Yakitori Journal Liver Edition @ Kitasato Institute Hospital


やきとり日記 レバー篇

やきとり日記 テッチャン篇

第1週

第2週
●2006年12月25日
●2006年12月26日
●2006年12月27日
●2006年12月28日
●2006年12月29日
●2006年12月30日
●2006年12月31日

第3週
第4週
第5週
第6週
第7週
第8週
第9週

再入院

暑中お見舞い






第2週

You'd be so nice to come home to,
You'd be so nice by the fire...


ぼくの帰りを 君が家で待っててくれたら すてきだな
暖炉のそばで 待っててくれたら すてきだな
ヘレン・メリル歌



2006年12月25日 Mon



完全に退院してから1カ月以上経つ4月も下旬になってこれを書いている。都合76日に及んだ病院暮らしで、文章を書く習慣から離れてしまったことに加え、入院中の出来事は、決して愉快なものばかりでなく、というより、思い出したくもないことばかりで、この時期になっても、なかなか書き始める気にならなかった。

当時のメモを繰ってみても、そのころ体調は悪化に向かっていた様子で、読み返して意味不明な文言が、断片的に記してあるだけ。再構成するのが難しいくらいである。

冒頭のジャズの一節も、この週の心境とは関係がない。まだ正式に公表はしていないが、入院は2度した。いったん退院した後、自宅療養が10日しか持たず、たちまち元の病棟に舞い戻ったのだ。その際、友人の女性が差し入れてくれた「iriver」という「iPod」のまがいもんに、この曲が入っていた。よく知られている名曲で、いまカラオケのレパートリーに加えるべく、風呂で練習中。まあ、そんな縁である。



この日のメモによると、導尿のチューブが外され、むくみと血栓防止の弾性ストッキングも脱ぎ、浴衣からパジャマに着替えたとある。ガスが出ないともある。来訪者は、いつものS田さんとS藤さん、長女に次女、それにカルチャーセンターの最後の教え子・A川さん(写真下)。



このころ、足の浮腫はまだ目立たない

A川さんは、うちの次女と同学年で、病室で知り合ったのか、その後、お互いにメールを交換する仲になっているらしい。ただし、性格などは正反対。これを書いている段階で、A川さんは某公共放送の報道記者に内定、ほかに全国紙も面接も、最終段階に至っている。どこへ行っても、いい記者になると思う。



2006年12月26日 Tue



雨に日は嬉しい。カーテンを開けて、そとの景色が眺められるからだ。晴れていると、南向きのガラス窓から、日の光がいっぱいに入り、狭く機密性の高い病室は、たちまち温室の中のように茹で上がる。

先にも書いたとおり、冬至前後のこの時期は、太陽の軌道が南に回って最も低く、日の出から日の入りまで、容赦なく日が差す。やむなく、カーテンを閉め切ったままにしておく。外は晴れているのに室内はいつも薄暗く、たださえ陰気を免れ得ない部屋が一層陰気になる。

この日のメモも、ぶっきらぼうに「下剤」とか「胆管造影」と書きなぐってあるだけ。前者は、前日書いたようにガスがなかなか出ない状況への対処と思われ、後者は、小腸を代用品に使った胆管が正しく機能しているか、近く検査するというドクターのことばを書き留めたものだろう。

「昼におもゆ」ともある。栄養剤点滴から正常食への切り替えが始まったことを示す記述だが、おもゆを食べたのか、食べなかったのかさえ、よく覚えていない。

S藤さん(写真上)来訪。3度の食事はこの後、大問題に発展してゆき、S藤さんにたいへんなお世話をかけることになる。夕方、次女も来訪。



2006年12月27日 Wed



これを書いているのは、2007年4月30日月曜である。不順だった天候もようやく落ち着いた様子で、新緑が初夏の日差しにまぶしく、気分がいい。前週の月曜も体調がよかった。勢いに任せて、関西方面へ取材旅行に出た。詳細は別の機会に紹介するが、新緑の山道を長時間にわたって歩いたりもし、復調いよいよ本物かと思わせた。

