第5週
2007年1月15日 Mon
これを書いているのは、6月もそろそろ下旬にさしかかるころ。最終的な退院から3カ月以上経ち、手術日から数えると、ちょうど半年になんなんとしている。外来でドクターに診てもらったところ、「胃が少しねじれてるかな。肝臓の切れ端がくっついちゃったかな」ということで、食はやや細ったものの、好き嫌いなく、なんでもおいしくいただいている。何も食べられない、食べたいものが何もないという退院時前後の状況と比べると、夢のようである。ちなみに、ねじ曲がった胃は、「治りますか?」と聞くと、「治らないけど、慣れます」とドクターの返事。ま、いっかー。
●
さて、話は入院時に戻る。前日以来、むしょうに鰻丼を食べたくなる。銀座にオフィスがあり、病院まで日比谷線で1本ということもあって、S藤さんが、食べたいものの調達を引き受けてくれたので、鰻重か鰻丼をと注文。渋谷に出る用事があったS木さんと連絡を取り合って、東急東横店の宮川本店で鰻重を買ってきてくれた。
食べるには食べたが、自分の味覚が急変しているのに愕然。醤油の臭いが鼻について、胸がむかむかするのだ。とくに関東風の濃い口醤油がダメ。鰻重のタレも相当こたえた。濃厚な脂が胃にもたれもし、この後、鰻からしばらく遠ざかることになる。
食べ物の調達に奔走してくれたS木さんとS藤さん
宮川本店の鰻重
X線と血液検査の結果、水で圧迫されて潰れた肺は、ほぼ全面的に回復。炎症の指標であるCRPこそまだ正常に復していないが、白血球は正常値に。熱は相変わらずなので、座薬でコントロール。夜中に悪夢を見ると、ドクターに訴えると、「座薬で幻覚を見るはずないんだがなあ。過敏なのかなあ」と。その後何日か経って、座薬悪夢原因説は濡れ衣とわかる。
夜は眠れないわけではないが、やたらに長い。できるだけ楽しいことを考えるようにする。そうだ、退院したら、アフラックの給付金で、ニュービートルに純正ナビをつけてやろう。それで、全国をドライブして回ろう。うーん、明日は京樽の上のり巻きを食べよう、てなことを考えているうちに、いつしか寝てしまうのであった。
2007年1月16日 Tue
で、前夜来の京樽の上のり巻きである。関西風というか、子どものころ母親が巻いてくれたのり巻きと具が同じ、つまり、高野豆腐、椎茸、干瓢、タマゴに三つ葉と鯛でんぶが入り、その煮方も薄味。S藤さんには、毎日午前11時ごろ電話し、その日食べたいものを発注、昼休みに買って持ってきてくれる約束になっていた。
この日は、当然のように京樽の上のり巻きを頼む。JR新橋駅のガード下、京品デパートに京樽があるから、そこで上のり巻きといなりずしを買ってきて欲しいと。通勤途上、その京樽で上のり巻きを買っては、会社で昼ご飯に食べていたので、店の所在はよく知っていた。
いなりずしを食べる記者。S谷カメラマン撮影
パソコンにいそしむ記者。S谷カメラマン撮影
息せき切って病室に駆けつけたS藤さんの手には、しかし、京樽の上のり巻きはなかった。「京品デパートの京樽、潰れてました」とのこと。しばらく娑婆を留守にしている間、世間では大変なことが起こっているようだった。まさか、あの店が……。S籐さんが、だからといって、手ぶらでやってきたわけではない。銀座に引き返し、いなりずしで有名な、なんとかいう店で、のり巻きとのセットを仕入れてきてくれたのだ。
ど、どこが、いなりずしの名店なんや! ご飯はべちゃべちゃで、しかも目が詰まり過ぎ。油揚げは濃い口醤油で煮染め過ぎ。こ、こんなもん、食べられるかい! いくら病人だからといって、横暴すぎる発言である。友人が親切心で買ってきてくれたものに対する態度ではないと、いまにして思う。しかし、ほんとうにまずかった。上掲写真で、うまそうに食べているように見えるのは、S谷カメラマンの腕前でそう見せているだけである(以上、全部実話)。
S谷カメラマンと。手にしている写真は、 中国の友人・魏さんがチベット・ラサの ポタラ宮をバックに写したもの。 魏さんは、この直後、高山病に倒れる
昼過ぎに床屋が来る。30年以上、頭を任せている職人さんだ。入院前から、もう2月以上、髪を刈っておらず、そのうえ、洗ってもいなかった。重症のときは、髪などどうでもいい、命に関わるわけでないし、洗って風邪でもひいたら困ると、ほったらかして平気だったが、それも限度があり、数日前に電話して、出張整髪を頼んでいた。
助手として奥さん同伴。 客は点滴台と吸引器同伴
