Anabuki's Museum of Cheap & Kitsch



書画

書画は高すぎる。旅行にいって、書画をお土産に持って帰るやつの気がしれない。


次の4つの小展示室に分かれています。白い文字は今いる部屋です。赤い字の展示室名をクリックすると、そこへゆけます。

肖像室
Gallery of Portraits

絵画室
Gallery of Paintings

版画室
Gallery of Print Arts

自作室
Gallery of Anabukis Works

作品の画像をクリックすると大きくなります



Squeezing Dough
44cm×53cm
齋藤順正画 1991
パンをこねる女(油彩)

450000円。桁を間違えているわけではなく、正真正銘、45万円。銀座のバーの壁に懸けてあった。酔っ払った勢いで、「月賦でいいなら買う」と。ママがその場で画家に電話をかけてしまった。以後、1年間、返済に苦しむ。

画家は柏市在住。同年生まれで、東京芸大卒。この後、何度か個展を見に行った。透明な色使いが、フェルメールに通じるというと、「目標にしてます」とのこと。

東京芸大の同級生によると、この作品は、お尻の形からみて、画家本人の奥さんがモデルだそうだ。個展でその奥さんに会う。「齋藤もこれはとくに気に入っているようで、ほんとは手放したくなかったと思う」とのろけられる。

この絵のそばに懸けるとぴったりきそうな小品(120000円)を個展で見つけ、ほとんど買いかかったが、奥さんから、「一晩考えてからにしたら」と忠告され、思いとどまる。



A Drop of Desire
33cm×45cm
中山泰子画 1993
ヒトツブの思い(テンペラ)

個展を見に行って、「どれが好き?」と聞かれたので、「これ」と言ったところ、後日、額に入れて送られてきた。

AERAでずっと挿し絵を描いているイラストレーター。といより、私のハンコの弟子。いろいろな技法を放浪する癖あり。テンペラというのも変わっている。いまは銅版画にはまりつつあるという。



Telephone Card
36cm×52cm
サダヒロ・カズノリ画 1992
テレホン・カード

1990年代初頭、イラスト関係の国内賞を総なめにした鬼才。週刊朝日の島桂次連載の挿し絵に起用。「島桂次って誰ですか。挿し絵の原稿料? もらったことがないので、どれくらいかわかりません」と、浮き世離れしていた。

読者プレゼントのテレホン・カード用に描いてもらった原画を、個人的に買い取った。「いくら」と聞くと、「作品を売ったことがないので……」。70000円にしてもらう。



From Genji
Monogatari
17cm×24cm
遠城寺七郎画 1987
源氏物語より(綿布にアクリル)

バルセロナ在住の画家。1986年、「世界名画の旅」取材のとき、通訳をお願いしたのが縁で、なかよく。

それがきっかけで、めぐりめぐって1992年、柏高島屋で個展。その時の出展作に一枚を、「スペインまで持って帰る運賃がたいへんだから」と、残してくれた。





Autumn
29cm×21cm
呂永亮画 1995
秋色(彩色水墨)

上海出身の書家、水墨画家、篆刻家。数奇な運命を語る男。突然、目の前に現れ、忽然と姿を消す。

大書家であり大篆刻家である呉昌碩の弟子の弟子だという。私の篆刻の技量をほめ、テクニックを真似ていいかというので、「では、自分は呉昌碩の孫弟子の兄弟子を名乗っていいか」と問うと、「可哉」。

この絵を置いて、上海に帰る。活躍しているらしい。



Pul Sok Hyong
67cm×34cm
金芝河画 1990
不惜香(水墨)

韓国の詩人。蘭の絵を得意とするが、気分が集中しないと筆をとらない。ある人が、「穴吹はこういう人物」と1時間あまり説明、詩人はようやく「不惜香(香りを惜しむな)」という言葉を得て、一気に描きあげたという。

その人は仁寺洞で額装、出張者に持たせてくれた。

肖像室 / 版画室 / 自作室

動画をクリックすると各展示室へ移れます

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。