庭の名物・梅の花も3分咲きから5分咲き。さあ、きょうはなにして遊ぼかなーっと。

●ひらめ祭りで銘魚「ヒラメ定食」をいただく
朋遠方より来る、亦楽しからずや……。この日午前、霧坊まだ改めてない殴坊が、殴妻を同伴して、長駆、北九州から合流。これで、九州支部の全員が平戸に揃うことになりました。殿と奥方は公務とのことなので、残りの5人で昼食。殿から勧められていた海鮮居酒屋「晴れたり曇ったり」へ。



ヒラメ、イカ、ウチワエビを取り合わせ、1人前1500円

時は早春(またかいな)、折しもヒラメの漁期でありました。平戸のヒラメ。語呂合わせではなく、水揚げ高は全国いちばんとか。1月から4月まで、ホテルから民宿、大衆食堂まで、全島あげて「ひらめ祭」を開催中。まだぴくぴく動いている「ヒラメ定食」を賞味させていただきました。

殿によると、ヒラメもさることながら、「イカがいいですね。え? お食べになった? 透き通ってたでしょ。釣ったばかりのは透き通ってるんです。ほかではあんまり出ないと思いますよ」とのことでしたが、仰せの通りでございました。

食後、一路南へ。最南端の漁港を目指して、レッツラゴ。十休の車は3ナンバー「セルシオ」。しかも、相当のスピード狂。後続車との間隔がぐんぐん開いてしまうので、殴坊車を先行させます(写真右)と、これが道を間違う。いやはや。

浜辺をゆき、山道を駆け、人家もなければ、通行人にも出会わないドライブが続くうち、鉢妃が山の畑の大根に異常を発見。葉っぱをGIカットに短く刈り上げた大根が、投げやりに畑に差し込んであり、土に埋まっているのは根のごく下の部分だけで、本体が大きく地上に露出しています。いったい、な、なんなんだー、と。

後に判明したところによりますと、平戸の大根は、成長するに従って、ずんずんせり上がって来るのだそうです。まあ、大根はせり上がるものらしいですが、平戸の大根はとりわけ背伸びが好き。GIカットにしてあるのは、せり上がりで力を使ったうえ、葉っぱから養分が抜け出すと、人間が食べられなくなるので、とのこと。聞けば、納得……、できんなあ。

石積みの棚田の畦に野水仙 殴坊

空は晴れ、風は暖か。心配なのは、十休の車のガスの残量のみ。人家に乏しいくらいなので、ガソリンスタンドはめったになく、あっても日曜で閉まっていたり。とやかくするうちに、立派なカトリック教会がある島中央の紐差を過ぎ、めでたく最南端、海光る宮の浦の漁港にたどり着いたのでありました(冒頭の写真)。



島中部・紐差カトリック教会

島最南端・宮の浦漁港

島最高峰・安満岳頂上直下の鯛ノ鼻

帰路は、別の道を通って北上、途中、島最高峰535メートルの安満岳(写真左下)へ。地図では、山頂まで車で登れるように記されていたのに、直下の鯛ノ鼻展望台までしか行けず。晴れてると、夕日が素晴らしいということでしたが、ゴビ砂漠より黄砂到来中で、なにもかも遠く霞み……。

ちょうど女性2人の登山者が降りてきたところに行き会わせました。この人たちはとても健脚で、駐車場から15分で頂上に到ったらしい。

普通の足なら30分、われわれなら1時間はかかりそうで断念。頂上の様子を聞き、デジカメの画像を見せてもらう。はーはー、なるほど、断崖がねえ。神社もあって? へてから?

この女性たちは、福岡から日帰りで、1日で平戸三山を踏破したとのこと。平戸三山とは、この安満岳と、宮の浦の手前に、鉛筆のようにとんがった岩峰を見せる志々伎山(写真上)と、湾を挟んで文字通り屏風のような山容を広げる屏風岳(写真左)。

300〜400メートルの山ながら、鎖場があったりし、風格十分。殴坊は、「次に来るときは、三山を登る」と、例によって、無謀な決意宣言。次、来るって、そんなに簡単に来られるとこちゃうで。「うち(早稲田大学院大学)は、定年70歳。時間はじゅうぶんあるよって」。お好きに。

壱岐対馬五島を隠し春霞 殷人

生月博物館「島の館」
ク、クジラのってすごい!



