Yakitori Journal Liver Edition @ Kitasato Institute Hospital


やきとり日記 レバー篇

やきとり日記 テッチャン篇

第1週
第2週
第3週
第4週
第5週

第6週
●2007年1月22日
●2007年1月23日
●2007年1月24日
●2007年1月25日
●2007年1月26日
●2007年1月27日
●2007年1月28日

第7週
第8週
第9週

再入院

暑中お見舞い






第6週


2007年1月22日 Mon



この日、みぞおちのあたりに、手術直後から差していた細いドレーンを抜く。血液検査の結果、肝臓のGOT値が上昇しているのがわかる。連日点滴している炎症止めの抗生剤が肝臓を荒らしていると思われ、「抗生剤を減らす」とドクター。肝機能強化剤も点滴用の管から注入。「痛かった」とメモに残っているところをみると、血管痛を起こす薬だったかもしれない。

ドクターの話では、「肺に炎症が残っている」とのことで、座薬を使わない限り、終日38度前後の熱。熱については、はっきりしないことが多かった。炎症を示す白血球数やCRPが沈静化しているときも、突発的に高熱を発することがあり、ドクターも、「自律神経の関係かなあ」というのみで、原因を判断しかねていた。

「ドレーンを抜いた後のしこりひとつから熱が出ることもあるし」とドクター。なにしろいろいろなところを切りまくり、縫ったり差し込んだりで、全身の神経がバランスを崩していることは間違いない。ネットで調べると、理由のはっきりしない「不明熱」というようなものがあるらしい。





なだ万弁当

関西風の味付けに執着していると判断したS藤さんが、この日の昼食用に買った来てくれたのは、なだ万の弁当。周知の通り、なだ万は関西割烹の名店で、これなら文句はなかろうというわけである。しかし、文句があった。関西風とは思えない濃い味なのだ。

なだ万の弁当は、ときどきデパートの地下で買って食べてはいた。そのときは、おいしいと思っていた。ただし、関西風かどうかは気にしていなかった。以下、過剰に敏感になった病人の舌の異常な反応と考えていただいて結構だが、関西有数の割烹の名がすたる味である。

おそらく、あちこちのデパ地下にやみくもに出店しているせいだろう、味の管理が行き届いていないのではないか。関東のデパートの場合、購入者の関東人の嗜好に迎合して、わざと味を濃いめにしていることも考えられる。中華料理でもイタリアンでも、日本にやってきたとたん、日本人向けの味付けになって、本国のそれとは似ても似つかないものと化すことは、よく知られている。その類だろう。

今後、なだ万の弁当を食べることは生涯ないだろう。うまい、まずいではなく、味に対するいいかげんなポリシーと、ブランドを安易に使い回ししていることが、がまんならないのである。以上、病人のたわごとで片づけていただいて結構。



2007年1月23日 Tue



S藤さんには、東京で手に入りそうな関西風味付けの弁当として、駅弁「日本の味博覧」というのを頼んでいた。関西出張のとき、最近は牛めし弁当から乗り換えて、こちらを買うことが多かった。S藤さんは、前日もこれを入手すべく探索したものの、発見に至らず、なだ万弁当を代わりに買ってきたのだった。「日本の味博覧」は前年の愛知万博の際に発売された駅弁で、当初は会期中限定という計画だったらしい。それが好評だったので、引き続き売っている、というような話を、どこかで聞いたような記憶がある。

どうやらJR東海系の会社が販売していて、新幹線の改札の中のJR東海系の売店でしか手に入らない駅弁のようだ。前日見つからなかったのは、そのためだったか。S藤さん、この日はそんな障害をクリアしてゲットしてきたのだった。

同封の品書きによると、「監修 かいせき 井中居 総料理長 田中博敏」とあり、この人は、なだ万に24年間勤務、1986年の本店勤務時代、東京サミットの総理大臣主催公式晩餐会で調理担当を拝命したという。とすると、なだ万の味は、デパ地下の弁当より、むしろこちらによく伝わっている可能性がある。味は、なだ万弁当よりずっとまし。





JR東海・日本の味博覧

この日、X戦撮影。胸の水は少なくなってきているが、変な場所に溜まっている可能性があるので、後日CTで調べることに。腎機能は正常値に復し、小水1.6リットル。抗生剤を変えた。注入時に血管痛。

長女のメモによると、S田さん、S藤さん、S木さんとの出会いを話したらしい。あるいは、なんでみんながそんなに親切にしてくれるのか、尋ねられて答えたのかもしれない。いちばん古くからつきあいがあるのがS木さんで、1970年以来。最初の赴任先の同僚記者の奥さんである。

