フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句


汀里殷人順子・徳兵衛鉢妃格山淡水



平成13年4月句会



孝水投句
種子屋久吟行・屋久島編


sora49



屋久島や小さな頭尾に冬春夏

長閑日や千尋の滝縮めけり

薫風に尻出す平内海温泉

行く春や添うは七苔土埋木

背伸びして待つは節句や気根杉

番外・機中にて
機よ知るや知覧桜の散りらんを


孝水自己評

第2句:晴天に恵まれたお陰で、千尋(センピロ)の滝は細くなっており、広大な花崗岩の一枚岩がむきだしに。

第3句:囲いも脱衣場もない海中温泉に入りました。水着着用不可。混浴とのことでしたが野郎バッカ。

第4句:横倒しの土埋木(ドマイボク)を白雪姫に見立てるのはイメージを膨らませすぎかな?

番外機中句:行ってみたい小京都・知覧の上空を通過。知覧を上句と下句に入れた遊び句です。

七天ツァーいずれ屋久杉知覧の桜



殷人講評

屋久島に移ったとたん、作風が変わったようにも見える。

評者もかつてそうだったが、考えすぎると、聞く者にイメージが伝わらない弊が出る。自ら言っているように、4句目、苔をこびとに、土埋木を白雪姫に、というのは、作者の現場での実感ではあろうが、ちょっと無理筋か。

2句目、縮めるといより、痩せさせるといった感じか。「長閑日や千尋の滝痩せさせて」とか「長閑日や千尋の滝痩せるほど」とか。

3句目は、なかなかよい。しかし、平内海温泉の読みが分かりづらいので、「薫風に尻をさらして海温泉」とか、いっそ「薫風に尻をさらして海辺の湯」とかしてしまってもいいのではないか。

番外句の「散りらん」は「散るらん」か。



格山講評

殷人の第2句 海棠や散るまでうつむいたまんま 何故か心惹かれる句だ。盛りを過ぎようとしている庭先の海棠の花を 改めて眺めてみた。なるほど この句の通りであった。

「うつむいたままに 散ってゆく」というのが 人の一生とも重なって感じられる。風情のある句というべきではないか。




殷人投句


sora48



風吹けばいっそはかなきリラの花

海棠や散るまでうつむいたまんま

チューリップかそけき風に鳴る音叉

山吹や一重の白のなつかしさ


殷人自己評

ライラック、リラという花の名は、宝塚の歌で幼時から知っていたが、長く実物を見たことがなかった。一時は、グラジョラスと混同していた。

15年ばかり前、ミュンヘンで公園を縁取るリラの壮大な並木を見たのが、最初の出会いだったような気がする。札幌の植物園にも、リラばかり集めた一角があり、それぞれに、「ナントカハシドイ」という名札がついていた。ハシドイというのがリラの和名で、もともとは木曽の方言、というような説明を読んだことがある。

うちの近所にも、リラを植える家が何軒かある。子供時代、近所でこの木を見たことがなかったのは、北方の樹木だったからなのだろうか。まあ、花が散ると、どうってことのない木になってしまう植物ではある。



格山講評

孝水氏は 種子島まで足を伸ばされた由。既に 初夏といった感じの句を 楽しく拝読。現地では そろそろ飛び魚の季節でしょうか。

それにしても どこにいっても 句が浮かぶというのは 素晴らしいです。私は どこにいっても 大体は 飲むだけです。




孝水投句
種子屋久吟行・種子島編


sora47



行き着けば門倉岬春離れ

山藤やロケットの里見おろせり

つわぶきに油含めて島の宿

潮引きて荒肌涼し岩屋かな

夏隣り潮騒ひとり夜泣きして


殷人講評

春が早くゆく南の島の情景を素直に詠んだ佳句がそろった。評者は1句目と4句目が好きである。特に4句目は、印象がすがすがしい。孝水は、古風な言葉をよく使うが、現代語で詠んだほうが、句に透明感がでるかもしれない。




