穴吹神社は穴咋の土地神?
2008年4月14日
穴は「和名抄」に、「竅、苦吊反去声、孔竅並阿奈、穴也」とある。穴の中には別世界があり、不思議な世界にはいりこむ入り口になっている。穴から出入りするものは、霊魂の象徴物、霊的なものとして取り扱い、カマと呼ばれる洞穴や竈、空穂は、物忌み籠りの場所として、俗界からは隔離されていた。
咋(くい)は、物を食べるときの音で、おいしく食べること。これより連想されるのは、大国主神、別名大穴牟遅(おおあなむち)が、鼠に生命を助けられた「古事記」の異郷説話である。
八十神に嫉妬されて、ついに須佐之男命(すさのお)のいる根堅洲国に逃れた大穴牟遅は、ここでもまた様々の試練をうけ、大野の中に射込まれた矢を拾って来るよう命じられる。大国主神が野原にはいると、草に火を放たれ、たちまち炎に囲まれてしまった。
逃れる術がなく困っているその時、鼠が来ていうには、「内はほらほら、外はすぶすぶ」。示された場所を踏むと、穴になっていた。その中に入って隠れている間に、火は過ぎていった。鼠は鏑矢をくわえて大国主神に奉る。その矢の羽は鼠の子どもが皆食べてしまったという物語である。
鏑矢は物忌み場所を占い定めるための道具である。野中の穴に籠もった結果、大国主は根堅洲国の者に転生、矢は不要となったので、子鼠がかじり食ったのだった。
鼠は、ヨメゴ・ヨメサマ・ヨモノ・ヨルヒノヒトなど、忌み詞で呼ばれる。つまり、忌みのもの=他の者の近づけぬもの・神に仕える清浄な者の意である。鼠は野の精霊=土地神を体現しているのだ。のちに、大黒様と鼠と米俵=福運・結婚との組み合わせが生じることになる。
正月初子の日に、餅つきの杵についていた餅をクロモジの木にちぎりつけて天井に吊し、その日のうちに焼いて家内中で食べる行事がある。奈良県では「トビヒキ」という。
この日、餅ふた切れを焼いて山に入り、栗の木などに供えたうえ、木を伐る「子の木迎え」という行事も行われた。伐採した木は、田植え初めの飯を炊く燃料にし、豊年を祈願した。
正月10日か、11日の田遊びの時、山から萱を刈ってくることを「ネガリ」といい、山の神迎え=歳の神迎えなどの風習もあったという。いずれも、土地神と関係した神事であろう。
穴吹神社の一柱は、どうやら穴咋邑の土地神で、穴栗明神がそれであったこと推定される。本来は和邇氏の領地に居り、次いで忌部氏の配下となって、大和国家形成される過程で、有力氏族の争乱にまきこまれていった土地神と氏子・穴吹一族。そんな姿がほの見えてくる。
歴史は強者によって書かれる。敗残の氏族は正史から抹消され、神社の祠だけが、その氏族が存在した痕跡を辛うじて後世に伝える。穴吹神社は、そんな社なのかもしれない。
穴吹神社にまつわる謎はまだ多く、またそれを解く手がかりもいくつか残されている。景行天皇紀55年の記事にある謎の解明、高安王の歌の謎の解明……。かなりの時間がかかりそうだ。さらなる大考証を進めるため、この回を以って第一次連載を終わる。再見。
|