| 
 2006年9月3日(日)
   
 前西幹事発掘
 「丸井旅館」泊
 
 夕食:懐石料理
 
 
 
  
 炭酸ナトリウム泉のようであった
 
 
 
 
一泊一万それぞれの満足飲む奴、食う奴、眠り込む奴
 
 龍神温泉への出発は、若林が「風呂だけ入って帰るわ。女の子(だけ)、車で送ったるわ」と、松浦奥方、三田、河野、村尾の各譲を同乗させ、山口、笹田の両先生と佐々木は、前西幹事の車に乗せてもらって、さて、生澤と記者は、「あとからバスで来たらええやん」と、放り出される。記者はさきほども昼食の弁当が当たらず……、現世ではよくよく不運な生まれである。
 
 2台の車がしゅーっと、行ってしまった後、バスの時間まで、生澤と記者は、近所のお寺の多宝塔を見物して時間をつぶし、それでも有り余る時間を、喫茶店でミルク金時を食べて過ごし、ようようやってきた南海バスに乗り込んで、千寿院橋バス停より、いざ龍神温泉へ。「このバスは、龍神温泉まで直行しません。途中、護摩壇山で、龍神バスに乗り換えてください」。乗客は、汀里と2人だけなので、運転手さんは、親切である。「乗り換えの時間? 25分待ちです」。さよか。
 
 
  
 
  
 護摩壇山1372mの山頂
 
 先発組とは、その護摩壇山でいったん待ち合わせるという約束だったが、誰も待ってない。前西組は、山頂まで登って(上の写真)降りてきて、それでもバスは来そうにないので、待たずに出発。若林組は、のちに判明したところによると、早く温泉につかりたい一心で、後発バス組のことを全く思い出さないまま、護摩壇山をすーっと通過していったという。薄情もここまでくると、偉い。
 
 維盛の心如何にや秋の蝉 汀里
 
 バスの客ふたりきり秋の峠かな 殷人
 
 乗り換えた龍神バス(写真右下)も、客は生澤と2人きり。運転手さんは親切で、かつ饒舌。「丸井旅館さん? このバスそこまで行きまへんで。手前の湯本が終点です」。き、聞いてへんで、そんな話。
 
 
  「丸井旅館さんへは、湯本で普通の路線バスに乗り換えんならんわなあ。えー、そのバスは40分待ち」。予定では、バス組も4時過ぎには龍神温泉着、入浴にたっぷり時間を割けるはずだった。 
 「歩く? 歩きはっても、そらご自由ですけど、13キロありまっさかい、さー、明るいうちに着けるかどうか」。13キロと聞いて、歩き遍路の健脚・生澤も断念。とにかく、現在の苦境を前西幹事に、連絡すべく携帯電話を試みるが、ずーっと「圏外」。「このへん、携帯は無理ですわ。湯本のバス停に公衆電話がありますよって、そっから連絡しはったらどーです」。おおきに、ご親切なことで。
 
 
  バス運転手の助言に従い、その公衆電話から連絡すると、さすがに旅行業務取扱主任(国内)の免許保持者、前西幹事は、宿の車を手配、バス停まで迎えにやらせたという。 
 宿の車でさらに20分走り、ようやく丸井旅館にたどりつく(写真左)と、「みなさん、もうお風呂へ入って、くつろいでいらっしゃいます」。若林などは、もうとっくに引きあげたあと。
 
 ここの大浴場は、日高川の河原にあり、国道を隔てて山側にある旅館建物からは、国道の下を掘り抜いたトンネルをくぐって行くようになっている。国道の下を勝手に掘っていいのか聞いてみると、「いちおう、許可をいただいてます」とのこと。そのトンネルに降りて行くと、向こうから、カラーン、コローンと妖しい足音。なるたけたくさん美人になろうとして長湯し、湯当たりしたのか、ぐったりとしどけない様子の、奥方でありました(写真下)。
 
 
  
 カラーン、コローン、て、スリッパが鳴るか?
 そーやなー、空耳やったかも知れんな
 
 
  
 当主は京都で板前修業をしたという人で、
 料理は品のよい懐石だった
 
 湯はぬるっとした肌触りで、とっても結構でありました。女性の皆さんが、どれくらい美人になったかは、こんど会った機会にでも確認してみてください。この宿で特筆すべきは、料理が優れていたこと。以下に、献立を列挙。
 
 
 | 七天会様 お品書き 
 食前酒 自家製梅酒
 前菜 夏の三種盛り
 こんろ 地鶏と野菜の陶板焼き
 山菜 イタドリの味噌和え
 酢の物 鰻 長芋 じゃばら胡瓜
 冷皿 合鴨ロース蒸し煮 生野菜添え
 川魚 鮎塩焼き はじかみ生姜 柚べし
 麺 冷やし梅そば
 ご飯
 香の物 女将手作り漬物
 吸い物 赤出し
 デザート アイスクリーム
 
 | 
 そしてなにより、2食つきの宿泊費が1万円+消費税という破格の安さ。加えて「お客さま、インターネットでお申し込みでしょうか? その場合は、お銚子をサービスさせていただきます」。確かに、龍神温泉の中心街・湯本から13キロも離れている。旧役場に近い場所にあり、山間という感じもあまりしない。宿の車で、日高川沿いをどんどん下ってゆくときは、まわりの景色が俗化して行くのに、正直がっかりもし、前西幹事の手腕を疑問視し始めていた。
 
