春日大社の神々
2008年4月11日
春日といえば、藤原氏の氏神といわれている春日大社がある。
この社は、和銅3年(710)に藤原不比等が藤原氏の氏神・武甕槌命(たけみかづちのみこと)を常陸国鹿島から勧請したのが始まりといわれ、のちに下総国香取の経津主命(ふつのみこと)、河内国枚岡の天兒屋根命(あめのこやねのみこと)に比売神(ひめがみ)を加えて4神を祀る。
春日大社には本社のほかに六十一社もの摂社・末社が鎮座する。摂社には、若宮神社、榎本神社、紀伊神社、水谷神社があるが、もともと、春日の地に祀られていた地主神は、榎本社に祀られている。地主神は、春日地方の旧勢力であった、和邇氏一族の小野氏が奉祭していたといわれている。
楼門回廊内には中院八社のなかに、式内社・穴吹神社から勧請された、青榊神社(青和幣)・幸榊神社(白和幣)・穴栗神社(穴次神)・井栗神社(高御産霊神)の4つの小社が鎮座している。
御祭神の武甕槌命・経津主命について、考えてみよう。「古事記」には、伊耶那岐(いざなき)が迦具土(かぐつち)の首を斬ったときに、御刀の血が、神聖な石の群れにほとばしりついて生まれた神として登場する。
武甕槌命は、「古事記」では天鳥船神(あめのとりふね)、「日本書紀」では経津主命とともに、出雲国に天下り、大国主に国譲りを請う。神武東征では、神武天皇が熊野村で、危機に陥った際に、武甕槌命が、高倉下の夢に現れ、横刀を降してこれを助けた。
崇神記によると、大物主を祭った意富多多泥子(おおたたねこ)の父とする。意富多多泥子は三輪の君の祖となり、その子孫は代々、大物主の祭りに仕えたことになっている。
経津主神は刀剣の神。霊剣・フツノミタマの神格化されたものである。葦原中国平定のため、武甕槌を従えて天降りするなど、武甕槌と重なる部分が多いが、「出雲風土記」「出雲国造神賀詞(イズモノクニノミヤツコカンヨゴト)」では、天降りするのは経津主のみである。
フツノミタマは、布都御魂・★(音へんに師のつくり)霊、佐土布都神、甕布都神などとも書かれる。神武東征の際、天照大神から苦戦する神武天皇の援護を命じられた武甕槌命が、自らの代わりに熊野の高倉下の倉に投げ下ろした霊剣である。
「先代旧事本紀」では、経津主の神魂の刀といい、長髄彦(ながすねひこ)を殺して帰順した宇摩志麻治命(うましまじ)に褒賞として神武が与えたことになっている。もともとは、諸国平定に力のあった軍事氏族・物部氏の奉斎する霊剣でもあり、石神神宮の祭神である。
こうのように見てゆくと、春日大社は、大和の有力豪族の神々を糾合した形となっている。これは、中臣氏が祖神の天兒屋根命などに加え、自らが打倒した他の氏族の神をも春日大社に勧請しすることによって、その祭祀権を掌握したことを意味している。
それはもちろん、中臣氏の優位を誇示する意味合いがあっただろうが、没落した氏族への慰撫、鎮魂の要素がなかったわけではないとも考えられる。穴吹神社のご祭神も、そんな背景があって春日大社に移されたらしい。
鎌足以後、長く平安時代の後まで、藤原一門が政治の中枢に重要な地位を占める礎は、こんな過程を経て築かれたことがわかる。
|