フォーラム格山社


天王寺句会案内
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句


汀里殷人順子・徳兵衛鉢妃格山淡水



平成13年3月句会



順子あるときは鈴華

sora33


口紅を春の色へと変へてみる

春初や墨の香充ちる集印帳

乱れ咲く連翹くぐりて百度踏む


鈴華自己評

思い付くまま詠んでみましたが、手の付けようがないようでございましたら、没にして頂いて結構です。



鉢妃講評

鈴華さんの俳句、順子さんのより判りやすいです。口紅の俳句なんか、女らしくていいですね。アニメも、後姿が楚々として、鏡に映っているのも可愛い。Close upされた唇には、ちょっとびっくりしますが。

昔、長男が生まれる前、男の子と女の子の両方の名前を考えていました。女の子の場合、「麗華」。字は違いますが、やはり、「れいか」。でも、苗字と続けると変なので没にしました。だって、「みたれいか」じゃ、アクセント次第で、大阪のやくざの言葉みたいでしょ?



殷人講評

年度末の道路工事のようである。積み残した投句、投稿の処理に追われている。七天の無欠勤記録を伸ばそうと、ネタを小出しにしていたが、溜まる一方なので、もう記録など考えずに、どんどんアップすることに決めた。

でも、講評とかアニメとかは、そんなにどんどんできるものではないので、まだ積み残しが少々。




格山投句
春雨

sora32



春雨の垣根に目白のみえかくれ

仔犬抱く若奥さんにも春の雨


格山自己評

三月は雨の多い季節です。雨の句を読ませてください。



殷人講評

殺風景な住宅地にあるわが家の庭にも、今年、目白を見るようになった。私が仕事をする(ときどきはしてます)窓のすぐ外、桃の木にやってくる。

目白は東京の都心でも、さして珍しい鳥ではないが、わが家の周辺では見かけなかった。急に姿を現したのは、なにか異変でもあったのかと思う。新聞を見ると、三宅島で目白が激減したという。うちの庭の目白は、あるいは三宅島から避難してきたものであろうか。

目白来て桃の小枝のひと揺れす





順子あるときは鈴華&殷人投句
3月10日 金熊寺梅見

sora30


梅の香満つる山野辺歩きけり

懐かしき鶏鍋かこむ梅見かな

白梅の寄せる香りや金熊寺

梅の香や谷間の村を埋めるほど

地たまごの黄身の硬さや梅見茶屋


鈴華自己評

思い付くままとは故 あまり言葉を知りませんので大変はずかし限りですが・・・お願い致します。



殷人講評

七福会総会の日の昼間、南校の友人が、泉南市の金熊寺で梅見の宴を開いてくれた。梅は満開には間があるようだったが、地鶏のカシワのすき焼きが、絶品だった。具は水菜といとごんにゃくと豆腐のみ。卵の黄身が硬く、弾力があった。

鈴華は、順子の書道のときの号だそうだ。順子は順子・徳兵衛用。鈴華は単独の投句用に、使い分けるらしい。3句とも、当日の雰囲気を反映した、素直な佳句。

殷人の1句目は、鈴華の1句目、3句目と同じ情景を詠んでみたが、蕪村の「春雨や小磯の小貝ぬるゝほど」のパクリに見えないこともない。




九鈴投句

sora29


日曜の朝驚かし雁北へ

駒鳥を見たか人問い春を待つ


九鈴自己評

1句目。「湖まだ凍ってんのに、今年はエラい早よ帰るナ」と、うちのお父さん。 雁には雁の事情があるんやろね。

2句目。駒鳥は、この辺りの春告げ鳥。 柄の大きい可愛げの無い鳥ですけど、パステルカラーのブルーの卵には毎年目を見張ります。

天王寺句会、お招き有難うございます。 慶沢園には学生時代、例年クラブの新入生歓迎会で上八からバスで行きました。高校卒業間も無い女子学生には、四年生の先輩の背広姿がまぶしかったもんです。ホロ苦い想いが蘇ります。



殷人講評

雁に駒鳥。日本の温暖な市街地に住んでいる限り、いずれもめったに目にすることのできない鳥で、九鈴の住む環境のスケールが偲ばれる。

雁は、場所柄から想像するに、カナディアングースであろうか。和名はシジュウカラガン。顎から頬にかけて、白いマスクをかけたような模様があり、それがシジュウカラに似ているので、そんな名がついたのだろう。

