第7週
2007年1月29日 Mon
7天同人が次々と来訪。ハマママは、自分でも胸水を抜くのに苦労した経験があるとか。釣りアホは、とても元気な様子だったが、元気な人にありがちな、ちょっとした不調にも不安に駆られる性癖があるようで、いろいろ心配ごとを訴える。本物の病人にはたわごとにしか聞こえず。鉢妃は短い東京暮らしのあと、再び父君の看病のため帰阪とかで、自宅から新幹線品川駅に向かう途中なのでと、旅行カバンを引っ張りながら寄ってくれた。
河野ハマママ来たる
黒川釣りアホ来たる
三田鉢妃来たる
この日、胸部X戦撮影とエコーによる検査。胸水が若干。腹水が吹き上げた左側はわずかになっているが、無傷だったはずの右側に水が溜まり始めている。アルブミン値が低く、たんぱく質を合成できないことが原因らしい。
先にも書いたかも知れないが、体内の水は、「穴をあちこち開けるのもなんだし」と、利尿剤を使って、尿として排出する方針。その効果が現れてきて、毎日2リットル前後の排尿がある。1リットルくらい水分を摂取しているので、差し引き1リットルずつ減っている計算だ。この日は、24時間で2.5リットル。お腹もへこんできて、「手術前と同じくらいのお腹になったかな」とドクター。
夜になって咳が出る。管を口にくわえて、霧状の薬液を吸い込むネブライザーを初めて使用。以後、咳が出るたびに使う。肺に起因する咳ではなく、気管支の障害のようで、気管支なら、まいっか、と。
I城さんは、高津高校出身。織田作の後輩
大阪出身で、かつ大学の先輩、加えて佐賀支局の先輩記者であるI城さんが様子を見に来てくれた。定年退社後、中国黒竜江省ハルビンの大学で日本語教師を4年、今季からは広西チワン族自治区桂林の大学でやはり日本語教師をしている。AICの筆者を無給で長く勤めてくれた人でもある。帰国時はいつも、美々卯のうどんすきをおごってもらっていたものだが、今回は叶わず。
退院後の話になるが、まだ食欲不振に苦しんでいたとき、ふと、「うどんすきなら食べられるかも」と思い立って、京橋の美々卯へ出かけた。そこで、奥さんだか、秘書だか、年配の女性と差し向かいで、しょぼしょぼうどんすきを食べている柳沢大臣に遭遇。例の「産む機械」失言で袋叩きに合った直後のことで、憔忰しきっていた。
入れ込みのテーブル席は、女性のグループが圧倒的に多く、柳沢大臣を見る目は剣があった。大臣の発言には、ばっかじゃなかろうかと思いこそすれ、同情するするつもりは毛頭ないものの、ちょっと気の毒に思え、「柳沢大臣、顔だけでもしゃんとせえよ」と声をかけたくなる。もっとも、こっちの顔の方が、病み上がりで大臣以上にしょぼくれていて、他人の心配をしている場合ではなかった。
2007年1月30日 Tue
患者休憩室にて
長男の妻と長女が来る。長男の長女が自分の描いた絵を持ってきてくれた。「これ、何の絵? ブタかな?」と聞くと、「あなただよ〜」とのこと。メルちゃんとかいう人形を大事に抱えてきたので、「クリスマスにあげたカモノハシのぬいぐるみ、どうしてる?」と尋ねると、「飾ってあるけど、遊んでない。お顔が怖いから」とのこと。どうも美学が違うようだ。
頭が見えているのがメルちゃん
長男の妻は、「お義父さんがたぶん好きなんじゃないかと思って」と、クジラの大和煮と肉じゃがの缶詰を買ってきてくれた。S藤さんは、牛肉の大和煮と駅弁「日本の味博覧」。以上、全部好みではある。しかし、難点をいえば、素材や製法が高級になりすぎているきらいがある。
牛肉の大和煮は、よくキャンプに持っていったものだが、肉はいかにも安物。缶に「馬肉を含む」といった表示もあった。しかし、そんな安っぽさが、なつかしく、見つけたら買ってきてほしいと頼んであったのだ。明治屋で入手したというそれは、いい肉を使い、こってり味付けしてあり、昔の大和煮とは、ぜんぜん別物であった。買ってきてもらって、文句いうな? ま、そうですが。
クジラの大和煮、マスカット・グミ 牛肉の大和煮、肉じゃが
