第8週
2007年2月5日 Mon
これを書いているのは、退院後ちょうど4カ月経った7月13日である。明日は誕生日で、61歳になる。まったく偶然だが、いちおう職場に復帰して、最初の仕事となった「愛の旅人・和泉式部」が、この日の新聞に掲載される。
ここ2週間、体調がよかったので、今週は月曜から木曜まで出社・外出の予定を入れた。会食があり、お酒も飲んでみた。月曜はなんと、冷酒2合。火曜は冷酒約1合。水曜の店は熱燗のみだったこともあり、5勺くらいしか飲めなかった。さすが4日目となると、ぐったりとなり、酒どころか、食欲もなくなった。そろそろ「完全快復宣言」しようかと考えていたところなので、少し出端をくじかれる。
一方で、先週来、敦煌旅行の計画に心を弾ませている。「敦煌は夏がいちばん。夕暮れになると屋台があちこちに出て、涼風が吹き渡る」という記事を読んで、前週の金曜に突然思い立ち、まわりに声をかけたら、たちまち10人前後が参加を表明。7天メンバーも3人ばかり。
8月12日から20日までの9日間。西安から蘭州を経て、武威、張掖、酒泉・嘉峪関と歴史的都市を順番にめぐり、陸路敦煌に入るのがミソである。興味のある人は、お問い合わせください。
●
さて、話を入院当時に戻す。午前中に、X線撮影、採血と月曜の決まり事をこなす。ドクターによると、胸水の排出は1日10〜20ミリリットルに減り、厄介な太いドレーンは、「今週中には、確実に抜ける」という。夕方には、検査の結果が出て、胸水がほんの僅かになっていることが確認された。また、炎症の指標である白血球数は7000、CRPも平常に近い数値。また、アルブミン値も2.4とずいぶん向上、総コレステロールも、前回の70から100にまで上がり、肝機能の復調を示していた。
「来週中には退院できる」と、ドクターから正月以来初めて「退院」という言葉が出た。これまで、こちらからは、いつ退院できるかとは一切尋ねずにきた。期待した答えが聞けなかった場合の落胆が怖かったと、半分は患者の意地とでもいおうか。しかし、いったんその言葉が出てしまうと、やはり心ははやる。2月18日が妻のちょうど一周忌に当たるので、その前日に退院させてほしいと申し出て、「いいでしょう」との返事を得た。
鰻茶漬け
しかし、熱は相変わらず、間欠的、突発的に出続けていた。解熱剤のロピオンを点滴してもらうが、あまり効果がない。咳が加わって、眠れないこともあり、吸飲のネブライザーや氷枕を持ってきてもらう。退院直前にこんなありさまである。食欲も、ひところよりましになったとはいえ、引き続き不振。この日は、S田A一郎さんが、「京都製だから、きっと関西味だと思う」と、前週持ってきてくれた鰻茶漬け(写真上)に挑戦。
2007年2月6日 Tue
KK田先輩記者がまた来てくれた
京樽の上のり巻きと煮豆、ニンニクの酢漬けをテーブルに並べて朝食を摂っていると、ドクターが「すごい食欲ですね」という。量はそれほど食べられないのだが……、退院に備えて栄養をつけておかなければならない時期ではあるのだろう。
木曜にもういちどX線と血液検査をして、退院できる状況かどうか確認するとのこと。発熱については、「肝臓手術の場合、ときどきある現象」らしいが、はっきりした原因はわからないまま。ネットで自分なりに調べてみると、「不明熱」といったジャンルがあり、実に多様な原因で熱が出るようだ。身体の姿勢を長く変えないことからも発熱するというので、動いてみたりする。
S藤さんが買ってきてくれた昼食用メニューは、京都「はれま」のちりめん山椒、高野豆腐にすき焼きの缶詰。「食生活の家庭化」とメモに残る。食事をそろそろ日常に近づける必要が、確かにあろう。「次は、干物に挑戦したい」とS藤さんに頼む。
夕食用には、銀座三越地下の関西名店街で入手したという鳥取米子「米屋吾左右衛門の鯖寿司」(写真下)。1350円だったか、京都「いづう」のそれの3分の1以下の値段だが、病人の口によく合い、以降しばしば愛食。
吾左右衛門の鯖寿司
2007年2月7日 Wed
