| 
 2006年10月3日
 
 不器用者
 
 
 還暦記念の附高七期同窓会
 こうして 聖地の宿坊で祝うとは
 まことに 粋なことでした
 まことに 粋なことでした
 
 高齢化社会のこの国では
 人生六十年は いまだ じゃこの中
 との声 あるやも知れずですが
 十年一昔の尺度で測れば
 どうして 重みのある歳月です
 
 その感慨は 改めて 皆さん
 それぞれのこととして
 我が身に即しての
お祝いの一言は
 「不器用なる者は 人生に
 学ぶこと より多し」
 です はなはだ 威勢に欠ける
 のですが これを以て
 ご挨拶と致します
 
 
 2006年9月 於高野山「持明院」 
 
 
 
  
 2006年10月17日
 
 不器用者 改訂版
 
 
 教え子還暦同窓会への祝詞 
 還暦記念の同窓会を
 こうして 聖地の宿坊で祝うとは
 まことに 粋なことでした
 明朝は早逝した友の法要も営むのですね
 
 高齢化社会のこの国では
 人生六十年は いまだ じゃこの中
 との声 あるやも知れずですが
 十年一昔の尺度で測れば
 どうして 重みのある歳月です
 
 その感慨は 改めて 皆さん
 それぞれに味わうこととして
 我が身に即しての
 お祝いの一言は
 「不器用なる者は 人生に
 学ぶこと より多し」
 です はなはだ威勢に欠け
 ますが これを以て
 ご挨拶と致します
 
 2006年9月 於高野山「持明院」 
 
 |