この火曜は定休日ということで、船橋から電車で1時間半かけて、やって来てくれたのである。理髪用具一式に加え、病室の様子がわからないのでと、バケツや洗面器をいくつも持参、手が足りないときのためにと、奥さんも同伴。個室の洗面台で早速とりかかる(写真上)。
床に新聞紙を敷き詰め、髪を切る。さすがに切りでがある。次いで洗髪。3回シャンプーして、ようやく泡が立つ。その泡を洗い流すのがまた一苦労だった。シャワーがないので、手桶に湯を汲んでは、何度も何度も髪にかける。
口髭も切りそろえてもらった。入院するたびに、髭を生やす癖がある。もともと、「消しゴムで消せる」といわれるほど薄い髭ではあるが、入院が長引くとそれ相応の格好がついてくるものだ。この髭は、退院後もしばらく生やしたままにしていたが、ある朝突然見たくもなくなってそり落とした。
1時間ばかりで散髪は終わり、床屋は病室と廊下に散った髪の毛をきれいに掃除して、帰っていった。久しぶりに髪の中を風が通って、爽快であった。が、次の整髪もここですることになるのだけは避けたいと切実に願うのだった。散髪関係の写真は、ほんとうはカメラマンになりたかったというこの日の担当ナースが撮ってくれた。確かに、撮影が上手である。
顔も剃ってもらう
1月7日以来10日間も刺しっぱなしだった点滴用の針を刺し代えてもらう。本来静脈が細く、針を刺す場所がなくて、ナース泣かせの腕だ。そのうえ、むくみのせいで、「どこに静脈があるの? ぜんぜん見えない」という状態。しかし、名人のナースがひとりいて、いとも簡単に静脈を見つけ、的確に針を打って、しかも、その針が動かず、長持ちする。この日もその名人に刺してもらった。
2007年1月17日 Wed
この日も腋の下のドレーンの先端の位置を修正。ドクターによれば、肺の水はほとんど残っていないが、しばらくはこのままドレーンを留置しておくそうだ。しかし、この後、排水は遅々として進まず、ドレーンは長くつなぎっぱなしとなる。便通、排尿ともに順調で、むくみも引き始めた。だが、発熱は相変わらず。座薬1日2回というパターンが定着する。
きょうは何を食べようかなあと考えていて、弁松の2段重ね幕の内を思いつき、S藤さんに電話。弁松は三越銀座店の地下にも出店しているが、味や付け合わせが微妙に違うので、必ず歌舞伎座向かいの本店で買ってきて欲しい、2段重ねには、白いご飯と赤飯の2種類あるが、白いご飯の方を、と相変わらず身勝手な注文。
S藤さんは、弁松2段重ねを手に、この日も息せき切って病室に入ってきた。待ってましたとばかり、食べにかかる。ん? なんか違うなー。関東風の濃い味付けがやっぱり鼻につく。悪いけど、これおいしくないわ。S藤さん、がっくし。
カルチャーセンターの教え子来訪
beの同僚・SA記者来訪
「新聞少年A」にある少年Sのことが気に掛かって仕方がない。妻が亡くなったとき、報せるべく電話をかけたが、番号が変わっていたらしく、つながらなかった。妻をよく見知っており、いまの家に泊まっていたこともあるのだ。こんど自分が何の連絡もできないまま死ぬようなことになれば、彼も嘆くだろうと思った。
故郷が和歌山の古座川町であることから、同じ町内の尾代さんに、彼の実家を探してもらえるかもしれないと気が付いた。さっそく電話して訳を話し、姓名とかつて訪ねたことがある実家のだいたいの位置、たたずまいなどを説明する。時を経ず、尾代さんから、返事の電話があり、わかりましたと。少年Sと同姓の知人がたまたまいて、連絡すると、「それは私の弟です。穴吹さんがうちを訪ねてくれたことも憶えているし、その後の新聞記事も読んでいる」とのこと。
少年Sの大阪の自宅に電話して事情を話すと、彼は泣き出し、自分も泣いた。週末に上京、見舞いにくるという。なにか欲しいものは?と尋ねるので、「新大阪駅で、水了軒の八角弁当を買ってきて欲しいと」頼む。大阪出張の折りには、必ず買って食べた好物駅弁なのだった。
2006年1月18日 Thu
Hアートディレクター夫人が来る。 「京樽なら、下北沢にあるわよ」と。 これもセルフ撮影で画像逆転
この日S藤さんに注文したのは、東京駅の東海道新幹線改札内で売っている牛めし弁当。輸入品でいかにも安そうな薄切り肉が数切れ、タケノコと椎茸の煮物が数片、しかし糸ゴンニャクが相当量入って、チープだけどそこそこいけ、関西方面に出張する際の定番弁当だった。
