The Battle for Chinese Old and Odd Goods

知彼知己 百戦不殆 不知彼不知己 毎戦必殆
兵法古玩城



敵を知らず、己を知らず、
それでもなお行く百戦百敗の道。
これが古玩兵法。



風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城

競売古玩城

偶像水盂1水盂2印章雑品土産

蘇州・高郵臨沂・曲阜・ケン城・エン州
シ博・済南天水・成県西安北京


偶像


守護神木像1対
高さ本体25cm 総高28〜30cm
1700元(2万2100円・1元=約13円換算)
北京市琉璃廠「孔方斎」


 

怒涛のツートップ

左:FW大久保。右:FW平山。アテネ・オリンピックは、ぼくらにまかせといてんか。てなことを言い出しそうな面構えである。はじめ、大久保の方に目が行って、値段を聞くと、1対になっていると教えられ、両方合わせて2800元(3万6400円)と、とても手が出ない数字を提示された。



デク系は一歩誤るとゲテモノに陥るので、なるべく近寄らないように心がけている。加えて、旅行最終日の前日、予算はオーバー気味だし、トランクはすでにガラクタで満杯、これ以上かさばる物を仕入れるのはもう無理といった状況だった。でも……、大久保の顔(上の写真)をじーっと眺めているうち、むらむらと。

顔もさることながら、脚がまたよかった。3本の指で地べたをがっちり掴む(写真右)。狂暴ともいえる闘争心が伝わってくる。FWはそうじゃなくっちゃ。ただ、脚は1本しかないようだ。王選手か、おまえは。

大久保ばかり見ていると、平山が「見て見て」とばかり肩をそびやかすので、見てやると、うん、なかなか小じゃれたエンブレム(写真左下)でないかい。それが、オリンピックチームのやつかい? 顔は大久保に比べると、幼さ、頼りなさが残るが、ま、いっか。

とはいえ、3万6400円。壁は厚い。店のマネージャーは、「これくらい古い物で、欠損した部分がほとんどないというのは、とても珍しい。彩色も比較的よく残っている」と強調する。それはその通りなんだけどね。

先方は、2600、2400と下げ、2200元まで折れて、「オッケー、あなたの払える額をいってください。それで折り合えたら、We sell them、折り合えなかったら、We keep them」。「じゃあ1500元(19500円)」というと、悲しそうな顔をして、大久保、平山をベンチに下げた。

しゃーないかと、こちらもあきらめ、店を出かかると、背後から「1800!」と。足を止めて振り返り、「1700!」。相手は、一瞬沈黙したあと、「オッケー、でも、支払いはキャッシュで」。手持ちの現金は1000元くらいしかなかったので、同行のカメラマンN氏に不足分を借りた。

店を出て、通りを先に進むと、変な古玩屋が、次から次に現れた。しかし、もう素寒貧、覗いてみて、おもしろいものに出会ったりすると、悲しいので、泣き泣き通り過ぎた。北京琉璃廠(リュウリィチャン)。清時代から続く伝説の骨董街。贋物もまた、入念だと聞く。



弥勒玻璃像
高さ12cm
1000元(13000円) 山東省曲阜市文物商店




せやから、おっちゃんが以前からゆーとるやろが。琉璃廠なんぞでモノ買うアホがどこにおる。そんなカネがあるんなら、おっちゃんにくれ。あのな、古道具買うんなら、曲阜の文物商店やど。あこは社長が、「うちは売れんでよろし。品もん、じーっと寝かしとくだけで、来年は確実に高うなるんやから。売らんほうがよろし」ゆうてんねんで(実話)。

実際、ここは表玄関を閉めており、いつも裏の従業員出入り口から買いに入る。確かに、出自については信頼できるようだ。安い商品も多いが、どうしても欲しいという物は少ない。そんな中で、目が合ってしまったのが、これ。日本では布袋、中国では弥勒と呼ばれているおっちゃんである。



おっちゃん、最近、背中が凝ってなー

材質が不明だったので、ケースから出してもらい、持ってみると、お、重〜い。金属? でもない。黒曜石の塊のようにもみえる。金箔のはげたところを透かしてみると、少し透明感がある。光りが当たると、内部で乱反射して虹色を呈する。

左肩から腹にかけてのヒビの様子などを勘案すると、どうもガラスのようである。1200元(1万5600円)と値が付いていたのを、負けてもらった。背中のヒビをコールタールのようなもので補修した形跡があり、表情もまた稚拙に見えるが、「見慣れたら、それもまたえーもんやろ」と、このおっちゃんはいうのである。



道教神木像
高さ12cm
60元(780円) 陝西省西安市化覚巷




こいつにサッカーはさせられんな。足の先、怪我しとるやないか。足だけやおまへん。顔も相当むちゃくちゃになってます。そんなのをなぜ買ったかというと、350元(4550円)というのを、60元に負けさせるのに成功したから。この種の道教シリーズは、大小都合10ばかり集まり、水盂とならび、もしかして日本有数のコレクターになったかも。こんなもん集める奴はおらん、ということですけどね。


童子陶俑
高さ12cm
360元(4680円) 山東省シ博市臨シ区文物店




先の木像と正反対に、店のおばちゃんは、ビタ一文負けてくれなかった。斉国故城博物館付属の公的商店であるらしいが、その種の店でも今は10〜20%引いてくれるのが普通になっている。なのに、頑として負けない。

眉毛や目の描き方にやや無神経なところがあり、よい出来には見えない。底部の汚れかたから判断すると、古い物でもないようだ。しかし、おばちゃんの頑なな態度に、「もしかして、ほんまもん」と思ってしまう哀しさ。ほんまもんとすると、褐色を帯びた白い地肌に焦げ茶の鉄釉という、典型的な磁州窯。



臉譜木偶
全長43cm 顔の長さ11cm
65元(845円) 西安市化覚巷




人形劇の人形である。前に北京で同種の人形を、邦貨3000円くらいで買い、周囲の非難を囂々と浴びて、本人もいたく反省、絶対に手を出すまいと誓ったはずのジャンルである。

また手を出したのは、一つには安かったから。言い値80元(1040円)。それをさらに値切った。もう一つには、顔が気に入ったから。最近、京劇に興味をおぼえ始めている。「臉譜」とは京劇の隈取りのことである。

赤を主体とした隈取りは、強さや激しさを表すそうだ。それにしては、かわいい色と柄のべべを着ているが。衣装が気に入らなければ、カシラだけ外しても、鑑賞に耐える出来である(写真右)。

この店には、同じような人形が、十数体並び、いずれも80元。味わいのある表情をしたもの、目や口が動くものなど、そそられる物がほかにもあったが、非難囂々は必定と考え、これのみにとどめた。


江蘇省
蘇州・高郵
公元2004年7月14日-16日

●蘇州市文物商店 太湖に臨むロケーションのせいで、蘇州は蒸し暑い。文物商店1階のショーケースの真ん前で従業員が昼寝(写真下)していても、だれも文句はいえまい。文句をいうべき立場ににある人もまた、昼寝しているに違いないのだから。



市のどまんなか、人民路と干将路の交差点にあるこの文物商店は、前回、蘇州を訪れたとき、看板をちらりと見て、気に掛かっていた。そのときは、現地ガイドの巧みな誘導により、また同行の女性たちが強くそれを希望したこともあって、ツアー客専門の真綿布団屋に連れ込まれたため、この店を覗くことができなかった。

