Yakitori Journal Liver Edition @ Kitasato Institute Hospital


やきとり日記 レバー篇

やきとり日記 テッチャン篇

第1週
第2週

第3週
●2007年1月1日
●2007年1月2日
●2007年1月3日
●2007年1月4日
●2007年1月5日
●2007年1月6日
●2007年1月7日

第4週
第5週
第6週
第7週
第8週
第9週

再入院

暑中お見舞い






第3週


2007年1月1日 Mon 元日



「午前7時4分、初日の出」とメモに残る。気象庁的の正確かどうか知らないが、その時刻に品川方向のビルの向こうから、日が昇るのが見えた。自宅で正月を迎えるときは、たいてい朝寝しているので、初日の出を見る機会はなかった。入院のお陰、といっておこう。



2007年の初日の出



初日を背に受け、影が病室の壁に映る

病院食も、この日は元日仕様で、朝:すましの雑煮、タケノコ、卵焼き、胡瓜の酢の物、パイナップル。昼:すき焼き、サツマイモ煮、青菜のお浸し、ジュース。夕:鮭煮、茶碗蒸し、すまし汁、蕪のなます、栗きんとん。雑煮の餅、すき焼きを少量食べる。あとは口をつけた程度。

元日ではあるが、長女とその連れ合い、次女が来る。我が家は、香川県出自のならいとして、あんこ入りの餅で雑煮を作る。あんこも自宅で炊き、糯米も蒸し、また餅つき器で餅も自家製。去年までは妻の指揮で娘たちが行っていたが、今年は妻が不在、上記3人で悪戦苦闘したらしい。あんこがうまく仕上がらず、24時間営業の食材店に駆け込んで、小豆を買い増ししたと、あとで聞いた。



元日の朝食



おせちを模した花飾り。
S木さんが暮れに持ってきてくれた


数日来の発熱の対策として、前夜より抗生剤を点滴。アルカリ性の胆汁が腹水に溶け込んで、腹腔内を経巡っているためか、腎臓や膵臓に炎症が起きているらしい。背中に相当の痛みもあり、寝る前に鎮痛剤を注射してもらう。

この鎮痛剤は、手術当日の夜にも注射、術後の痛みを全くおぼえず、ぐっすり眠れた。しかも、目覚めが爽快だった。目が覚める直前の夢のシーンを、はっきり覚えている。──片側に葦が繁った川面の上を、寒天のように半透明なゲル状のものが厚く覆っている。眠りから覚めてゆくにつれ、その寒天が剥がれてゆき、涼しげな川面が現れ、さざ波が立っている──。夢というより、幻覚か。

そんな快い眠りを期待して打ってもらったのだったが、この夜は大違い。これいったいなに?というような、自分でも全く見当がつかない支離滅裂、荒唐無稽な幻覚が、お互いに脈絡なく、瞬間的に、次から次に現れては消える。悪夢のシャッフル。統合失調症の患者は、日常的にこんなことを経験しているのかなぁ、と、ぼんやり考えている、これも幻覚。

頭の中はごじゃごじゃなのに、外見は気持ちよく眠っているように見えたかもしれない。なにしろ、身体はぴくりとも動かないのだから。翌朝ナースが、胸の上に組んだ腕を左右に開いてくれるまで、一晩中、ずっと同じ格好だったと思われる。確かに、夜中に痛みを感じずにすんだのだろうが、目覚めたあとも最悪。頭も身体も疲れ切っている。これが、あの同じ鎮痛剤なのか? その名は「ソセゴン」。忘れられない薬である。



2007年1月2日 Tue





長男夫婦、長男の妻の両親と

上掲の写真は、この2日後に4歳になる長男の長女が撮ったものである。その年にしては、シャッターチャンスの捉え方もうまく、構図もいい。また、逆光で光量が乏しく、シャッターが開いている時間が長いことから、普通なら手ぶれするとことだが、しっかり止まってもいる。なかなかの写真上手なのである。

この子はもっと2歳になるかならないかというころからカメラに強い興味を見せていた。ぐずっていても、液晶画面を見せると、きゃっきゃと喜んだ。父親がカメラメーカー勤務ということを、まさか知っていたわけではあるまい。

