鰹の季節
2009年6月1日
連休も終わり、初夏らしくなってくると、本格的な上りカツオのシーズンになってきました。
土佐沖では、20t級のカツオ船で沖合2〜3時間の黒潮本流まで行き釣っているのですが、僕ら1t位の船ではとてもそんな釣りはできません。
黒潮本流から分岐した水温23度位の流れが、岸近くまでカツオの群れを連れて接岸する時が狙い目です。
カツオの群れが来たぞ!となれば皆一斉に他の漁は止めて、曳き縄漁に出ます。
僕も今年から引き縄漁を始めました。
両舷と中央に計3本の竿を出し、各々に2個ずつカブラ(疑似餌)を付けているので、うまくいけば一度に6匹の魚がゲットできます。
初めて大きなナブラに当たったとき、すべてのカブラにカツオが食ったらしく、竿全部が大きく曲がっていました。
順番に引き寄せて、取り込みにかかるが、魚は泳ぎ回るので糸はからまるは、取り込んだ糸はもつれるはでパニクってしまって、4匹しか取り込めませんでした。
あとで考えると、取り込んでいる間は前も見ず、船の操船は完全にお留守でした。
たまたま、進路に船がいなかっただけで事なきを得ましたが、気をつけねばなりません。
大きめの船は、竿を5本出し、カブラは10個になります。それに全部食うと大変なことになりそうですが、見てれば、進路が大きな円を描くように舵を固定し、糸を1本づつ順番に取り込み、すぐまた流して次のにかかります。
すべて取り込み終った頃には最初に取り込んだ糸にまた次のが食っていることもあるらしいです。
大きなナブラに当たると、その辺の船が皆集まってきます、数えてみたら40隻以上いました。それが食わして回りだすと、衝突も起きそうなので、初心者の僕は早々に安全な海域に避難するので、漁は他の人より少なくなります。
今釣れているカツオは2〜3`位で、銚子沖まで行って戻ってくる頃には5`以上になっています。
引き縄漁ではカツオ以外にはキハダマグロの2〜3`クラス、もっと小さいソーダカツオそれと一番良く引くが嫌われ者のシイラが釣れています。
クロマグロの子供のヨコワやハガツオはもっと遅くになってからです。
カツオフィーバーも2〜3日で群れが去るのと共に終わり、皆それぞれいつもの漁に戻ります。
僕もイサキ狙いで沖に出ます。
水温が高くなったので、釣った魚は小さい船のいけすではすぐ死んでしまうので、大きないけすを作りました。
沖から帰ると、すぐいけすに移し、出荷まで生かしておきますが、晩のおかずになるのもいます。
いけす
沖のイサキのポイントに行く途中、波気のある時は磯のさらしの白くなっているところにルアーを投げ込み、ヒラスズキを狙います。
船を磯ぎりぎりまで寄せ、キャステイングしているので、5`クラスがヒットすると、魚とのやり取りと操船を一人でしなければならないので、楽しいやら怖いやらでスリリングです。
スズキ
山では、ワラビ、タラの芽、スカンポ、孟宗の筍は終わり、今は破竹を取って来ています。
スカンポは生で水にさらしただけで、豚といためると、妙な酸っぱさに慣れるとおいしく、癖になりそうです。
連休頃から燕が倉庫の壁に巣を作り始めました。
せっせと2羽で、泥と藁を運んできては壁に付けて、4〜5日で完成しました。
今は卵を温めていますが、もうすぐ雛が羽化し、賑やかになることでしょう。
普請中
落成
|