 だが、「龍神温泉は、値段が高いばっかりで、料理はまずく、宿は威張ってるとこが多い」といい、なにか秘策を練っていそうな前西幹事の意図が、ようやくわかる。
 
 贅沢は湯宿の膳に鮎一尾 殷人
 
 
  
 
  
 なにがそんなに面白いんだか
 
 もしもし、そこのおふたりさん、なにをぐったりしてますの? 「いえ、なんか身体が入れ替わるというか、そんな感覚が全身に。美人になるときは、きっとこんな異変があるんやわ」。そら、オオカミ男やがな。「ウ、ウォオーン」
 
 
  
 私たち、だんだん美人になってゆくような気が……
 気だけじゃないことを祈っております
 
 たぶんそのぐったりは、揉み疲れでっせ。きのうの晩、瀧ニセ按摩師に2人とも、せっせと揉まれてましたやろ。あれですわ。その証拠に、揉まれてない三田さんと河野さんは、しゃんとしてますがな。「ああ、もううち、立っておられへん」と、村尾譲がどっと蒲団に倒れ込むと、なにを思ったか、佐々木がその脇に寝ころびかかって、まるで心中(写真下)。
 
 
  
 ところで山口先生の姿が見えへんけど。「さっき、30分ほど眠ってくるゆうて、ご自分のお部屋へ。必ず戻ってくるから、みんな待っててくださいいわれて」。が、待てど暮らせど、先生戻って来ず。まあ、どうしても戻ってきて欲しいゆうわけやないし、一同、そのことは完全に忘れて、楽しい語らいは深夜に及びます。山口先生の運命やいかに。以下次号。
 
 
  
 丸井旅館|紀伊田辺|会計報告
 
 還暦同窓会
 到着|宴会|ファッション|来賓|2次会
 早朝法要|山上ツアー|会計報告
 
 
 
 
 三々五々それぞれの帰路
 車で帰る奴、電車で帰る奴、居残ってしまう奴
 
 2006年9月4日(月)
   
 朝食:C信流お薄+「丸井旅館」朝定食
 昼食:「銀ちろ本店」さざなみ弁当ほか
 
 
 一夜明けて龍神温泉は、またまた快晴。日高川の向こう、熊野のお山から朝日が気持ちよく昇り、川面をきらきらと輝かせております。「ヤマセミの里」という表示があるところを見ると、この川には、ヤマセミが棲んでいる様子。そういえば、旅館の廊下に、写真が掛けてあった。蝉なんか珍しない? うちの近所でもぎょうさん鳴いてる? なーんにも知らんやっちゃなあ。
 
 ヤマセミいうのは、ブッポウソウ目カワセミ科の鳥で、漢字で書くと山翡翠。翡翠いうのは、カワセミのことやから、山のカワセミやな。英語では、Pied Kingfisherいうんやが、Kingfisherとは、これもカワセミの意味で、まだら模様のカワセミちゅうわけや。Kingfisherの名の通り、魚を獲るのがうまい。どや、ちょっとは勉強になったか?
 
 魚跳ねる山翡翠の棲む秋の宿 汀里
 
 
  
  
  
 
    
 日高川で自在に生きるヤマセミ
 
 日本では山奥に棲んでて、めったに見られん鳥や。けど、エジプトのナイル川畔ルクソールへ行くと、これがいっぱいおるんやなあ。ガイドブックに、「観光客が拍手すると、川へ飛び込んで、魚を獲ります」と書いてあったので、まさかと思って出掛けてみると、実際、電線に雀みたいに止まっていて、手ぇたたくと、ほんまにナイル川に飛び込みよるんです。ちょっとありがた味に欠けるやつらやったなあ。
 
 
 C信流武家茶道
 助山が笹田先生に作法伝授
 
 さて、7天ツアーでは恒例になっておりますティータイム、宗家夫人・松浦奥方による武家茶道C信流のお点前。「ぼ、ぼく、初めていただくんで、お作法が……。因数分解は得意なんだけど」と、笹田先生が後込みするのを、「この流派は、作法もなにもあらへんねん」と、助山が励ます。
 
 
  
 こーしてな
 
 
  
 こーするねん
 
 
  
 こうか?
 