火曜夕刻になって天気が崩れ、気温が下がり始めた。薄着で出かけてきたものだから、少し寒気を覚えた。水曜、気分がすぐれないまま帰京、翌木曜、発熱。恐らく退院以後、最も高熱を発したと思われ、体温を測る気にもなれなかった。寒気いよいよひどく、ついに退院後初めて、解熱・鎮痛の座薬を使う。熱が下がり、ぐっすり眠る。

金曜出社。寒くてたまらず、なにかの足しにはなるかもと、鞄の中にあったパブロンを服用。これが意外に効いて、熱が下がる。座薬はやめて、夜もパブロンにしたところ、平熱に。どうやらただの風邪だったらしい。

昨日は、ボウリングに出かけ、3ゲームを投げて、118、107、98。高1のころ、阿倍野で初めて投げた当時と同じレベルのスコアである。150台を出した長女の後塵を拝す。というわけで、これを書いている時点の体調は良好である。話を4カ月前に巻き戻すと……。



暮れも押し詰まって、世間はそろそろご用納めらしく、この日は見舞客が次から次ぎにやってきた。N川社長(写真下)は、新聞社の先輩であるが、卓越した才能を持つ者の常として、巨大組織の枠に収まりきれず、定年を前に退社、IT企業を興した人だ。

私とは、週刊朝日時代は、副編集長−記者、AERA時代は、編集長代理−副編集長と、常に上役−部下の関係で一緒に仕事をしてきた。10年以上続けたAICも、元はこの人が作り、1年で放り出して、私に後を託したコラムである。



元上役のN川IT関連会社社長

だから、この人がやって来ると、いつも何か仕事を持ってくる。これやれ、あれやれと。「格山コリアの旅」も、病気発覚以前、無理やりにやらされた仕事で、入院直前に、やっと書き上げた記事だ。まあ、仕事は楽しく、記事はよく出来ている。「だろ。君はぼくと一緒のときが、いちばんいい仕事をするんだよ」としゃあしゃあとのたまう。さすがにこの日は、死にかけている姿を見て、仕事の話は持ち出さないまま帰っていったが。

続いて、週刊朝日の編集長時代の部下3人、現在はAERA編集長代理に出世しているY部記者(写真下の左)、ともに出版本部編集委員のN島記者(写真下の中)、M井記者(写真下の右)が来訪。

3人は1983年の同期入社、いろいろな経路を経て、私が編集長のころの週刊朝日に在籍していた。そのいろいろな経路というのが問題で、Y部記者は一時、社内主流の部にいたため、給料計算と昇進判定の基礎になる「能力給」という数値が高く、私の在任中に課長待遇になった。他の2人は弱小の部を転々としたため、「能力給」が低く、課長待遇になるには、まだ2年ほどかかりそうなポジションにあった。

3人の能力にそんなに差があるようには思えず、なんとか格差を是正しようとしてみたが、「能力給」の加給には年間の上限があり、叶わなかった。いったんついてしまった差は、一生ついてまわるのか、いまもY部記者は、N島、M井記者より上位のポストにいる。もっとも、「Y部ぇ、おまえはおれらより偉いんだから、おごれ」と、いつも勘定を持たされているという話も聞き、どっちが得なのか、にわかには判定しがたい。



週刊朝日時代の83年入社3人組

3人組が帰るのと入れ替わりに、怖そうなおっさんが3人、病室に入ってきた。サラ金の取り立てが、ついに死に瀕した病院の枕元にまでやってきたか? そう思わせる人相の鋭さ。よくよく見ると、beの同僚でした。よく一緒に飲んで回った仲間で、それで肝臓癌になったんじゃないかと、そんな自責の念が、怖い顔つきになって現れたようだった。

写真下左から、K西記者、H科記者、U田記者。H科記者、U田記者とは、癌告知の前夜、カラオケで歌いまくって深更に及んだこともあり、まあ少しは自責の念に駆られてもらわないとね。



beの同僚。堅気には見えない



beの編集幹部。これも堅気じゃないな

日が暮れてから、beの編集幹部来訪。写真上後列左から、Y田副編集長、C林副編集長、前列左から、I副編集長、N藤フォト・エディター、M村名文記者のみなさん。こちらは、仕事をさぼってやって来たらしい上記の3人と違って、仕事を最後まで片づけてから、おいでになった様子。

