Newspaper Boy A #08


京都60年代改め
新聞少年A




壬生の日本写真印刷
2005/02/28
初出:2001/07


日本写真印刷は、当時はまだ田圃が目立つ壬生のはずれにあった。夏の暑い盛りに、そこでアルバイトをしていた。午前と午後、リヤカーを曳いて工場内を一巡し、試し刷りや刷り損じの紙と印刷機を拭いた襤褸を回収、戸外の焼却炉に放り込んで焼く。学生援護会の紹介でありついた仕事だった。立命館の学生と2人で工場に行くと、おじいさんが1人、待っていた。別のおじいさんと2人で作業をしていたが、日射の熱さと炉の熱さで熱射病にかかって、倒れてしまい、学生アルバイトを雇うことになったのだという。時間給110円。普通のアルバイトより、20円ばかり高かったものの、それではとうてい割の合わない仕事で、立命館の学生は、2日目から姿を見せなくなった。

そのため、おじいさんと私は、2人だけで作業を続けなければならなかった。おじいさんがリヤカーを曳き、私が紙と襤褸を集める。犬がいたら、「フランダースの犬」だ。工場を回ると、体中が印刷インキにまみれ、発汗を阻害されるのか、炉の前の熱さはたとえようもなかった。炉口に鉄板を立てかけて、輻射熱を防ぐ工夫もしてみたが、体が急速に衰弱してゆくのがわかった。午後の仕事が終わり、シンナーで全身のインキを拭い落とすと、私は自転車で三条新町の新聞販売店に駆け戻り、夕刊を配らなければならなかった。もちろん、朝は朝で、工場に出る前に朝刊を配る……。

そのうえ、三条京極にあった焼き肉店で午後7時から深夜2時まで働いていた。時間給は80円だったが、夕食のまかないがついていた。白いシャツに蝶ネクタイをつけて、はじめドアボーイに抜擢されたものの、「いらっしゃいませ」の言葉がどうしても言えず、すぐにお運びに落とされた。いずれにしろ立ちっぱなしの仕事である。夜遅くなると、焼き肉屋の客筋は、特徴を帯びてくる。やくざ者らしい男が、すごい美人を連れてやってくるのだ。排気口の油を拭いたりしながら、美人を盗み見する。

焼き肉屋のおねえさんが、「足に枕を敷いて寝ると、疲れが取れるわよ」と教えてくれたが、そんなことでは体力は回復せず、写真印刷の方は、1週間勤めただけでリタイア。焼き肉屋のほうは、祇園祭の書き入れ時が近づいているからと、やめさせてくれず、ずるずると続けた。私の焼き肉料理に対する知識は、この時代に培われたものである。こんちきちんと祇園囃子が店の外から聞こえてきて、私は私の誕生日が、この年もいつの間にか過ぎてしまったことに気づくのだった。



余談

日本写真印刷は、いまはどこか大手の系列になってしまったのだろうか、そんなニュースをずいぶん前に聞いたような記憶がある。当時は美術印刷で名が高く、毎日新聞社の国宝シーリズ大判本を手がけていた。大量の刷り損ないを拾ってまわるのが仕事だったので、何を刷っているのかがわかったのだった。

毎日新聞はそのころ、出版部門も活発で、国宝シリーズは他の追随を許さない得意分野だったようだ。しばらくその伝統は続いていた気がするが、いまは聞かない。よその出版部門のことを言えた義理ではないが、人脈が切れたりすると、文化はあっというまに死滅する。

刷り損ないで、もうひとつ憶えているのが、任天堂の花札である。48枚を1枚の紙に印刷、あとでそれを切り離して、裏打ちする。その48枚がつながった刷り損ないが、これも大量に捨てられていた。試し刷りと思われるきれいなのもあり、持って帰りたい誘惑に駆られたこともある。通常、市販の花札には、印紙が貼ってあった。トランプ税のようなものがあったのだろう。勝手に持って帰ると、なんらかの法令違反になったかもしれない。

この10数年後、ファミコンのヒットで、任天堂が国際的な大企業に成長するなどとは、一介のゴミ焼きアルバイトに想像できるはずもなかった。







ARCHIVES

This Week
The Latest

8 壬生の日本写真印刷 2005/02/28
7 一条通の地塩寮 2005/02/25
6 吉田山の雑木林 2005/02/22
5 京都大学の楠 2005/02/19
4 烏丸御池の電電公社食堂 2005/02/17
3 夷川の道具屋 2005/02/15
2 愛染院の大黒さん 2005/02/11
1 栗棘庵の雪 2005/02/06

本稿は、筆者の大学時代からの友人である北中正和氏のホームページ
「WABISABILAND」に「京都60年代」というタイトルで連載されたものですが、
現在は閲読できなくなっているため、「余談」を加え、新装再掲いたしました。
思えば、新町三条の新聞店に転がり込んだのは、1967年のちょうど2月でした。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office