汀里投句


sora46



夕轟き花の陰にて待つ女の

さんざめく花の梢に月架かる

妖気満つ桜吹雪の樹の下に

君去りて一人飲む酒朧月

曙や宴の跡に落花舞う


汀里自己評

今日もまた花を肴に飲んできました。艶やかな花もいつかは散るもの、散ってしまいたくは無いけれど・・・



殷人講評

艶っぽい句がそろった。春は人を艶っぽくさせるのであろうか。求道の巡礼、汀里もまた。去りし君、とは誰のことであろうか。




吟水投句


sora45



あたたかき風に揺れいる紅枝垂れ

賀茂川の流れ遙かに風光る

花吹雪賀茂の河原にはらはらと

中天の月も花見の今宵かな

月あかり天守に映ゆる夜の桜

夜桜に集う人皆犬ともに


吟水自己評

1句目は平安神宮にて。「細雪」に登場するという「紅枝垂れ」が圧巻、見事でした。

2〜3句は出町柳あたりの賀茂川の土手にて。の〜んびりするには好い所です。

4句以下は大阪城へ家内と犬の散歩がてら夜桜見物。土曜の夜9時というのに大変な人出でした。

6句目。「ともに」は「供に」「友に」「共に」のいずれでも 好きな様に解釈して下さい。



殷人講評

先般、東京都内の某公園で、最後の花見をしたところ、花見客に犬を連れた人が多いのに驚いた。ミニダックス、パグ、チワワ、ラブラドールにゴールデンレトリバー、柴、ダルメシアン、セントバーナード、そしてなんかやたらに細い灰褐色の犬。

6句目。犬と人との細やかな関係を描いてほほえましい。そういえば、うちの犬は花見に連れていってやらなかったなあ。犬どころか、家族さえ……、7天で遊んでばっかりで。


上のアニメは、うちの犬をモデルにしました。名前は「しー」です。




孝水投句


sora44



夜桜や城は姫路と引きたてり

宮桜紅梅闇に隠しおり

糸引きて夜風に散るる桜かな


格山講評

続々と 佳句・名句が投句されるので その鑑賞に追われて嬉しい悲鳴です。そんなわけで 一寸遅くなりましたが、先日の 淡水の 花の香を引き連れセガレ旅立ちぬ は息子さんの大学入学・上京を祝い見送る父親の心境が伝わってきました。

花の香を引き連れ がよい。但し「セガレ」は「息子」でよいのでは? 私も二十数年前 第一詩集「旅立ち」をだした時、集中の一編「旅立ち」は 淡水と同じ状況を詩にしたものです。もっとも 息子は それっきり 親元には帰ってきません。それもよいことだと思っています。



殷人講評

3句目。花びらが糸を引いて闇夜に消えて行くさまを幻想的に表現して巧み。




酔桃投句
回想の4月


sora43



臨月や春宵の土手夫と行く

こぼれ咲くあの花の下初子得し

ふうわりと花抱く心地児の温さ


酔桃自己評

第一句「夫」つま
第二句「下」もと 「初子」ういご
第三句「温さ」ぬくさ

この桜の季節は私にとって格別の思いがあります。他には何の苦労もしていない私ですが、子供を産むことにはえらく苦労しました。何度も失敗した後、何ヶ月も入院して寝たきり安静状態で過ごして、その挙句にやっと長男を出産したのが、1977年4月。県立西宮病院あたりの桜もみごとに満開。あんなに満ち足りた春はなかったように思います。

だからどんなに出来の悪いヤツに育とうとも「ま、いいか」と。雪の季節に生まれた次男の時もとても苦労しました。だからこれも「ま、いいか。元気に生きてりゃ」。かくて「ま、いいかbrothers」なのです。