今回は、真綿布団に目の色を変える同行者もおらず、気兼ねなく乗り込んだところ……。

1階は個人経営の新玩店にまるまるリース、ヤフオクで煮え湯を飲んだおなじみの贋物が並ぶ。2〜4階が公営の店(写真右上)。

品揃えはバラエティーに欠け、また総じて高い。なにか一つ記念にと探しまわって、ようやく1個見つけたが。売り子も、公営商店によく見られる通り、愛想なく、あまり売る気が見えなかった。

●蘇州文廟古玩城 同じ人民路沿いにある文廟の古玩城は、前回来たときと様変わりしていた。入り口の路地が、そこにあった数軒の古玩店もろとも取り壊され、隣接する公園の一部になっていた。その公園の一角に、「文廟古玩」と標示を掲げた入り口が、新たに設けられている(写真下)。



中は以前と変わらず。閉めているいる店が多いのも以前と同じなら、めぼしいブツが見あたらないのも以前と同じ。客の姿がないのも、以前通り。

ヒマを持てあました店主たちが、半裸で麻雀をしていた(写真左)。

店を覗くと、雀卓を立って応対に来るが、熱心に売り込むわけでもなし。やいやい言われるのもうるさいが、あっさり扱われるのも張り合いがない。夕方5時を過ぎると、麻雀もさっさと片づけ、ばたばたと店を閉めて、どこかへ引きあげていった。

ほかでは、観光名所の盤門の前に、露店が数軒(写真右)出ていた。

売り込みはまあまあ熱心だったが、この種の店の常として、贋物ばっか。残念ながら、その商魂に応えてやることができなかった。

●蘇州十全街 伝統的な目抜き通り、十全街。国営ホテル・蘇州飯店もこの道路沿いにある。そこで夕食を取ったあと、沿道にずらーっと並ぶ土産物屋を冷やかし、その1軒の店頭でお絵かきしている女の子を見つけた(写真下)。



なに描いてるんかなー、などと覗き込んでまかっていると、奥から親が怖い顔をしてでてきた。古玩も置いている店で、いきがかり上、1点買ってしまう。

●高郵市文遊台古玩屋 蘇州から山東省に向かう車中、地図を眺めていて、途中、高郵という町の近くを通ることに気づいた。いつか、中国の機内誌で、この町の古い建物の写真を見たことがあった。世界最古の郵便局とか、駅とか、そんな説明だったように記憶する。

同行の中国人Wさんは、「確かに世界最古の郵便局の町ですが、うーん、そんな古い建物があったかなぁ?」と。トラック野郎時代によく通ったそうだが、それは20年前のこと。「とにかく、行ってみましょう」と高速道路を途中下車。



すると、いきなりありました、古玩の看板(写真上)。泰山廟文遊台という名所の前に2軒。そしてお店の人の愛想のよいこと。蘇州でちょっとくすぶった気持ちになっていたので、値段が安かったこともあって、ばたばた買い込む。





愛想のよい高郵の古玩屋

●高郵市南門大街古玩街 世界最古の郵便局だか、駅だかは、孟城駅といい、近年復元されたばかりで、その門前にも古玩屋が店を出していた(写真下)。さらに、北京-杭州を結ぶ大運河の土手下、南門大街という狭い通りの両側にも10軒ばかり。



なかなか雰囲気のいい町で、Wさんも「こんど、ここをツアーに入れてみよう」と。もっとも、ここで一つやや高い買い物をし、ほかならぬそれが、どうやら贋物らしいと後に判明、印象はずいぶん悪化。



偶像水盂1水盂2印章雑品土産

蘇州・高郵臨沂・曲阜・ケン城・エン州
シ博・済南天水・成県西安北京






水盂1


白玻璃三鶏図水盂
「古月軒」款 民国 高さ4.8cm 径6.5cm
1500元(19500円) 北京古玩城「藍亭古玩」




ちょっと変わった水盂を2、3個冷やかして、店を出ようとしたとき、通路に向いたショーケースにこれを見つけた。店内に引き返し、見せてもらう。乳白のガラスにエナメルで鶏を描いている。白、青、褐色の3羽で、いずれも雄である。値段を聞くと、店のおやじは、1500元だという。不思議に高いという感じがしなかったが、いちおう「很貴」(ヘンクィ=高すぎる)といってみた。おやじは「不貴」(プークィ)ときっぱり言い放った。

確かに美しい。揺るぎないフォルム。筆は手練れ。鶏の生態、一瞬の動きをよくとらえている。ことに、白地に白い鶏を描いたところに、自信たっぷりな美意識を感じる。底に「古月軒」と款がある。おやじは民国時代の製品だというが、いま東京の出光美術館で開催中の「磁都・景徳鎮1000年記念・中国陶磁のかがやき展」(7月27日〜9月5日)に、古月軒款がある清時代「粉彩花卉文瓶」が出ていると、朝日新聞にあった。

ある物知りのホームページによると、「古月軒」は、「宮中の顔料製造処に胡大有なる人物が存在したことから、この様に呼ばれた」らしいといい、「清朝後期以後、陸続として倣古月軒物が作られ」た、とか。

それから30分、奥の事務所のソファに座り込んで、おやじと筆談。「我日本朋友」はかつて「太有多銭」、しかしながら、「現在不有多銭、没有銭!」。昔ははなはだ多くカネを持っていたが、近ごろはさっぱりで、古玩にもカネをケチるようになったといっているようで、盛んに「メイヨゥ・チェン!」を繰り返した。





側面の2羽

「我亦没有銭」とこちらの実情を訴え、値引きを交渉する。しかし、おやじは、これは本来4500元(5万8500円)で売りたいところなのだが、事情があって1500元で出している、だから、決して高くはないのだといい張り、1元も負けない構え。

うーん、しゃーないなー。しかし、一銭も負けないというのでは、こちらの顔も立たないではないかと、これは日本語でいうと、なんとかニュアンスだけは通じたらしく、さっきおまえが冷やかした水盂1個と台座を一つ、おまけにつけてやる、それでどうだ、との回答。

いや、それなら水盂をもう1個つけろというと、年代表を持ち出してきて、おまえね、いいかい、この水盂は「雍正」、こっちは「光緒」、それを2つともをつけろというの? なら1600元だ、ということで成約。


鉄釉桃形水盂
清雍正 高さ5cm 長径6cm
無料 北京古玩城「藍亭古玩」




おまけでついてきた水盂。雍正というのはどうかと思うが、底の色つやに、相当使い込んだ形跡がある。桃を3つ並べた形が珍しいが、フォルムとしては、いまひとつ美しさに欠ける。

冷やかしのときに聞いた値段は200元(2600円)で、まあ妥当に思われ、少し値引きしてくれるなら買ってもよいと思ってはいた。

台座(写真右)は、材質劣悪、加工貧弱、塗装粗略で、安物もいいとこ。1元か2元の品だろう。これがおまけだと威張られては、迷惑である。


青花山水水盂
清光緒 高さ5cm 直径5cm
100元(1300円) 北京古玩城「藍亭古玩」




100元追加して、もらったおまけ。光緒年製というのだが……。底に「京文検」のシールが貼ってあり、北京市文物局の検査済みマークなんだそうだ。フォルムがわりあいしっかりし、重さもある。冷やかしのときの値段は300元(3900円)だった。