焼き魚が食べたい、と口走った病人の希望を叶えるべく、S藤さんが犯罪すれすれの行動を起こした。病棟内に魚を焼けるような厨房設備はない。強いて探せば、パンを焼くためのオーブンが談話室に1台。それに目をつけた。患者共用なので、魚のにおいを移すわけにはいかない。パンが魚臭くなったら、みんな怒り出すだろう。アルミホイルで厳重に包装して、においが漏れないようにして、まずエボダイ(写真下)の焼成に成功。
エボダイの苦心焼き
この後も、イワシのみりん干し、アジの開きと、連日オーブンで魚を焼いているうち、だんだん欲が出てきたS藤さん、「焼き魚には、やっぱり焦げ目が欲しい」と。焼成最後の段階で、ちょっとだけアルミホイルをほどいたところ、談話室内にぱっと魚のにおいが広がった。
あわてて魚を回収、こそこそと病室に逃げ戻る。幸い談話室に人はいなかったらしい。魚は確かに、ちょっとだけ焦げ目がついており、試みは成功といってよかった。S藤さんが、「オーブンがまだにおっているかどうか確かめてくる」というので、「犯罪者は必ず現場に立ち戻るという格言があるとおり、それは罪を犯した者特有の心理。その心理が墓穴を掘る」と諭して、思いとどまらせる。
そこへナースが入ってきて、「まー、魚ににおい!」と声を上げた。「ば、ばれた。ナースにばれてしまった」とうろたえるS藤さん。「いや、だいじょうぶ。ナースには、患者の秘密を他言しない守秘義務がある。談話室の入り口の壁にそう書いた文書がちゃんと貼ってある」といって落ち着かせたのだった(全部実話)。
ケン・ヤマシタが京都より来る
次女、長男と
写真家のケン・ヤマシタが突然やって来た。昨年、若いころからの夢だった京都住まいを実現すべく、東京世田谷から転居。いま関西の年中行事を撮りまくっている。そのうち1枚が、前述の「愛の旅人・和泉式部」に採用された模様。
もともとは大手ゼネコンの広報室長だったが、自分の保身しか考えていない経営トップの人柄の卑小さにうんざりし、また新聞記者やコワモテ筋の対応にも飽き飽きして、定年前に退職。生澤汀里の境遇とそっくりだが、ケン・ヤマシタの新居が汀里のボランティア先に近いこともあって、いま2人は親交を結んでいる。以前どこかで書いた話だが。
ケン・ヤマシタはまた、能楽金春流シテ方櫻間家の宗家である櫻間右陣さんの後援会事務局長でもある。2人で、能を退屈したり居眠りしたりせずに鑑賞する方法を論じていると、居合わせた長男と次女が関心を持ち、「ぜひいちど見たい」と言い出す。
元beの同僚で、経済部の一線で働いているF屋記者(写真右)が来る。まだ若いが、これまでも折に触れ、年寄りの話をよく聞いてくれた好青年である。
このレバー篇の開始当初、後輩記者が自殺したことを書いたが、その記者と同じ高校の年の離れた後輩である。自殺した記者の記事をよく読んでいて、密かに尊敬していたところ、私と親しく話しているのを目撃、いつか紹介してもらおうと思っていたのに、残念、と。
胸水の排出は、前々日30ミリリットル、前日10、この日5と漸減、退院に向け、順調に推移し、左腋の下の太いドレーンを「今週中には抜く」というドクターの約束も実現するかと思われた。が、「木曜日から土曜日まで、学会で松山出張。帰って来たら抜きます」と先送りになってしまった。
入院以来、ドクターは土曜も日曜も正月も全く休まず、毎日診察を続けてくれていた。「代わりの医師にちゃんと指示してあり、急変があったっ場合は、携帯に大至急連絡するよういってもあります」たはいうが、初めてのドクター離れで、すこし不安。
2006年2月8日 Thu
Kドクターの代理は、若い女医さん。この日の血液検査の結果を教えてくれた。炎症の程度を示す白血球数は9000、CRPは5.5で、いずれも月曜より悪化していた。座薬の投与で午前中は平熱、というこれまでのパターンも崩れつつあった。松山出張中のKドクターの指示で、「抗生剤の種類を変える」という。こんな調子で、本当にドレーンが抜けるのか心配になり、女医さんに恐る恐る聞くと、「カルテに『抜く』とちゃんと書いてあるから、だいじょうぶですよ」と慰めてくれた。
週刊朝日時代の同僚。 左から、Y本、M井、Y部、N島の各記者
