大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国特報

先生生徒44人と10霊が還暦に結集
物故同窓生を追善菩提
2006年9月2日〜3日、高野山にて。

到着|宴会|ファッション|来賓|2次会
早朝法要|山上ツアー|会計報告

龍神温泉ツアー
丸井旅館|紀伊田辺|会計報告

還暦記念ゴルフ
テニス還暦祭
酔桃亭速報
助山漫遊
深夜日記
格郎詩
高野山吟行







同窓界曼荼羅(国宝)



2006年9月3日(日)

朝食:「持明院」精進料理
昼食:「中本名玉堂」精進料理




物故者の卒塔婆を抱いて


魂魄それぞれの鬼哭啾々
不慮の死、覚悟の死、無念の死

物故同窓生の回向をしようやないかというのは、前西幹事のアイデアらしいが(この項の末尾に異議)、非常に名企画だったと思う。法要は早朝7時から、閉め切って真っ暗闇の本堂で、神秘的な雰囲気のうちに執り行われた。入り口の見習い僧に、あらかじめ写真撮影の可否を問うと、「ご遠慮願っております」とのことだったので、記者は遠慮したのだったが……。

なんで中の写真(下)が載ってんねん、て? ああ、これね。人間、80歳を過ぎると、遠慮がなくなるものなのか、安井先生が撮影されたものなんです。勝手にね、ぱちぱちと。そんなことして、ば、バチが当たるんちゃうんかいなと思うでしょ。でも、人間、80を過ぎると、もう怖いものなし、バチでもなんでも、当てられるもんなら、当ててみたらえーやないかという心境になるらしいです。だから、お大師さん、バチを当てるんなら、安井先生のほうでっせ、記者と違いまっせ。間違わないよう、お願いしまっせ。



繰り返しますが、「安井司撮影」です。
右下の写真は、回向を終え、本堂から出てくる一同


その安井先生の手紙に、みんなは読んでないかもしれませんが、「暗闇のなかローソクの灯る本堂での読経の声は、今も耳の奥に残り、亡くなった教え子の顔が浮かんできます。参加された方も、同じ思いに浸っておられたことと推察しています」というくだりがありました。まことにその通りで、記者の私事をいわせていただくと、法要中、因縁浅からぬ関係にあった某物故者の面影がしきりに去来し……。もっと聞きたい?

某物故者は大学院博士課程に進学して、すぐ結婚したのですが、その相手は記者の元恋人でありました。つまり取られたわけです。取られるには取られるだけの理由があったのですが、まあそれはそれとして。

それで、まもなく男の子が生まれまして、その1週間後、某物故者は睡眠中に急性心不全を起こし、亡くなったのです。子どもの名前もまだつけていなかった。枕元に、名前の候補を30ばかり書き付けたメモがあり、なかに、「一平」とか「史士」というのがあったと、お母さんに聞きました。

男の子は、幸いなことに、「一平」にも「史士」にもならず、メモに残されていたほかの名前を与えられ、すくすくと成長。しかし、奥さんのほうは、何年か後、その子どもともども某物故者家の籍を離脱して再婚したと、これもお母さんに後々うかがった話です。以上の経緯については、あるいは、ご存じだったかもしれませんが、奥さんが記者の元恋人だったちゅうーのは、知らなかったと思います。還暦になって初めて公表する決断がついた事実です。



物故者の霊が成仏したことを報告する前西幹事。
ほんまか? まだ成仏してないんちゃう?