駒鳥は、やっぱりロビンと呼ばれているのだろうか。日本で駒鳥というのは、その鳴き声が、ヒンカラ、ヒンカラと、馬のいななきに似ているからだそうだ。

酔桃にならい、「日曜の朝驚かしグース北へ」「ロビンを見たか人問い春を待つ」などとしてみるのも、一興か。字余り、字足らずだけれど。




酔桃投句
春宵

sora31



春の夕浅葱の空にあかね雲

水底に揺れる灯りもなまめいて

母君の身世打令や春の宵


酔桃自己評

sweet第1句「浅葱」(あさぎ)
第2句「水底」は時々泳ぎに行くスイミングプールの底。ゴーグル越しの景色です。

第3句「身世打令」(しんせたりょん)。ここは「昔語り」にしようかと迷ったのですが、母が、自分の来し方の不運・苦労を繰り返し話す様子は、まさに「身世打令」という字面がぴったりくるような気がして、敢えて外来語(韓国語?)を使いました。でもやはり俳句にはこなれた日本語の方がいいのかな?

ここのところ、吟水、殷人、汀里、霧坊とうち続く佳句群に、俳句の世界の奥深さを見せられる思いです。わずか17文字の小宇宙に詠み込まれる四季の移ろい、日常生活での哀歓と発見、はたまた突発的に沸き起こる?情念の濃密さ、香り高さに、ウーンとうなってしまいます。

霧坊の句「こはごはと海鼠を刻む留守居かな」。なんとも微笑ましい中年ご亭主。自分だけの至福の時を前にイソイソと台所に立っている、その姿のあまりの可愛さに思わずニッコリしました。いい句ですね。

殷人の句「春宵や粉引きの湯飲みゆがみいて」にはしびれました。粉引き湯飲みの白い肌が、春灯のもとに妖しく光を放って、掌に包むとこれがぼってりと優しく暖かく、ゆがんだところがまた人くさく何とも懐かしい、と。ニクイ句やなあ(こんな湯飲みをひとつ、私もいつか作ってみたいね)。

ところで、汀里さん、この一連の花の句の華やぎは一体何でしょうね? 酔興にしては妖しすぎる、色っぽすぎる。きっとなにかある。大丈夫?遅咲きの中年の恋はどんならんでぇ・・。困ったなー。でも面白そう。続編の句に期待しようっと。



殷人講評

「俳句には、こなれた日本語」ということは全くないと思う。シンセタリョンという言葉の響き、リズム、とっても新鮮な感じがする。ほかにも、韓国語で、俳句に使うと、意外にいけるというのがあるかも知れない。

マッコルリの息づいており甕の底
脂濃き汗垂らしつつサンゲタン
ヘジャンクッの血の色すする冬の朝

マッコルリは、どぶろく。どぶろくは、秋の季語。サンゲタンは、参鶏湯と書き、鶏の腹腔に人参ほかの漢方薬を詰め、骨が溶けるほど煮たスープ食品。日本のウナギと同様、夏ばて防止によいといわれる。ヘジャンクッは解腸汁とでも書くのか。牛の臓物と血液をぐじゃぐじゃに煮込んだ、労働者向きおじや。二日酔いに効くといわれる。

評者の知っている韓国語は、食品に偏っているので、こんな句しかできない。

格山先生、3月23日より5泊6日、また韓国へ出向かれるとか。平井星光堂も同行。ご両名には、日韓混淆の秀句を期待したい。




鉢妃投句

sora28


春一番木綿の毛糸編み上がる

寒肥にかじかむ手指花咲か婆

春寒や去年植えし苗花開く

啓蟄や風冷たくてヨガに行く

寝ても寝ても寝たりない感じ春の朝


鉢妃自己評

酔桃さま
講評ありがとう。一旦木から引きずり下ろされていた鉢妃豚、またまた大急ぎで木登りを始めました。

いつまでも稚拙な句ばかりで、新人女流廃人の方々にどんどん先を越されますが、「季寄せ」の本を片手に、努力中。

帰省の子のうと起き来て雑煮食う
旅籠屋か二日には早や去ぬる子ら
初めて投稿された時の、これらの句、笑わせて頂きました。1句目で、邪魔者扱いかと思ったら、2句目で、待って〜!と、後追い状態。「のうと起き来て」が面白くて、気に入っています。良いお母さまですね。

私の方、「息子共寄るな触るな春うらら」の心境。良く言えば、子離れが出来ている、悪く言えば、自分本位。実際には、近くに居るので、代わる代わる、よく寄ってくるんです。



殷人講評

4句目。啓蟄なのにまだ風が冷たいことをいいたいのだろう。なのに、というニュアンスを強調する言葉として、なお、というのがある。「啓蟄や風なお寒くヨガに行く」としてみてはどうか。あるいは、「啓蟄や風冷たきにヨガに行く」とでも。1字の違いで、効果が出る。

1句目。前回投句時はまだ編んでいる最中だったが。5句目。作者の日ごろが偲ばれる。そんなに眠れるのは、まだ若いということか。それとも、まだ子ども?