当初、上掲の桃形水盂と2つで200元にしろと持ちかけ、一蹴された。どうしても欲しいものではないので、あっさりあきらめ、表へ出て、鶏水盂と目があってしまったのだった。北京市古玩城ビルの4階から下へ、順に物色して3階のとっつきの店での出来事。このため、資金も時間も使い果たし、それから先の店舗訪問を断念せざるをえなかった。


青花山水水盂
高さ5.5cm 直径5cm
75元(975円) 蘇州市文廟古玩城


 

上掲の青花山水水盂と形、大きさ、図柄が酷似している。100元(1300円)というのを、下掲の狗紋水盂と2つで150元(1950円)に負けさせた。上掲山水水盂と、言い値も買値も違うが、実質的な差はあるのだろうか。こちらはフォルムがやや甘く、持って軽い。描画もやや粗っぽい。もっとも、これを買った蘇州の古玩城の店主が、そんな細かいところを見分けて値付けをしているとは思えないが。


狗紋水盂
高さ3.5cm 直径5cm
75元(975円) 江蘇省蘇州市文廟古玩城


 

上掲山水水盂と抱き合わせで入手したのは、先に述べたとおり。中国古玩によくあるデザインで、獅子のようにも見えるが、どうやら赤犬らしい。背面に「八大山人」とあり、八大山人が発明した絵柄のひとつなのだろう。


狗紋水盂
高さ5cm 直径5cm
90元(1170円) 山東省曲阜市文物商店


 

形こそ違うが、上掲水盂と同系統の赤犬柄である。こちらの方が、筆致やや繊細。天狗のような鼻が奇怪な印象を与えている。正価100元を、慣例に従って10%OFF。曲阜の文物商店は、このデザインが得意らしく、最初に訪れた際も、赤犬柄の水盂を70元(910円)で買った。


仏手柑紋水盂
高さ5cm 長径5cm
144元(1872円) 済南市山東省文物総店




これも背中に「八大山人」の偽サインがある。どぎついともいえる彩色と荒々しい筆致が、仏手柑に妙なリアリティを与え、現代的なセンスを感じさせる。中国ではどうやら、奇怪・奇抜なデザインは、すべて八大山人に帰せられているようである。次回訪問地に、江西省・南昌の「青雲譜・八大山人記念館」が加えられているので、いまから楽しみである。

済南の山東省文物総店は、いちど訪れて、品揃えの貧弱さと店員の愛想悪さに懲り、前回はパスした。今回も、地元のWさんが「ろくなものありません」というので、期待していなかったが、文物商店、3日見ざれば刮目すべし、品数が増え、しかも驚くほど安かった。

水盂もめぼしいのが5つ、まとめて出ていたので、棚買いといおうか、そっくり買った。以下の5点で、全部10%OFFのうえ、端数を切り捨ててくれた。仏手柑(正価160元)、金魚(150元、これも八大山人)、荷花(60元、絵はプリントか、さすがに八大山人ではない)、青花山水(180元)、青花(220元)。



金魚紋水盂
高さ5cm 長径5cm
135元(1455円) 済南市山東省文物総店






荷花紋水盂
高さ5cm 長径5cm
54元(700円) 済南市山東省文物総店






青花山水水盂
高さ4.5cm 長径5.5cm
162元(2106円) 済南市山東省文物総店






青花水盂
高さ4cm 長径6cm
198元(2574円) 済南市山東省文物総店






墨彩鵲紋水盂
「楊啓興號」款 高さ5cm 直径5cm
70元(910円) 甘粛省天水市古玩城




偽物ばっかりという実態を隠蔽する目的で、照明を極度に落としている甘粛省天水の地下古玩城で、これは濃い藍色に見えた。絵も拙く、本来なら食指が動くはずもないブツなのだが、ほかにはめぼしい物が全くなく、言い値が100元(1300円)だったので、ここまでやってくる機会はもうないかもしれないと思い、値切った上、購入。

表の光りで見ると、真っ黒な絵だった。墨一色の図柄というのを、これまであまり見なかったような気がする。底に「楊啓興號」という製作工房の朱印を押してある。どんな工房か知らないが、どうせ、庶民相手の安物文房具のメーカーなのだろう、と思っていたところ……。


墨彩菊花文墨盒
「楊啓興號」款 高さ4cm 直径6cm
140元(1820円) 陝西省西安市古玩城




降れば、土砂降り。またまた真っ黒けのが出てきた。西安の古玩城にろくなものがないのは、先刻承知。また覗いてみたのは、2000年の古都に敬意を表してのことだが、そこの1軒にこれがあった。墨汁を入れておく、いわばインク瓶である。裏を見ると「楊啓興號」の款。

このメーカー、真っ黒けが得意なのか? もう少し濃淡を利用すれば、深みのあるデザインになるのに、ベタ黒なので、奥行きもくそもなく、子どもが楽焼に絵付けしたよう。それが持ち味というのなら仕方ないが。

ともかく、同系統の物が2点そろって、がぜん意味が生じてきた。量の変化が質の変化に転化するというやつである。その後、意識して真っ黒けを探してみたが、以後、杳として見つからなかった。ただ、楊啓興號製は北京でひとつ見かけたが、真っ黒じゃなかったので、パスした。

言い値200元(2600円)。何とか半分にしようと掛け合ったが、店番のおねえちゃんは、こちらが中国語を解さないのを承知で、べらべらべらべらべらと勝手にしゃべり続け、ちっともいうことを聞いてくれないのだった。


山東省
臨沂・曲阜
ケン城・エン州

公元2004年7月17日-18日

●臨沂市博物館前古玩店 臨沂は山東省の南端に位置し、文字通り沂水に臨む町である。沂水という川は、曲阜にも流れているが、それは別の川。こちらの沂水の方が、ずっと大きい。

軽工業が盛んで、衣料品や雑貨の大きな卸売り市場があり、全国へ出荷されている。ただし、資本は浙江省寧波あたりから入っているらしい。

王義之がかつて住んでいたそうで、その旧居が近年復元されたが、地元の研究者によると、そこは晋時代の王侯級墓地で、王義之旧居ではないとのこと。

元・孔子廟だったところが、市の博物館になっており、その周辺に雑然とした旧市街が残っている。

古玩店も博物館の入り口に並んで2軒(写真左上)。入念に物色してみたが、これというものは見つからなかった。

中心街の市政府敷地で発見された漢時代の墓地が、銀雀山漢墓竹簡博物館として公開され、その門前に文物店(写真右上)があったが、閉まっていた。「民間業者にリースしたが、もうやっていない」という。夜逃げでもしたのだろうか。

●曲阜市文物商店 曲阜市文物商店には、前述の通り、裏の従業員出入り口(写真下)から入れてもらう。正面から入れないことはないのだが、扉が愛想なく閉まっているうえ、孔府への入場料を払わなければならない。



中へ入ると、地元の客らしいのが2人。あとは従業員と、暇を持てあまして、油を売りに来た別の役所の公務員。椅子に座り込み、お茶を飲みながら、従業員相手におしゃべりをしている中年男性は、最近まで地元の警察署長だった人で、定年を前に窓際に退き、ここに愚痴をこぼしに来ているのだそうだ。