殷人講評

3句目。なるほど、女性は我が子をそのような感じで抱いているのか。男には、すぐにはわからない感覚を、きれいな句に仕上げて巧み。




徳兵衛投句
お花見大江戸線に寄せて


sora42



松島も飛田も遠き花の蔭

ワテ知らんミナミかキタか花の辻

花宴も知らぬ響きや失楽園

花もまた空蝉なるや薬師堂
薬師堂は北新地に在り

おとこ節うなる桜や大和川

惜しむかな花の散るらん田原坂

なみだ坂未練を断って桜かな

花日和逢坂下りて一心寺

漁火を背に天保山花盛り


徳兵衛自己評

「特定の地名を詠み込むと、俳句ができやすいという」殷人師のお言葉。

なるほどそうかと素直ではあるが、少し曲げて聞くのが徳兵衛の傾向。殷人師の「大江戸花見句」をパロディにしてみました。茶花すのも花の内ということで御免。




殷人投句
お花見大江戸線


sora41



市谷も四谷も土手の花の蔭

左九段右神楽坂花の辻

四阿の屋根花で葺く後楽園

堂守りは留守花の下閻魔堂

ラテン語で名乗る桜や小石川

それぞれに花見弁当播磨坂

切支丹坂下り切って桜かな

だらだらと鼡坂ゆく花日和

巷低く見て音羽山花盛り


殷人自己評

特定の地名を詠み込むと、俳句ができやすいという傾向が自分にはある。地名は意外に豊かなイメージを孕む言葉なのであろうか。

上記の中では、市谷、四谷の句をいちばん気に入っている。これまで何度も花見にでかけ、市谷、四谷と聞くと、すぐ桜を思うほど、強固な像が、自分のなかにはできあがっている。

もっとも、当人だけがそんなイメージを持っているだけで、他人には伝わらない、勝手な思いこみかもしれない。




九鈴投句


sora40



春泥を厭わずパンプス塩の染み

蚯蚓一匹伸びに伸ばされ成仏す

一時間何処へ行ったや四月馬鹿

コンピューター忘れず告げる夏時間


九鈴自己評

アンナカレーニナ、クロイツェルソナタ、復活、英訳で読んでます。実に面白い。あの頃何故あんなにロシア文学、憑かれたように読まれたんでしょうね。

...we may say that while short-term prostitutes are generally looked down upon, long-term prostitutes are treated with respect.
The Kreutzer Sonata



殷人講評

蚯蚓は立派な季語のようである。手元の「季寄せ」を見ると、蚯蚓出ず、蚯蚓這う、蚯蚓踏む、蚯蚓短し、蚯蚓伸びる、とさまざまな用法をあげてある。季節は夏。そして、次のような用例が。

ちぎれてもちぎれてもみゝず縞残る
中村奈果

九鈴の句とどこか通じるところがある。

蚯蚓鳴く、というのもあって、これは秋の季語だそうだ。秋の夜、じーじーと鳴くのが蚯蚓鳴くの蚯蚓。実はケラが鳴いているのだが、と、これも「季寄せ」に書いてある。




鈴華投句


sora39



人毎にこうべをたれし馬酔木かな

楽焼きに装いつけし桃の花

玉椿一枝茶客を迎えおり


鈴華自己評

先日、京都西京極にあります長福寺(尼寺)のお茶会にまいりました時の句でございます。

茶会後、大原三千院周辺を数年振りに散策いたし詠んでみましたのですが・・・



殷人講評

3句目。にじり口から入ったところに、椿が一枝生けてあったという情景らしい。「玉椿一枝(いっし)」と言い切って始まるところに、凛とした潔さ、茶室の緊張感と清潔さを感じさせる。

1句目。だらーっと花房を垂らす馬酔木の形態をいったものだろう。お辞儀しているといわれれば、そうかもしれない。

2句目。ちょっとわかりづらい。たとえば、「楽焼に色濃く入れて桃の花」というのはどうだろうか。桃の花の強い色に対抗心がむらむらと……。でも、作者のいいたいこととは、関係ないかもしれない。




淡水投句


sora38



枝もたわわ新雪透かし射す朝日

花の香を引き連れセガレ旅立ちぬ


淡水自己評

いくつも一度に創れないのですが、久しぶりに投稿します。

1句目。スキー場で、リフトに乗りながらの景色を詠んだのですが、これは、実は夕方の光景なのです。朝日が出る前からリフトに乗るほど、最近は早起きしていません。

2句目。昨日、東京での学生生活に胸を躍らせて上京した息子の様子を詠ったものです。最初、「引き連れ」のところは、「つつまれ」にしようと思ったのですが、それでは、葬式の句のようなので替えました。大阪は、今、桜が満開です。




殷人投句


sora36



桃の花もの憂き風を渡しけり

桃花身を持て余し雨に打たれけり

累卵の崩れて咲くや白木蓮

この道にかく梅多くありしかな


九鈴講評

俳句の先輩にあたられる方の御訃報(注1)、御悔やみ申し上げます。管理職との二足の草鞋だったんですね。

Ohio州、Oberlin Collegeにて、医学研究の道を目指して勉強中の娘がコンピューターのクラスで、web pageのヒヨコみたいなんを作りましたんで、宜しかったら見てやって下さい。 Packers(注2)の画像からのリンクがうまいこと行かなかったみたいです。

http://www.geocities.com/snxm5673

この娘、キャラのアニメをキャツキャツ言って、見てましたけど、曰く「Momのと、この人(順子さん)のとがcutest,maybe...???」「そんな筈ないけどナー」

