大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国特報

7天九州支部ツアー 早春の平戸島と肥前名窯 第1泊
松浦家千年「人は石垣・人は城」
2004年2月28日〜3月4日、殿と奥方のお国入りに随行。

第1泊|第2泊|第3泊|第4泊|第5泊
深夜日記|殴坊投句|殷人投句|ことばの旅人




宿は旧松浦家別邸
「梅やしき 偕楽園」


昼食:長崎空港弁当
夕食:J氏宅家庭料理
朝食:「偕楽園」定食




松浦家旧居「御館」前の鉢妃
現在は松浦史料博物館になっている


累々と積み上げた石垣の堅固な光景を見ると、つい口ずさんでしまう……♪人は石垣、人は城〜。身を粉にして勤めてきた人材を、弊履を脱ぐがごとく切り捨てて、それが経営の上手ともてはやされる。ばかな。♪人は石垣、人は城〜。

いかんいかん。松浦史料博物館の外郭の壮麗な石積みを眺めて、つい感傷的になってしまいました。さてさて。この建物は、旧平戸藩主・松浦家の当主が、明治維新以後、自宅として使っていたもので、なんぼなんでもでかすぎる、ということだったのでしょう、戦後、博物館に転用されたのでありました。地元ではいまも「おたち」と呼んで敬慕しているとか。「おたち」はすなわち、「御館」。♪人は石垣、人は城〜。

藩校の卒業式に国入り  殴坊

その石垣ですが、見かけほど堅固ではないらしく、ときどき、一部が崩れそうになるのだそうです。♪崩れしままの〜石垣に〜。崩れかけると修理せねばならず、その費用は1000万単位とか。♪人は石垣、人は城〜かぁ。

松浦の殿は定期的に、石垣が崩れてないかどうかお調べにお国入りいたします。奥方も当然同行するのですが、今回、思いつかれて、九州在住の7天関係者に招集をおかけになり、支部大会を開こうじゃないかと。

で、集合したのが、北九州8年(未確認)の松下十休、ようやく1年ながら、定年の70歳まで、あと13年住むつもりの吉原殴坊(霧坊改メ)殴坊妻、それに、初任地が佐賀で、福岡を含め5年半在住の実績がある穴吹殷人。まあ、肥前に蟠踞1000年の松浦家に比べると、みんな雑魚ですが。

どういうわけか、三田鉢妃も、「わたしも九州支部〜。いくぅ〜」と。あんたが九州関係者なんて、これまで聞いたことない、モグリはあかんで。「わたしの新婚旅行が平戸でした。ね、立派な九州支部でしょ」と。でも、平戸の景色は、な〜んにも覚えてないのだそうです。いったい、なにしてたん?



銅像は学校を創立した殿の曽々祖父さん

ときは早春、折しも卒業式の季節。藩校の流れを汲み、校門に旧平戸城の「白浜御門」を復元(写真上)した地元長崎県立猶興館高校の式典は、殿の臨席を賜り、荘重に執り行われたのでありますが、雑魚どもは、その間、玄界灘から吹きつけるみぞれ混じりの冷たい風に震え上がっておったのでありました。

九州支部大会はかくて、波乱の幕開け。さて、これからいかなる事態が出来しますやら……♪人は石垣、人は城〜。さ、さっぶー。

松浦史料博物館特別展示
伊豆から里帰り雛

ときは早春、折しも平戸島は、「城下雛まつり」(2月15日〜4月3日)の真っ最中で、島中が秘蔵のお雛さまを店先や玄関口に並べておりました。今年の目玉は、松浦史料博物館で特別公開されている「伊豆稲取からの里帰り雛」(下の写真)。

里帰り雛の寛ぐ平戸島 殴坊

落ちのびて道具屋へ拠る雛一門 殷人旧作



このお雛さまについては、すでに7天で2回報道ずみですが、簡単におさらいをしておきますと、享保19年(1734)生まれの平戸・松浦家の寿免姫(すめひめ)が、幕府高官だった上州・稲垣家にお輿入れした際、持っていったもが流れ流れて、伊豆稲取温泉の造り酒屋さんに引き取られ、150万円かけて修復、地元の雛まつりで飾られているのを、数年前奥方が発見、困難な交渉を経て、里帰りを実現というのがいきさつ。

実はこのお雛さまの第一発見者は、ご息女だったらしく、「おかあさま、ご自分だけのお手柄になさるなんて、お見苦しいですわよ」(チェーホフ風に)といった応酬もあったやに伺っておりますが、ま、深入りはよしまして。