格山投句
牡丹雪

sora27



牡丹雪美しき名の寒さかな

牡丹雪峠をこゆる犬一匹

牡丹雪椿の陰に猫一匹

牡丹雪赤き椿を包みけり

牡丹雪この国もかく溶けゆくや


殷人講評

格山先生のお住まいは、紀和河泉4国の接する山間にある。あたりの野良犬は、紀和河泉4国を住処とし、雪の降る日も、峠を越えて縄張りを回るのだろう。2句目はそんな情景を詠んだものと思う。

格山先生が詠んだ当の犬に、私たちは山頂で出会った。近畿に牡丹雪が降った翌日、私たちは和泉葛城山に登り、積雪のピークで、震えながら弁当を食べた。しかし、和歌山側の眺望はすばらしく、「格山先生のお宅はあのあたり」などと言っているちょうどそのとき、くだんの犬は現れた。

絶対に同じ犬だと、確信している。弁当を食べるのに忙しくて、写真を撮らなかったのが、今になっては悔やまれる。で、私たちというのは、七福会奥水間総会に参加したメンバーのことで、詳しいリポートは、近日中にリリースの予定。




霧坊投句
鬼の居ぬ間の


sora26



こはごはと海鼠を刻む留守居かな

洗濯を干す暗闇に沈丁花


霧坊自己評

HP楽しませて頂いております。連続更新記録が切れそうなら、使って下さい。



殷人講評

家人の留守に海鼡を刻んでいる。食事のおかずになるようなものではないから、おそらく酒の肴にしようというのだろう。家族が留守で家の中はしんとしている。あり合わせを肴に独酌。至福のひとつの形であろう。

海鼡はいちおう冬の季語になっている。しかし、評者は、うららかな春のある日、熱海の海岸で、玉網を使って海鼡を掬う人を見て、その印象が強く残っている。春の季語にしたいくらいだ。




汀里投句


sora25



しら梅の一輪一輪光りけり

寒き春中折れ水仙そっとひく

花さんしゆゆ少女のうなじ生めいて

連翹や恋の初風舞いあがる

沈丁花場末の酒場の厚化粧

落椿女の情念踏みしだく

ろうばいや二日酔いなる己が顔


汀里自己評

5期生の池田富次郎さんの句集「花あるき」によせて、浅き春の花の句です。
らしからぬ句もありますが・・・。



殷人講評

春という季節のなせるわざであろうか、艶っぽい句がそろった。どれとは言わぬが、あらぬ妄想を誘うものもある。

詩は恋情を掻き立て、恋はまた詩情を高める。いい循環といおうか、悪循環といおうか。この先、汀里はどうなってしまうんだろう。ぼく、しーらない、っと。

お断り アニメ中、おでんやの女将は、実在の人物とは無関係です。また、実在の人物は、厚化粧ではありません、念のため。




殷人投句
春宵

sora23


生臭き春の寄せ来る夕べかな

逢い引きの影濃きところ沈丁花

春宵や粉引きの湯飲みゆがみいて


格山講評

殷人の句 生臭き春の寄せ来る夕べかな そういえば 春には生臭いところがあるなあ と納得しました。つまり 我が人生には その生臭さが 甚だ抜け落ちてきていることに 気付かせてもらった一句でした。

憲一君の「吾思う日記」は 本当に 味わいの深いものがあります。 実に 哲学があります。深々と 脱帽します。

田中君 どうぞ お元気で。もう一度 酒杯を共にしたいね。



殷人自己評

T.S.Eliotの詩「The Waste Land」の書き出しは、
April is the cruelest month, breeding
Lilacs out of the dead land, mixing....
というふうになっている。暗記している数少ない英詩の句である。

格山先生に講評いただいた句は、上等に言えば、そんな感じを詠んだとでも。実際は、初夏のような陽気の2月のある夜、帰宅の駅に降り立ったとき、かなたの海から、本当に生臭い風が吹き寄せていたのを俳句にしてみただけであるが。