左の写真は別の日のものだが、撮影する格好もなかなかサマになっている。こと撮影技術に関しては、誇張や比喩でなく、母親より上であるという。ま、親ばか、じじばかの類か。

というようなわけで、この日は長男一家とその親族が来訪。正月を家で過ごす入院者も多いようで、病院は至って静か。ナースものんびりしているように見えた。

正月無関係といのは、主治医のドクターだけ。入院以来、最初の退院まで62日間、休んだのは松山の学会に出た3日間のみ。あとは土曜も日曜もなく、早朝から夜遅くまで勤務、回診も朝夕2回必ず。この間、週に5度の手術をこなすこともあるそうで、生まれながらの外科医、好きでないとやってられない仕事とお見受けした。

「新聞記者はたいへんでしょう」とドクターが聞くので、「お医者さんほどじゃありません」と答えると、「医者は患者が退院すれば、することなくなるから」というのだったが。



将来は女流写真家か

家族以外では、同僚のI塚記者がやってきた。おまえ、正月早々なにやってんねん、こんなとこへ来て。「す、すみません。暮れにはとうとう来られなかったもんで」。なんも、謝ることはないけどな。お見舞いに小型のプラネタリウムを持って来たという。あほ、こんなとこで、そんなもんどないして使うねん。「す、すみません。いいアイデアだと思ったんですぅ」。プラネタリウムは、居合わせた長男の長女にそのままお年玉として回す。まあ、記者もたいへん、というより、へんな仕事ではある。



どこまでもすかたんなI塚記者とナース



2007年1月3日 Wed



銀座のバーYのJママと店のお客の作家H田F人氏来たる。H田作家は、プロの雀士でもある。サイン会用に「F人」「国士無双」というハンコを作ったのが縁で、仲よくしている。作品は、関西地方の暴力団ものが多い。某広域組の最高幹部にも伝手がある。長く関西方面でトップ屋として取材した経験が財産になっているのだ。そんな財産、いらん? そーかなー。富家ドクターや高橋大人は、欲しがる思うけどなー。



JママとH田作家

長女と連れ合い、次女来訪。メモには、「点滴再開」とある。何日か前、退院を見越して栄養剤の点滴を打ちきったものの、相変わらず腹水が減らず、胃腸を圧迫して口からものを食べられない状況が続いていたための措置だろう。「利尿剤」という記述も残る。利尿剤については、後に詳しく記すことになるので、ここではこれ以上触れない。



2006年1月4日 Thu



世間はこの日から仕事が始まったらしく、アスパラクラブ同僚のNS記者や週刊朝日時代の同僚のTG記者が来院。毎年この日は、各部門の長の部屋へ部下や取引先の人が集まって、一杯やるのが、長く習わしになっていた。酔った勢いで、上役にからむ機会でもあり、ふだんは無口で影の薄い人が、部屋に乗り込んできて、大演説をぶったあと、酔いつぶれて倒れ込むといった光景もみられた。そんな場に出なくなって久しく、そのような風習がまだ残っているのかどうか、知らないが。



アスパラクラブの同僚NS記者



週刊朝日時代の同僚TG記者

病院もこの日から通常の態勢に戻った。メモを見ると、採血、X線、CTと、検査が集中している。検査の結果ついて、ドクターから、以下のような説明があった。

手術中、血流を一時止めたことで、膵臓に炎症が起きている。背中の痛みや発熱の原因のひとつである。これは、抗生剤の点滴で対処。肺にも水が少々溜まっている。左側の腹腔、心臓の真下あたりにも腹水が溜まり、炎症の原因になるとともに、胃を圧迫して、食べたものを通りにくくしている。午後、麻酔をかけたうえ、エコーを見ながら水を抜く。

肝臓は、形はいびつだが、本来の大きさの70%まで復旧している。「横隔膜下のドレーンを抜く」という記述もあり、胆汁漏が治まる兆候でもあったのだろうか。ドクターは、この時点では、まだ早期退院の可能性もある、との認識に立っていたのかも知れない。

午後のY外科部長回診では、「偶然といっていい形で見つかったんだから、完全に治しましょう」と励まされた。Yドクターは、8年前の大腸癌切除の執刀医で、いまは部長になっているのだった。