S藤さん、息せき切って病室へ。「あの牛めし弁当は廃盤になってました」。放送関係に勤めているため、つい業界用語が出る。S藤さんは、それでも類似の弁当を求めて、東京駅の改札の中と外を走り回り、「コンニャクが入ってないと、あかん」という要求になんとか叶う2種を買ってきていた。「よねざわ すきやき弁当」と「日本橋日山 牛どん弁当」である(写真下)。食べてはみたが、うーん、いまいちやなあ。
お菓子とともに来た十休
S藤さんには、ほかにメロンと梨を発注していた。東京駅の大丸地下を探したが、メロンは1個もなく、梨は晩三吉のどでかいのを辛うじて見つけることができたという。晩三吉をひとかじりする。「な、なんや! ジャガイモみたいやないか。ジャガイモの方が、口当たりがええだけましや」。な、何様のつもり?(全部実話)。
2007年1月19日 Fri
長男の長女は扮装好き
長男の妻と長女がやってきた。この孫娘は、来るたびにヤクルトとグミをくれ、それだけは不思議に喉を通る。やはり息せき切って病室に飛び込んでくるタイプである。この日は、アメリカのおばちゃんスタイルで、ハローだった(写真上)。
さて、S藤さんであるが、この日息せき切って持ってきたのは、ハゲ天のヘルシー天丼である。午前中に注文しておいた品だ。これもJR新橋駅ガード下の京品デパートに出店があり、そこで買うよう助言していた。
「やっぱり、潰れてました」とS藤さん。それで、自宅にいるはずのS木さんに電話、インターネットで銀座近辺のハゲ天を探してもらい、4丁目三愛裏にテイクアウトの店があることを突き止めた。
銀座線で1駅とって返し、ようやく手に入れて駆けつけたのだという。食べてみた。京品デパートのと味が違う。京品デパートの方がおいしかった。京品デパートのが食べたい。「だ、だって、お店が……」。京品デパートのがいい。というわけで、三愛裏のヘルシー天丼は、長男の長女へ回ることになったとさ(写真右上)。
日曜版時代の同僚・T木記者が見舞いに
右腹部のドレーンを差していた周囲が、爛れ始めているのを、ナースが発見、皮膚科の心得のあるナースを含め3人で善後策を協議。とりあえず、沁みだした体液で皮膚が濡れた状態にならないような工夫を凝らす。そのうち、爛れは治まった。ドクターは、「あとは高蛋白の食事をちゃんと摂るだけ」というのだが……。
2007年1月20日 Sat
父君の看病のため帰郷していた三田鉢妃が、一時帰京、松浦奥方と誘い合わせて、見舞いに来てくれた。小便が溲瓶を外し、うら若いナースの目の前で、ベッドをべちょべちょに濡らした話などをして、笑いころげる。九鈴が、来てくれたときは、涙が出たのに、この2人相手では、おしっこの話やもんなあ。
自分たちの写真写りだけ考えている。 病人のことは全く眼中にない
長女が、「三田さんも、松浦さんも、お父さんと同い年? 信じられな〜い。2人とも若〜い」と感嘆するので、あのおふたりはね、生まれてこの方、苦労というものをしたことがないの、お金の苦労もしたことなければ、男の苦労もしたことがない、日々ただ、笑って過ごしていると、ああいう風に若さを保てるの、でも、真似しちゃいかんよ、と諭す。
左の写真は、鉢妃撮影。腹水が溜まり、お腹が妊婦のようにふくれているのがわかる。1週間後のことだが、ナースが試みに測ったところ、へそ周りが98センチ、その少し上、最大の胴回りが105センチだった。中身は全部、水。
土曜日ということで、ウイークデーは仕事で忙しい人が、見舞いに来てくれた。しかし、S藤さんの姿は、そこになかった。連日、買ってきたものに、まずいまずいと文句をつけられたら、来る気も失せるというもの。まして、オフィスが休みの土曜、日曜を返上してまで、食べ物を調達してられっか、という気持ちはよくわかる。
仕方なく、子どもにカップヌードルを買いにやらせ、食べていると、ナースに見つかって、「看護師としては、その食品はお勧めできませんねえ」と注意された。夜は、昔ながらのチキンラーメンを食べてみようと、買っておいたのを、カーテンの蔭に隠す。結局、それは口にせずじまい。
子どもたちを病院近所に3軒ばかりあるコンビニに走らせ、翌朝用の食事を見繕わせる。おにぎりの類で、これも食べられるのと、食べたくもないものとがあり、長女のメモによると、「結果→4戦2勝1敗1引き分け。次はもっと考えて頑張ります」。
冷えピタを貼っているとろを見ると、 また発熱しているらしい。 N川元AERA編集長の会社の編集者N村さん