2句目の沈丁花もそうだが、香、においに触発された句が、自分には多いかもしれない。

春宵やシャンプーの香に惚れしころ




吟水投句

sora24


盆梅の幹ふとぶとと春立ちぬ

幹老いてなお花咲かす盆の梅

盆梅の香りゆかしき夕まぐれ


吟水自己評

昨年夏以降 ISO9001の取得準備等で、なかなか俳句どころではない状況でした。

句の方は 先日夫婦で訪れた長浜盆梅展にて。今年は50周年ということや 会場の慶雲館に新館「梅の館」が出来たこともあって、なかなかの賑わいでした。盆梅とは云え 座敷の天井に届きそうなものも多く、どっしりとした存在感があります。また 幹が枯れたような古木も多く、生命力と風格を感じさせられました。

当地には 七天ツアーで立ち寄った長浜城や黒壁ガラス館の他、昨年出来た曳山博物館など見所も多く、冬場は鴨すきも有名です。なお盆梅展は 3月11日まで。




九鈴投句

sora22


新雪に交わす足跡鳥獣

下枝の氷持ち上げ一と月や

明日より転校告ぐ子にハート折る

凍てる夜のアンナカレニナ汽車過ぎる


格山月評

七天句会の 投句には 俳句か川柳か 区別しにくい作品が多いのが 特色の一つであるような気がします。しかし 風雅とは 遊びなのだから それでよいのでは。

新人の投句が 続々だけど 殷人が言うごとく 旧人の投句が減ったのは何故か? 気おされるという言葉があるけど、、、

前回の鉢妃の句 春寒し木綿の毛糸編んでいる どこかのんびりとして 春を感じさせる。六十くらいの女性の句と 考えてもおかしくないような落ち着いた句。私には 「木綿の毛糸」という表現も珍しかった。

それにしても 鉢妃にも 毛糸を編む暇がお有りなのですね。いや それが 女性の真骨頂なのかな?

鶯の初音を耳にしました。



酔桃講評

櫃妃さま
お仲間が増えて嬉しいです。櫃妃さんの「早春の風を背に受けコート脱ぐ」の句を読んで、「おつ」と思ったのです。昨日の朝日新聞「折々のうた」で取り上げられていた加藤暁台という人の句「はるかぜにおさるる美女のいかり哉」という句とあい通じるものがあって感心しました。

加藤暁台(かとうきょうたい。ひょっとして櫃妃さんのごきょうだい? エヘへ・・)という人は、天明俳壇では蕪村をしのぐ人気俳人だったと書いてありました。これからもおたがい「何でもあり」の七天句会で楽しませていただきましょうね。

君は知らじな・・・鉢妃さま
鉢妃さんの句は、素直で自然体でてらいがなくていいですね。いつもニコニコと暮らしておられる様子が見えるようで、読む者まで楽しくなります。昔のままやなあ、その笑顔。

鉢妃さんは気づいておられなかったでしょうが高校入学当時、田舎出のネクラ少女だった私(今も本質的にそれは変わってなくて少女でなくなっただけですが)には、まぶしい級友が男女を問わず何人かいて、鉢妃さんなんか、その筆頭でしたものね。その憧れの鉢妃さまが、な、なんとダンナさまのパンツでお雛様をくるんでおられたとは!

あー、よかった。いつもダンナの古パンツで靴を拭いている私も「これでいいのだ!」と、どっと安心いたしました。これからも投句楽しみにしています。

九鈴さま
「凍てる夜のアンナカレニナ汽車過ぎる」・・。この句は魅力的ですね。厳冬のアメリカの大地を轟々と走る汽車に、19世紀ロシア、不倫の果てに家庭も愛する子供も失い、恋人の心も離れたと絶望して汽車に身を投じたアンナ・カレーニナの最期の姿を幻視する、その時空を越えた想像力のスケールの大きさに敬服しました(すぐに敬服しちゃうのは格山社のいいところですね)。



殷人講評

4句目。不思議な句である。アンナ・カレーニナと夜汽車にどんな関係があるのだろう。しかし、ごとんごとんと北米大陸を横断するAmtrack(クリントンは路線が違う?)のイメージが、アンナ・カレーニナと結びついて、妙に生々しい。

それとも、今夜の食事の献立は「アンナカレニナ」という意味か。

上記、酔桃の講評を読んで、そうだったのかと。その小説はむかし読みました(「戦争と平和」読みました)が、中身はみんな忘れました。

「カラマーゾフ兄弟」も「罪と罰」も「白痴」もも「悪霊」も読みましたが、ぜーんぶ忘れました。「静かなドン」は読んでませんので、忘れる手間が省けました。なんか得した感じ。