この夜11時ごろ、自転車で帰宅途中の次女が、後ろから近づいてきたバイクの男に、カゴの中の鞄をひったくられた。免許証、カード類、携帯電話は身につけていたので無事。午前2時ごろまで、交番で事情聴取。後日、現場近くのマンションで鞄が見つかり、現金と商品券だけ抜かれて、あとは無事だった。警察のアドバイスで、この後、自転車のカゴに防犯用のネットをつける。



2006年1月5日 Fri



下の写真の3人は、お互い何の関係もなく、この日が初対面。たまたま来訪の時間が一緒になって、ええいそれじゃとばかり、一緒に写ってもらった。左端は、AERAやuno!の同僚でブリュッセル支局長なども歴任したYA元記者。社風を敬遠して、早期退職、料理学校を出て、割烹の板場へ見習いに入り、いま、西麻布に「ぽん」という名の小料理屋を営んでいる。

中央は、大学理学部1年のとき同じクラスだったK中。大手前高校出身。一緒に文学部に移ろうと誓い合った仲であったが、彼は単位を落として文転できず、心中の生き残りのような形で理学部に残留したものの、やっぱり勉強についてゆけず、現在は音楽評論家。右端は、森本老師の秘書T村女史で、この日は富岡八幡だったか、深川不動だったかのお守りを持ってきてくれた。信心深い人である。



左から:「ぽん」女将、K中、T村秘書

3人の背景にちょこっと写っている額は、S谷カメラマンが、同じ日、「正月早々、壁が殺風景なのもなんだし」と持ってきてくれ、ベッドに寝ていて眺めやすい位置にかけていったもの(写真下)。前年の5月、「金瓶梅」の取材で一緒に出かけた山東省の秘境の写真だ。S谷カメラマン自身、「世の中にまだこんなところが残ってるんだ」と、あきれながらシャッターを押した作品である。この後に尋ねてきた人の多くは、「これなに? 絵じゃなかったの? 写真なの?」と一様に驚いた。



山東省秘境写真とその撮影者

さてこの夜遅く、えらくサイズの大きいメールが届いた。S谷カメラマンともども、中国取材で毎回お世話になっているW氏からで、「まもなく出発」という標題で、中身に「報告をいたします。ただいま、列車でチベットへ行きます。21:30発車、T27次です。木瓜 北京西駅にて」とある。「木瓜」というのは、自分はボケですからと、Wさんが使っているニックネーム。サイズが大きかったのは、でかい写真ファイルが2枚(下)、添付されていたからだった。



北京西駅のW氏



西駅構内の時刻表示

妻の死後、なにごとにつけてもモチベーションが低下、生への意欲も減退して、今回の癌も、まあ、寿命かな、などと受け止めていた。そんな雰囲気が伝わったのか、妹から、「乃菜ちゃん(長女)は必至です。お兄ちゃん、子どもたちのために、生き延びて」という手紙をもらう。

そのために生還するぞ、という目標が、確かに必要だった。そのひとつがチベット旅行である。昨年7月に開通した青蔵鉄道でチベットへ入る列車旅行は、さまざまな理由から、日本からのツアーが、昨年はほぼ全部中止に追い込まれた。病気が発覚したとき、Wさんにすぐメールして、「8月にチベット旅行。参加者は20人くらい。どんな奥の手を使っててでも、実現して欲しい。それを楽しみに生きて戻るから」と伝える。

W氏は、そんな要請に応えるべく、同僚のアメリカ部長とともに、下見に出かけた。それが上記、北京西駅の「まもなく出発」なのである。北京からラサまで48時間だから、おそらく翌々日のそのまた次の日だろうか、S谷カメラマンの携帯に電話がはいり、「いま、ラサのポタラ宮。穴吹先生の干支は何ですか?」とW氏の声。

「確か戌年」とS谷カメラマンが答えて、その3日後くらい、病室に小さな小包がラサからEMS便で届き、開いてみると、下の写真のお守りが出てきた。偉いチベット僧に、念入りに厄除けの祈願をしてもらったのだそうだ。