体温は早朝から夕刻まで、36度台で推移、ぐっすり昼寝もでき、本格的復調を思わせたが、午後7時を過ぎたころから、37度台に上昇。おしっこは、相変わらずよく出て、2リットルに。前日比マイナス0.5リットルだが、この日から、栄養剤の点滴1袋500ミリリットルを減らしたので、計算は符合。お腹はさらにへこんで、「シワが寄ってきたなあ」とドクター。
2007年1月31日 Wed
カーコ、突然来訪。なんでも「IL DIVO」とかいう、スペイン人だか、イタリア人だかのイケメン4人ボーカルの追っかけを、娘ともどもやっていて、東京公演を見物するため、上京したのだという。即日、大阪へとって返し、大阪公演も追っかけるのだそうだ。いくつになっても、面食いの根性が治らず。そろそろ、人間の内面の美しさに気づいていいころなのだが。
顔さえよければ、心は悪魔でも、私はかまへんで
S木さんが来て、昼食用に河道屋のしっぽくうどんを作ってくれる。S木さんの亡くなった夫は、何度もいうように、最初の赴任地以来の同僚で親友、職場を都合3度同じくした。亡くなったときも、同じ編集部だった。
京都出身で、ニシン蕎麦が好きだったのだそうだ。S木さんによると、結婚前、京都に遊びに行くと、「どんどん歩いていって、なんか狭い通りのお蕎麦屋さんに連れてゆくのよね。きっと自分が好きだったものを、私にも食べさせようとしたのだと思う。でも、なんでこんなものがおいしいのかしらと、その時は思った。もっとちゃんとつき合ってあげればよかった」という。
たぶんその蕎麦屋は聖護院通りの河道屋だったんではということになり、そうだ、しばらく前にS藤さんが、身欠きニシンを買ってきてくれた、それが冷蔵庫にあるはず、河道屋のうどんに乗せれば、立派なニシンうどんになる、と思いつく。で、冷蔵庫を探してもらったが、見つからず。あとで、S藤さんに聞くと、「そんなもんが食えるか」といったので、彼女は憤然、自宅に持ち帰って、自分で食べたのだそうだ。
beの同僚のK西記者が来合わせ、あちこち出張する者が多いので、好みの食べ物があれば、買ってきて届けるといい、メモを取って帰る。同じく同僚のM村記者、ご近所に住み、不在中、犬を散歩させてくれている元AERAの同僚・D口さん、カルチャーセンターの教え子・A部くん、長男なども来て、1月は終わっていったのであった。
K西記者とS木さん
D口さんとM村記者
2006年2月1日 Thu
AERA時代、一緒に仕事をした漫画家の山井教雄さんとフランス人ジャーナリストのエチェンヌ・バラールさんが、誘い合ってやってきた。山井さんが70年代にヨーロッパを放浪したあげく、パリの日本語学校の教師となり、そのころの教え子で出来がよかったのが、エチェンヌという関係。
師匠・山井さんと弟子・エチェンヌ
エチェンヌは、「ヌーベル・オプセルバトゥール」というフランスの週刊誌の通信員として来日、紹介する人があって、AERAにもフリー記者として寄稿ことになった。日本語で取材、日本語で記事を書くというたいへんな仕事で、その日本語指導担当が私だった。
同じころ、欧米流のカルトゥニストとして独り立ちすべく、山井さんが帰国。ひとこま漫画だけでは食べて行けないので、比叡山で僧職の資格を取得、奥さんの実家である青森のお寺で、坊さんを兼務しながら、AERAに寄稿していた。その担当も私。奇しくも、同じ職場で同僚となったパリ時代の師弟の両方の面倒をみることになったのだった。
エチェンヌの帽子を借りて
山井さんはAICでもお世話になった
こう撮るの?とS田さん
3人が一緒に会うのは久しぶりのこと。10年以上前、エチェンヌの結婚式以来か。ちなみに、奥さんは日本人で、初めのうち、エチェンヌは、この女性に記事を代筆してもらっていた形跡がある。
