フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録



平成18年12月句会



格山投句

0639


年の暮


果報なり紅葉踏み分け山の道

縁先で干し柿を買う村の寺

北風や鳶も円を描きかね

凍て道の池に少年糸を垂れ

病窓に年暮れ行くや寒椿




格山自賛

暖冬で遅くまで紅葉を楽しめた。この暮れの最大の事件は殷人の入院・手術。回復が順調であることを祈ります。



殷人講評

暮れから春にかけての入院・手術では、多くのみなさまにご心配をおかけし、また心強い励ましをいただきました。おかげさまで、気候が暖かくなるにつれ、次第に回復に向かっている様子。各種投稿、遅ればせながら、掲載を再開してゆく所存です。



汀里投句

0640



化鳥一声逢魔が時の枯山路

死に場所は此処ではないぞ枯蟷螂

冬麗座敷童と遊びけむ

「寂しいの」ファドとダイキリ冬の雨




汀里自賛

4句目、一ヶ月ほど前、慧星さんに連れて行ってもらった北新地のクラブでびっくりするような美人に逢いました。
酔った勢いで「どうして貴女みたいな方がお一人で・・・?」と尋ねると「寂しいんです」と一言。

あんな人と二人でファドでも聞きながら、ダイキリを飲んで過ごしたいものと、暫くしてまた行ってみたのですが、今度は酔っ払いのおっさんばかり。早々に退散しました。



殷人講評

ダイキリというカクテルの名を覚えたのは、大学1年か2年のときだ。英語講読のテキストがグレアム・グリーンの「ハバナの男」で、その主人公が、バーでダイキリばかり注文するのだった。

この主人公は、離婚後、ひとり娘を引き取って暮らしている。娘は反抗期らしく、「Never more」といっては、父親の提案を常に拒絶する。主人公は、娘の言葉を聞くたびに、エドガー・アラン・ポーの詩「大鴉」(The Raven)の中で、鴉が「Never more」と鳴くくだりを思い出す……。

「大鴉」にがぜん興味を覚え、「The Raven」を原文で読んだり、日夏耿之介の訳を読んだりした。日夏訳によると、「Never more」は「またとなけめ」となっていた。

そこまで入れ込んで、期末テストは失敗。出題が「作者グレアム・グリーンの姓名を、英文で正確に記せ」というもので、正確に書けなかった。それはともかく、そのキタのクラブのびっくりするような美人というのを、一目見てみたいものである。



格山投句

0639


初霜


街道を霧横切りて夜明けかな

ト−ストの歯切れ爽やか小春の日

初霜を踏みて不思議気犬の顔

国政の乱れを初霜正せぬか

冬雲を背負いて鳶去りゆきぬ




格山自賛

12月4日、今朝が初霜でした。今年は まだ紅葉・黄葉が楽しめます。

自然は美しいのですが、革新派で名を売っていた県知事が談合問題で、辞職、逮捕。安倍首相のいう「美しい日本」の和歌山版です。



殷人講評

格山先生より、過日、以下のようなお便りを頂戴した。本格的に俳句を始められるのだろうか。今回の作品にいつもより風雅の趣が濃いように感じられるのは、そのせいであろうか。

「12月から 5人ほどで 月1回 コピ−・シ−トによる郵送で句会を始めます。私が暇だという会員の意見で まとめ役です。
5期生の池田君が加わってくれます。和歌山市在住の面白い句作者も参加してくれます。七天俳句会のお陰で俳句への関心を保持しています。
私の好みは 蕪村と一茶です」




平成18年11月句会



格山投句

0638


暮れの秋


くれなずみ音なく舞える枯れ葉かな

落日にうるしの赤のいや赤き

虫の音も細くなりたり暮の秋

紅葉遅し気象異変のあちこちに

大掃除天高くして勢揃い




格山自賛

3句目、「秋の暮れと暮の秋」は意味が違うことを最近知った。

5句目、町内会で年二回の大掃除、小・中学生の参加が目立って減ってきた。少子化だけの所為ではなさそうだ。



殷人講評

「暮れの秋」と「秋の暮れ」は違う? どう? 「季寄せ」を引いてみると、前者は「秋という季節の終盤」、後者は文字通り、「秋の日の夕暮れ」のようです。知りませんでした。