で、法要が終わり、朝食の時間となりますと、不思議や不思議、それまであたりを覆っていた霊気というか妖気というか、夭折した人間の心残りというか、それが雲散霧消、大広間に朝のさわやかな日の光がさーっと差し込んだのであります。大師の霊験、まことにあらたか。

そんなん偶然や? 法要と関係あらへん? バチ当たりなこというやつやなあ。そう信じてたら、朝ご飯がおいしくいただけるやないか。おまえ(特に名を秘す)みたいな不信心者が、還暦の年までのうのうと生き延びて、人間的にずっとすぐれていた10人が、行き急ぎ、死に急ぐ結果になるとは、人生、まことに諸行無常。さー、食べよ。なんやまた精進料理かいな。精のつくもんは、出んのかいな。





バチ当たりな奴にも後光が差す



丹羽さん、いつ先生に?
この席しか残ってなかったんやないか


さて、食後は前西幹事推薦の四国88カ所お砂踏みに、お参りします。参らへん? お寺の門のすぐ向かいやのに、行かへん? まことに、縁なき衆生は度しがたく、信心深い者だけのお参りとなった。四国88カ寺の本尊を象った石仏の前に、各霊場から持ち寄った砂を配してある。それを踏んで回ると、四国88カ所を巡礼したのと同じ功徳を積めるんやて、生澤、ほんまか?

「ほんまです」。ほんまですゆーて、おまえが会社を何日もさぼって、歩き遍路で回ったありゃいったい何やってん? 「せやから、しもーたなー、と。ここで済ましといたら10分で終わるし、会社も休まんでよかったし、役員目前になって早期退職に追い込まれることもなかった、と」。うーん、まことに大師は遍照金剛、天網恢々疎にして漏らさず、こんな男を役員にしたら、会社がつぶれてしまうと憂慮されて、そんなはからいされはったんやろなあ。





前西と河野の間にあるのが、前西家寄進の像

この88カ所お砂踏みの弘法大師像の向かってすぐ左隣、国会でも閣議でも、ナンバー2が占める席に立つのが、前西孝夫寄進の石仏。前西家の大師への帰依、持明院への布施の厚さを証拠だてるとともに、それだけしとかんと、来世にどんな地獄へ落とされるかわからんという、現世における施主の罪深さを、これ以上雄弁に物語るものはなかった。南無大師遍照金剛。



左:藤井(脩)、広田、高作、吉川(和夫)
中:大野(隆)、大野(和)、奥野、入江
右:堀江、沢井


なお、物故者10名の卒塔婆は、法要後、前西幹事と笹田先生の手で奥の院のしかるべき場所に運ばれ、聖水できれいに洗われて(写真上)さっぱりし、極楽へ帰ってゆきました。いまごろは、蓮の花の上で、楽しかった2次会の話など、語り合っているものと思われます。

異議あり!!!  物故者回向の案は、定年再就職の挨拶に来社された、”関”氏の発案に不肖私が感激し、同窓会世話役各位の了承を得て案内状に一行追加した次第です。

関氏の物故同窓生に対するあたたかいお気持ちを思いますと、どうしても訂正願いたいと思います。しかし、残念ながら関氏は当日欠席されましたが、このあたたかいお気持ちは永世伝えていかねばならないと思い投稿いたしました。よろしく。
世話役案内状印刷発送係



到着|宴会|ファッション|来賓|2次会
早朝法要|山上ツアー|会計報告

龍神温泉ツアー
丸井旅館|紀伊田辺|会計報告







貧富貴賎それぞれのあの世
近所の墓に眠る霊、持明院に眠る霊、奥の院に眠る霊

さて、山上ツアー。持明院門前に、昼食予約「中本名玉堂」のマイクロバスが差し回され、20数人が乗り込んで、まず奥の院に出発(写真上)。プロのガイドさんの案内で、五輪の塔と杉の巨木が立ち並ぶ間を歩くと、おのずから身が引き締まり……、とわかったようなことを書いておりますが、記者はこの間、宿坊で仕事中(実話)、ツアーには同行しておらず、写真は取材助手の三田お嬢さまによる撮影です。



ガイドさん、大師の徳を説く



杉並木を奥の院に向かう



奥の院。いずれも三田紀子撮影

かつて記者がある雑誌の編集に携わっていたころ、「高野─あの世の田園調布」という企画を立てたことがある。この地に墓所を持つことは、織田信長、武田信玄といった、歴史上のそうそうたる人物と隣組になることにほかならず、「いえ、お隣が長嶋さんちでして」と、あたかも現世の田園調布に住むがごとし、という趣旨である。