櫃妃投句

sora21


春の音今日も雨が奏でてる

猫が邪魔囁く箱のお雛様

早春の風を背にうけコート脱ぐ

早春の香りも楽し露天風呂

物忘れ私の頭春霞


櫃妃自己評

俳句は難しく書かなければならないと、勝手に思っていたけど、「七天句会は何でもあり」というのを聞いて、じゃ私もと。
だって豚も木に登るのだもの。
これで私も4月の句会の参加資格を手にいれます。

2句目は、猫を飼って6年目。まして6匹の猫がいたら、もうお雛様なんか出していられない。お雛様に「ごめんね」という気持ち。

4句目、湯の姫さまという名前をもらってからかどうか、温泉が大好きになり、今日も温泉に入ってきました。露天風呂、最高。

最後の句、私の頭は春に限らず年中かすんでおりますが、、、、



殷人講評

またまた女流新人の登場である。七天句会の隆盛を同人とともに喜びたい。淡水、吟水といった草創メンバーの投句が間遠くなっているのが、ちと寂しくはあるが。

櫃妃の自由な発想と作風をたわめることになってはいけないので、今回はこれだけで。と思ったけれど、ちょっと気が変わり……。

1句、2句とも、着眼がおもしろい。どうすれば俳句風になるか、しばらく考えてみたが、すぐには思いつかなかった。いい素材なので、大事に育ててみては? 3句、4句、5句、素直で自然で、好感が持てる。

ちなみに「俳句風」というのは、評者が、勝手に使っている言葉。一見上手に見えるテクニックのことで、句のよしあしとは直接関係ない。人によっては、古くさく、嫌みに聞こえるかも知れないので、みんなに薦められるものではない。




鉢妃投句

sora20


図鑑見つ何鴨かしら井の頭

雛を出す顔に夫の古パンツ

シミなくて今年も美人のおひなさま

風邪押して出でし集まりまた会おね

飲んで食べ幾人逢うたか二月果つ


鉢妃自己評

1句目:井の頭(いのかしら)公園の池に何種類もの鴨の群れ。義妹は、鳥の図鑑にindexをつけて。勉強の成果あり。「かしら」はふざけすぎ?

2句目:箱から出すと、お顔の周りには・・・! 昨年自分でしまっておきながら、苦笑い。
3句目:50年置いた実家から我が家に越して2年目。湿気対策が万全で、やれやれ。親に顔が立つ。

4句目:熱も出たけど、気合で1日で治しました。
5句目:遊びの無い季節に会をすると、参加者が多いかという思いの主催者が多かったのか、会が2月に集中。



殷人講評

井の頭公園は、つい「い〜のかしら?こ〜えん」と、言いたくなる公園である。東京近辺では、武蔵小金井(武蔵、子がない)、小岩(墓ない)などとともに、地口によく使われる地名である。ちなみに、我が家は、北習志野(きたならし〜の)の近所である。

で、1句目は、「何鴨かしら、い〜のかしら」と韻を踏んだわけである。「似た鴨を図鑑に探し井の頭」くらいにしておいたほうが、俳句風だろう。

以下、思いつくままに添削すると、2句目「雌雛抱き一年夫の古下着」(ひととせ、つま、と読む)。3句目「とり出せば去年より白し雛の面」(こぞ、おも、と読む)。4句目「風邪声で別れを惜しむ旧き友」(ふるき、と読む)。5句目「飲んで食べ会って別れて二月果つ」。

いずれも、ちょっと俳句風になったかな、という程度ではあるが。




順子・徳兵衛投句

sora19



宮の梅陽だまり誇り割れにけり 順

幾年や紅梅柱に酒一献 順

湯や酒や肌紅梅に染まりけり 徳

板舞台乳房に紛う蕪かな 徳


殷人講評

ご両人の人生に対する真摯な態度を反映してだろう、句は考えに考え抜き、練りに練り上げた気配がある。しかしそれが、一種の難解で重苦しい印象に結びついているのも、また否定しがたい。

人生もそうであろうが、気楽に、多少不真面目なくらいの、いい加減な態度で臨むと、かえって展望が開けることがある。俳句にもそんなところがある。いい加減にちゃちゃっと作って放り出してみると、結構おもしろいものになっていたりする。

2句目、「幾年や……」は、いつもの紅梅を背に今年も酒を飲んでいる、酒を勧めている、という情景か。「今年またこの紅梅に酔いつぶれ」と、頭を使わず、言葉を並べて見るのはどうだろう。こ、こ、こ、と一応押韻。ま、女性の句ではないかもしれないなー。




