大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国特報

7天九州支部ツアー 早春の平戸島と肥前名窯 第5泊
窯元と秘湯「おいかけて雪国」
2004年2月28日〜3月4日、殿と奥方のお国入りに随行。

第1日|第2日|第3日|第4日|第5日
深夜日記|殴坊投句|殷人投句|ことばの旅人




宿は熊の川温泉
「松尾林亭」


昼食:唐津駅前商店街食堂のメンチカツ定食
夕食:「松尾林亭」山家料理
朝食:「松尾林亭」烏黒鶏卵定食


遠つ人松浦佐用姫夫恋ひに
領巾振りしより負へる山の名 
山上憶良

海原の沖行く舟を帰れとか
領巾振らしけむ松浦佐用姫 
山上憶良



唐津鏡山頂上から眼下に虹の松原

戦争。人間の業なのでしょうか。一番近い外国ということで、朝鮮半島の国々とは、昔からいろいろあったようで、殿のご先祖なんぞも、秀吉の出兵の際、かの地に渡り、いろいろなことがあった模様。その縁で、殿はいま、先方とこちらの武将の末裔同士の交流に汗をかいておられ、今年は、出陣基地となった佐賀・名護屋城趾で日韓茶会を開かれます。

その秀吉の出兵に先立つこと、さらにおよそ1000年、朝鮮半島の任那でもめ事が起こり、日本から加勢に駆けつけることになりました。

秀吉の時代同様、佐賀県の唐津周辺が渡航基地になったのですが、大和朝廷からやってきた派遣要員の男と土地の娘ができてしまい。よくある話ですが。

しかし、男は出かけねばならず、実際、女を放り出して、出かけちゃったらしいのですが、女は近くの山に登って、男を乗せて遥か沖をゆく船に領巾(ひれ=ハンカチ)を振ったというのが、万葉集にある山上憶良の歌だとか。

女の名は松浦作用姫。山の名は領巾振山。いまは鏡山といいます。で、行ってきましたそのお山へ。眼下に唐津湾とおそらく日本で最も分厚い松林「虹の松原」。空の青、海の紺、砂浜の白、松の緑、麦の黄緑、菜の花の黄色、レンゲ草のピンクが虹のように層を成して見えるところから、その名があるそうです。

頂上に松浦作用姫の銅像(写真上)があり、目をむいて、ものすごく恐い形相。むーん、松浦と名がつく女には、気をつけんといかんなあ、と思わず後ずさりさせる迫力でした。



どこが7色やの?

唐津駅前商店街の夜は居酒屋になる店で昼定食のメンチカツ(ひとりだけトンカツ)500円を食べたあと、佐賀三右衛門の1人として知られる中里太郎右衛門の窯元・商品展示場へ出かけると、どれもこれも、結構なお値段。

ダンゴ3つを重ねたような三つ星の紋が、当窯のトレードマーク。「なんでうちの家紋(松浦家は、梶の葉と三つ星を併用)使うてるの?」と奥方が凄みましたが、それでなんぼかまけてくれるような相手ではなく、ざっと見ただけで何も買わず退散。一路、伊万里を目指したのでありました。



中里太郎右衛門窯にて
目をむくのが流行っているのか?


松浦唐津「今岳窯」
殴妻、大物をゲット



こうして焼くんです

ここならまけてくれそうだというので飛び込んだのが、「今岳窯」。主人の溝上藻風氏は、日展系で活躍されている作家です。子息2人も勉強熱心で知られ、売り出し中。「松浦唐津」を名乗っていることから、殿と奥方とも面識があり……。

てゆーか、殷人が1年生記者時代、徒手空拳、窯を開いたばっかりの当窯を取材したという関係。35年も昔のことなのに、いまだに藻風氏は「あの記事が自分の原点」と恩に着ているとか。そこにつけ込もうというのですから、とんでもない一行ですね。



こうして蹴って回すんです

いちばんつけ込んだのは、なんと殴妻。時価数十万円はするであろうかという……、詳しくは後ほど。ともあれ、一行は窯場の隅から隅まで、藻風氏の懇切な解説付きで拝見、お土産にぐい呑みを1個づついただきもしました。

このグイ呑み、液体を入れると、高い確率で漏れます。殷人のはじゃじゃ漏れ。鉢妃のも相当漏れたとか。「質感を出すため、粗い陶土を高温で焼いており、どうしても……」と藻風氏は恐縮しておられましたが、まあ飲み過ぎに注意するためには、多少漏れた方がいいのかも。米のとぎ汁で洗ったり、煎茶に漬けたりと対症療法もあるようですし。



噂のぐい呑みを手に

はるばる・ひらど
ハッピー・ショット





鏡山から虹の松原
松林のスケールに注目




どこが7色?



どこが7色やねん?



7色に写ってる?



7色ちゃうやん



今岳窯



古陶片のコレクション
ひとかけら30万円するものも




どこが7色?



藻風氏が中学生のときから
使っている蹴轆轤(けろくろ)




陶土を撞き捏ねる



どこが7色?