曲阜の宿は、またまた闕里賓舎。この2年半で3回6泊もした。闕里賓舎前古玩店で、開いているのが1回きり、あとは閉まりっぱなしだった謎の店は、今回開いていた(写真下の右端)。ただし、店番は男で、以前にいた商売上手の小姐の姿は見えなかった。めぼしいブツも、なかった。



闕里賓舎前古玩店
経営者夫婦が路上で夕涼み


●ケン城県魯錦芸術博物館 ケン城(ケンは煙のつくりの右におおざと)は山東省の西端に位置する。巨大な西瓜の名産地だそうだ。蝉の産地でもあるというのは、AICに書いた。

魯錦という手織りの綿製品に力を入れており、芸術博物館というのはその展示場。県の文物局の建物の3階に入居しており、文物局を一人で切り盛りしているらしい青年が、鍵を開けて案内してくれた。

魯錦が日本市場に受け入れられる方策があるかどうか、意見を求められたので、デザインや色使いについて、2、3、アドバイスした。

博物館の階段踊り場から、茶色い甍を連ねた家並みが見下ろせた(写真右上)。どこかヨーロッパを思わせる印象を受けたが、Wさんによると、「正解。青島から入ったドイツ風の赤っぽい瓦が、山東省の屋根を席巻」とか。これを「大瓦」(ターワー)といい、江蘇省に多く見られる、黒い瓦を何枚も重ねる屋根を「小瓦」(シャオワー)というそうである。

●エン州市博物館前古玩店 エンという字は、「六」の下に「兄」あるいは「允」を書く。古代中国の大行政区画「九州」のひとつで、由緒は正しい(他の8つを挙げると、青州、徐州、冀州、楊州、荊州、豫州、梁州、雍州)。現在は、曲阜ともども、済寧市管区の1市になり下がっている。

中国は、どんな小さな都市にも博物館があるが、ここも立派な博物館を持つ。

その門前に、巨大な看板を上げた古玩店らしきもの(写真左)があり、覗いてみたが、新玩と偽物が少々あるのみだった。

近くに「××碗」という看板もあり、同行のカメラマンN氏が、「あれ、古玩屋か陶磁器店じゃないの?」。でもきっとそれは、丼飯屋。



偶像水盂1水盂2印章雑品土産

蘇州・高郵臨沂・曲阜・ケン城・エン州
シ博・済南天水・成県西安北京





水盂2


青花山水水盂
高さ8cm 直径9cm
500元(6500円) 西安市文物商店




西安市の文物商店は、碑林の土産物街にあり、前回も覗いた。1階は新玩、2階が古玩に充てられているが、見るべきものなく、早々に引きあげた。こんども期待せず、いちおうという感じで2階へゆく。

朝の開店直後だったこともあり、客はの姿全くなし。店番は実直そうなおばさんが1人。前回より(といってもわずか3カ月前だが)、品揃えが充実しているように見えた。しかし、よさそうなものは、バカ高。観光地ゆえの値段だろう。これは手の届きそうな価格帯、550元(7150円)で出ていた。

水盂に分類するのは、ややはばかられる。水盂にしては大ぶりである。でも、まーいいとしていただきたい。コバルトが落ち着いた藍色を呈し、フォルムは破綻がない。焼成時に生じた斑痕もおもしろく、とくに確たる根拠があるわけではないが、「明代」と断言したくなる。店番のおばちゃんが、あまりにも純朴なので、大胆に値切るのは気が引け、50元だけ引いてもらう。



青花水盂
高さ8.5cm 直径7cm
160元(2080円) 西安市化覚巷




贋物ばかりの店頭で、これは本物だと直感した。描画が丁寧であること、形がしっかりしていること、持ち重りすること。よく見ると、口の一部に補修の跡がある。店のおやじは、600元(7800円)などと、ばかげたことをいう。

値打ちがわかって言ってる値段ではないと踏み、この店でもう一つ本物らしく見えた、木のハンコ(後述)と合わせ、300元(3900円)の線で攻防。おっかさんがしゃしゃり出てきて、「2つで320元。20元くらい上乗せしても、あんた痛くも痒くもないだろう」。1点換算160元なら、よしとするかと。



瑠璃釉水盂
高さ3cm 直径5cm
200元(2600円) 北京市琉璃廠古玩店




まがい物ばかりごちゃまんと並べた土産物屋の一隅に、古玩コーナーがあり、おもしろい水盂が数個。瑠璃釉の水盂はこれまで、2個ばかり入手しているが、今回のこれが、色、形とも、いちばん古色がある。260元(3380円)の値札がついていた。下掲の白磁水盂と抱き合わせで、400元(5200円)を提示。相手は相当渋ったが、押し切る。



白磁瓜形水盂
高さ4cm 直径6cm
200元(2600円) 北京市琉璃廠古玩店




上掲の瑠璃釉と抱き合わせ購入。500元(6500円)という大層な値段がついていた。白一色というのは、どうしても間延びした印象を与えるが、色、形とも今までのコレクションにないタイプではある。使い込んだ形跡もあり、いい買い物だったといえるかもしれない。



古銅水盂
高さ5cm 直径6cm
450元(5850円) 蘇州市十全街「金沙閣」




銅の水盂は、前回上海の東台路ですてきなのをゲット、今回も意識して探していた。蘇州十全街の女の子がお絵かきしている店先で、これを発見。香炉の形をした水盂は、ほかでも見たが、これはレプリカとは違う風格があった。

とりわけ、口の縁に匙を置く切れ込みがあるところが、変わっていた。匙もまた、長さ、太さともきれいにフィットし、専用に造ったものらしかった。650元(8450円)というのを、400元(5200円)で応じ、いったんは決裂しかかったが、上記価格で折り合う。



靴形木楊水盂
高さ2.5cm 長径8.5cm
300元(3900円) 北京市琉璃廠古玩店




木の水盂は、前回上海の東台路で買い損ね、今回は意識して探していた。琉璃廠の古玩屋が20軒ばかり入居した建物の1軒に、木の水盂を数個揃えているのに出合う。値段を聞くと、1000元(1万3000円)とか600元(7800円)とか、べらぼうな話。

これも500元(6900円)という。木楊(つげ)は中国人の好きな木材だそうだが、それにしても高すぎ。この値段まで値切って成約。ところが、もう1個、250元(3250円)でどうだ、と持ちかけられる。あっちゃー、ひっかかったか。

宿に持ち帰って、子細に検討すると、新しく彫った新玩のようにも見え、いずれにしろ高い買い物。こんなことなら、1000元のやつを、値切って買っときゃよかったとさえ思う。1000元のは、精緻な彫刻の上に朱漆をかけた、なかなかの水盂だった。



獅子形水盂
高さ5.5cm 長径6.5cm
300元(3900円) 北京市琉璃廠「孔方斎」




大久保・平山のツートップを買った店で、ツートップを横目で見ながら、いくらぐらい負ける店なのか、瀬踏みの意味合いもあって購入。言い値400元(5200円)だったが、あっさりこちらの提示価格に同意。先方もまた、こちらが本当に買う客かどうか、瀬踏みしていたのかもしれない。



