大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国特報

7天九州支部ツアー 早春の平戸島と肥前名窯 第3泊
さんばし食堂は「ああ港町13番地」
2004年2月28日〜3月4日、殿と奥方のお国入りに随行。

第1日|第2日|第3日|第4日|第5日
深夜日記|殴坊投句|殷人投句|ことばの旅人




宿は松浦家別邸
「梅やしき 偕楽園」


昼食:さんばし食堂「平戸チャンポン」
夕食:「磯しげ」寿司懐石
朝食:「偕楽園」定食


春浅し大名墓所の苔の色 殴坊



うーん、これとあれは、一応まっすぐやね

♪人は墓石〜、人は墓〜。ご領地で好き放題させていただいているのに、挨拶ひとつしないというのでは、失礼千万というわけで、松浦家藩主歴代墓所の臨済宗妙心寺派雄香寺へお参りさせていただきました。さすがに大名家のお墓は荘重、年降りて墓石に深く苔生し、灯籠もやや傾き……。

「えー? また傾いてるの? こないだ修繕したばっかりなのに」と奥方が顔色を変えるのも無理はありません。ひと傾き、1000万円単位の出費。

さて、お寺を預かる和尚(写真左中央)は、名刹・久留米の梅林寺で長く地獄の特訓に耐えてきた方。60を3つ4つ過ぎてらっしゃるとのことでしたが、顔の艶といい、眼光の鋭さといい、まだ40代前半にしか見えない荒法師。いきなり、「父母未生の面目とはなんぞやー、喝!!!!!」

そんな恐いところがある半面、時間をかけて煎茶を入れてくれる細やかさも。一方で、国際関係、国内の政治情勢にも見識が高く、一同に意見を求められること再々でしたが、聞かれたほうは、「イラクゆーてもねー」「コイズミゆーたってなー」。和尚の逆鱗に触れ、また「父母未生の面目とは、喝!!!!!」。やっぱり恐い方でした。

和尚とは、夕食を共にさせていただき、その後、平戸銀座のバーもご一緒しましたが、殿によると、この方も「天才的な勧め上手」。気がつくと、手元の盃があふれ返っておりました。どうやら平戸人の特技は、「勧め上手」で「議論好き」。



山門からこの階段を下りると、そこは船着き場

歴代藩主は、当山に参詣、墓参するとき、船を使ったそうです。野崎参りみたいですね。山門から長い長い階段が伸びており、その先は海で、かつては藩主専用の船着き場があったとか。海国・平戸ならではのゆかしさといえましょうか。

春の瀬戸山門越しに見え隠れ 殴坊

猶興館高校卒業式
仰げば尊し藩主の恩





この日、長崎県立猶興館高校の卒業式。創立120余年。県内で最も長い歴史を持つ高校ですが、そもそもは殿の4代前のご先祖が創立した私学を起源としています。その前には維新館という藩校が100年ばかり続いており、そのさらに前は、陣太鼓で有名な山鹿素行の学習塾があり、教育熱心な藩なのでありました。

そのため、卒業式には必ず殿が招かれ、「猶興賞」という優秀卒業生への表彰(写真上)もなされることになっています。戦前は、「松浦賞」といって、懐中時計が副賞としてついており、その現物が、校内の資料室に展示されています(詳細は、朝日新聞be「ことばの旅人」で)。

戦前には、土地柄からか、海軍軍人が輩出、また、世界へ雄飛せんとする志をもって大陸浪人になる卒業生も多かったらしいです。今年の「猶興賞」受賞者は、相撲で九州ナンバーワンになった生徒でした。



島内屈指の進学校でもある

●さんばし食堂で銘麺「チャンポン」をいただく
♪なぁ〜がい旅路の航海終えて、ふ〜ねが港に泊まるころ、波止場通りを南に曲がりゃ〜、ああ港町13番地。♪波の瀬の瀬に揺られて揺れて〜、月の潮路のかえり船。♪今夜も汽笛が、汽笛が、汽笛が、もうええわ。

港、波止場、桟橋。えーですなぁ。というわけで(どーゆーわけやねん)、昼食は、奥方御用達、波止場通りのその名もゆかし「さんばし食堂」(写真右)。名物は平戸チャンポン(写真左)。長崎チャンポンとどう違うの? 平戸で食べるさかいに、平戸チャンポンやろが、あほっ。