兼題の投句、メールで送っていいんでしょうか(注3)。



殷人自己評

窓の外に桃の花が盛りである。過剰な華麗さといおうか。中国人が梅や桜よりもこの花を好むという話を聞いたことがあるが、なんとなくわかる気がする。

しかし、このもだえるような色彩は、私のような歳の者には、むしろ憂愁を感じさせるのである。

3句目。白木蓮につぼみが大きくついているのを、一瞬、鶏卵が倒立して生っているのかと錯覚した。

注1 土生重次氏。3月22日死去。三国丘高校、早稲田大学を通じて句作。野沢産業元常務。「扉」主宰。
注2 NFLのグリーンベイ・パッカーズ。何年か前のスーパーボウルを制す。
注3 オッケーです。




鉢妃投句
春花尽くし


sora37



三叉路の真中に映ゆる白木蓮

山吹のつぼみ黄色く華やいで

枯れ枝の木香バラにも春きざす

花ちらりほらり見頃に気を揉んで

ほころびぬ桜眺めて日がな一日


殷人講評

いずれも素直に詠めている。まず、素直。それからひねくれる。

たとえば、1句め。「真中に映ゆる」か「真ん中に立つ」にするか、作者は迷ったそうだ。「三叉路の真中にぼーっと……」とかしてみる。白木蓮の幽霊じみた感じが、三叉路の真ん中という、作者が発見した絶好のロケーションとあいまって、おもしろくなる。

2句目の「華やいで」というところも、言葉の選択に悩んだという。結局、素直な言葉に落ち着いているが、ひねくれる余地は確かにある。すぐには思いつかないが、山吹のつぼみの黄色をすぱっと表現する言い方があると思う。

4句目は、「気を揉ませ」と、花を主体にすると、すこし趣がひねくれる。




汀里投句


sora35



入彼岸訪う人もなし兵部が墓

春泥のその先にあり国分寺

春疾風姉妹遍路の頬を打つ

春光や浦戸の海はたゆたうと

山笑うアイスクリンを二つ食べ

春の野に有線放送木霊して

野の花や老婆ぽつねんと佇めり

田の黒き土の中より春の音

枯れ葦のそばの桜木ほころんで

横浪三里貝獲る舟の磯うらら


汀里自己評

春風に誘われて36番まで打ってきました。「伽羅先代萩」や「樅の木は残った」の主人公の一人伊達兵部宗勝の墓石が31番札所竹林寺のある五台山の頂上近くの遍路道の傍らにひっそり建っています。原田甲斐の刃傷事件の後、寛文11年(1671)山内家お預けとなり、延宝7年(1679)11月4日58歳で没したとありました。



殷人講評

高知県の竹林寺が五台山と号しているのは、中国の竹林寺が、華北の五台山にがあるのにならっている。

平安時代の天台宗の高僧、円仁が五台山に巡礼、山上では竹林寺に逗留したという話は、名画日本史に書いた通り。その旅行の詳細は、「入唐求法巡礼行記」(東洋文庫)で読める。

汀里、あいかわらず精力的にいい句を作っている。春風駘蕩と吹き渡る土佐路が目に浮かぶ。一巡し終わったときに、おもしろい句集ができあがっているのではないか。




和泉葛城山吟行
2001年3月11日
追加の投句を待つ


sora34



登山客迎へる山も雪化粧 霧坊

雪尾根を修験の犬も腹が空き 霧坊

雪山に思わぬブナの太さかな 霧坊

廃校の湯に梅見する行者かな 霧坊

春昼や飛行機雲の下りてゆく 憲一

南限のブナにやさしき春の雪 殷人

狛犬の視線の果ての雪の峰 殷人

紅梅に裸見られて露天の湯 殷人

七福会奥水間総会


格山講評

霧坊が 行者や修験を含む佳句をのせましたが、往時は葛城・金剛山系は 大峰山系に匹敵する行者道だったようです。

今でも その伝統を守っているグル−プがあり、近年 そのためのガイドブックも地元で 出版されました。
以上 地元の住民として、ご参考までに。



最新の句会

天王寺句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office