| 
漁師の正月
 2009年1月13日
 
 大浦での正月も2度目になり、田舎のしきたりにもだいぶ慣れてきました。
 年始の挨拶に行くと、正月飾りをした神棚の前で主人が三三九度の様に、お屠蘇と祝肴をふるまってくれます。
 
 ちょっと山に行けば、竹も松もふんだんにあるのに、なぜかどこの家も紙に印刷した門松を玄関に張ってあります。
 我が家にも、年末に紙の門松が2枚配られましたが、こんな物は要らないと思って捨ててしまいました。
 聞けば、高知県はどう言う訳かみんな紙の門松(写真下)らしいです。
 
 
  
 船にも大漁旗を揚げました。
 10日は戎祭で、船持ちは全員、神主さんに豊漁と海の安全を祈願してもらい、お札も受けて船に収めました。(神主さんも船を持っていて「船名は“すみよし”という」自分で自分の祈願をしておられました)
 
 
  
 「生駒丸」に高々と大漁旗
 
 
  
 神主さんも漁船オーナ
 
 正月明けから黒潮が近寄り、上り潮の早い日が2〜3日続き、それに乗って初ガツオが近くまで寄って来たとの情報で、初めての曳き縄漁に皆と一緒に出航しました。
 
 カツオの居そうな所を6ノット位でヒコーキと潜航板を曳きながら航行します。
 前方も見ながら、魚がかかったら仕掛けに変化があるので、後方にも注意を払っていなければなりません。
 
 小さなソーダカツオはたまに来ますが、本命のカツオは誰にも来ません、沖から丘のほうに向きを変え、ふと後ろを見たら、竿が大きく曲がっています。
 引き寄せようとしても船のスピードもあり重くて寄ってきません、船をスローにしてようやく引き揚げたところ、5Kgの初ガツオ(写真下)です。
 
 
  
 結局その日は僕の釣った1本だけで、誰も釣れませんでした。
 ビギナーズラックとはこのことでしょう。
 
 冬型の気圧配置が強まると、海も荒れ、寒いので漁に出られる日も少なくなっていますが、潮さえ動けばいい魚も釣れてます。
 
 畑も今はあまりすることがないので、以前ならひたすらトレーニングをしていたのですが、今は膝が悪化してほとんどしていないので、体重はさほど変わらないけど、筋肉と脂肪が入れ替わって来つつあります。
 
 暮れに掘ったコンニャク芋(写真下)が余っています、誰か自分で無添加のコンニャクを作ろうと思う方が居れば、差し上げます。(送料宅急便着払い)
 一人当たり1kg強を3名に先着順(作り方は各自ネットで調べてね)
 
 
  
 希望の方は下記までメールください。
 ouraryo@fuga.ocn.ne.jp
 
 
 
 
 
 |