瑠璃釉胡蝶形水盂
高さ3cm 長径8cm
500元(6500円) 蘇州市文物商店




同じデザインの水盂は、実はヤフオクで大量に出回っている。サイズが大きく、造形はゆるく、色は浅くて、全体的に間が抜け、レプリカであることが瞭然。これはそのオリジナルであろうか。色、形ともに、小股の切れ上がった強さがある。

蘇州の文物商店で、手の届きそうな価格帯で、めぼしい物はこれだけだった。最初の買い物であり、やや高いかと思ったが、ゲット。600元(7800円)の値札がついていたが、100元引いてくれた。



猪熊形水滴
高さ5.5cm 長径4.5cm
140元(1820円) 西安市古玩城




豚か犬か熊か。よくわからない動物が2匹、肩を寄せている。背中に水を注入する穴、向かって左の動物の耳の下に、注ぎ出す小穴が開いている。実際に使った形跡はあるが、たいして古い物ではないと思う。先に紹介した真っ黒けの墨盒と抱き合わせで買う。言い値は、200元(2600円)だった



水盂銀匙2本
龍13cm 鶴12cm
2本で300元(3900円) 北京市琉璃廠古玩店




店に入ると、店番のあんちゃんが、いきなりこの銀の匙を取り出してきた。1年半前、同じこの店で、このあんちゃんから、古い水盂匙を、値切りに値切って買った。まさか、それを覚えていたとは思えないが。でも、いきなり水盂の匙というのは、どーして? 1個300元(3900円)というのを、2個で300元というラインで頑張り、向こうが折れる。前回もそうだったような記憶があり、このあんちゃんは気が弱いのかもしれない。

上のものは、細かく細工した竜頭にチェーンがついている。チェーンの造りが古風。下の方は、鶴が屹立する形で、デザイン的にすぐれている。両方とも「足銀」という小さな刻印がある。どういう純度を表すマークなのだろう。銀製品であることは確らしく、安い買い物というべきか。

あんちゃんはさらに、新玩であると断ったうえ、水盂1本10元(130円)でどうだというので、3本20元、と応じたところ、悲しそうに首を振って、決裂。そこまで折れると、店をたたまなければならないと、さすがに思ったのだろうか。



水盂総覧
全22個 総額5490元(7万1370円) 平均単価250元(3250円)



1回の水盂購入としては、過去最多点数。大物が含まれるため、平均単価も、おそらく過去最高。よく数えていないが、総数は、すでに70〜80点に達したのではないか。以前、インターネットを検索していて、上海に「百盂斎」と名乗るコレクター兼研究者のページに行き着いたことがあるが、その域にこぎ着けるのは、時間の問題?


山東省
シ博・済南
公元2004年7月19-20日

●斉国故城博物館文物店 シ博市の「シ」は、さんずいへんに「輜」のつくりを書く。その1区である臨シは、戦国七雄のひとつ、斉国の旧都であり、以前から関心があった。しかし、Wさんは、「風情のない、石油労働者の町です」という。

実際その通り。だだっ広いところにだだっ広い道が規則正しく走る。建物はおもしろくもくそもない箱形のアパート。よくよく聞けば、油田開発とともに、70年代に新しく建設された都市だとか。で、旧都はときくと、郊外にうち捨てられ、はんぶん田んぼの中にうずもれているという。



斉国故城博物館は、その田んぼの中で、そこが大国斉の都であったことを、からくも示していた。門前に、入場券販売所を兼ねた文物店があり、そこのおばちゃんが、頑として値引きを拒否する人(写真上)であることは、先に述べたとおり。あるいは、大国斉の意地を見せたつもりだったのかもしれない。

近くに斉の景公に殉死させられた600匹の馬のうち、106匹を展示する東周殉馬坑博物館があり、その売店に古玩が少々。近在から出土したいう瓦当を売っており、とくに値切らなくても、すぐ100元(1300円)くらいに、値下げしてくる。大国斉の意地は、見えない。

●済南市山東省文物総店 東省文物総店(写真下)が、以前とうって変わって、いい品物を安く出していることは、すでに書いた。古玩は上階で、1階は新玩の土産物屋になっているが、その奥に小さな古玩コーナーが。これはめちゃ安。店員は商売熱心で、「これは民国」などと教えてくれ、それがまた決して押しつけがましくないところが、好もしい。姿のいい大きな壺が、200元(2600円)程度で出ている。





さて、原因不明で突然故障したNIKONクールピックス5700。デジカメは、どこでも買えるというものではなく、田舎を取材中は、携帯のFOMA-SH900iで代用していた。このコーナーの写真は、FOMA-SH900iの作品。しかし、この携帯も、途中、どういうわけか、画像解像度が落ちていて、肝心のショットが小さ過ぎたり……。大都市・済南にようやく出てきた夜、ホテルに隣接する貴和購物中心へカメラを探しに出かけてゆくのだった。



偶像水盂1水盂2印章雑品土産

蘇州・高郵臨沂・曲阜・ケン城・エン州
シ博・済南天水・成県西安北京





印章


獅子紐紅木印
高さ7.5cm 縦5.2cm 横3.5cm
200元(2600円) 西安市化覚巷

 

ねえちゃん、ええ髪してるやないの。ビダル・サッスーン、使こてんの? ぼくも、サッスーンやけど、そんなにさらさらにはならへんなぁ。リンスがちゃうんかしらね。おっと。こっち向かんといて。その獅子っぱなは、ご免こうむりまっさ。

西安の化覚巷は、前回訪ねたときは早朝で、店は1軒も開いてなかった。今回、夕方に行ってみて、すごい土産物街であると判明。

店は同じようなつくりで、前の方にろくでもないお土産を置き、奥のほうに古玩まがいをならべている。これを買った店は、めずらしく古玩ばかりの商品展開。500元(6500円)というのを、200元から1歩も引かず、頑張った。

材は紅木(ホンムー=マホガニー)。これも中国人の好きな木である。よく使い込んで、印面が擦り減っている。なんとか、「自×堂」(写真左上)というふうに読めるが……。後に子細に検討したところ、「自省堂」であるらしい。



獅子紐黄楊印
高さ8.5cm 縦3.6cm 横2.9cm
160元(2080円) 西安市化覚巷

 

ねえちゃん、ええおいどしてるやないの。肩から脇腹に沿うた線も、むちゃ色っぽいやん。ここまでシェイプアップするのんには、男にだいぶと撫でてもろたんやろなぁ。おっとこっちゃ見んといて。そんなギョロ目で睨まれたら、おーこわ。

贋物をごっちゃり積み上げた中に、発見。黄楊材で、見かけ以上に重い。彫りは一見稚拙だが、味がある。

印面は、意味のない模様。また側面にも模様があるが、これまたとくに意味を見いだしがたい。

これまた500元(6500円)という言い値だったが、先に述べたとおり、青花の水盂と抱き合わせにし、2個320元で成約。この夕、偶然にも同じ獅子紐の木印を2つ手に入れたが、金属や石のハンコはあっても、木製はほかでは見あたらなかった。


甘粛省
天水・成県
公元2004年7月21-23日
●天水市古玩城 甘粛省はどんなところだろう、天水市はどんな場所だろうかと、行く前から大いに楽しみにしていた。いちばんの関心は、古玩城があるのかどうかだった。夕食後、いつもの習いで街へ出かけ、キヨスクで地図を求める。

キヨスクのおじさんは、筆談で、「いま品切れ。2分待て」という。息子にいいつけて、自転車で地図を取りに走らせた。近くの本屋の経営者でもあるらしい。

息子が帰ってくるまで、手持ちぶさたなので、地元の美術新聞を買う。古玩情報が出ているかも、と考えてのことだ。

キヨスクのおじさんに、「古玩城、有? 没有?」と書いて見せる。おじさんは「有」と書いて、顔の前で手を振る。どうやら、ろくなもんじゃないといいたいらしい。

息子が、地図を携えて帰ってきたので、「古玩城、何処?」と書くと、すぐちかくの文廟前広場を差し、「地下」と書く。地下? 地下に古玩城?