いずれにしろ、久しぶりなので、写真を撮っておこうと話しているところに、S田さんがやってきたので、シャッターを押してもらう。デジカメはぶれやすいので、「脇をしっかり固め、指をシャッターの上に置いて、寒い夜に霜が降りるように、静かに押す」と繰り返し教える。「そうそう、20年前、あなぶきさんに、日本語の記事を書くのを教わったときもそんな感じだった」とエチェンヌ。
S田さんが、築地の「龍寿司」でまぐろの握りを買ってきてくれた(写真左)。親爺が鮮度にこだわり、お持ち帰りは、原則お断りという店だ。「そこをなんとか。広尾までだから」と頼み込んだのだった。「だから、すぐ食べなきゃだめ」と。
寿司屋の親爺はまた、「うちの醤油じゃなきゃ、だめ」ともいうのだとか。「おいしいんだけど、自慢するのが欠点なのよね、あの店」というのが、S田評である。
会社近くのバーOのオーナー・バーテンK島さん(写真右)が、自転車だか、オートバイだかで、様子を見に来てくれた。
会社の近くには、かつてBというバーがあった。社屋が有楽町にあった時代には、数寄屋橋で開業していたが、客は当社関係者が圧倒的多数を占め、会社の移転とともに、バーも築地に移ってきたのだった。そのBのママが急死、当社関係者がたまり場を失って途方に暮れているとき、タイミングよく開店したのが、0だった。
OもB同様、当社関係者が遅くまで酔っぱらう場となっている。酒癖の悪い者は、遠慮会釈なく出入り禁止となり、結果的に、Bのような当社一辺倒ではなくなっている。当社も絶対に倒産しないという保証がないので、賢明な客筋選択・危険分散といえよう。
血液検査の結果、炎症を示す白血球数、CRPともにほぼ正常値。ただ、たんぱく質合成に必要なアルブミン値が、まだ2.2に留まっていて、「なんとか3に持って行きたいですねえ。正常値の3.5以上になるのは、退院してからでいいでしょう」とドクター。このCRPは変動が激しく、完全退院して、相当時間が経過した後も、急に1を割り込むことがあった。
毎週木曜午後に外科部長回診があり、8年前に大腸癌を切ってくれたYドクターが、若い医師を何人も連れてやってくる。こちらの顔色を見て、外科部長以下、全員が明るく笑う。これまでも笑わないわけではなかったが、晴れやかな笑顔を見たのは初めてで、やっと回復に向かっているんだと思う。
2007年2月2日 Fri
S田A一郎夫妻
写真家のS田A一郎さんと奥さんのM豆さん来る。いつもセンスのいいいでたちの2人である。アーティストは、純粋な人が多いが、この2人は極め付きの純粋人間。心から心配してくれているのがよくわかる。beの創刊からまもないころ、経済部から移ってきて、デスクとして一緒に働いたMT村記者も来る。熱血の正義漢である。
4月から新設の夕刊be面のO倉編集長とM脇記者がやってくる。この編集部の創設にも関わることになり、兼務辞令をもらっていた。その矢先の入院だった。夕刊beには、出版部門から数人の編集者が異動してきた。だいたいは知り合いで、慣れない新聞部門に移るにあたって、私と一緒に仕事が出来るのを楽しみにしていたという者もいた。「で、来てみたら、あなぶきさん、いないんだもーん」と後にいわれる。
元beのMT村デスク
夕刊beのM脇記者とO倉編集長
昼に突然タコ焼きが食べたくなり、例によってS藤さんに依頼。築地銀だこ製をひと舟買ってきてもらう。半分くらい食べただろうか。夕方、胸焼けを覚える。ナースに訴えると、「タコ焼きの可能性は高いわねえ」とのこと。この日の測定で、ヘソ周り97センチ、最大胴周り98センチ。前回の測定は6日前で、ヘソ周りはマイナス1センチだったが、胴回りはマイナス7センチ。
銀だこのタコ焼き
選抜の出場校が発表され、妻の母校である佐賀県立小城高校が出るとか。前夜のNHKクローズアップ現代では、貝塚の中学校が話題になっていたし、テレビが妙に郷愁を誘うこのごろである。
隣室に2、3日前、夜中に苦しげな咳をする患者が入院してきた。深夜まで、家族とぼそぼそ話す声も聞こえ、自分より重症と見ていたが、数日後、あっさり退院してしまった。そのころ作った俳句──。
咳熄んで隣の患者何処へぞ
2007年2月3日 Sat