「そうか、前西幹事は、死んだら田園調布に住むわけや」。持明院ゆうたら、田園調布でも、駅前のええ場所やな。「死んでしもたら、田園調布でも、大阪浪速区の軍艦アパートでも一緒やないの?」。それが違うんや。現世はせいぜい100年。来世が未来永劫やからな。なるべく居心地のええとこ選んどかんと。

などと、語らいながら(誰と誰がや)、奥の院へ向かっておりますと。「あ、あったーっ」と叫び声。田園調布が赤面して立ち去るほどの高級来世住宅地が……。「こ、これはあの世の六本木ヒルズざーますっ」。叫び声の主はと振り返ると、それは松浦奥方でありました。


松浦家墓所参拝記
あの世の六本木ヒルズ



実は以下の話は、前日の9月2日の出来事でありますが、記事の構成上、山上ツアーのひとこまとさせていただきます。「なんでや?」。なんででも。「それ、捏造ちゃうんか」。いえ、あくまで記事の構成上の問題、心の自由の問題ですので、よそからとやかく言われる筋合いはないと。以下の写真も、三田お嬢さまの撮影。

平戸藩主松浦家の墓所は、大名家の常識として、高野山にも確保されております。当主が41世。40人のご先祖さんに加え、奥さんや子どもを勘定すると数百人の物故者となり、お墓はあちこちにあるんです。法事してるだけで、1年が終わるというお家柄。高野山のお墓も、たびたびはお参りできなかったそうです。今回の同窓会を機会に訪ねることにしたものの、お墓が多いこともあって、簡単には場所がわからんちゅーわけで、檀那寺の坊さんに案内してもらい、ようやく発見というのが、下の写真。



あ、あったーざますぅ



いずれも三田紀子撮影

で、下の写真の墓石に、なんと書いてあるんです? 「そうじゃなあ、瑶池院殿宝蓮■(1字不明)香大姉、と読めるな」。よ、よーちえん? 「幼稚園やない、瑶池院殿」。違うもんですか? 「おおいに違うな。そもそも院殿とつくのは位が高いというか、お布施をぎょうさん払うたというか、そういう人にしかつけてもらわれへん戒名なんや。男の場合は、××院殿××××大居士、女性の場合が、××院殿××××大姉」

この人、女ですか? 「そのようじゃな」。ほたら、松浦の奥方も、なんや亡くなりはったら、そのよーちえんに入りはるとか。「幼稚園やないというてるやろ。院殿大姉、いんどのだいし、じゃ」。インドの大使ぃ? インドに行きはるんですか。「うん、行くかも知れんなあ。なんせインドはお釈迦様の生まれ故郷やから」

「ま、負けた」。負けたゆうて、前西よ、なんに負けたんや。「お墓で、奥方に負けた。うちのお砂踏みより大きい」。そうか、おまえとこの財力をもってしても、負けることがあるんやなあ。しかし、前西家が松浦家に勝つためにはやなあ。「勝つためには? なんか秘策が?」。もちろんある。

まず、男前の男の子を一族から出さんならん。その子に好き放題に女遊びさせて……。「ぼくもよう遊んだけど、あかんか?」。男前という点が、もうひとつなあ。それに、その女遊びを、女流作家に小説に書いてもらわんならんし。「吉本ばなな、みたいな?」。まあそうや。宮部みゆきでもええかもしれんな。

それから西九州へ引っ越ししてや、そこの浦々の漁師を集めて、海賊軍団を編成、朝鮮半島から中国大陸の沿岸を荒らし回ったあと、ヨーロッパからイエズス会の宣教師を呼んできてやな、ポルトガルやオランダと貿易して、ものすごう儲けて、それから高野山へ乗り込んでこんかい。「えらい時間がかかりそうやけど」。まあ、1000年かな。