格山投句
春遅し3句

sora18



遅き春されど日差しに目を細め

春光に金魚の影や薄氷り

羊雲静かにながれ霜の朝


殷人講評

格山先生のお住まいは、紀和河泉4国の接する山間にある。ときにホトトギスの声を聞く仙境であるが、高地ゆえに、春の訪れが、平地よりは遅いのであろう。

2句目、「春光に……」は、おそらく庭の池か、大きな鉢に金魚を飼っており、その水面に張った薄氷越しに、春の光を反射して魚影が見える、という情景を詠んだものかと推測する。まことにのどかである。

ところで、この句は季語が3つもある。春光はいうもでもなく春の、薄氷も「季寄せ」によれば、春の季語である。そして、金魚は夏の季語。つまり季語だけでできている句である。

よく知られているように、季語は必ず使わねばならず、しかし2つ使ってはならないとする考え方が、句作の流儀にある。2つ使うのは「季重なり」と呼んで、タブー視されている。それを3つ使い、しかも季節もごちゃまぜ。

「そんなタブー、だれが決めたん? 金魚は夏しかおらんの? 俳句くらい、自分が気持ちいいように作ったらええやん」という格山先生の声が聞こえてきそうである。

しかり。少なくとも、当格山社句会においては、季語なんか好きにすればえーやん、ということでありたい。




鉢妃投句

sora17


失せものをやっと見つけて春来たる

カウントを阻む来客春の夕

春寒し木綿の毛糸編んでいる

白き梅名札を見れば野梅かな

着更着やコ−トの中の身も軽く

一年に一度の逢瀬雨水かな

深夜日記ほめられ豚も木に登る


鉢妃自己評

近況を日を追って詠んでみました。更新する記事のない日に貢献したく、下手は承知で。

1句目:心に春が。
2句目:10000を取れるか?
3句目:昨年夏の終わりから放っていた夏の編物。今となっては、先取り、と言えるかも。
4句目:大倉山公園にて。「やばい」ですって!
5句目:「如月」でなく、新聞で見た「着更着」の字を使いたく。そろそろ薄着。
6句目:毎年今頃開かれるクラス会。2月18、19日辺りを「雨水(うすい)」と言うそうな。



殷人講評

鉢妃の作風は、当人の生き方に似て、天衣無縫。句はいずれも素直で過不足がない。

句の主体がおおむね作者自身であるところも、素直さのひとつの現れであろが、酔桃のところでもちょっと触れたように、作者は後方に引き、客観描写風にしてみると、句の味わいに深みが出る場合がある。

たとえば1句目。失せものを主体に、「失せもののふと現れて春近し」とする。3句目は「編んでいる」と自身を半分客観視しているので、奥行きが出た。ただ「春寒し」は「春浅し」くらいにしたほうが、ふんわりした情感が出ると思う。

4句目は、おもしろい材料。なんの花だろうと、よく見ると、名札に「野梅」とあった。冒頭は「白き花」とし、正体を隠しておいたほうがよいだろう。ここでも、作者を後ろに引かせ、「白き花名札に野梅と記すあり」というのはどうだろうか。

2句目の「カウント」は、解説がないと、部外者には状況が把握しにくい。「客の来てキーボード離れる春の夕」なら、もっと一般的に理解されよう。

最後の句は、別に必要があって制作した「木登りぶた」のアニメを、なんとか再利用するため、無理やり作ってもらったもの。




汀里投句


sora16



春近し障子の葉翳黒々と

水温む蹲の鳥芋の子か

あたたかや老猫老母舟をこぎ


汀里自己評

殷人先生、今日も酔っぱらって帰ってきました。
俳句は難しいですね、「鵜のまなこジュラ紀の森を見ているか」
すごいですね。
もう投句やめようか思いました。
でも、ひつこくします。
添削お願いします。



殷人講評

「蹲の鳥」──なんと読むのであろうか。前回の「脹雀」も読めなかった。俳句の常套語なのか、汀里の創作語なのか、まあ感じがわかるような、わからないような。

尋ねるのをはばからせる雰囲気を持つのが、名句の名句たる所以。とても添削なんぞは。

1句目、春近づきて、日光エネルギーの強くなった様子を、影が黒さを増したところに発見した。3句目とともに、作者の頭の中は、一足先に春うらら、と見た。ただの二日酔いかもしれないけれど。



最新の句会

和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office