3年近く続けたカルチャーセンターの文章講座の講師を辞任、病気回復後も再開しないむね、カルチャーセンター社長にメール。「編集長のライター塾」という名称で、後任を早めに手当てする必要があろうかと。社長は、社会部時代の同僚で、「編集長のライター塾は、穴吹さんが辞めたら、おしまいにするつもりでした。だれでもできる類のものではないので」と返事。ありがたく思う。
カルチャーセンターの教え子たちがまた来る。
最後の教え子になった
足かけ10年続けたAICも、退院時にもう1回分書いて、これも現場には復帰しないむね、編集を代わってくれているデスクにメール。後にこのデスクは、「3カ月、代わりをやらせていただいて、やっと面白さがわかりました。ただ、記事を並べりゃいいってもんじゃないんですね。全体的なテーストというか。それにしても10年、ごくろうさまでした」といわれた。AICが社内の人に好意的に評価されたのは、これが初めてかもしれない。
というわけで、いつ死んでもいいように、身辺の仕事を整理し始める病人であった。この前後、「一本調子には回復しませんねえ」というドクターの発言がメモに記されてもいるので、病状が後退局面に入っていて、弱気に傾いていたのかもしれない。額に冷えピタを久しぶりに貼ったのも、このころである。
2007年1月21日 Sun
元少年Sが、息せき切って、病室に駆け込んできた。手には八角弁当が5個も! それやそれ、それ待ってたんやでぇ、と、ばかり、2人で食す。ん、んまーい。んまーい。実においしではないか。包装紙によると、「水了軒 1888年創業 関西風薄味に仕上げた上品な割烹弁当」。そうや、これが食べたかったんや。
順不同で中身を列挙すると、昆布巻き、高野豆腐、ソラマメ、牛蒡の穴子巻き、雲丹を塗ったイカ、タケノコ、カシワ、蒲鉾、甘納豆、小茄子煮、サワラ焼き、卵焼き、しば漬け、牛蒡煮、コンニャク煮。それに白いご飯で、これがまたうまいのだ。
元少年Sは、製造元に電話して、飛行機でもなんでも使って、なんとか定期的に東京の病院に送る手だてがないものかか、尋ねたという。朝6時に製造して、賞味期限はその日の午後3時。ちょっと難しいとの返事だったそうだ。
ほんの短期間だが、東京駅で八角弁当を売っていた時期がある。朝1番の新幹線に乗せて、運んでいるとのことだった。ときどき途中下車して買っていたが、いつの間にか、見あたらなくなった。のちに言及するように、有名な割烹が、弁当をあちこちのデパートで売り出し、味をめちゃくちゃにしている昨今、目先の儲けより味と信用という水了軒の経営姿勢に、ますます八角弁当が好きになるのだった。
これが噂の水了軒八角弁当
元少年Sも一緒に食べる。 残り3つは、長女とその連れ合い、次女がいただく
元少年Sとの話は、亡くなった妻や子どもたちのこと、共通の知人の消息、新聞屋時代の思いまでまで、尽きることがなく、ときどき抱き合って泣いたりした。「穴吹さん、これ憶えてる? 穴吹さんからもらった上着」。彼が着てきたジャケットは、確かに、妻が古着の中から、着られそうなものを選んで、彼に送ったものだった。20年近く昔のことである。それをまだ大事に着てくれている。
男の看護師の中で、仕事を一時辞めて、ネパールへ出かける計画を立てている者がいた。元少年Sは、ボランティアでネパール援助の仕事に長く携わっており、奥さんも元ネパール貴族の亡命者の娘である。看護師の話をすると、「いまネパールは政情不安定なので、友人に空港まで迎えにやらしますわ。日本語ぺらぺらやし、その男の家にしばらく逗留して、様子がわかったところで、行きたいところへ行くのがいいんちゃいます?」と、たちまち手配をしてくれた。
●
以下、後日談である。健康が回復した6月の初旬、京都に仕事で出かけた折、元少年Sを呼び出した。「穴吹さんに、最初におごってもらったミンミンのジンギスカンが食べたい」というので、三条大橋西詰めのミンミンへ行く。多少雰囲気は変わったが、昔と同じ場所で、いまも営業しているのだ。希望通り、爆羊肉(バーロー=羊肉とタマネギの炒めもの)を注文。500円。
この後、2人の新聞配達区域だった東洞院の御池・四条の間を歩く。かつては、京風の町家と路地の長屋ばかりの通りだったが、いま路地は蛸薬師あたりに1本を残すのみ。元少年Sは、路地に入っていって、長屋のたたずまいを1軒1軒見て回り、深く一礼してから路地を出てきたのだった。
|