河井恭一一級建築士作品見学記
平成大宝蔵から松下黎明館へ



さていよいよ高野山の新名所、河井建築士の設計による高野山霊宝館「平成大宝蔵」(写真上)と高野山大学「松下講堂黎明館」の見学タイム。いずれも、当局の特別のはからいで、立ち入りが許されたという。

特に松下黎明館の大ホール(写真下)で上映されたマルチビジョンの映像(写真右)は、映写係の職員が、「これ映すの、きょうが2回目なんで、あんじょう映るかどうか……」と告白するレアもの。

諸仏のありがたいお姿が現れては消え、消えてはまた現れ、知らず知らず神秘な世界へ引きずり込まれているという、いわば現代版曼荼羅である。ちょっとやばいかもしれない。まあそんな神秘体験もさることながら、気持ちよく居眠りできる映像でもあった。



松下黎明館の大ホール

松下黎明館の外観は下の写真のようになっている。仏教聖地らしい落ち着いた雰囲気があり、河井建築士のもう一つの代表作とされる「岡本邸」とはやや趣が異なる。丹羽よ、こんなんでよかったんか? 松下さんの寄進した建物やから、もうちょっとパナソニックのロゴが正面にでーんとついてたほうがよかったんちゃうか? 「そーやなー、いっぺん親族会議にかけて、評価し直す必要があるかもしれんなあ」



松下黎明館の外観





授業中には決して見られなかった熱心さ

館内には、インターネット・カフェ(写真上)があり、そこではまた、大画面のビデオを鑑賞することもできる。一同が固唾を飲み、食い入るように見ているのが、そのビデオである。内容は……、ちょっと公開をはばかられる。みんなの血走った目つきから想像してほしい。

記者はむしろ、大ホールの座席下の空間を利用してもうけられた瞑想ルームに興味を引かれた。狭く暗いなか、持明院の本堂もこんな雰囲気でしたが、正面に梵字(サンスクリット)が妖しく浮かび上がり(写真左)、いやがうえのも神秘体験。この梵字は「ア」と発音し、胎蔵界大日如来ほか、すべての仏のシンボルであるという。

神秘体験は、精神的エネルギーを大量に消費するのか、だんだんお腹が減ってきました。精神的エネルギー、関係あらへん? だた時間が経っただけ? そういえば、朝ご飯は7時半。しかも精進料理やったもんなあ。


中本名玉堂昼食記
弁当足らずに餓鬼道一直線

ところが、お昼もまた精進料理であった。高野山の人は、そんなに精進料理が好きなのであろうか。こんなあっさりしたものばかり食べていて、ちゃんと日常生活を送れるのであろうか。そんな疑問は、しかし、次に起こった不測の事態の前で、あっという間に砕け散ったのだった。その不測の事態とは?

「ぼ、ぼくの弁当がない」。席のあちこちで、情けない声が上がった。6人分、弁当が足らん。倹約を厳しく言い渡されていた幹事が、人数をぎりぎりに見積もり、その数だけしか予約していなかったところに、飛び入りなどもあって、不足を来したのだった。

しかし、弁当を確保しているものは、隣の不足組の目をなるべく見ないようにし、また弁当の上に身を覆い被せ、手で中身を隠しながら、さっさと食べ始めた。記者もまた、運悪く不足組の1人となったが、隣席の弁当が、精進料理でありながら、まるでフィレの最上肉のステーキに見えた。勝ち組、負け組とは、このことか。食べる者も、指をくわえて見る者も、まさに餓鬼道。

「べ、べんとう、べんとうがない……」。悲痛な訴えは、やがてか細くなってゆき、その声もついには聞こえなくなった。不足組の何人かは、追加の丼ものが届く前に、そのまま餓死したと思われる。南無大師遍照金剛。