次がS藤さんで、1976年ころから。銀座のバーで知り合う。このバーには、同じ会社の記者数人が常時たむろしていて、多くが役員になった。「過度に飲み過ぎた者は、役員になれなかった」というようなことをいったらしく、そうメモに残る。また。「飲み屋で知り合った友人とは、一生つきあえる」ともいったらしい。仕事上のつきあいは、仕事が終わればそれまで、ということか。

S田さんとは、1981年にケニアを取材旅行した際、知り合った。この旅は、エピソードに満ちたもので、その細部まで、長女に話して聞かせた様子。これまで、子どもたちと話す機会の少ない父親であった。この入院中、実にいろいろなことを語って聞かせることができた。両親のこと、そのまた両親のこと、妻との出会い、子どものころの思い出、などなど。そういう意味では、入院はまあいい機会であった。



2007年1月24日 Wed



前日の夕方、S木さんが、京都・薬師庵というところの、「京風しっぽくうどん」(写真下)を見つけて、買ってきてくれた。関西風味付け路線の一環である。これに「永平寺おぼろ太白」という昆布を大量に加え、お昼ご飯としていただく。おいしくて完食。といっても、半人前しか作らなかったのだが。

いま、このページを作るために写真を編集していて、うどんの薬味に「祇園・原了郭の黒七味」が添えられているのに気づいた。写真のうどんパックの左上に見える小袋である。後のことになるが、「うどんに一振りすると、プロの味になる」と、人からこの七味を贈られた。試してみると、確かにその通り。ただ、入院中は、原了郭のことなどまるで知らず、また、刺激物はなるべく避ける方針だったので、開封しないまま捨てたのだった。



レトルトながら、いい味を出していた



手前のもこもこが永平寺おぼろ太白

夕食は、「関西風かも。伊勢って関西よね」と、S藤さんが買ってきてくれた弁当(写真下)を試す。さざえ、ひじき、穴子、鯛ちくわと、海産物がベースになっている。「さめタレ」という鮫を塩漬けにして乾燥させた名産の干物などというものも入っていた。元気なときなら、この種のイカモノは大歓迎なのだが。結論をいうと、伊勢は関西じゃなかった。

蛋白質を合成するのに必要なアルブミンの値が相変わらず低い。3.5〜4以上が正常値であるのに、1.8あたりを低迷。相変わらずおなかは腹水でぱんぱん。左腋の下の太いドレーンを差し込んだ周辺が爛れ始めたようで、痛痒い。

このころから、また自分でメモをつけるようになっているが、「いいニュースは、とりあえずひとつもなし」と記してある。

社内の親友・U山記者来訪(写真右)。記者を続けるか、関連会社の経営に転じるかの選択を迫られているという。結局、後者を選ぶことになったが、論理的に明快で読み物としてもおもしろい記事が書ける数少ない記者の1人だったのだが。その意味では残念。

論理的な記事を書ける記者は、意外にいないのだ。書いた当人はそうは思っていないらしいが、予断に沿ったこじつけに満ち、矛盾に目をつむった文章が紙面に散見する。以前にも書いたが、情緒をイデオロギー化、あるいはイデオロギーを情緒化した記事が多いのだ。U山記者は、京大工学部出身で、論理的にものごとを考えられるのは、そんな経歴のせいかもしれない。



長女と長男



2006年1月25日 Thu



この日記事を書いているのは、2007年6月22日。手術が前年の12月22日だったから、ちょうど半年経ったことになる。昨日は月に1度の病院外来受診。ずっと高かった炎症指標CRPが、初めて1以下になる。γGTPが高めなのを除くと、すべての点で正常、あるいはほぼ正常との判断で、次の外来受診は、2カ月後でいいという。「γGTPは、胆管の切除、小腸の代用と付け替えで、胆汁の流れに影響が出ているのが理由と思われ、しばらくは高めで推移する」とドクター。まあ、完全に生き返ったと見ていいかもしれない。



妻が生前に最も親しくつき合い、かつ信頼していたO田さんとその娘さんが来訪(写真)。O田さんの奥さんは、妻の入院中、ほぼ毎日通院、家族以上にこまやかに世話を焼いてくれ、かつ、当時自宅で独居していた私のために、しばしば総菜を差し入れてくれた。この日も、前日の残りの京風しっぽくうどんを調理、食べさせてくれた。



O田さん母娘



beのY田デスク

beのY田デスクに続いて、徳兵衛どん来る。銀座のバーYのJママが噺家の柳家小里ん師匠と連れだった来る。師匠はバーYでの飲み友達で、ママとは高校時代の同級生という間柄。「あなちゃんねえ、これが教養ってもんだよ」という。