表にチベット守護の観音像。
裏に「狗」の文字と犬の絵


W氏はラサに1泊か2泊かし、北京から自宅のある山東省済南に帰る。帰途は、39度の高熱を発し、点滴を受け、酸素吸入しながらの苦しい旅だったそうだ。自宅に帰り着いても、数日蒲団から出られない状況が続いた。意識が戻りかけたとき、奥さんが飲まそうとした薬に、「これは毒か?」と口走り、奥さんは怒って実家へ帰ってしまったそうだ。

以上の症状について、本人は、高山病じゃない、と言い張っている。チベット文化の漢文化とのあまりに大きいギャップにショックを受けた結果だといっている。とにかく、もうチベットへは行きたくないともいっている。

この日は午前中、左脇腹、肋骨の間から横隔膜直下へ、新たにドレーンを1本差し込む。胆汁の排出用である。麻酔をかけたうえ、ドクターはX線画像を見ながら、ドレーン先端の位置を微調整してゆく。局所麻酔なので、首を曲げるとその様子を映し出したX線画像が見えた。ドレーン先端から、蝶のヒゲのような渦巻き状の線が2本出ている。そこから胆汁を吸い出すのであろうか。



2006年1月6日 Sat





長女に食べさせてもらう。眼がうつろ

毎日午前8時前後に、ナースが朝の検温にやってくる。この日もそうで、血圧を測り、血中酸素の濃度も調べる。人さし指の先にクリップを挟むと、98とか99という数値が表示される。96以上なら正常。「穴吹さん、今朝はなんか酸素濃度が薄いわよ」とナースがいう。「そんなことあるものか。別に息苦しくもなんともないし、その器械がおかしいんじゃないの」。体温計にしろ、血圧計にしろ、器械によって出る値にばらつきがあるというのは、こんどの入院で学んだことのひとつだ。

器械を取り換えても、「やっぱり低いわねえ」とナース。低いどころか、92、91と数値は急降下、ついには90を割り込む。と同時に、息が出来ないくらい胸が苦しくなって、「あわわ」と虚空を掴む。あわてて酸素吸入を始めるが、効果なし。「た、たすけてー」。「あなぶきさん、おちついて、おちついて。すぐ先生を呼んでくるから。先生、つかまるといいんだけど……、土曜だし」。

ドクターはすぐつかまった。なにせ出ずっぱりの人なのだから。ポータブルのX線装置を病室に運び込んで、胸部撮影。その結果、左肺が真っ白、胸水が溜まってぺっちゃんこにつぶれ、酸素を全く取り込めない状態になっていることがわかった。「すぐ手術します」とドクター。

土曜なので手術室が機能していないのか、病室でナース1人を助手に、取りかかる。左脇の下の肋骨の間をメスで切り裂き、直径1センチもあるドレーンを挿入。「このへんは麻酔が効かないんだよね」といいながら、ドクターは太い管をぐいぐい押し込む。「痛いですか?」「い、痛いです。これまでの人生でいちばん痛いです。いた、いたいたいたあーい」。ベッドの縁のバーに必至にすがりつく。

ドレーンからどくどくと胸水が排出され、あっという間にその量は1.5リットルほどにもなった。術後ふたたびX線撮影。肺はほぼ元通りに復旧。呼吸もふつうに出来るようになっていた。発症からここまで、約2時間の出来事である。右上の写真は、そのすさまじい2時間の証拠、ベッドに残った血と体液の痕。ナースは「先生がすぐ来てくれてラッキーだったわね」という。先生不在のまま、土、日を過ごすような事態を想像して、暗然とする。

肺は復旧したというものの、胸水が溜まったところがあちこちに残り、肺の機能が100%元に戻ったわけではなく、酸素吸入を余儀なくされた。残留した胸水は炎症の原因となり、またその排出は、遅々としたもので、脇の下のドレーンは退院直前までつけっぱなしとなる。大きな吸引装置につながっていることもあって、行動を大きく制約され、憂鬱であった。

左の写真の右下に写っているのが、その吸引装置。電源が入っていないので、吸引の役目は果たさず、「まあ、なくてもいいんだけれど」とドクター。しかし、どういうわけか、最後までつきまとって離れてくれなかった。