生月島最北端の岬・大バ(波の下に石)鼻。
前方にふたつつ並ぶ岩礁は鯨島。
むかし、この岩から鯨が来るのを見張った


この日午前中、殴坊夫妻の到着を待つ間、先着組は、隣の生月島へ。生月大橋の通行料金がなんと600円。首都高のぐるぐる回り放題で700円に比べ、あっという間の値段にしてはいかにも高すぎ。十休、あたまにきて、ますますスピード狂。

「いやこれは、行きと帰りの料金込みやで」「きっとそうやな。なんぼなんでも高すぎるもん」「まあ、片道300円なら、がまんするか」というような会話があって、実は、帰りにもしっかり600円取られたんですけど。

しかし、片道600円の値打ちはあったのでした。600円払って島に入ると、そこは異界。隠れキリシタンと鯨が織りなす、めくるめくイリュージョンを、一同、たんのうせずにはすまなかったのでした。



「島の館」前庭の鯨。おっきーです

生月博物館「島の館」は、現在の長崎県知事が当島出身だそうで、身分不相応なくらい立派な建物でした。一巡すると、江戸時代以来、捕鯨基地として繁栄した歴史がわかるようになっています。と、ある場所で、鉢妃が「こ、これは……」と目は釘付け、体は金縛りに。その視線の先には、人間の背丈の2倍はあろうかという鯨の……。

でかいんです、みんな、この島のもの……、じゅん(宇能鴻一郎ふうに。そういえば芥川賞受賞作は「鯨神」)。江戸時代、生月鯨太左右衛門(画像右・二代豊国画)という大男の相撲取りが出て、身の丈2メートル27センチ。あまりに強くて、毒殺されたという説も。この男の等身大の像などもあって、鉢妃は、「2メートル27センチ、2メートル27センチ」としきりに暗記してました。なにに使うのか知りませんが。

いまだ興奮さめやらぬ鉢妃に、「そういえばやな」と、十休が切り出した話は、なんでも平戸に行くと同僚に告げたところ、「十休どん(同僚の間でも定着か?)、平戸にいかっしゃるなら、あれ見てこんといかんばい」と。あれって? 「あれはあれたい」

平戸の某所に、その種の浮世絵(画像下・歌麿画)の日本有数のコレクションが秘蔵されており、ごく限られた者に参観が許されているという話は、30年前、殷人も九州在任中に聞いたことがある。それを見たさに、はるばる出かけてきたものの、その当時はまだ、本土-平戸間に橋が架かっておらず、空しく引きあげたという経緯もあった。

十休の同僚がいう「あれたい」は、「それたい」のことらしく、十休がぜん色めきたち、でも、「女性も同行するし」と一応ヘジテートしたところ、しかし、同僚は「ばってん、おなごゆうても、十休どんと同い年でしょーが。よかたい、よかたい」「まっこと、よかですか?」「よかたい、よかたい」ということになったそうです(実話)。



「で、それって、どこにあるの……」。そこまで話を聞いて色めきたったのは、こんどは鉢妃。「そ、それが、よくわからんの」と十休。「意気地なしっ」というわけで、目的を達することができませんでした。

後に殿にうかがったところでは、もともと天皇陛下も泊まった老舗旅館に秘蔵されていたものだそうです。旅館は、木造3階建てが消防法上、いかんということで壊され、経営者は郊外に新しいリゾートホテルを建て、移っていったとか。もちろん、秘蔵品を携えて。殿のお口添えがあれば、簡単に参観できるとのこと。平戸滞在中、何度も前を通ったホテル(写真下)でした。「くっ、くやしーっ」といったのが、誰だったかは、本人の名誉のために、とくに秘匿。