翌日でかけてみると、実際に、広場前のビルの地下にあった。地下鉄の入り口のように陰気な階段を下りる(写真左上)。薄暗い照明は、贋物市場の常套手段だとしても、暗すぎ。そんなところに、古玩屋が20軒ばかり、出店していた(写真下)。





キヨスクのおじさんが身ぶりで教えてくれた通り、偽物ばっかり。不思議に店主はみななかなかの面構え(写真上)をしており、なかには映画に出てきそうな骨董屋のおやじもいて、買って帰りたいくらいだった。それ以上に購買欲をそそる物はなかった。



戦利品なく、空しく引きあげる

ホテルは旧市街の真ん中にあり、近所は土産物屋や飲食店がひしめいていた。そんななかに、古玩店の看板(写真右下)を見つけたので、狭い階段を登って、覗いてみた。

看板に「隴寶斎」とあるが、隴というのは、陝西省と甘粛省の境界をなす山岳地帯のことで、天水は隴南地方に位置する。

店には、新古とり混ぜて、がらくたがあり、古そうに見える青花印泥盒が、まあまあの値段で出ていた。おやじは、「こっちは新玩。だから安い」と正直に教えてくれたり。天水の人は、みんな親切で人なつっこかった。同行のカメラマンN氏は、早朝の路上麻雀を見物していて、1局座らされたという。

●成県杜少陵祠売店 成県には、さすがに古玩城はなかった。それどころか、生活必需品以外の、まあどうでもよいような商品を売る店が見あたらなかった。唯一の例外は、郊外の杜少陵祠の売店(写真下)で、ここで地元特産の泥人形を売っていた。地元特産というものの、市中ではどこにも売っていないという不思議な特産物だった。



杜少陵祠の売店の杜甫に似た青年



成県の陽気な大工道具店員

生活必需品を売る店が悪いというわけではなく、そんな店を覗きながら歩いていて、大工道具店で、ここ2、3年、中国に来るたび探していたある物を発見した。詳しくは後述。


偶像水盂1水盂2印章雑品土産

蘇州・高郵臨沂・曲阜・ケン城・エン州
シ博・済南天水・成県西安北京





雑品


青花腕枕
高さ8cm 縦14cm 横17cm
300元(3900円) 江蘇省高郵市文遊台古玩店



医者の脈取り用の腕枕は、森本老師が湖北省荊州沙市で買ったのを見て以来、気になる存在だった。また、森本老師のそれを、競売会で落札して以来、コレクションをふやしたいとも思い始めていた。それで、この腕枕に手を出したのだった。表裏に雁と牡丹のような花を青花で描く。まあまあの筆致ではある。

高郵の古玩屋は、まさか日本人が飛び込んでくるとは、想像もしていなかった様子だった。とても驚き、しかし愛想よく迎えてくれ、しかし、値段は800元(1万0400円)などとむちゃくちゃなことをいった。森本老師のが300元だったことが頭にあったので、同じ値段を提示すると、たちまち成約。

のちに、天水の地下古玩城で、まったく同じ物を発見。値段を聞くと、500元(6500円)。値切れば、150元(1950円)くらいになったと思われる。同じ物が、2000キロも離れた古玩屋に出ていたことを、どう解釈するか。解釈もくそも、レプリカであるか、実用に供せられていたとしても、近年の大量生産品であるということだ。せめて後者であってほしいと思う。重いこいつを抱えて、以後、長い旅を続けることになったのだから。



粉彩化粧缶2個
各高さ4cm 直径5cm
2個で70元(910円) 高郵市文遊台古玩店



化粧用品らしい。蓋があったはずだが、それを欠いている。ヒビも入っている。しかし、描画、彩色は、同治年代の特徴をよく示しており、古い物のように見える。とくに右側の絵は、獅子に乗った人物の前に露払いの童子が2人、後ろから傘をさしかける童子が1人、意味不明ながら、おもしろくまた、筆は達者である。

上掲の腕枕を買った店の隣で買ったのだが、ここのおやじは値付けに弱気で、2つで100元(1300円)というので、足元を見て、2つ70元にしろというと、その通りになった。



粉彩化粧盒1対
各高さ5.5cm 直径8cm
計100元(1300円) 高郵市文遊台古玩店




これも化粧用具。1対としたが、同じ物がたまたま2個あったというだけかも知れない。絵は、プリントだろう。柳とバラ、それに燕らしき鳥を配する。蓋を取ると、中に間仕切りのような皿が挟まっていて、「一品夫人」とある。一流のマダムというような意味か。

上掲化粧缶と同じ店で購入。2つで150元(1950元)と安かったが、足元を見てさらに値切った。腕枕を買った隣の店の奥さんがやってきて、かいがいしく梱包をしててくれたので、おたくたち、親戚か親子?と聞くと、いえ、ただの隣同士ですとのことだった。


陝西省
西安
公元2004年7月24日
●西安市古玩城 西安の古玩城でも、みんな昼寝をしていた。店持ちは、ガラス戸を閉め、中で冷房をがんがんかけ、ソファで眠りこけていた。露店商は、長椅子で汗をかきながら寝ていた。ただ、子どもたちは元気で、トランプなどして遊んでいた(写真下)。



古玩に興味がないWさんは、当初、同行を嫌がった。あんたも古玩好きのお客がいるんだから、参考のために見ておきなさいよ、と連れ出したところ、「西安にこんなところがあるとは、知らなかった。Oさん(Wさんのお客で、古玩狂。足利市在住)がここに来たら、ほんとうに気が狂っちゃうよ」と。

●化覚巷 化覚巷が、前回早朝に訪れたときと全く様相を異にしていることは、先に触れたとおり。鼓楼の下の通路の真っ暗な中でもなにやら売っており、その先の通りは、土産物屋と飲食屋台がぎっしり。観光客や地元の人がひしめいていた。

あるこのあたり、回族、つまりイスラム教徒の居住区である。その真ん中にある清真大寺、つまりモスクは、中国最大とか。

ここに住む回族は、極めて格式が高く、経済力もあって、例年、メッカへの巡礼を大量に送り出しているのだという。

お土産(写真上)の売り上げが、その経済力の源の一つになっているのは、間違いない。なかには、イスラム風のスカーフを被った売り子もいて、せのセールスの強引なこと、強引なこと。

ちなみに、西安市の東部にも回族の居住区があるが、ここは開封から移住してきた一団で、清真寺も別。格式も低い。ただし、相撲が強いそうだ。



化覚巷。何も買わずに通り抜けはできない

●西安市文物商店 西安の文物商店の所在を、碑林博物館の中と記した案内書を見た記憶がある。そんなものあったけなぁ? 碑林博物館の売店で、拓本をえらく高い値段で買った苦い思い出があるが、まさかその売店のことではあるまいし。