友情より弁当

で、昼食も無事終わり、中本さんの店の前で解散。そのまま山を下りる者、金剛峰寺、根本中堂など、午後のツアーに回る者。そして、龍神温泉に足を伸ばす者。「ん? きみたち、どこへ行くって?」と笹田先生。「龍神温泉? んー、いーじゃない。ぼくも行く」ということで、笹田先生、素直に川西には戻らず、紀伊半島の奥深く、さらに分け入ってゆかれたのでありました。その顛末は、次号で。





3年後の再会を約束して、笹田先生が
帰路につ……かないんだなあ、これが




最前列左から:各人で判断してください


到着|宴会|ファッション|来賓|2次会
早朝法要|山上ツアー|会計報告

龍神温泉ツアー
丸井旅館|紀伊田辺|会計報告




会計報告
大阪教育大学付属高校7期還暦同期会


去る9月2日3日7期生は、還暦同期会を高野山で行ないました。ご出席の皆様におかれてはご苦労様でした。都合で参加出来なかった方々には、お目にかかれずに、残念です。またの機会に会いましょう。

当日の様子は、穴吹編集長から報告があると存じます。小生は会計報告だけさせて戴きます。

出席者39名(オジサン28名+オバサン11名)と先生5名の合計44名。

2日目には、朝からお参りに行く者、自転車で帰る者、歩いて帰る者、高野山学術見学する者、急いで家に帰る者、急いで何処かにふける者等、それぞれの目的の行動を取りましたが、会計報告は一番多数で行動をした者を基準に報告いたします。

法要の段取りを取ってくれた前西孝夫君、高野山見物の案内役の河井恭一君、万年幹事の佐々木義之君、中川忠彦君、生澤照哉君、早く来た為に当日幹事にさせられた今井達二君達には、ボランティアで活躍してもらいました。当然ですがね。

尚、余剰金は、前回までの余剰金を預けてあります下記の口座に振り込んでおきます。一応、監査を今井達二君(9月2日)と河井恭一君(9月3日)にしてもらっていますが、監査印はありません。ご意見、ご異議等ありましたら、ホームページにて公開質疑応答いたしますので、お願い致します。

愛知銀行大阪支店
普通預金口座 801−289094番
附中13期附高7期会
幹事 岡本 司
入金額 54,124円
新残金総額 293,242円
(2006年9月7日現在)
以上
会計幹事
岡本 司



収入の部

宿泊代
38名×20,000円
1名×10,000円
(1名は食事なし)
計770,000円

高野山観光
26名×2,000円
3名×1,000円
(3名は途中帰宅)
計55,000円


支出の部

宿泊代
1泊2食41名×12,600円
1泊朝食1名×8,820円
夕食追加2名×3,780円
ビール45本×630円
日本酒25本×525円
ビール45本×630円
計583,275円

法要お布施30,000円
お車代5名×20,000円
計130,000円

高野山観光
案内お礼4,000円
計4,000円

昼食代21名×1,575円
丼代6人分で5,460円
ビール8本×600円
計37,035円

大学へお土産9,566円
計9,566円

その他
通信費7,000円
計7,000円
収入総計
825,000円

支出総計
770,876円

繰越金
54,124円






援助金申請報告

同期会を開くと、青松同窓会本部より、若干の援助金が出るそうなので、「青松」に記事と写真を送り、以下の通り、申請いたしました。

村上 長



青松同窓会事務局さま

「青松」の編集、毎回ご苦労様です。
附中13期、附高7期も同期会を行いました。
記事写真をお送り致します。
掲載宜しくお願い致します。

なお、援助金の振込みに関しては、以下の口座にお願い致します。
7期理事
村上 長

愛知銀行大阪支店
普通預金口座 801−289094番
附中13期附高7期会
幹事 岡本 司





到着|宴会|ファッション|来賓|2次会
早朝法要|山上ツアー|会計報告

龍神温泉ツアー
丸井旅館|紀伊田辺|会計報告

還暦記念ゴルフ
テニス還暦祭
酔桃亭速報
助山漫遊
深夜日記
格郎詩
高野山吟行


掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office