教養? なにが? 病気が? 「いえね、高校時代の国語の教師がさぁ、ほら、ママ、なんてったっけ、あの先生、ほら。とにかく、その教師が、授業中に中村汀女だかなんだかの俳句を黒板に書いてさ、独りネギを刻むとかいう句だったんだけど、君らは熱心に書き写して、この句を憶えようとするかもしれないが、それはただ知識を蓄積しているに過ぎない、教養にはならない、ってんだよ」

「先生がいうには、こんな句は忘れてよろしい、ただ、君らがこれからたどる人生のある局面で、独りでネギを刻んむようなときがあって、ああ、そういえばこれと同じような情景を詠んだ句を、学校で習ったことがあるなあと思い出す、それが教養なのです、ってね」

「だから、あなちゃんもさぁ、いつかなんかの折りに、いま病気してるころのことを思い出すことがあるよ、きっと。それが教養」。うーん、いまひとつわからんとこがあるけど、おもしろい話だったよ、師匠。師匠からこれまでに聞いた話の中で、いちばんためになった。



J子ママ、小里ん師匠、徳兵衛どん



2007年1月26日 Fri



S藤さんが、nikeの帽子を持ってきてくれる(写真下)。ビックカメラかどこかのポイントが余ったので、それで買ったのだそうだ。退院したら、会社に被っていこう。それで、編集会議の時も被ったままあいさつして、「いやちょっと、放射線と抗癌剤の影響で、みなさんにお見せできる頭じゃなくなって」とかなんとかいって。

みんなが帽子を脱がせにかかる。しばらく抵抗したものの、結局、脱がされてしまう。帽子の下は、禿頭のヅラをつけていて……、東急ハンズで、確かヅラを売ってたよね。「そこまでやると、やりすぎよ」とS藤さんに笑われる。この計画は惜しくも実現せずじまい。



弁当は美濃吉製である。やはり京風ということで、S藤さんが選んできた。京都の美濃吉は行ったことがないが、出来たときからイメージ先行型の料亭、つまり、キョートキョートを売り物にし過ぎという印象があり、気に入らなかった。弁当も同様で、京都の春を思わせる弁当箱を、袱紗でくるむという過剰に京都風のパッケージ。そんな金は、中身に回して欲しい。

その場では食べる気がしなかったが、晩飯に他に食べるものがなく、トライ。パッケージは京風でも、中身は田舎風の感じがした。まあこれも、病人のたわごとだが。で、昼は前日、前々日に続き、京風うどん。ただし、しっぽくではなく、鴨なん。



美濃吉弁当



薬師庵の鴨なんうどん

熱が相変わらず高い。氷枕に氷嚢を2個用意してもらい、頭を冷やしまくる。それでも、昼間は38度の後半の高熱が続き、夜は悪夢を見る。座薬だけでは間に合わない。ドクターは、解熱剤の点滴併用を考えるという。



2007年1月27日 Sat



解熱剤ロピオンの点滴開始。12時間おきに1日2回。たんぱく質の合成をうながすため、人血清アルブミンの投与も始めた。ブミネート25%というのを2瓶。製造元は米バクスター社。材料は人の血液で、「米国非献血」とある。十分な検査を経て出荷されているそうだが。

バクスター社は、むかしはトラベノール社といい、ベトナム戦争の傷病兵向けに輸血用製剤を作って急成長した。大学時代の友人が就職して、厚生省に薬剤の認可を求める仕事を長く続けていた。ミドリ十字の非加熱製剤にHIVウイルスが混入していた問題では、検察に話を聞かれたそうだ。

高橋大人の寮の後輩で、某有名国立大から某大手製鉄会社に進み、アメリカの某一流大学へ留学してMBAを取得、帰国後、転職して、このバクスター社に勤めている人物を知っている。学生時代は、会社や自宅によく遊びに来ていた。そんなことを思い出す。



銀座「てつ」のおでんにかぶりつく

おでんが食べたい、となんとなく思っていた。妻が亡くなるしばらく前、おでんを食べたいといいだし、コンビニで買ってきたところ、タマゴをふたつぺろりと食べたので、みんなで大笑いしたことがあった。そんな連想である。

でも、関東風の味の濃いのは嫌だし、そうだ、「てつ」のおでんだ、と。その店は銀座でいちばん繁華な通りをちょっと脇に入った路地にあり、大きなちょうちんがぶらさがっている。大将は、同い年である。30年も前、取材でお世話になり、その後ひんぱんに出入りするようになった京都・祇園の割烹「登利六」で修業をした人だ。私がその店で飲んだり食ったり騒いだりしていたころ、ちょうど修業中だった。