確かめたくて、博物館に入場してみる。友誼商店と旅遊商店というショップが2カ所あったが、いずれもただの土産物屋。日本人と見ると、「日本の方ですか? 拓本、安い」とやたらに話しかけてくるのに、うんざりさせられる。

結局、西安の文物商店というのは、土産物街の通りに面した店(写真右上)だけ、というのを確かめて終わる。鐘楼ロータリーの北西角に「博古斎」という看板があり、もしや古玩屋ではと、覗いてみたが、ここも土産物のアーケードだった。新玩が古玩を圧倒する西安であった。



偶像水盂1水盂2印章雑品土産

蘇州・高郵臨沂・曲阜・ケン城・エン州
シ博・済南天水・成県西安北京




土産


龍頭牌竹編帽
高さ各20cm
1個6元(78円) 甘粛省成県大工道具店



漫画家の山井教雄さんが、居住地・弘前の国際交流団体のメンバーとして、重慶を訪れたのは、3年くらい前だったろうか。そこで山井さんは、工事現場で働く人の頭上に、「籐のヘルメット」を発見。欲しくてたまらなくなったが、どこで売っているのかわからないまま帰国。「よく中国に行ってるんでしょ。どこかで見かけたら、買ってきて」と依頼されていた。

以来、目を凝らして中国の労働者諸君の頭上を眺めてきたが、みんな立派なプラスチック帽を被っており、籐製は一向に見かけることがなかった。しかし、ついに見つけた。それは、山東省臨沂市の旧市街で、驢馬に荷車を牽かせている御者が被っていた。ああっと思ったが、近くに通訳はおらず、驢馬は意外に速いスピードで通り過ぎてしまった。



驢馬使いの頭上に注目。後方のもう1人にも

存在すること、販売されていることは確認されたので、臨沂市で雑貨店を2、3、当たってみたが、見つけることはできなかった。う〜ん、縁がないのかと、あきらめかけていたところ……。

ふと覗いた甘粛省成県の日曜大工店に、それはあった。内側の紐を締めたりゆるめたりすることで、クッションを調節できる立派なヘルメットである。「龍頭牌竹編帽合格証」と書いた金色のシールも貼ってある。ただ、籐ではなく、竹であった。在庫2個。めちゃ安だったので、買い占めて帰った。

地元の中国人も、「へー、珍しいものを見つけましたね」と感心するこのヘルメットは、2つとも弘前に送られ、山井さんが、英国製クラシック・オープンカー・MORGANをすっ飛ばすとき、被られているはずである。以上の顛末は、AICにも書いた。

 

MORGANの御者の頭上に注目



孫子兵法竹簡複製
長さ31cm
無料 山東省臨沂市銀雀山漢墓竹簡博物館





これも竹製品である。中国人の竹利用は2000年以上前にさかのぼる。書物の先駆である竹簡は、その最も文化的な利用法といえようか。

臨沂市銀雀山は、漢時代の墓所から、大量の竹簡が出土、そのうち最も考古学的に重要だったのは、「孫子兵法」だった。発掘現場はいま、博物館になっているが、売店でその複製を、40元(520円)程度で売っている。

これは、わざわざ訪ねていったことを博物館が喜んでくれ、お土産に持たされたものである。「兵法」の冒頭部分を記してあり、売店で売っている物より、やや高級品と思われる。

「孫子兵法」の全13篇を竹に彫り込んで綴ったものは、中国のポピュラーなお土産で、観光地ではどこでも売っている。森本老師が、杭州で買ったものの。あまりに重く、ホテルの部屋にわざと忘れて帰ったという故事が思い出される。



魯錦布靴
長さ12cm
1無料 山東省ケン城県魯錦芸術博物館



魯錦は、山東省の伝統的な手織りで、素材は綿。刺繍や刺し子を施すこともあるらしい。ケン城という田舎の町にその展示場を訪ねたことは、すでに書いたが、わざわざ来てくれたというので、お土産にくれた。お金を払おうとしたが、頑として受け取ってもらえず。長男の娘にちょうどいいくらいのサイズなので、ありがたくいただいて帰った。



精一坊魯錦包
縦30cm 幅25cm
無料 ケン城県芸術博物館





同じところで、やはりお土産に持たされた。精一坊というメーカーの製品。一見、デザインが泥臭いが、よくよく眺めると、かえって、かっこいいかも〜、と感じさせるところがある。パスポートやお金やカメラを入れる適当なバッグを持ち合わせず、旅行中、苦労したことを思いだし、これを使っときゃよかったと。

帰国後、日本の風土の中で、デザインは一層かがやきを増し、しばらく愛用しているうち、肩ひもの縫い目が突然切れた。Wさんにくれた分も持って帰ったので、希望者には新品を1個進呈。早い者勝ち。



竹籃塞泥娃娃
大高さ13cm 小高さ8.5cm
各8元(104円) 成県杜少陵祠売店





泥娃娃は「ニーワーワー」と読む。娃娃は赤ん坊のことで、文字通りの泥人形である。成県の竹籃塞という村の郷土玩具なのだろう、地元の観光パンフレットにも紹介があったが、中心街のどこにも売ってないというのは、先に触れた通り。

ほかに、財神、寿星、鍾馗や十二支を象った人形がある。いずれも安い。杜少陵祠売店には、20個ばかり並んでいたが、いずれも長い間売れずに陳列されていたらしく、日に焼けて褪色、すでに古玩といっていい状態になっていた。



臉譜風筝
縦24cm 横29cm
無料 西安市裏路地





風筝とは凧のことである。北京の天安門広場では、連凧売りが出ていて、子どもたちが盛んに揚げていた。これは、同行のカメラマンN氏が、西安の裏路地で見つけ、京劇づいているのを知って、買ってくれたものである。

10連。1枚目は、孫悟空が天上の宮殿を騒がせる京劇の最も人気がある演題「閙天宮」(ナオティェンコン)の「劉天君」であると書いてある。2枚目は、呉王暗殺に取材した「魚腸剣」の「姫僚」とか。以下、そのくり返し。風が少しでもあると、地面に置いておいても、するする舞い上がるそうだ。以上は、AICでも触れた。



北京・天安門広場の凧揚げ

Nさんによれば、5元(65円)かそこらだったそうだが、日本の中国製品通販サイトで見ると、まったく同じものが、1800円で出ていた。30倍! 中国古玩城より阿漕というべきか。



蟋蟀
体長5cm
3元(39円) 北京市裏路地





AICにも書いたとおり、中国は虫の季節。軒先にぶら下げられた籠の中で、蟋蟀というキリギリスに似たやつが盛んに鳴いていた。売っているところに遭遇したのは、旅行最終日の北京。宿のすぐ裏の路地でだった。翠明庄賓館は、前回も泊まったが、王府井、故宮ともに、歩いて数分。加えて、周りには老北京の古い胡同が残り、毎朝散歩して、退屈しなかった。

自転車に100個ばかり、籠を鈴なりにつけた蟋蟀売りは、同行のカメラマンN氏が、カメラを向けると、怒り出した。虫を買いに出てきた近所のおじさんたちが、まあいいじゃないか、写真くらい、と取りなしてくれたが、蟋蟀売りは、いんにゃ、ダメだという。