●熊の川露天ぶろ温泉でいただく……
さて、この日の宿は? 実は、ぜーんぜん決めてなくて。佐賀・福岡県境の山奥に、佐賀の人も行かないひなびた温泉があると聞いて、とにかく、そこをあたってみようと。道中、車の中から、村役場の観光係に電話、「民宿は8000円。旅館は12000円のと20000円のがありますが」というので、ミエを張って、「12000円の!」と。

宿へ電話すると、「どこでうちのこと、聞いたんですか?」。正直に告白。「ふーん。しかし、大正解。うちの露天ぶろは、佐賀県一。でも、来るのは、できるだけ遅くしてちょうだい」。後にわかったことですが、かなり部屋数がある宿なのに、老夫婦2人だけでやっており、早朝から深夜まで働き回って、まだ時間が足りない様子。チェックアウトの際は、端数をまけてくれようとしたり(辞退して、ちゃんと払う)、愛想は悪いけど性格はいい夫婦者でした。



佐賀県一の大露天風呂。
遠く連山が白いのはなぜ?




佐賀県一の小露天風呂。
眼下、県道を疾走する車が見える


夕食後、窯場めぐり戦利品内覧会。殴妻は、今岳窯で、完品なら数十万円はする水指の逸品の、素人目にはわからないほど多少難あり品を格安でゲット〜。それでも、数万円。

殴坊、怒りに体がわなわな震えておりましたが、なんとか爆発せずにすませたのは、先日のコーヒー横暴事件が引け目になっていたから。「400円のコーヒー1杯を惜しんだばっかりに、数万円のを買わされるとは……」「でも、これお母さま(殴坊実母)へのお土産よ」「えっ、そうなの。なーんだ。それはけっこう」(実は、自分の実家のお祖母さんへのお土産という説も。他人の家族関係なので、よく解明できず)。

殴妻は、今岳窯でさらに茶香炉をゲット。急須のお茶をあたためる小型コンロに転用という、新しい思いつきです。いくら? 「まけてもろたんよ」。だから、いくら? 「まけてもらったゆーてるでしょう」。殴坊、怒りでわなわな。

 

左:時価ンー十万円がンー万円になった水指
右:茶香炉を急須用コンロに転用


鉢妃は、先に紹介した通り、有田染め付けの新進作家、I永H氏の蕎麦猪口5点。いくら? 「まけてもらったのよ」。さらに、Y口Y一氏のお皿2点。いくら? 「3割引きっていったでしょ」。さらに、今岳窯で、焼き肉皿5枚組み。全体が傾斜してて、醤油溜まりがあり、お刺し身皿にも使えそう。いくら? 「まけてもらったの〜」。殴坊、自分の懐が傷んだわけでもないのに、わなわな。

  

左:I永H作の蕎麦猪口
中:Y口Y一作の皿
右:今岳窯次男作の焼き肉皿


●清々しい朝に「C信流お抹茶」をいただく
朝食には、宿の庭で飼っている烏黒鶏の生卵がでました。宿の主人は、「このへんには、鳥インフルエンザ、まだ来とらんばい。山口から大分くらいまで来とるばってんが。まあ、大丈夫やろ、たぶん」。その「たぶん」に賭けて、一同、食べてしまう。

食後、奥方が部屋の隅に引っ込み、壁に向かってなにかごそごそしているので、悲しいことがあって泣いてでもいるのかと思うと、7天ツアー恒例、C信流お抹茶を立てていらっしゃいました。一同、「鳥インフルエンザウイルスの消毒の足しになるかもしれん」と、おいしくいただく。



なぜか雰囲気のある部屋の隅

勘定をすますと、主人が玄関先の丸太に生えていた椎茸を、ぽきぽき折り取り、お土産にくれました(ただし、女性にのみ)。さあ、天気は快晴。しゅっぱーつと、一路、福岡を目指して、県境にそびえる1000メートル級の山脈に分け入ります。九十九折りのカーブを3つばかり曲がると、突然、目の前真っ白。下界とはうって変わった雪景色でありました。

今回の新発見は、鉢妃もスピード狂だったということ。「運転させて」といったんハンドルを握るや、人格変貌、超人ハルク。雪道もなんのその、ばんばん飛ばします(写真右)。そろそろ運転、代わりましょうかと、恐る恐る切り出すと、「いーえ、けっこうよ」で、さらにばんばん。

県境に近づくと、福岡方面へ向かう車、チェーンを巻いてください、という表示。チェーン? チェーンなんか、どこにあるねん、と。有料トンネルの入り口で、切符切りのおじさんに聞くと、「ここまで上がってこれたんなら、下りられるたい」。「そうたい、そうたい、いきますわよー」と鉢妃、一層ばんばん。

このトンネル、殷人の佐賀在勤中、計画だけあって、まだ影も形もできてませんでした。その計画通りに作ると、欧州アルプスのシンプロン・トンネルより長くなり、世界最長級ということを、殷人記者発見、新聞記事でさんざんからかい、県庁を激怒させた代物です。30年を経て、そのお世話になろうとは。当初計画の10分の1くらいの短いトンネルでしたけどね。



福岡・佐賀県境の峠にて

峠を越えて福岡県に入ると、玄界灘の雲がまともにぶつかって、雪はいよいよ深く、福岡市内に下りていっても、みぞれ混じりの強い雨。小雪で開幕した九州支部大会の最後らしい波乱の終幕でした。博多駅前で解散、それぞれ公務へ戻ってゆき、2、3日後には、何事もなかったような日常となったのでありましたが、1人だけ、その後も1カ月近く、関西方面で独自の7天ツアーを続けている人がおりましたとさ。

春雪の峠を越へて旅終わる 殴坊



トンブラ・ネージュ、あなたは来ない

第1日|第2日|第3日|第4日|第5日
深夜日記|殴坊投句|殷人投句|ことばの旅人


掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office