で、隠れキリシタンは? 「あああれね、親爺ってゆうの」。オヤジ? 「そう、信者の代表者のこと、親爺っていうの」。鉢妃は、この分野にはそれ以上の興味がないようでした。

●松浦家秘伝の銘飯「鯛茶漬け」をいただく
さてその夜は、殿を囲んで偕楽園で大宴会となりました。ヒラメ? もちろん出ましたが、もっと大物が……、鯛が惜しげもなく出てきたのです。巨大な鯛焼きかと思ったら、それはまるまる1匹分の鯛の塩竃でありました。これ、いただいちゃって、いいんですか? 「よかたい、よかたい」



塩竃。塩竃も、まあいいでしょう。手間がかかりますからね、あれは。庶民の口に入れるには、コストかかりすぎ。きょうは殿のお相伴ということで許していただきましょう。しかし、このあとに出てきた料理に比べると、塩竃など前菜同然のお茶の子さいさい。な、なんなんだ、その料理というのは?

そ・れ・は、お茶漬け。えー、お茶漬けぇ????? そんなにわざとらしく驚かんでもええやないか、ちゃんと見出しに「お茶漬け」って書いてあるやないか。はー、そうでした。

しかしながら、このお茶漬けは、そんじょそこらのお茶漬けとは氏素性が違います。肥前は平戸6万石、松浦のお殿さま、お姫さまが、数百年にわったて召し上がり、磨きに磨き抜かれた秘伝のお茶漬け。

えー????っと驚く、自称・お茶漬キストの鉢妃どん。「わたしが知らないお茶漬けの世界があったとは〜、ショック!!!!」と茫然自失。「で、そのレシピは?」

レシピはですね、まず新鮮な鯛のおさしみを数片、じゅうぶんにタレをしみこませたうえ、あっついご飯、平戸産のお米をたいたやつの上に乗せる。「うんうん、へてから?」

こっからが秘伝。福岡県は八女のお茶を石臼で根気よく挽いた松浦家特注の極上お抹茶を惜しげもなくふりかけ……、「えー???? 番茶じゃないの?」。番茶? それ何です? 伊藤園の「おーいお茶」のこと?

さらにその上から、あっつーいお湯を注ぎ……、ちょっとこのポットのお湯、冷めてるから、取り換えて……、はいはい(仲居さんの声)。で、煮えたぎってるやつをどばっとかけて、さっと蓋をし、蒸すこと、数分。できあがりました。

あー、殷人くんとやら、キミのはまだ、じゅうぶんに蒸しあがってないみたいですよ、お茶漬けはあわててはいけません、と殿からご注意。お、恐れ入りますー。というわけで、秘伝の鯛茶は、みごとなお味でございました。



いっただきまーす

汐のひびきに ほのぼの明けりゃ
平戸絵の町 夢の町
昔ゃ南蛮 入船出船
文化日本の 発祥地
ソレ花の平戸は 伸びゆく街よ
音頭とれとれ ヤッコラサノセ
偕楽園箸袋の「平戸音頭」

はるばる・ひらど
ハッピー・ショット



今回、殷人カメラマンは、新しいデジカメを買ったようです。NIKONクールピクス5700。新製品が出たので、価格落下中のをゲットした模様。資金源は、保険金とか。病人が出るたびにカメラが増えていくような……。

鉢妃カメラマンは、病人が出ないので、以前のPENTAXのOptioのまま。「うちは、お金に困ってないので、保険金でカメラ買うようなまねしません。Optioが気に入ってるの。買ってちょーだいというと、うちの夫はすぐ買ってくれます」。さよか。

殴坊妻も、新しいデジカメを買ったそうで、それを殴坊が壊したとか、壊しかけたとかで、夫婦にまた新しい亀裂が。現代の家族関係は、デジカメを軸に動いてるんですねえ。



生月島から玄界灘



紐差教会



宮の浦漁港



宮の浦漁港

第1日|第2日|第3日|第4日|第5日
深夜日記|殴坊投句|殷人投句|ことばの旅人


掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office