そんなことも知らずに、句作?といわれるかも知りませんが、この年になって、新しく知識を得るというのは、嬉しいものともいえましょう。

もの知らずこの年も生き暮れの秋 殷人




霧坊投句

0637



秋晴れや生家の句碑に酒一本

野路菊やふるさとに立つ山頭火




霧坊自賛

山頭火は七天にも山頭蚊さんがいて親近感を覚えています。山口県防府市の生家跡を訪ねました。

一句目、句碑は「うまれた家はあとかたもないほうたる」。小学校に通った「山頭火の小径」があり、ところどころに、ふるさとを詠んだ句が掲げられていました(写真)。

二句目、市内に何箇所か句碑が建てられてはいますが、破産をしてふるさとを出た山頭火は今でもそんなに暖かく迎えられていないそうで、ふるさとで座ってゆっくり寛ぐというより、「うしろすがたのしぐれてゆくか」の写真で見るように、ふるさとでも立ったままの心境ではなかったかと勝手に思っています。



左:ふる郷の言葉となった街にきた
右:腹いっぱい飲んで寝るふるさとの水




格山講評

霧坊が山頭火の生家を防府市に訪ねての句、及び その時の写真懐かしく読んだ。

山頭火は 今の新山口駅(以前は小郡駅)から あまり遠くない山裾に 庵住まいをしていたことがあり、これは よく保存されていて訪ねる値打ちがある。彼が住んでいた頃は 虚子その他の俳人が訪れたとのこと。地域の大切な文化財になっている。

新山口駅前には 山頭火の銅像もあり 彼の句が彫ってある。霧防は 既に 訪ねているかもしれない。山口市の城跡の公園にも彼の句碑がある。句碑の近くには 山口市出身の中原中也の詩の数行を刻んだ(小林秀雄書)石碑もあり、中也の文学館もある。

山口からは 私の好みでない政治家もでているが、面白い文人と縁の深い地域である。



殷人講評

山頭火が山頭火に出会う山道、なんちゃって。霧坊にキャラクターは、山頭火の句集(だったかな?)表紙の写真から、イメージしたものなので。




平成18年10月句会



霧坊投句

0636



殺されし女(ひと)も還暦曼珠沙華

雄蜘蛛も蝉をも食らふ女郎蜘蛛

山の汗湯に流したる昼下がり

さりげなく碗に秋桜浮かべけり

環濠の村に菱の実探しけり




霧坊自賛

天山に思いがけず登ることができありがとうございました。
これで九州百名山は28座になります。

一句目、物騒な句ですが詳細は編集長の記事をご覧下さい。
二句目、季語ばかりになってしまいました。
四句目、豪勢な秋を楽しめました。写真付きです。



弓野窯・中島宏邸玄関



殷人講評

天山(1046m)は佐賀県の名山であるが、佐賀在勤3年半の間、登る機会がなかった。今回、九州百名山挑戦中のよき先達を得て、初登頂。天気最上、遠く有明海越しに雲の上、雲仙普賢岳が頭をのぞかせているのが望めた。



天山神社上宮



眼下に佐賀平野



雲に向かって登る



天山山頂(1046m)



格山投句

0635



秋5題

無限とはなにぞと問はじ秋の空

竜巻をも巻き添えにして風台風

秋深みいつまで咲くや黄コスモス

秋風に姉の声きく3回忌

3回忌ひたむきなりし姉の生




格山自賛

第4句、5句は 9月末 85歳で病没した長姉の3回忌に寄せて。姉は(満州)大陸育ちで 27歳で大陸から引き揚げて以来 一途に日中友好と 晩年は引き揚げ残留孤児のために生きていた。二人の子供は勝手に大人になった。戦中派女性の一人でした。



殷人講評

秋は日照時間の減少、季節鬱病を発症する季節である。夏の間、鼻の穴から煙を吹き出して走り回っていた人も、ふと無常を感じ、後ろ向き、内向きにものを考え始め、故人のことなども思い出して、しんみりするのである。

やがて冬になると、外を走り回っていては、凍え死んでしまう、じっと引きこもって、春のために体力を温存しなければならないという、氷河期以来の人体の知恵であろうか。鬱もまた、否定的側面ばかりではない。

三人の骨を拾いし年の秋 殷人




平成18年9月句会



高野山吟行



霧坊投句

0634



夜更かしの背中に秋の忍び寄る

逢ふ人の話の外に百日紅




霧坊自賛

2日目の山上ツアーの解散後、高野山駅まで歩こうとしたところ女人堂を過ぎた所で、歩いては駅まで行けないと言われ、途中の山道を下の極楽橋駅まで歩いて降りました。

2句目、殷人さんが宿坊の庭に立派な百日紅(さるすべり)が咲いているよ、と言っているのに、皆は久しぶりの話でもちきりで気がついた人はなさそうでした。



殷人講評

問題の百日紅の写真を以下に掲げる。森田、今井(達)は、自分たちを写しているのだと勘違いして、しなを作っているが、ちゃうんや、ちゃうんや、後ろの花を撮ってるんや、ほんまは2人とも邪魔なんや。