 
 
まあ、作法がないというのは言いすぎかもしれませんが、簡単と言えば簡単。なにしろ戦場で一服というお茶なので、あれこれやってたら、相手に斬り殺されてしまいます。そこに町人・助山ごときに付け入らせる隙があるわけで、痛し痒し。
 
  実はその点なんでざます。うちの流儀が悩んでいるのんは。誰でも、たとえ助山のような山出しでも、あっという間に習得できるとなったら、宗家の権威もなにもあらへんようになってしまうざましょ? シャカシャカ(お茶をかき混ぜる音)。 
 
  ほかの流派のように、どうでもええ、ややこしい作法を考え出して、お弟子さんに難癖をつけ、1回の難癖にいくらいくら、難癖をパスしたらまたいくらと、謝礼をぎょうさんいただいて、そういう風なシステムにすると、少なくとも経済的基盤だけは、確立するざましょ。シャカシャカのシャーカシャカ(お茶をかき混ぜる音)。 
 けど、それにも問題がないわけやのうて、あんましややこしいお作法やと、宗家夫人たるわらわが、全部はよう覚えんちゅうことにならへんやろかと、それが心配ざますの。シャカシャカのシャーカシャカ、シャカシャカシャカのシャーカシャカ(お茶をかき混ぜる音)。
 
 
       
 
       
 みんなでシンナーを吸う
 
 
 
というわけで、全員が朝のお茶をいただいて……、全員いうて、山口先生がおらへんやないか? ほんまや、おらへんなあ。そういえば、きのうの晩、「すぐ戻ってくる」いうて、それっきり。ま、まさか、妙なことに……、とそのとき、「やあやあ、みなさんおはようさん。いい朝ですね」と、山口先生登場。午後8時から、翌朝8時まで、たっぷり12時間、その間1回も目を覚まさず、昏々と寝ておられたとか。まあ、目が覚めただけよしとせねばなるまい。
 
  
 朝ご飯もおいしくいただく
 
 
  
 丸井旅館の前で
 
 で、いよいよ出発。前西幹事車と路線バス組に分かれ、次なる目的地・紀伊田辺を目指す(いつまで遊んでんねん? ほかの同窓生は、みんな働いてるで? 遊ぶために還暦になったんやないか)。前西幹事の細やかな計らいで、バス代は会費の中から割り戻し。詳しくは、会計報告にて。
 
 
  
 
紀伊田辺「銀ちろ」本店でお昼
 身体が求めるなまぐさ料理
 
 紀伊田辺に着くとちょうどお昼どき。精進料理に山菜主体の料理と、ベジタリアン風の食事が続いただけに、身体の奥から、「肉や。肉が食べたい」という叫びがわき上がっております。年とって、そこまで精をつけなくてもよいようにも思われますが。「さ、魚でもええで。とにかく、動物性蛋白質や」
 
 
    
 「銀ちろ」本店
 
 
 
一同、紀伊田辺の鮮魚料理名店「銀ちろ」へなだれ込み、「う、うちは、特上にぎり!」「わ、わしは刺し身定食や」と生臭いものばっかり注文。ここは「さざなみ弁当」が名物なんやけどなあ。なんやそれ? 生のしらすをたっぷりかけたご飯や。ちりめんじゃこ? そんなもん食えるかい。食後、車で帰る者、紀勢本線で帰る者、それぞれ帰途につくなか、記者のみは、地元新聞の編集局長をしている昔の同僚を訪ねるべく、当地にもう1泊。いやあ、還暦は楽しいですなあ。
 大生簀食われ残りの鱧一匹 汀里
 
 
  
 次回7天ツアー、すでに立案中。参加希望者は、早めに前西幹事まで
 
 
 
 
  
 
 丸井旅館|紀伊田辺|会計報告
 
 還暦同窓会
 到着|宴会|ファッション|来賓|2次会
 早朝法要|山上ツアー|会計報告
 
 
 | 
  
 会計報告
 龍神温泉オプショナルツアー
 
 
 七天会・龍神ツァーご参加の皆様
 
 予算が余りましたので、独断と偏見を持ちまして、紀州南部の梅干を発注・発送いたしました。
 一両日中には届くと存じます。
 ご笑納・ご賞味下さい。
 
 当商品は、小生も以前より数度購入しております。
 塩分20%と高めですが、合成保存料や添加物は一切使用しておりません。
 安心してお召し上がり下さい。
 
 
前西孝夫
 
 
 
| 収入の部
 
 会費
 8名×20,000円
 計160,000円
 
 特別会費
 2名×10,000円
 計20,000円
 
 
 | 支出の部
 
 宿泊代
 計112,643円
 
 バス運賃
 2名×3,000円
 (高野山→龍神)
 5名×1,300円
 (龍神→紀伊田辺)
 計12,500円
 
 飲食費
 昼食代10名で24,750円
 缶ビール1,750円
 計26,500円
 
 
 |  
| 収入総計 180,000円
 
 
 | 支出総計 151,643円
 
 残金
 28,357円
 
 残金処理
 梅干し10名で25,000円
 送料4名で1,640円
 (東京・神奈川・千葉)
 送料6名で2,100円
 (兵庫・大阪・和歌山)
 振り込み料210円
 計25,950円
 
 
 | 
 
 
  
 http://www.aikis.or.jp/~hirano-h/index.html
 
 | 
 
 丸井旅館|紀伊田辺|会計報告
 
 還暦同窓会
 到着|宴会|ファッション|来賓|2次会
 早朝法要|山上ツアー|会計報告
 
 還暦記念ゴルフ
 テニス還暦祭
 酔桃亭速報
 助山漫遊
 深夜日記
 格郎詩
 高野山吟行
 
 
 |