同じ会社の人間で、この「てつ」の馴染みがいて、「大将が、いつも君の話をしている店があるぞ」と教えてくれ、ときどきのぞくようになった。「あなぶきさん、あのころは面白かったねえ」と、行くたびに、亡くなった「登利六」の親爺をネタに、昔話が出るのだった。もちろん、味は「登利六」仕込みの京風。

 

「てつ」のおでんとJ子ママ

そんな話を、前々日に見舞いに来てくれた銀座のバーYのJ子ママにしておいたところ、昨夜、店を探し当て、おでんをゲットしてきてくれたのだった。事情を話すと、大将はおでんに加え、店の総菜を見繕って詰め合わせ、「お代はいりません」と。中身を以下に列挙。おでんが、昆布、糸ゴンニャク、コンニャク、牛蒡天、タマゴ、スジ、ちくわ、厚揚げ、大根。総菜が、イワシ煮、早松焼き、蠣、蕗の山椒煮。

後日、J子ママは、店のお客を連れて、「てつ」へお礼参り、2万円ばかり散在してくれたそうだ。そのお金はまだ返していないし、「てつ」へもまだ顔を出していない。酒があまり飲めなくなったうえ、出無精になってしまったのが理由。出社はしても、銀座にはめったに足を踏み込まない、いまは品行方正な勤め人である。



岸ゃん来たる

この日は、S谷カメラマンが、奥さんの母方の里で作っている佐賀名産「北島のまるぼうろ」を、病人の口に合うだろうと持ってきてくれた。長女とその連れ合いが、駅中パン屋「サンピエロ」のフランスあんパンとガーリックパンを持参。元気なときは、津田沼駅でよくこの組み合わせを買い、会社で昼食として食べていた。好物のはずだったが、以前のようにぱくぱくとは食べられず。

「病院食断る。背水の陣」とメモに残る。持ち込み、買い食いだけで、退院まで食いつなぐ覚悟なのだ。栄養士さんが、何度も病室に足を運んできて、「細かく注文していただければ、お口に合う食事を工夫してみますが」といってくれたが、「いえ、こちらの病院食がまずいというのではなく、あくまで私のわがままですので」と我を通す。周囲の親切に比べ、いくら病人とはいえ、かわいげのないことである。



2007年1月28日 Sun



食べ物の話ばかりになって、われながら呆れている。入院中のいちばんの関心事は、もちろん体調だった。発熱、痛み、四六時中、それと対峙して、気が休まることが少なかった。しかし、喉元過ぎれば……、の例え通り、過ぎてしまうと、苦しかった状況はよく思い出せない。一方、食い物の恨みは深い、のである。

ものが食べられない状態のなか、比較的、よく喉を通ったのが、先にも触れた京樽の上のり巻き(写真下)である。新橋ガード下の京品デパートの出店が潰れていたのは、すでに述べたが、自宅の近所、津田沼西友の地下にも京樽があったことを思いだした。ここのは幸い潰れておらず、娘たちに来院のたび、買ってこさせた。3日に1度、いや隔日で食べていたような気もする。

調べてみると、京樽のご飯センターが船橋にあるようである。また、この会社が一時倒産したとき、確か西友がてこ入れしたような記憶もあり、津田沼西友の京樽は、拠点店として、維持されているのかも知れない。本店は人形町。そこには、極上のり巻きと呼ぶべき製品があり、後日のことだが、カルチャーセンターの教え子で、某大手自動車メーカーに勤めるT橋さんが、買って届けてくれた。



京樽の上のり巻き
1食につき半人前ずつ食べる




関西風けつねうろん
これも1食につき半人前ずつ


上のり巻きとともに、入院中のエネルギー源となったのが、関西風うどん(写真上)だった。S木さんが探してきてくれた薬師庵はいうまでもないが、ほかの銘柄でもそこそこいけた。1食につき半人前ずつ食べ、残ったダシは、次の半人前用に、冷蔵庫で保管していた。長女がそれをダシと気づかず、捨ててしまったことがある。広尾の明治屋に走り、同じ銘柄のうどんを仕入れてきて、名誉回復。

この他、命を永らえるために役立った食品を列挙すると、トマトジュース、めかぶ、バナナ、メロン。うーん、列挙というほど多くはないか。これを書いている現在は、なんでも食べられる。ありがたいことである。もっとも、入院時、感謝を込めて毎日摂取していたトマトジュースとめかぶには、見向きもしない日々だ。



前回、写真に写り損ねた
beのA木編集長来たる。
こんどはばっちり写る


会社の幹部であるbeの編集長が来たので、社内人事のことなど話し込む。社内のことにはめったに思いが至らず、思いが至ったところで、なんの影響力もない立場であるが。おもしろ半分に、幹部人事を予想などしてみせると、A木編集長が、「ロッキングチェア・ディテクティブみたいですね」という。




ARCHIVES

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office