2句目 持明院の百日紅



殷人投句

0633



幽明の境は紅き百日紅

宿坊に蒲団ひいやり独り寝る

住職は留守コスモスの五六株

バスの客ふたりきり秋の峠かな

贅沢は湯宿の膳に鮎一尾




殷人自賛

3句め。南校御用達の宿坊・成就院にご住職を訪ねる。玄関の戸を引き、案内を乞うも、応答なし。家族全員不在の様子。ぶ、物騒やないか。句は、子規の「鶏頭の一四五本もあるぬべし」のぱくり。

4句目。高野山上から龍神温泉に、車で先発した同行者を追って、バスで向かう。途中、護摩壇山でバスを乗り換える。いずれも乗客は、汀里と私のみ。ふたりきり、とはいえ、色気のないことである。



3句目 成就院のコスモス




汀里投句

0632



高野山・町石道
大門へ五十九町露葎

還暦同窓会
夜長衆誰が先生誰生徒

護摩壇山
維盛の心如何にや秋の蝉

龍神温泉
魚跳ねる山翡翠の棲む秋の宿

紀州の味処・田辺銀ちろ本店
大生簀食われ残りの鱧一匹




汀里自賛

還暦同窓会、高校卒業以来(?)のO君M君の参加もあって大盛況でした。

私は紀伊細川駅から奥の院まで10キロ余り歩いたのですが、M君は九度山の慈尊院から町石道を完歩、鉄人M君は東大阪の自宅から自転車での参加。
毎日酒ばかり飲んでないで、少しは見習わなければ。
今度は九度山から上ってみようとおもいます。

3句目、小松中将維盛は平清盛の嫡孫、その学識と端正な容姿 から光源氏の再来と称された。
屋島で源氏と対陣中に逃亡、高野山に入り、まもなく那智の沖で 入水自殺したといわれている。
高野・龍神には維盛にまつわる伝説が多く残っています。



殷人講評

汀里句に関係のある写真を以下に紹介して、講評に代える。




1句目 高野山金剛三昧院の国宝多宝塔と汀里廃人



2句目 2次会で友人にくってかかる汀里廃人



3句目 汀里廃人が眺めた護摩壇山山頂



4句目 日高川を睥睨する汀里廃人





雲南吟行



殷人投句

0631



山七つ越え来湖水に秋の風

海棠の実を干し母系三世代

じゃがいもにじゃがいもの味一品居

天にさそり地にはおおいぬ妻を訪う

軒浅く夜なべの犬の昼寝かな

夏出水一村水の城となる

霧の山やにわに晴れて氷河かな




殷人自賛

2句め。海棠の実が食べられるとは知らなかった。非常に酸っぱかった。
3句目。民宿は屋号を「一品居」という。蒸かしただけのじゃがいも料理に、一同歓声。
5句目。一晩中、夜這い男を警戒して、犬も睡眠不足。昼間は寝ている。
6句目。スコールによる出水で、道が土砂で埋まったり、えぐられたりし、侵入をあきらめた村もあった。ちょうど雨期。しかし、旅行中、奇跡的に好天が続いた。

雲南の光景は、順次紹介してゆくとして、自作句に関係あるものを、とりあえず並べてみた。



1句目 瀘沽湖を渡る風はすでに秋色



2句目 海棠の実を選る泥鰍溝村の娘



3句目 民宿「一品居」の老祖母房



5句目 マニ車の下で犬の昼寝



6句目 マニ車の下で犬の昼寝



7句目 玉龍雪山。4680mから下界を見る




格山講評

同行の皆さんの雲南吟行を読んでいると、旅の色々な場面が改めて目の前に再現されるような思いがあり、また自分では気づかなかった世界への発見があり、楽しめました。「句友」とは名言ですね。