機嫌の悪い蟋蟀売り

やむなく、「多少銭?」。1籠3元(39円)だというので、1つもらい、その代わり、写真をとりまくる。蟋蟀売りは、憮然とした表情ながら、もう文句はいわなかった。近所のおじさんは、2籠買って、5元札を払い、2元のお釣りをもらっていたが、どんな計算になってんのかなー。

買った蟋蟀が、無口なやつだったことも、AICに書いた。日本へ持って帰るわけにもゆかず、道で出合った子どもにやると、「謝謝」と礼儀正しく礼をいった。蟋蟀が鳴いてくれないと、こちらの顔も立たない。



佳能数石馬相机「IXUS-i」
縦4.3cm 幅9cm
3280元(4万2640円) 山東省済南市貴和購物中心





キャノンの「IXY」にそっくりだが、よく見ると「IXSUS」。お得意のコピー商品かぁ? 今回の旅で、いちばん高い買い物が、実はこれ。NIKONクールピクス5700が、突然ぶっこわれたため、買わざるをえなくなった。「佳能」はキャノン、「数石馬」と書いてあるが、石と馬は合わせて1文字、「スーマー」とは、デジタルのことである。「相机」はカメラ。made in chinaではあるが、一応、正真正銘のキャノン製である。

「IXUS」というのは、IXYの海外用ブランドであるらしい。インターネットで調べたオーストラリアの通販サイトでは、3万円程度、日本で対応する機種は、帰国後、ヨドバシカメラでリサーチしたところ、3万1200円。ポイント還元が15%ついて、実質2万6520円。ずいぶん割高で買ったことになるが、背に腹は代えられなかった。

予備の電池や大容量のSDカードを買うとえらい出費になるので、こまめに充電したり、画像をPCに取り込んだりで、手間がかかった。なんか、取りえはないんか、イクサス。へえ、国際仕様なので、操作と機能の表示をを12カ国語で表せます。英、独、仏、蘭、西、伊、デンマーク、スエーデン、ノルウェー、日、漢(中国語です)に、Suomi語。な、なんだなんだ、そのSuomi語ちゅーのは? さ、さー?

というわけで、言語はSuomiに設定。ローマ字に変な点々がいっぱいついた文字で、意味不明ではあるが、まあ自慢の種にはなるかもしれない。画質は非常によい。NIKONよりいいかもしれない。(後にしらべたところでは、Suomiとはフィンランド語のことだそうです)。


北京
公元2004年7月25-28日
●北京古玩城 中国北京の古玩城(写真下)は、いちど隅から隅まで見てみたいと思っていた。今回は、比較的時間の余裕があったので、実現のチャンスだった。しかし、ガラスの水盂にひっかかって、お金も時間も失ったという事情は、先に述べた。

お金はもうないけど、近くにある潘家園旧貨市場を、覗くだけ覗いて帰ろうと、同行のカメラマンN氏とぶらぶら歩き始める。

すぐそこだったはずなのに、なかなか現れず、30分以上歩いて、ようやく通り過ぎてしまったことに気づいた。雨が激しくなり始め、露店も出ていまいということで、タクシーを拾って、中心街へ引きあげた。

●北京友誼商店 建国門外大街に所在。4階にある古玩売り場は、前回訪れたとき、おもしろいものが安価に出ていて、こりゃ穴場、と思ったものだ。こんども期待して出かけた。

が、売り場は大改造中。大きく、かつ高価な品物中心の店に変身しつつあり、好みの商品はあらかた姿を消していた。

姿を消すといえば、女性のみなさんが目の色を変えて殺到した秀水街もなくなっていた。どうやらビルに建て変わる模様。オリンピックを控え、いかがわしい通りを一掃しようというのが北京市政府の意向のようである。

●琉璃廠 実在した人物で、古玩界にがっちりと地歩を築いたという意味で、毛沢東は今や弥勒(日本では布袋。唐末の僧)と双璧となった。右手を挙げたポーズの例の立像は、太鼓腹を放り出した例の座像とともに、古玩屋になくてはならないアイテムである。



琉璃廠では、心温まる画幅(写真上)を見つけた。親しげに語り合っている相手は、林彪? それとも江青? そんなはずないって? じゃあ、誰なんだよ、いってみな。

袋小路になった路地の両側の壁に、勝手に(と思われる)ショーウィンドウを設置(写真下左・右)、ぎっしりと商品を並べ立てているのに、遭遇した。

写真を撮っていると、奥の方で道路を掃いていたおやじが手招きする。これ、あんたの店の?と身ぶりで尋ねると、そうだという。こっちこい、こっちが店で、もっといいのがある、といっているらしいので、ついてゆく。

おやじの店は、ものすごい品揃えだった。恐らく数万点。棚やケースに収容しきれないがらくたが、中央の大きな台に無秩序に積み上げられている(写真下)。おやじは、どうだ、すごいだろう、といっているようだが、すごいことはすごいが、頭がくらくらした。

どういうわけか、平山郁夫画伯とおやじのツーショット写真が飾ってあった。画伯はここのお得意さんなのだろうか。こんだけ量があって、買いたくなる物が、ひとつも見つからない店というのも珍しかったが。



2階の別室に連れ込まれるというのは、古玩屋めぐりでしょっちゅうあることである。今回も、お土産屋を冷やかしていたら、女性3人が、うむをいわせず……。2階には複数の部屋(写真下)があり、いちいち鍵を開けて案内する。

同行のカメラマンNさんが、かなり大きい青花の壺1対に興味を示し、1個600元(7800円)というのを2個で600元に負けさせ、後ろを見たら、やや深めのヒビが。

こんなの買えるかとキャンセルしたところ、女の子たちは、「じゃあ、これいかがですか」「これどうですか」と、脈絡なく次々と品物を出してきて、値切りもしないのに、値を下げてくる。もう半泣き。買ってもらえなければ、自分たちが首になります、といった必死さだった。N氏も罪なお人。



琉璃廠。贋物もまた入念だと聞く



次回古玩城計画会
公元2004年8月23日 新橋「草の家」



老師ひとり、悦にいる

次回古玩城は、いよいよ中原・河南省。開封から洛陽、そして、Pさんのフランチャイズである中岳嵩山・少林寺。でも、そのコースって、前回も計画して、実施直前までいきながら、老師が「ぼく、洛陽なんか何回も行ってるし、見たくもない」といいだし、やめたんじゃなかった? それで、急遽、「蜀道難」へ変更したんじゃなかった?

その通りです。でも、「洛陽、また見てみたい」と老師がいいだしたんで。次回は、江蘇省・南京→安徽省・黄山→江西省・景徳鎮、と決まっていて、「老師、こんどは事前変更ありませんね」「うん、絶対ない。それでけっこう」という話になってたんじゃあ? その通りです。でも、「南京? 黄山? 景徳鎮? 見たくもない」といいだされたんで。メンバーのみなさま、悪しからず。



こんどこそ李白ゆかりの地に、
と期待していた和尚、
突然の変更にがっくり




偶像水盂1水盂2印章雑品土産

蘇州・高郵臨沂・曲阜・ケン城・エン州
シ博・済南天水・成県西安北京

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城

競売古玩城



7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office