生月博物館「島の館」
ク、クジラのってすごい!
生月島最北端の岬・大バ(波の下に石)鼻。
前方にふたつつ並ぶ岩礁は鯨島。
むかし、この岩から鯨が来るのを見張った
この日午前中、殴坊夫妻の到着を待つ間、先着組は、隣の生月島へ。生月大橋の通行料金がなんと600円。首都高のぐるぐる回り放題で700円に比べ、あっという間の値段にしてはいかにも高すぎ。十休、あたまにきて、ますますスピード狂。
「いやこれは、行きと帰りの料金込みやで」「きっとそうやな。なんぼなんでも高すぎるもん」「まあ、片道300円なら、がまんするか」というような会話があって、実は、帰りにもしっかり600円取られたんですけど。
しかし、片道600円の値打ちはあったのでした。600円払って島に入ると、そこは異界。隠れキリシタンと鯨が織りなす、めくるめくイリュージョンを、一同、たんのうせずにはすまなかったのでした。
「島の館」前庭の鯨。おっきーです
生月博物館「島の館」は、現在の長崎県知事が当島出身だそうで、身分不相応なくらい立派な建物でした。一巡すると、江戸時代以来、捕鯨基地として繁栄した歴史がわかるようになっています。と、ある場所で、鉢妃が「こ、これは……」と目は釘付け、体は金縛りに。その視線の先には、人間の背丈の2倍はあろうかという鯨の……。
でかいんです、みんな、この島のもの……、じゅん(宇能鴻一郎ふうに。そういえば芥川賞受賞作は「鯨神」)。江戸時代、生月鯨太左右衛門(画像右・二代豊国画)という大男の相撲取りが出て、身の丈2メートル27センチ。あまりに強くて、毒殺されたという説も。この男の等身大の像などもあって、鉢妃は、「2メートル27センチ、2メートル27センチ」としきりに暗記してました。なにに使うのか知りませんが。
いまだ興奮さめやらぬ鉢妃に、「そういえばやな」と、十休が切り出した話は、なんでも平戸に行くと同僚に告げたところ、「十休どん(同僚の間でも定着か?)、平戸にいかっしゃるなら、あれ見てこんといかんばい」と。あれって? 「あれはあれたい」
平戸の某所に、その種の浮世絵(画像下・歌麿画)の日本有数のコレクションが秘蔵されており、ごく限られた者に参観が許されているという話は、30年前、殷人も九州在任中に聞いたことがある。それを見たさに、はるばる出かけてきたものの、その当時はまだ、本土-平戸間に橋が架かっておらず、空しく引きあげたという経緯もあった。
十休の同僚がいう「あれたい」は、「それたい」のことらしく、十休がぜん色めきたち、でも、「女性も同行するし」と一応ヘジテートしたところ、しかし、同僚は「ばってん、おなごゆうても、十休どんと同い年でしょーが。よかたい、よかたい」「まっこと、よかですか?」「よかたい、よかたい」ということになったそうです(実話)。
「で、それって、どこにあるの……」。そこまで話を聞いて色めきたったのは、こんどは鉢妃。「そ、それが、よくわからんの」と十休。「意気地なしっ」というわけで、目的を達することができませんでした。
後に殿にうかがったところでは、もともと天皇陛下も泊まった老舗旅館に秘蔵されていたものだそうです。旅館は、木造3階建てが消防法上、いかんということで壊され、経営者は郊外に新しいリゾートホテルを建て、移っていったとか。もちろん、秘蔵品を携えて。殿のお口添えがあれば、簡単に参観できるとのこと。平戸滞在中、何度も前を通ったホテル(写真下)でした。「くっ、くやしーっ」といったのが、誰だったかは、本人の名誉のために、とくに秘匿。
で、隠れキリシタンは? 「あああれね、親爺ってゆうの」。オヤジ? 「そう、信者の代表者のこと、親爺っていうの」。鉢妃は、この分野にはそれ以上の興味がないようでした。
|