霧坊投句

0630



還暦の山は氷河を抱へたり

黍畑に俄か造りの厠かな

老祖母や囲炉裏に線香そっとくべ

走婚の村の短夜犬吼える

短夜の明けて姑娘帰りくる

尻尾たて犬の暮らせし村の夏

馬走るお花畑は秣
(まぐさ)なり

何気なくエーデルワイス見つけたり




霧坊自賛

二度目の中国旅行でしたが、中国の辺境とそこに住む少数民族の生活ぶりを垣間見ることができました。
七、八句目、日本では見ることの少ない高山植物が当たり前のようにありました。



殷人講評

バスの前部座席に身を沈め、終日妻といちゃついているかのように見えたが、こんな句を作っていたとは。油断のならない廃人である。

雲南の光景は、いずれ多くを紹介することになると思うが、霧坊句に関係あるものを、とりあえず並べてみた。



1句目 玉龍雪山。4680メートルまで登る



2句目 テント式トイレを急造



3句目 泥鰍溝村の老祖母



4、6句目 民宿「一品居」の子犬



7、8句目 玉龍雪山麓のお花畑




格山投句

0629



何故か地名懐かし雲南省

雲南の山間
(やまあい)の民柔和なり

ラマ寺に叩頭重ぬる山の民

ラマ仏と山霊神と共存す

太古より戦火とは無縁山の民

鶏も牛も原初の雲南の地




格山自賛

どうも「季語」を入れる余地がない。辺境・雲南と大和の国では 地勢も風土も違うのですから そこは 大陸的に おおらかに ということで。



殷人講評

バスの座席の中ごろに身を寄せ、終日居眠りしているかのように見えたが、こんな句を作っていたとは。油断のならない廃人である。

雲南の光景は、いずれ多くを紹介することになると思うが、格山句に関係あるものを、とりあえず並べてみた。



2句目 彝族の老婆と子ども



3、4句目 瀘沽湖里務比島のチベット寺院



6句目 泥鰍溝村へ向かう途中、
牛の群れと出会う




汀里投句

0628



金沙江
濁流の天険を穿つ黍畑

夏休み物乞いの子の声悲し

通婚の村に犬あり月の弓

立膝の老祖母艶笑長き夜

手足長き乙女の裸身小向日葵

麗江・萬古楼
暮れなずむ万戸の甍驟雨来る

玉龍雪山
自己的最高高度霧晴るる

大理
三塔や風花雪月慈しむ

石林
悠久の時地を抜け秋天に登る

赤き土戦の記憶晩夏光




汀里自賛

雲南は常春ですから、白詰草も向日葵もコスモスも一緒に咲いています。
季語が上手く使えないので困りました。

5句目、天下第一神湯と称する温泉があって、そこを覗くと露天風呂で、女湯が丸見えでした。
10句目、雲南はビルマと同じ赤い土です。血で染まった土のように見えました。



殷人講評

バスの最後尾座席に身を縮め、終日酔っぱらっているかのように見えたが、こんな句を作っていたとは。油断のならない廃人である。

雲南の光景は、いずれ多くを紹介することになると思うが、汀里句に関係あるものを、とりあえず並べてみた。



1句目 金沙江。長江源流である



5句目 摩梭温泉。おっさん、邪魔やないか



6句目 萬古楼より麗江古城を見る



7句目 玉龍雪山。4680メートルまで登る



8句目 大理三塔。唐代の建造という



9句目 石林。3億年前は海底だった



最新の句会

平成18年12月句会
平成18年11月句会
平成18年10月句会
高野山吟行
雲南吟行
平成18年9月句会
平成18年8月句会
平成18年7月句会
平成18年6月句会
平成18年5月句会
平成18年4月句会
平成18年3月句会
平成18年2月句会
平成18年1月句会
平成17年10・12月句会
平成17年8・9月句会
平成17年5・6月句会
平成17年4月句会
平成17年3月句会
平成17年1月句会
平成16年12月句会
平成16年10・11月句会
平成16年8月句会
平成16年7月句会
平成16年4・5・6月句会
平成16年3月句会
平成16年2月句会
平成16年1月句会
平成15年12月句会
平成15年11月句会
平成15年10月句会
平成15年9月句会
平成15年8月句会
平成15年7月句会
平成15年6月句会
平成15年5月句会
平成15年4月句会
平成15年3月句会
平成15年2月句会
平成15年1月句会
平成14年12月句会
春秋吟行
平成14年11月句会
平成14年10月句会
平成14年9月句会
平成14年8月句会
南紀熊野吟行
平成14年7月句会
平成14年6月句会
平成14年5月句会
平成14年4月句会
平成14年3月句会
平成14年2月句会
天城吟行
平成14年正月句会
平成13年12月句会
平成13年11月句会
平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office