伊豆稲取港(上)から平戸港(下)へ。
まるで「港町ブルース」


松浦史料博物館は、重要文化財を含め、3万点にのぼる収蔵物があり、入場料500円は、はっきしいって安いです。しかも平戸市民はタダとか。今回、殿と奥方の思し召しで、特別に7天九州支部員は市民待遇を受けて、タダ。おいおい、500円くらいケチるなよ、って、自分もタダにしてもろたんちゃうん? そ、そーですが。



狩野探幽「狂い獅子屏風」に見入る。
売ったらなんぼになるんやろ?
って、他人さまのもの、
勝手に売らないでくださいね

●閑雲亭にて銘菓「カスドース」をいただく
博物館のお庭には、瀟洒なお茶室があり、名前は「閑雲亭」。木の自然なゆがみを生かした柴の門に表札がかかっていて、下の写真ではちょっと見えにくいかもしれませんが、殿の揮毫です。

ここでは、松浦家伝統の武家茶、C信流のお茶が出ます。1服500円。またタダにしてもらいました。おいおい、えーかげんにせーや(といいながら、内心、トクしたと)。

お茶菓子は、ポルトガル伝来、500年の歴史を数える「カスドース」。カステラに卵の黄身を塗りつけ、シロップで固めてあります(右の図)。

支部員、いたくこのお菓子を気に入り、殴坊、鉢妃はそれぞれ、10箱くらいずつ持って帰りました。タダ? いえ、さすがにタダとはゆかず、松浦家御用達のお店に奥方から電話をしてもらい、消費税分だけまけてもらったそうです。し、しっかりしてる。

春寒の茶室で貰ふカスドース 殴坊



これがカスドースたらゆうもんですか。
ごっつ甘いですなー


茶室より、眼下に広がる城下の家々の屋根の光景を眺め渡しておりますと、公務を終えられて、殿がお出ましに。誰やらを伴って(写真下)おられます。浅葱色の作務衣に雪駄履きのその人物、ただ者ではない殺気を放っており、おぬし、いったい何者?

この人は、Jさんといい、平戸藩の重臣の家系に連なり、現在は、博物館の裏手、さらに山を登ったところにある松浦家私邸の管理を任されています。後に鉢妃がJさんに頼み込んで、私邸内部を探検させてもらったそうですが、これまた広大、行けども行けども果てがない感じだったとか。



で、Jさんのお仕事は、お屋敷に入り込んでくるムカデの駆除、ときにはマムシが立ち寄ることもあり、タヌキは常連、まるで泉鏡花「高野聖」、そんなお仕事です。しかし、Jさんの真の姿はそんなものじゃなく、数時間後、一行はその全貌を見て息をのむことになるのでした。

●J氏邸にて銘酒「本陣」をいただく
夕食は、Jさん宅にお呼ばれしました。大人数のことでもあり、殿が再三再四、辞退の意を表明されたのですが、夫人が料理上手で、10人くらいまでならへっちゃらと。確かに、手料理は素晴らしいものでした。献立は、よく覚えていません。おいしくなかったというのではなくて……。



Jさんが釣ってきて、自らさばいた魚も

Jさんが、「秘蔵の酒です」と取り出してきたのは、平戸島から見て対岸の九州本土、江迎町の造り酒屋・潜龍酒造の「本陣」の新酒。江迎町も平戸藩領で、潜龍酒造の山本家は江戸時代、藩主が参勤交代の折りに逗留する本陣だったことから、その銘柄のお酒をつくっているのでした。

Jさん、自分ではあまりたしなまないのに、殿によれば、「天才的なすすめ上手」。気がつくと、お酒がコップに注がれているというあんばいで、一同、飲まされること、飲まされること。

あっという間に「本陣」の一升瓶が空になり、「もうこれしかないので」と、Jさんが取り出してきた伏見の「松竹梅」を、ここまで酔っぱらったら、どんな酒も同じと、引き続き飲み続けて、それで料理の献立を覚えてないんです、はい。

Jさんは、NTTの技術者時代、雲仙岳の火砕流に遭遇、紙一重で生き延びた人。定年退職後は、自分の船で玄界灘を釣りまくる一方、庭に窯を気づいて、抹茶碗やらぐい飲みを焼きまくる。みんな、1個づつ、ぐい飲みもらいました。

さらに、1本45万円の尺八を2本持っていて、吹きまくる。さらにさらに4月からは、職業訓練校で教えまくる。んー、♪人は石垣、人は城〜。てなうちに、夜は更け、一行は前後不覚に酩酊して、Jさん宅を辞したのですが、外は嵐。春雷が轟き、稲妻が恐ろしげに光っていたのでありました。

春雷や不埒な夢の果てに聴く 殷人

第1泊|第2泊|第3泊|第4泊|第5泊
深夜日記|殴坊投句|殷人投句|ことばの旅人


掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office