で、奥方は、名物チャンポンではなくケツネうろんをお召し上がりに。「わらわは、かん水があかんのざます」ということで、ラーメンの類が一切ダメな不幸な生い立ちと知れる。そういえば、天城山でもひとり、キツネどんべえにこだわってらしったですね。

♪磯の鵜の鳥ゃ、日暮れにゃ帰る。♪ふるい錨ぃが〜、捨てら〜れ〜て、ほうら、雨に泣いてる波止場だよ。♪なぁ〜がい旅路の航海終えて。なに文字数稼ぎしてるねん。すんません、写真を多用すると、レイアウト上、どうしても文字がたくさん必要で。



春の雪桟橋食堂赤暖簾  殷人

無事チャンポン懐石を食べ終わり、殿と奥方は公務復帰。残余は、前日南へ行ったからと、島の北を目指すことに。申し遅れましたが、十休は、この日、会社に9時出勤すべく、朝の5時に起床、飛ばしに飛ばして、3時間足らずで北九州市に到着したとのこと。

平戸は古くから中国渡航の足場として利用され、島北部には、弘法大師渡唐の地とか、栄西禅師入宋帰国後座禅の石とかが残っていました。

お茶に関しては、栄西が帰国後開いたという、日本最初の茶畑というのがありました。日本最初茶畑は佐賀・福岡県境の背振山中と京都栂尾高山寺にもあり、いずれも栄西ゆかりの地なので、にわかには断定できませんが、C信流茶道の関係からいって、当地がほんまもんの日本最初といっていいでしょう(きっぱり)。

入江に沿った未舗装の道をずっと行った行き止まりに小さな教会があったりし、島北部もまた、南部同様、とっても意外性に富んでおりました。例のGIカット、せり出し大根も植わってましたしね。♪背伸びして見る海峡を、きょうも汽笛が遠ざかる。もうええわ。



弘法大師は遣唐使に随行、このあたりから渡唐



栄西禅師は入宋帰国後、このあたりで座禅

栄西の座禅の跡にすみれ草  殴坊

夕刻、公務を終えられた殿と奥方に合流。殴坊夫妻は、このあと公務のために北九州へ。霧坊改メ殴坊事件が起きたのは、実にこのときでありました。北九州へ向かう殴坊夫妻に、「殴坊くんとやら、九州は確かに男の横暴に寛容な土地です。でもそれにも程度というものがあります。はっきりいって、そちは横暴過ぎ。えーかげんにしなさい」と殿からお言葉が、え?なかった?  そーでしたかねぇ?



松浦史料博物館をバックに。
ここの屋根瓦修理も1000万円単位……


夕食は、殿のご贔屓の平戸銀座「豊鮨」。東京でいえば、数寄屋橋「次郎」みたいなものでしょうか、行ったことありませんが。で、「豊鮨」は、え?満員で入れない? 温厚な殿も、これにはちょっとぶちキれ、謝りに出てきた店主を一刀のもとにお手討ち。

「しかたありません。次善の店にゆきましょう」。血刀を拭いながら、次善「磯しげ」へ。梅ケ丘「みどり寿司」のようなものだろうかと、ご一緒したところ、いえいえ、銀座「久兵衛」クラスではありました。1回行ったきりですが。

雄香寺和尚もやってきて、国際関係、国内政治情勢の議論が再開され、それは2次会、殿が「平戸で唯一、カラオケが入ってないバー」と推奨される「Alte Liebe」(だったかな?)まで持ち越され、港町の夜は深く深く更け、中天に大きな月が昇っていったのでありました。明日はたぶん晴れ。

はるばる・ひらど
ハッピー・ショット





平戸城



閑雲亭
殿の揮毫に注目




閑雲亭



弘法大師渡唐碑



山の中の教会
勝手に入ってゆく殴妻




博物館門内



博物館門内
上の写真との相違点を見つけよ




博物館石段



博物館石段
上の写真との相違点を見つけよ




平戸銀座のバー



平戸銀座のバー

第1日|第2日|第3日|第4日|第5日
深夜日記|殴坊投句|殷人投句|ことばの旅人


掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office