来訪者全員が関心を示したので、ここで切ったお腹の状態(写真下)を紹介しておく。腹部が異様に膨らんでいるのは、腹水が溜まっているため。この腹水には、このあと長く苦しめられることになる。

この日のメモを見ると、胆管の造影検査の結果、胆汁は小腸を転用した胆管の中を順調に流れているらしい。「便通」という記述もあり、おそらく前日の下剤の効果が出たものと思われる。



切り口は不思議なほど痛みがなかった



2006年12月28日 Thu



この日は切り口を縫った糸を半分抜糸。メモを見ると、ドクターから病理検査の結果の説明を受けてもいる。ひとつは、肝臓の球状の癌は、組織が8年前の大腸癌と同一で、転移であるのが改めて確認されたこと。もうひとつは、胆管内部に進出した癌は、胆管が左葉にもぐりこむぎりぎりの直前で止まり、いわば寸止めの状態であったこと。

この癌は、胆管内側の分泌腺がある上皮に出来ていることから、腺癌と呼ばれる。もしこれが左葉にまで入り込んでいたら、右葉の全摘に加え、左葉の相当部分を切除する必要が生じ、手術は一層大がかりなものになったと思われる。

というより、ずっと奥にまで伸びていた場合、切除部分は上限70%を超しかねず、手術中止という最悪の事態に至ったかも知れない。寸止めはラッキーというほかはない。ドクターは、「完全に取れたと思う」ともいってくれた。なお、こんどの癌が、どれくらいの時間をかけて醸成されたかについては、「1年以上」ということしかわからないらしい。

夕刻、カルチャーセンターの教え子で、今春からA紙で記者となるA部くん来訪(写真下の上段)。彼の辞去と入れ替わりに、同僚でのSK記者とU山記者来訪(写真下の下段)。2人とも定年である。新人来たり、老兵は去る。まあ、そんな光景である。



今春よりA新聞で働くA部記者



無事定年を迎えたSK記者(左)とU山記者



2006年12月29日 Fri



この日も「抜糸」とメモにあり、糸を全部切ったらしい。「ドレーン」という記述があるところをみると、体液を排出する管もいく本か抜いた様子。「熱発8度4分」というのもあり、いよいよ本格的に熱が出る兆候が書きとめられている。発熱には、この後長く苦しめられる。



SY記者(左)とH夫人



S藤さんとN山イラストレーター

「女性の日」だったようで、来訪は、同僚のSK記者とHアートディレクター夫人(写真上の上段)、それにいつものS藤さんがN山イラストレーター(写真上の下段)と誘い合って現れる。次女も来訪。元同僚のU村くんは、この日の黒一点。なおこれからの報告では、頻繁に来訪してくれる人については、必ずしも写真を紹介しない。名前を割愛することもある。



2006年12月30日 Sat



入院中、「殷人ニュース」というメールが配信されていたらしい。らしい、というのは、殷人当人のところには回ってこなかったからだ。8月に雲南へ一緒に出かけたメンバーと特別に講読を希望する人に、届けられていたようで、病状を写真入りで、かなり詳しく報告していたそうだから、もしかしたら、「持って今週いっぱいか」といった主治医も知らない極秘情報が載っていて、それで本人の耳に入らないようにしていたのかもしれない。

発行者は、S谷カメラマンで、手術当日は朝9時から夜8時まで、親族同様、10時間以上も経過を見守ってくれた。その結果、巨大肝臓癌の現物写真という特ダネをものしたのであった。退院の日も、早朝に駆けつけてくれ、病院の一部始終は、だいたいこの人のカメラに収まっている。

記事の方は、会社の帰途、毎日のように来訪していた長女が、S谷カメラマンの要請で、「おとうさん情報」というメモを定期的に出稿していたという。S谷カメラマンのほぼ同時進行写真と相まって、かなりの人気メールとなり、「あたしも読みたいので、回して」といった希望もあったそうだ。N川IT社長からは、「娘さんの文章、なかなかいいねえ。さすがに君の娘だねえ」と褒められたりもした。



入院ドキュメンタリー制作中のS谷カメラマン

暮れも押し詰まったこの日、普通の人は餅をついたり、蕎麦を打ったり、おせちを炊いたりしているのに、S谷カメラマンは、そんな暮れの雑用を奥さんに全部押しつけて、またまた病室にやってきたのでありました。この日の見舞客は、家族を除いては、この人だけ。