N川社長と長女、次女
この日は節分、ってなことは、入院している身には何の関係もないと思っていたところ、関連食品とグッズが次々に届いた。妻の親友だったご近所のA谷さんの奥さんが、娘たちに恵方巻きとブタ汁を持たせて届けてくれた。S田さんは煮豆。N川社長は、故郷・富山の名産「鱒寿司」(写真上の左下隅)。これは節分と差し当たって無関係だが、「酸っぱいものは、案外病人の口に合うんだよ。日持ちもするしね」と。
2人がかりの洗髪
娘2人が揃ったところで、久しぶりに頭を洗ってもらう(写真上)。病棟に専用のシャワー付き洗面台があり、そこにはヘアドライヤーなども完備してあるのを発見。最初から知っていれば、出張床屋に自室で刈ってもらうことはなかった。
頭がさっぱりしたところに、S谷カメラマンが来る。夫人手作りの赤鬼張り子(写真下右)、ヒイラギの葉(写真下左)、そして豆。さっさと厄を払って、不自由なりにも、新しい春を迎えさせてやろうとの気遣い、ありがたく思う。
顔も妙にさっぱり
夕食に恵方巻きとブタ汁をいただく。夕刻から熱が上がるのは相変わらずだが、38度を超すことがなくなったので、明日から解熱剤ロピオンの点滴を止める、緊急の発熱には座薬で対処とドクターの方針。左腋の下に差したドレーンの周辺が痛痒い。ただれているのかも。
2007年2月4日 Sun 立春
女系家族
立春。日曜ということもあって、長男一家、長女、次女と家族が全員揃う。長男の長女に、「来てくれて嬉しいよー」というと、「もー大人気で」とのこと。どこで覚えた表現なのだろうか。後の話になるが、鼻歌を歌っているので、「なんの歌?」と聞くと、「言っても知らないと思うよ」という。それは、♪じ〜んせい、楽ありゃ、苦もあるさ〜、という水戸黄門の主題歌だった。「知ってるよ、助さん、角さんだろう」というと、「ふーん、なんで知ってるの」だと。
いつものように、お土産にグミをもらう。パイン味だった。突然、戎橋筋「北極」のパイン入りアイスキャンデーが食べたくなる。これも後の話だが、北極のキャンデーは、ネットで注文できると聞いたので、退院翌日に自宅に届くよう、50本発注。これを書いている7月の上旬、冷蔵庫の冷凍室の奥を探索していると、そのときのキャンデーが3本転がり出てきた。小豆、ミルク、そしてパイン。さすがに50本は多すぎたか。
祖父というより誘拐犯
西麻布PのYA女将と
西麻布で小料理屋Pを開く元同僚のYA女将来訪。よく様子を見に来てくれる。カルチャーセンターの教え子で、大手自動車メーカーに勤めるT橋さんが、築地寿司清のねぎトロ巻きその他詰め合わせを持ってきてくれた。この日、久しぶりに、恐らく入院して初めて、鼻歌が出る。長渕剛「ろくなもんじゃねぇ」。鼻歌には、あまり適当でない歌だが。
寿司清のねぎトロ巻きその他詰め合わせ
妻の実家のお寺の総本山から、U島管長が見える。妻の母親は78歳で、少し認知症があるものの健在。妻がただひとりの子どもだったので、我が家に引き取って、一緒に暮らしていた。しかし、妻の病状が悪化し、世話をできなくなった段階で、故郷の佐賀へ連れ帰り、老人養護施設に入居させた。そのとき、親身になって、奔走してくれたのが、管長以下、宗門のみなさんだった。
妻にとっては、死ぬに死ねない心残りだったと思われるが、引き続き、宗門のみなさんが手厚くケアしてくれている。娘たちが様子を見に行ったりしているが、妻の母は故郷に戻って、幼なじみに囲まれ、表情がうんと明るくなっている。妻の死は、知らせていない。
U島管長来訪
解熱剤ロピオンの点滴を止めたせいか、夕方から夜にかけて、体温が38度を突破、最高38.5度に達する。ドクターは、「がまんすることはない」といって、直ちにロピオン再開。この日測定した体重は、64.5キロ。1週間前に比べ、マイナス4キロ。最大値75キロと比べると、10キロ以上減ったことになる。2.2リットルの排尿もあり、腹水の体外排出は、順調に進んでいるようだ。
|