素人が写すと必ずぶれる
週刊朝日時代の若い同僚記者や、銀座のバーYのJ子ママ、妻の親友O田さんの奥さんと、この日も見舞客が次々にやってきた。J子ママとO田奥さんは同じころに来て顔を合わせることになり、初対面ながら、四方山話を始めた。その会話の中で、過去のいろいろな悪事が露見する。
妻は、O田奥さんになんでも話していたようだ。私が銀座のYでツケで飲み、半年ごとのボーナス時にしかツケを払わなかったこと。その金額の詳細まで、O田奥さんは知っていた。しかし、その額ではツケを清算するに足りず、債務がどんどんかさんでいったこと。あるとき、ママから「とりあえず×万円だけ払って。でないと、うちの店、つぶれちゃう」といわれ、妻に「100万円払わないと、Yがつぶれる」とうち明けて、お金をもらったこと。O田の奥さんは、すべて知っていた。
ママから支払いを求められたのは、実は80万円で、20万円は別の用途に充てた。それ以前、古本屋で4万円で買った手描きの能面画集をばらばらにして表装に出していた。その費用が17万円だというので、どう工面するか悩んでいた。ママから支払い話が出たとき、もっけの幸いと、その分を上積みして、妻からもらったのだった。O田奥さんは、さすがに上積みの件は知らなかったようだが、表装代は知っていた。残りの3万円? さー、どうしたんでしょうね。
この夜、NHKの「プロフェッショナル」という番組で、マサチューセッツ工科大学(MIT)の日本人教授・I井さんが取り上げられた。長男は昨年の10月まで2年間、会社からMITに派遣され、I井教授のもとで研究をしていた。それでこの番組からインタビューを受け、もしかしたら登場するかもしれないという話だった。最後まで見ていたが、みごとにカットされ、影も形も現れなかった。
入院中、実によくテレビを見た。朝5時過ぎにスイッチを入れ、深夜まで。大相撲初場所は、中入り後の全勝負を15日間見続けた。こんなに長い時間をテレビに費やしたことは、人生でかつてなかったと思う。発見したのは、NHKがいちばん力を入れている番組は、天気予報と再放送だということ。見ていて吐き気を催したのが、朝の連ドラ「芋たこなんきん」。藤山直美という傑出した主演を立てながら、脚本、演出が腑抜けで場当たり、高校の演劇部の芝居の方がましという出来だった。8時15分にテーマソングが聞こえてくると、その時だけはテレビを消した。
2007年2月9日 Fri
前夜11時45分ごろ、長女が自転車で帰宅途中、ひったくりに合い、前のカゴに載せていたバッグを盗まれた。1カ月ばかり前、次女がやはりひったくりにあったことは、すでに書いた。場所も時間帯もほぼ同じ。先の事件の後、次女の自転車のカゴには盗難防止のネットをつけたが、自分は大丈夫だとタカをくくり、長女のカゴは無防備なままだった。
次女の場合は、免許証や学生証、銀行カード、クレジットカード、鍵、携帯電話など、貴重品は身につけていて難を逃れ、バッグも近くのマンション駐車場にうち捨てられているのが見つかって、被害は2万円程度現金と図書カードだけに留まった。
しかし、長女は現金と図書カードに加え、免許証も社員IDも通勤定期もカード類も鍵も携帯電話も、一切合切持って行かれたうえ、バッグもついに発見されなかった。図書カードは、7天有志から見舞いにいただいたもので、姉妹に分け与えていたのだが、結局、全部泥棒の手に渡ってしまった。
鍵が盗られたことから、免許証で住所が割られ、日中不在がちの自宅に忍び込まれる恐れがあったので、玄関の鍵を全部取り換えた。免許証やカードの再発行にも手間がかかった。なによりも長女が悔しがったのは、バッグが常々妻が愛用していたものだったこと、また、携帯電話には、メッセージに妻の声がが録音されて残っており、他に代え難いものだったことである。交番のお巡りさんに、「姉妹そろってねえ。教訓が生かされていない」と呆れられたのも、悔しかったようだ。
M藤師来る
妻の実家の宗門の広報誌編集者で、かつ首都圏を実質的に管轄しているM藤師が見舞いにきた。わが家の法事はすべて任せており、妻の葬儀も執行してもらった。編集に携わっていることもあり、家に来るたび、いろいろ話し込んで帰る友人でもある。