メモに、「栄養剤点滴終了」とある。以降、栄養は口から食べて摂取するという意味である。いちいち書かなかったが、この週のメモには、3食のメニューが細かく記載してある。全く記憶に残っていないのだが、ぼちぼちものを食べていた証拠である。ドクターもその様子を見て、栄養剤点滴を打ちきったのである。このころまで、医師にも患者にも、正月明けには退院できそうだ、という楽観的な見通しがまだ残っていたとみえる。それは無残にうち砕かれるのだが。



2006年12月31日 Sun 大晦日



大晦日である。さすがに、見舞いに来てくれる人はいまい、と思っていたところ、「AERA」の表紙写真を撮っているS田A一郎さん・光豆さんご夫妻が来院。そのS田カメラマンが、1回シャッターを押しただけで決めたのが、下の上段写真である。

S田夫妻は、8年前にも来院してくれ、そのとき、S田さんが1発で決めた写真が、下の中段に掲げたものである。光豆夫人の容貌が、この8年間で全く変わっていないことがわかる。患者の方は、8年の老化の痕跡が覆いがたい。

下の写真の下段は、光豆夫人が、これも一発で決めた写真。夫人は、S田さんのマネージャー兼アシスタント兼スタイリストとして、重い機材を担いでときにモンゴルの砂漠へ出かけ、モデルの伸びた鼻毛をハサミでちょきちょきと斬ったりもしているが、写真技術の方もしっかり吸収していたようだ。



S田A一郎夫人・光豆と。(C)S田A一郎



8年前の同じシーン。(C)S田A一郎



S田A一郎氏と。(C)S田光豆

この日のメモによると、越中ふんどしのような腹帯をやめ、普通のパンツに替えている。首の静脈につけていた点滴用のコネクターを外し、以後は腕の静脈を使うようになった。発熱8度7分。近年では経験したことのない高熱である。ドレーンにまっ黒い液が流れ込み、胆汁漏れあることは、疑いなくなった。すでに述べたとおり、10人に1人の確率で起こる症状で、漏れが止まるまで、ほぼ1カ月を要し、退院がそれだけ先になることになる。

ドクターは、「肝機能は正常化に向かっているし、ほんとうは今日までで肝機能強化の注射をやめようと思っていたんですが……」といい、長期戦向けに戦略を変更する方針を示唆した。かくて、波乱の2006年は、2007年もまた過酷な年であることを予感させながら、終わっていったのだった。



写真のファイルを点検していて、長男が撮影した分を失念していたことに気づいた。日付によると、大晦日のこの日、長男とその妻、その長女が来訪している。メモに控えていなかったので、書き漏らした。いま追加で記しておく。

長男の長女(左)が右手に持っているのは、新年用の花飾りで、鯛の作り物などがついている。前日、S田夫妻が持ってきてくれたもののように記憶する。左手に持っているのは、ヤクルト。この子は、見舞いに来るときはいつもヤクルトとグミ・キャンデーを差し入れてくれるのである。

で、ヤクルトで乾杯というのが、下の写真である。確かにヤクルトのような飲み物が喉によく通った。ふだんは全く飲まないのに。食べ物、飲み物の好き嫌い、というより、受け付けるか、受け付けないかの区別が、このころから、ますます極端になっていった。



左端は長男の妻

以下の写真も、同じファイルにあったので、北里研究所病院について、少し説明しておく。北里病院でネットを検索すると、まず神奈川県相模原市の北里大学病院がヒットする。新宿から電車に延々と乗り、そこからバスでという遠路だが、だれでもそちらにまず行きそうになる。妹夫婦なども、上京するに当たって、「町田のホテルを取ったから」と、見当外れのことをいっていた。相模原へ行くつもりだったのである。

港区白金の北里病院は、正式には北里研究所病院といい、通称「ホッケン(北研)」。北里柴三郎ゆかりの病院であることは、北里大学病院と同じだが、最近まで別法人だった。いまは同じ北里大学の傘下にあるが、医師の多くは慶応出身である。



数年前に新築されたばかり。
8年前に入院したときは旧病棟だった




病棟からの眺め。東京タワーが見える




ARCHIVES

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office