左の写真は手術直後のもので、まだ気が張っているせいか、眼に力があり、Vサインなど出している。しかし、この直後から、どっと疲れが出て、発熱や痛みも強くなり、冒頭の写真のように、眼は死んだ魚のようにどろーんと濁ってしまう。食欲はもちろん、何をする気も起こらず、この日のメモも、半分以上は長男が記した。

いったい何が起こったのか。ドクターの説明によると、前日挿入した横隔膜直下のドレーンの先端が、「運悪く」横隔膜に引っかかり、腹腔と胸郭の間に隙間が生じて、そこから腹水が肺にどっと流れ込んだらしい。肺の内圧は低いので、あっという間に押しつぶされたというわけだ。

溺死というのは、外部から気管を通して、肺に水が流れ込み、肺胞が押しつぶされて、酸素の取り込みが断たれ、その結果起こるものだが、自分の体内の水で溺死しかかるというのは、まあ珍しいかもしれない。ドクターが駆けつけるまで、虚空を掴んでもがいていた姿は、まさに溺れゆく人そのものだった。

そんな取り込みの最中に、銀座のB級バーのオーナーバーテンであるBobが見舞いにやって来た。入院前、ツケが残っているかいないかが気になっていたが、「完済してます」とのこと。もし完済していなかったとしても、Bobにそれを取り立ててゆく勇気はなかっただろう。死にかけてる、化けて出るかもしれん、と思ったに違いない。後日、B級バーを訪れたK生が容態を尋ねると、Bobは「あかんかったみたい」と目を伏せたという。



Bobとともに。眼がうつろ



こらあかんかも、とBobは思った

Bobが来たとき、ちょうど長男が居合わせ、B級バーの話になる。長男はBobの店に興味を持ったらしく、ぜひ訪ねたいといっていた。そんな話題の延長で、その夜は、銀座の古いバーの話を長男にずいぶん聞かせたらしい。メモにそんなことが書いてある。長男の筆跡で、「ぼくみたいなところは、長くやるしかない」ともあるが、誰の発言なのか、何を意味するのか不明。



2007年1月7日 Sun



この日は写真が1枚も残っていない。長女とその連れ合いが来訪、洗濯などをしてくれたようだが、写真どころではなかったのだ。長女がつけたメモに、「午前3時 そそう」とある。

導尿がなくなってからは、トイレはずっと自分で立ってゆき、介添えなしで行ってきた。しかし、前日来の急激な症状に加え、ドレーン吸引器具やらなにやら、一族郎党を引きつれて移動せねばならず、トイレまで歩いて行く間に、昏倒しかねない状態になっていた。照れくさくはあったが、溲瓶を用意してもらう。ベッドの脇に置いておき、そこで用を足して、体力があるときは、自分でトイレまで捨てに行き、それが難しいときは、ナースに捨ててもらう。寝る前はそれでよかった。

夜中、熱と痛みと身体の両側からぶら下がるドレーンで、なんとも身動きがとれず、ナース・コールして、寝たまま溲瓶で小用という苦しい決断を迫られた。ナースはすぐやってきて、手際よく溲瓶を股間に当ててくれた。が、小便は溲瓶の口を外して、ベッドの上にじょじょじょ。「午前3時 そそう」の真相である。

溲瓶を使い慣れていなかったことがひとつ。もうひとつは、闘病のせいか、陰茎が萎縮、あるのかないのかわからないほど小さくなって、溲瓶の口までとどかなかったのが理由。ナースは、びしょびしょになったマットレスとシーツを手際よく換えてくれ、次のそそうに備えて、ゴム製のマットを敷いてもくれた。まことに恥ずかしい話であるが、ここまでくると、恥ずかしいもくそもない。

引き続き長女のメモを見ると、「酸素濃度95〜97」「体重72キロ」とある。たいじゅうななじゅうにきろぉ? だ、だれが? 人生で経験したことのない重量である。腹水がどんどん溜まっているのである。足の浮腫がひどくなり、例の弾性ストッキングをはかせてもらう。肺の炎症のせいか、ときどき咳が出るので、午前に霧状の薬剤を吸飲。「テレビをつける元気はあり」と、これも長女のメモが記すところである。



ARCHIVES

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office