ただし、私は徹底した唯物論者、無神論者であり、M藤師も「いまさらあなたに信仰心を持ってもらおうとは思わない」とあきらめている。2月18日の妻の一周忌は、M藤師の都合がつかず、家族と近所の友人だけで執り行い、正式の一周忌は3月10日と決め、法要の後、納骨も済ませることなど、打ち合わせる。
U村元記者来る
週刊朝日やuno!時代の同僚で、その後退社してフリーの編集者をしているU村元記者が、またまた顔を見せる。私に本を書かせたがっている。タイトルまで決まっていて、「失脚の達人」。健康な会社員だったころ、昇進や失脚といったことに大いに関心があり、そんな本もよかろうと思っていた。しかし、病気になってみると、社内の処遇なんかたいしたことないと気がつき、執筆意欲がなくなる。
熱は相変わらず高めで推移。女医さんによると、ドレーン炎症の可能性があるという。胸水が減り、スペースが小さくなると、ドレーンが肺の壁にくっついて起こるとか。1月分の入院費用の請求書が来る。90万7990円。ほとんどが個室の差額料である。
2007年2月10日 Sat
南海天王寺線や近鉄南大阪線・長野線で高校に通っていた者は知っているはずだが、あのころ近鉄百貨店アベノ店の地下に、くるみ餅屋「かん袋」の出店があった。椅子が数席あり、下校の途中にときどき寄って、一皿食べて帰ったりしていた。いくらだったのか憶えていないが、高校生にも手が出せる程度の値段だったのだろう。
突然、くるみ餅が食べたくなったのは数日前。早速、南校旬香さんにメールを打つ。彼女は、「かん袋」本店の場所を熟知しているからだった。本店は阪堺電車寺地町駅から歩いて数分、工場が立て込んだ下町にある。品質保持のため、出店は出さない方針で、アベノ店のテナントもとっくに閉じたといい、食べたければ、本店に出向くほかなかった。しかし、出向くだけの値打ちがある味だった。
堺「かん袋」のくるみ餅
そのくるみ餅が、昨日、旬香さんより郵送で届いたのだった。製造したその日のうちに食べるのが原則で、地方発送は行っておらず、やはり直接本店で買い、自分で梱包、送付しなければならず、旬香さんには手間をかけることになった。長女とその連れ合い、次女ともども、おいしくいただく。
同封の由来書によれば、創業は鎌倉時代末期の1329年とかで、店の名「かん袋」は豊臣秀吉から賜ったのだという。昔はこんな講釈を垂れるような店でなかった気がするが……。旬香さんの調査で、難波地下街の「もぐらや」という甘味屋でも売っているというし、三田鉢妃さんの「深夜日記・豆知識」によれば、東北地方の「ずんだ餅」と材料的には同じものというのも、なんだかがっかり。
2007年2月11日 Sun
「悪女」とともに
Kドクター、前夜松山の学会より帰京、日曜だというのに、早くも午前中に来診。体側左側のドレーン2本のうち、細い方の1本を抜こうとして、「おや、もう抜けてる」。動いた拍子に抜けたらしい。「太い方は?」「抜いた後を縫ったりするので、準備が必要。明日朝いちばんに。急に高熱が出たりしない限り」ということで、また順延。
細いドレーンの先にはウイスキーのポケット瓶のようなプラスチック製の排出液溜めがくっついており、動くたびにカラカラ鳴って鬱陶しい。しかし、太いドレーンには、巨大な吸引マシーン(写真左)がついていて、鬱陶しいどころではない。
トイレにもついてくれば、X線やCT撮影にもついてくる。CTのときは、股の間に挟んで、一緒にリングに入ったり出たり。どこまでもつきまとって離れない。「悪女の深情け」といういいかたをふと思い出す。
ドクターに学会の様子を聞く。今回は栄養学関係のそれで、栄養士も参加して、3000人規模の会だったそうだ。外科学会ともなると、7000人から8000人が集まり、宿を取るのもたいへんだとか。開催場所は、東京や京都など宿泊施設が整った都市に限られるという。「週末には退院できるようにしておいてください。子どもさんたちが、準備しているのですか」とドクター。
|